2020年10月31日 土曜日
本日10月31日(土)ひよこ組・ぴよぴよの運動会を行いました。朝は肌寒さを感じましたが、時間が経つ毎に日も差してきて昼間は暖かく、運動会日和となりました。
昨年の運動会の反省を元に、今年は子どもの遊びを中心に内容を考えていきました。園長から「親子でする運動会」を考えていったらとアドバイスを受け、競技内容も親子で一緒にできるボール遊びやかけっこを取り入れながら進めてきました。保育園児は1、2歳児なので1歳児の動き、興味、関心のあるもの、2歳児の興味のある遊びを見ながら、1日1日子どもに寄り添う内容に仕上げていきました。まず練習の中でボールを入れるものをプールに変えたり、段ボールでお家を作ったりすると子どもたちは、ポンポン、ボールを入れ始めました。ダンボールのお家には小さな丸がありましたが、子どもたちが真剣になってしまうと未発達な子どもは穴が小さくて動きが小さくなってしまいました。その様子を見ていた園長が「ボールを入れる所は大きくしたほうがいいよ」とアドバイスしてくれたので、大きくすると子どもの顔が、パッとかわり、どんどんボールを入れて楽しめるようになりました。又、れもん組では子どもの様子を見ながら「ボールを転がす位置を変えたら」と一言アドバイスしてもらって変えると、子ども達は魔法にかかったように動きが大きくなりました。
1歳児は当日は目の前にいる保護者を見つけて満面の笑顔で胸の中に飛び込んでいきました。保護者も子どもを胸の前で受け止め、ぎゅっと抱きしめてくださって子どもはとても嬉しそうでした。その光景はとても温かく胸に熱い物が込み上げてきました。2歳児は「コーンを回ってみたら」とアドバイスしていただいたので、コーンを立ててみると見事コーンを目指して走っていき、回って帰ってきました。何回か練習していると上手になり、最初はくるくるコーンの周囲を周っていた子どももコーンを上手に回って帰ってくるようになりました。このような練習を繰り返ししているうちに子どもたちは、どんどん変わっていきました。今日は幼稚園に在園の兄弟も座席から応援してくれていました。応援合戦をしてくれたり「さんぽ」の手話を見せてくれたり、所々で盛り上げてくれました。晴天の中、子ども達の笑顔が特別に輝いて見えました。
保護者も園での子どもたちの笑顔に触れ、終始満足そうな表情で見守り、協力して頂けたように思いました。今日の運動会までの1か月、改めて、より深く1~2歳児の育ちの姿を見ることができました。これを糧に子どもの姿や育ちをしっかり見極めていきたいと思いました。
2020年10月30日 金曜日
登園してきた子ども達は朝一番から園庭に「もくもくもく〜」と煙があがっているのを見つけて、何があるんだろうと目をキラキラ輝かせて煙に向かって集まってきました。火曜日、水曜日で年中、年長さん達がレインボーファームで掘ってきてくれたさつまいもで、さっそくふかし芋を作ることになったのです。わらを結んで作った特製たわしを使ってお手伝い隊の子ども達がせっせとさつまいもを洗ってくれました。ふかし芋にちょうどいい大きさの切り方を園長先生に教わって、お芋の準備ができたら火にかけて蒸し始め!それを見ていた子ども達は「いつできるのー?」と言わんばかりにわくわく♪の表情でかまどの様子を見ていました。そろそろできたかな?とせいろの蓋を開けると…白い湯気がふわーっと広がってお芋の匂いが漂います。そして、蓋を開けると黄色くてほかほかでおいしそうなふかし芋が出てきました。子ども達は「キャー!!」と歓声を上げて大喜び♪くんくんくんと「良いにおい~♪」「早く食べたい!」
青空の下でみんなで食べるふかし芋はとても美味しくて、年中さん達はほっぺに手をあてて「ほっぺが落ちそう~」と言いながら嬉しそうに食べていました。すみれ組の子ども達は「おいもを食べておいもパワーが出てきたけんお芋掘り頑張るぞー!」とこの後の芋掘りを楽しみにしていました。
