2019年5月9日 木曜日
昨日のブログの中で、年少さんがフラフープを使って、お引越しゲームをしたという話がありました。今日も園庭の真ん中に、古森先生がポン、ポンとフープを置いてくれました。一つ一つの輪を、両足そろえてピョン、ピョン跳んで進んでいると、登り棒の所にあった巧技台やタイヤが、途中に入ってきて、少しずつ難易度が上がって、おもしろくなってきました。そうしているうちに、今度は、大きな丸太が途中に転がされ、その上を歩くとグラグラ動くので、みんなびっくり。恐る恐る渡っていきます。古森先生が、やって見せてくれると、子どもたちも次々に挑戦していきました。初めは、年長児が多く並び、難易度の高い丸太の上を進んでいきました。フラフラしながらも、両手を広げてバランスをとり、足を一歩ずつ前に出していく子、身体を横向きにして、カニさん歩きで足を滑らせながら進んでいく子など、どの子も意欲的に取り組み、順番を待つ列もどんどん長くなっていきました。
遊び一つで、自主的・主体的に行動し、目標を持って取り組むようになり、楽しむためには、きまりを守ることも自然に経験することができていました。そして、「〇〇がないからできない」ではなく、「何か使える物はないか」という考え方も、これから生きていく上では、とても大切なことだと思いました。
今日は、そんな楽しい遊びもあったことから、遅コースのバスが着いた後には、ほとんどのクラスの子どもたちが、戸外で遊んでいました。すると、「お引越しゲームをしようか」と古森先生が、小さな年少さんの手をとり、フープの中に入りました。音楽が始まると、教師たちも集まり、クラスに関係なく「おいで、おいで!」とあちこちに小さな輪がたくさんできました。二回目は、人数を増やしていこうと「1人から2人になって、どんどん増えて50人の輪ができたらすごいよね~」という古森先生の呼びかけでスタートすると、最後はみんなで一つの輪になりました。
10連休という長い休みが明けて、年少さんの中には、泣いて登園する子がいたのですが、今日は、楽しい環境ができたことで、泣いていた子も遊ぶようになりました。教師たちが、考えもつかないアイデアを古森先生が出してくれて、入園して1か月の子どもたちを助けてくれました。何よりも、小さな子どもたちが、古森先生の周りにたくさん集まって、笑顔になっていく姿を見て、子どもたちが、今、必要としていることは何か、そのために環境はどうするべきか、教師のかかわり方はどうあるべきかを考えることができました。
今日の手作り給食には、アルミホイルに包まれたものがあり、「なにが入ってるの?」と子どもたちは、わくわくしながら開けていました。「おさかな!」と喜んで、みんな残さず食べました。お手伝いしてくださったお母さんたち、ありがとうございました。
2019年5月8日 水曜日
今朝も空は真っ青で、雲一つない気持ちの良い天気でした。そんな中で幼稚園の玄関のグッピーの水槽の中では残念な出来事がありました。お腹が大きかったお母さんグッピー、赤ちゃんを産んで、2匹のお母さんはグッピーが亡くなっていました。自分の命と引き換えに赤ちゃんを産んで命尽きていく2匹のお母さんグッピーを見て、お母さんの分まで元気に大きくなってほしいと思いました。
今日も園庭では、花びらをすり鉢で擦って色水作りが始まっていました。紫色、淡いブルー、水加減や花びらを入れる量の加減などで、出来た色水に同じ色の物は一つもありません。子ども達は出来た色水を嬉しそうに見せてくれました。
またお引っ越しゲームでは、新しく入った年少さん達が分かりやすいようにと、フラフープを使ってお隣りへお引っ越しをしました。フラフープで位置が分かることもあり、上手に移動していました。いい方法を教えて頂いたので、またやってみたいと思いました。その後続きで、踊りを踊りました。10連休明けということもあり、泣きながら登園している子もいますが、踊り始めると涙も止まり、笑顔で踊っていました。そして泣いてきた友達を気にして、ずっと側にいてくれたS君は、踊りも一緒に踊ってくれていました。3歳児にも、そんな優しさが育っていることを嬉しく思いました。
その後、それぞれ自分のクラスに戻った年少組は、カイワレ大根の種を蒔きました。トマトの苗を植えた時、何と何と何が必要だったか尋ねると、「太陽」「水」「土」と答えられる子もいて驚きました。カイワレ大根の種を植えるために準備したペットボトルを前にして、その中の綿を見て、「白いのは何?」「布団」と尋ねてきました。「そうだよ」と、白い布団は土の代わりであることを話し、種をパラパラと蒔くこと、ばっと蒔くと「ぎゅぎゅで苦しいよ」と話すと、親指と人差し指で種をつまんで、上手に蒔いていました。そして「土の布団はかけてあげられるけど、かけてあげる布団がないねぇ」と言うことで、段ボールの箱をかぶせて暗くすることになりました。そしてみんなで「おおきくなあれ~!」と魔法をかけました。
土がなくても、土の代わりの物があると成長することや、芽が出るまで土の布団をかけてあげるけど、土の布団がない時はどうすればよいか、水があるかないかはどうやったら分かるかなど尋ねると、乾いた綿花に水を入れて、湿った綿花の変化に気付いていました。3歳児でも今までの経験からイメージを膨らませて考えられることに嬉しく思いました。
カイワレ大根の成長を、子ども達と観察していきたいと思います。
2019年5月7日 火曜日
10連休が終わり、久しぶりの登園となった子ども達は今日も元気いっぱいです。砂場で遊んでいたM君は、団地の道路を歩いて登園してくるT君を見つけると、走ってフェンスに近づき「T君!!おはよう!!久しぶり!!」と声を掛けていました。T君も部屋に持ち物を片付けるとすぐに「砂場に行ってきます。」と外に飛び出し好きな遊びを楽しんでいました。砂場では樋を長くつないで水を流していました。角度を付ける為になべやフライパン、キャリーを持ってきて「ここ持っといて!」「このなべでいけるはず。」「良いこと思いついた。」と友達とやり取りをする様子を見て、家庭で遊ぶのとは違う、幼稚園で遊ぶことの良さを感じました。
そして、たった10日ぶりの幼稚園でしたが身近な自然に多くの変化が見られました。登園してすぐにイチゴが沢山赤くなっていることに気づいたA君はイチゴがいくつあるか数え「83個あった。」と報告してきました。M君は「先生!先生!芽が伸びたイチョウが伸びとるよ。」と興奮し、何人ものお歩き登園の子ども達が「竹の子が大きくなっとる。」と友達と言い合っていました。
その沢山実ったイチゴをどうするか話し合っていると、園長が事務所前から、何かをもってきました。それに気づいた子ども達はすぐに「ビワや~!」と歓声をあげました。すると園長はおもむろに「ちょっと食べてみようかな。」と言って皮をむきわざと大きな口を開けると、それに合わせて何人もの子ども達も「アーン!」と口と目が開いていました。「食べたーい!。」と何人もが言うと「じゃあ年長さんがビワを採る?年少・年中さんがイチゴを採る?」と言ってくれ、みんなが「ヨッシャー!」と別れて採ることにしました。収穫したビワの数はなんと137個、お皿に10個ずつのせ13皿、残りが7個になりました。イチゴにビワ、みんなで収穫しわ分けて食べると味は格別です。まだ残っているビワはカラスとの知恵比べです。子ども達といろいろ作戦を考えています。金曜日には残ったビワに袋をかぶせようと決めましたが…それまでにカラスが気付いたら…と先生たちはドキドキです。
コメント (なにして遊ぶ? りす組 佐々木 恵 はコメントを受け付けていません)