お兄ちゃん、お姉ちゃん達が大きなお芋を掘って帰っていたのを見ていた年少・プレ年少組の子ども達はやっと私達の番だ!とさつまいも掘りを楽しみにしていました。幼稚園の近くにあるポンタ農園さんまでみんなで手を繋いで歩いていくと犬のポンタ君と藤岡さん達が笑顔で出迎えてくれました。ポンタ農園のさつま芋のツルはながーーーく伸びていて、「お水ちょうだい、お水ちょうだい」とあっちこっちに根っこも長く伸びていることを園長に教えてもらいました。子ども達は小さな手で力一杯に土を掘り起こしてさつまいもを見つけると「お芋掘れたよー!見て―!」と大喜び!!大きなお芋はお友達と力を合わせて掘る姿が見られました。次はまたこのさつま芋を使って焼き芋をしたり、給食でいただいたりするのが楽しみです。
2020年10月29日 木曜日
今日も秋晴れが清々しく心地よい一日となりました。
園庭の桜の木も紅く色づき始め秋を感じながら遊ぶ三葉っ子の元気な姿が自然に溶け込んで輝いて見えるから不思議です。
昨日レインボーファームに芋ほりに行った時、稲刈り後のわらを頂いて帰りました。少し乾かそうと手作り稲木にかけていたわらを見つけたくま組のSちゃん、Yちゃん、Mちゃんたちがさっそく昨年までの経験を生かして慣れた手つきで縄をない始めました。もち米のわらはお米のわらと少し感覚が違っていましたが、友達とおしゃべりしながら楽しそうに縄をなってあっという間に冠とペンダント?ネックレス?を作っていて驚きました。
さて今日は年中さんの借りた絵本の返却日です。秋風を心地よく感じながら遊ぎ場まで歩いて行きました。
新園舎に非常滑り台が完成したことで今日、古森先生が子どもたちに約束事、使い方を話してくれました。
これは、『非常滑り台』で万が一火事になった時に逃げる滑り台であること。もし火事になったらこの滑り台を使って逃げるので普段は使うものではないこと。滑る時は先生の話をしっかり聞いて順番にどんどん滑っていくことなどを話してくれました。子どもたちは話を理解し怖がることなく滑り降りることができました。「たのし~い」「もう一回すべりた~い」との子どもたちの声に「非常滑り台なんだけどな・・」と苦笑いの教師たちでした。
屋外遊ぎ場の『子ども広場』の工事も着々と進んでいます。「もっともっとなが~い滑り台ができるんだよ」と話すと子どもたちは大喜び♬今からとても楽しみにしているようです。
山の斜面も見る見るうちに工事が進んで行き、近い将来?子ども広場で遊ぶ三葉っ子たちを思い描くと・・・ワクワクとても楽しみです。
おまけエピソード♬(心温まるいい話)
帰り支度をしたさくら組のI君がカバンの中を覗き込み何やらごそごそ探していました。「あれ~ない!ないなあ」と言って制服、給食セット・・次々とカバンの中のものを全部出していきました。そしてもう一度カバンの中を覗き込み手を突っ込むと「あった~!♪」と笑顔になり手に握っていたのは・・まあるいどんぐりでした。そしてそれを目の前にいた同じクラスのHちゃんに「あなたにあげる!」と言って差し出したのです。なんてほほえましい光景でしょうか。こんな素敵な出来事に出会えた私は幸せ者です。ほんとにほっこりほんわか心が温かくなりました。Hちゃんはもらったどんぐりを大事そうにぎゅっと握って持って帰っていました。わずかな時間でしたが幸せな時間をもらいました。子どもたちに感謝です。
「アンパンマントロッコ列車に乗ったよ!」 竹本 茜
秋晴れの今日、こあら組、ひよこ組、プレ年少、年少の希望者の親子107名で「アンパンマントロッコ列車とゆうゆうアンパンマンカー」に乗って、波方公園へ行きました。
JR松山駅を出発する時は、駅長さん、駅員さん、園長先生、吉本先生達が手を振って見送ってくださっていて、子ども達もアンパンマン列車の中から嬉しそうに手を振っていました。出発して間もなく西衣山~三津浜間の幼稚園近くの線路沿いではたくさんの三葉幼稚園の子ども達が「いってらっしゃーい!!」と手を振って見送ってくれていて、列車の中の私達もとても嬉しかったです。
アンパンマン列車は、色々な車両があり、たくさんのアンパンマンキャラクターが迎えてくれました。また、トロッコ列車から見える景色や海風は、とても気持ちが良かったです。
列車の旅を楽しんだ後は、約40分かけて、公園まで歩きました。「疲れたー」「もう歩けなーい」と途中で座り込んだり、泣き出してしまう子もいましたが自分の足で目的地まで歩けるように保護者の方が根気強く声をかけられていたのが印象的でした。行き帰り、疲れた子ども達は、帰りの列車は夢の中でした。
本日のアンパンマントロッコ列車の旅は貸し切りの上にGO・TOキャンペーンの対象になっていて旅行代金の割引、子ども達にはアンパンマンハンカチと指人形、もう1つ参加者大人、小人それぞれに1人1000円のクーポン券がついていました。保護者も子どもも大喜びで楽しんでいただきました。
〈今日のメニュー〉
胚芽米、魚の竜田揚げ、ひじきとこんさいの煮物、みずなサラダ、バナナ
2020年10月28日 水曜日
今日は、朝は寒く感じましたが天気もよくたくさん遊ぶにはぴったりの1日になりました。朝から木工あそびのコーナーには子どもたちが大勢集まっていました。りす組のSくんは、キャリーに入ったたくさんの木材の中から一方が溝で、もう一方がでっぱっている物を見つけると木と木を組み合わせていました。でっぱり部分が溝にはまることに気付いたSくんは何枚もつないでいました。すると、組んでいった木材はSくんの身長をこえていて、背伸びしながら支えているSくんの表情も誇らし気でした。その様子を見て、年少組担任の私は「さすが年中さんだな。」と思いました。今朝、園庭には昨日赤コースの年中・年長さんが掘ってきたさつまいもが干してありました。それを見た年少さんは、「おいも大きいね!」と驚いていました。また、今日さつまいもを掘りに行くことになっている青コースの子ども達はままごとコーナーに出ていたさつまいもの茎を使って、ネックレスとブレスレットを作ってました。「今日はさつまいもを掘りに行くんよ!」と言いながら作ったものを見せてくれました。
年少組は戸外でたくさん遊んだあと、「駐車場に小さな赤ちゃんいもがある」と聞いてたんぽぽさんと駐車場に見に行きました。行ってみると、駐車場の畑のさつまいものつるには細い根っこと小さないもがついていました。かわいらしいいもを見て、「小さいね~。」「さつまいもの赤ちゃんだね。」などと 口々に言っていました。すみれ組のSちゃんやYくんは幼稚園に戻ると、「駐車場に行ってきたよ。」「小さな赤ちゃんいもがあったよ。」とそこにいた教師に報告していました。たんぽぽさんと年少さんは、金曜日にポンタ農園にさつまいも掘りに行きます。身近な自然に興味を持って、活動を楽しませたいと思います。
今日、年中・年長青コースはレインボーファームへさつまいも掘りに行きました。昨日大きな芋を持って帰って来ている赤コースの子どもたちを見ていたので、「大きいお芋掘りたいな」とワクワクしていました。レインボーファームに付くと、芋づるや根っこが栄養や水を求めて長く伸びていることを古森先生から教えてもらいました。お話のあとはいよいよさつまいも掘りのスタートです!いもを掘り始め、頭の部分が見えてくると「あった!」と言ってさらに力いっぱい掘っていました。
さつまいも掘りの後は、この前の稲刈りで年長さんが刈った稲が稲木に干してあるのを見に行きました。稲の中は空洞になっていて稲穂を下向きに干すことで水にぬれないようになっていることや田んぼの土は幼稚園の土とは違って土の粘土のようになっていて、乾いてくるとひびが入っていることや粘土と同じなので泥団子が簡単にできることを教わりました。さらに川の氾濫によって田んぼに流れついたたくさんの”ゴミ”についても教えてもらいました。みんながゴミ箱ではなく道端や海や川に捨ててしまったゴミが洪水によって田んぼに流れつき、稲の成長をさえぎってしまいおいしいご飯も食べられなくなってしまうこと、、ゴミ箱にきちんと捨てることで、田んぼや川ではなく、きちんとゴミ処理場に届けられることを話してもらって子どもたちは「ゴミはきちんとゴミ箱に捨てないといけないね」と環境についても学ぶことができました。その後は自動で稲を刈り取る”コンバイン”を見せてもらいました。稲がすいこまれていく様子に子どもたちも「すごーい!」「大きい!」と大興奮!コンバインから出てくる稲にはお米が付いていないことに気付き、年長のKちゃんは「どこにお米が入っているんだろう」と疑問に思い、レインボーファームの方に質問しました。お米は機械の中のお腹のあたりにあるちいさな窓から中のお米がたまっているところを近くまで行って見せてもらいました。次に稲を刈った後、どうやってお米だけを取っているのか機械の中を開けて見せてもらいました。そこにはバリカンと同じような刃物で稲を刈り、イボイボのついた鉄の部分で、人の手で取るのと同じようにもみだけをきれいに取っていると教えてもらって、子どもたちは真剣に機械の内側を見つめていました。今日、刈り取った稲を幼稚園へ持ち帰り、1本の稲穂に何粒のお米ができるのか数えてみました。すると90個もできていて、子どもたちも大喜び!今日は特別に一人一本稲穂を持ち帰っていいよと古森先生に言ってもらい、「持って帰ってお母さんと何個ついてるか数える」とうれしそうににぎりしめて」持って帰っていました。この稲穂は腐らないので部屋のどこかに飾ってみてください。
2020年10月27日 火曜日
朝は肌寒かったのですが、日中は暖かく少し体を動かすと汗ばむ程の1日でした。
今日は、6月にレインボーファームの田んぼに年長さん達が植えたさつまいもを、赤コースの年長児と年中児で掘りに行きました。
レインボーファームに着くと、沢山の方々が温かく迎えて下さいました。今年は、芋ずるが育つ時期に雨が少なく根っこが長くなっていることを園長から教えていただいたあと根っこを見せてもらうと、子ども達の中からは「お髭みたい」「そうめんみたい」と色々な意見が出ていました。
お話のあと、畝ごとにクラスでわかれて年長児は1人2株、年中児は1人1株掘っていきました。子ども達が掘る所は分かりやすいようにと残してあった茎の周りを掘り、さつまいもが少し見えると「お芋見つけた!!」と声が上がりそれを聞いた他の子も覗き込むように見ていました。掘る場所によっては土の中深くまでかくれんぼをしているさつまいももいて、なかなか出てきません。りす組のK君は「絶対に土の中にまだある」と言って、自分の膝位まで掘っていくとさつまいもがありました。役員さんに少し手伝ってもらいながら、何とか大きなさつまいもを掘りだすことが出来ていました。
さつまいもを掘ったあと、年長さんがこの前稲刈りをした場所を見に行きました。年長さんが刈って稲木に干してある稲を見た年中児は、年長さんになったら田植えをしに来ることを教えてもらい年長さんになる事を楽しみにしていました。その後、みんなで田んぼの土を触って見ることになりました。触ってみた子ども達は「なんか粘土みたいやね」「土がちょっと硬い」と砂場や泥場の土との違いにすぐに気が付いていました。土がすぐには壊れないので、普段作ることの出来ない小さい団子を沢山作っていたり、乾燥し割れている土のところに手を入れて土を掘り出したりと田んぼの土を存分に楽しんでいました。
その間にレインボーファームの方々が、新芋を大学芋風に調理してくださった出来たてのお芋をいただきました。ほのかに甘く子ども達は「美味しい~」「あま~い」と大喜びで舌鼓を打って食べていました。帰る前に、さつまいもを大切に育てていただいたレインボーファームの方々にお礼を言って帰りました。帰りのバスや園に帰ったあとも大きなお芋が掘れたことを笑顔いっぱいで話していました。
2020年10月26日 月曜日
日に日に秋が深まり、今日は日本晴れで澄み渡る青空の下、三葉の子どもたちは元気いっぱいで戸外で走り回っていました。運動会の余韻で運動会の踊りの曲が流れると楽しそうに踊り始めます。
3歳児も幼稚園に来て半年たった今では、少しボコボコしていた泥団子もつるつるに綺麗な泥団子が作れるようになっていました。滑って登りにくいドームも上手に縄を掴んで登ったり、手と足や膝の摩擦を利用して嬉しそうに登っている姿があります。今まで1歩も進めずぶら下がっているだけだった子も、日々練習をしていて端から端まで出来るようになっていました。半年たって、すごい成長が見られました。
昼前ぐらいからは各クラスで実習生が考えた遊びが始まりました。実習生が考えた遊びで「何が始まるのかな」とすごく目を輝かせていました。ハロウィンが近いということで、ひまわり組ではおばけ作りをしました。廃材を使って立体的なおばけを作っていたり、ストローと絵の具を使った“吹き絵”というやり方で遊んだりしていました。廃材を使った遊びでは、前までハサミの持ち方もわからなかった子が上手に持てるようになっていて、集中してハサミを使っている姿が見られました。吹き絵では、上手にストローで絵の具を吹いて色を混ぜて遊んでいました。あまり絵の具を使う機会がない年少クラスだから、今日、いつもと違う絵の具の使い方をやっていてすごく楽しんでいました。落ちたゴミら掃除好きな子が嬉しそうに手伝ってくれました。
他の実習生がいるクラスでは“なんでもバスケット”をしたり、“しっぽとり”をしてすごく楽しそうに遊んでいました。朝は寒いので、風邪をひかないように室内にとどまってしまうのではなく、戸外に出てたくさん体を動かして三葉幼稚園ならではの免疫力をつけていきたいです。
明日は年長、年中赤コースのさつまいも掘りです。子どもたちもすごく張り切っていたので、先生も気合を入れて頑張ります。
2020年10月25日 日曜日
10月も後半に入り、朝晩は肌寒いものの日中は汗ばむ日もあります。服装選びにも悩む時期ですが、幼児たちの体調や活動に合わせて衣服の調節をしながら体調管理をしていきたいと思います。
幼児たちは毎朝登園してくるとまず自分の持ち物を決められた場所に片付けます。そして出席シールを貼ると思い思いに遊び始めます。この日のれもん組ではYちゃんとRちゃんがレゴブロックで何か作り始めました。少し前までお人形遊びやままごとなどの遊びが多かった2人ですが、最近はブロック遊びをする姿も見られます。「これはこっちね。」「ちがう、これはこっちよ。」などと言い合いながら何かを作り上げていきます。時折目を合わせて笑い声をあげる2人の姿がとても微笑ましいです。「なにができるのかな?」という問いかけにも返事はなく、すっかり2人の世界です。
またKちゃんはソフトブロックを黙々とつなげていました。今まであまりブロックに興味がなかったKちゃんですが、友達が作る様子を見て真似するようになりました。うまく穴にはまらないと違うブロックと取り替え、どんどんつなげていきます。長くつなげることができると、集中して力を使ったのか「はぁー。」と大きな息を吐いていました。「見てー。」と嬉しそうなKちゃんに「たくさんつなげたね。」と言うと、得意気な表情で笑いました。
一方では廃材遊びが始まりました。セロハンテープの使い方にも少しずつ慣れてきています。上手に切れる子もいれば、引っ張ることはできても丸まってしまって「できーん!」とちょっぴり苛立ちを見せる子もいます。最初は箱などにただテープを貼っていくだけだった幼児も次第に2つの物をくっつけようとするようになりました。自分の思うところに貼ろうとする表情は真剣そのものです。
今はただ、つなげる・重ねる・くっつけるなどの動きが、そのうちに頭の中で想像したものを形にすることにつながっていきます。ブロック遊びや廃材遊びを通し幼児たちの自由な創造力を育み、伸ばしていけるような声かけや関わりをしていきたいと思います。
コメント (ひよこ組・ぴよぴよ運動会 檜垣美恵子 はコメントを受け付けていません)