2018年10月31日 水曜日
今日は「長ズボンを履いてきたよー!」と子ども達が元気に登園してきました。今日は、青コースチームの乗馬の日でした。昨日、乗馬に行くときの服装を話していたので、年長児はお家の方に伝えることができていたようでした。(年少の保護者の皆様、服装を文章でお知らせできず申し訳ありませんでした。)いよいよバスに乗って出発です。バスの中ではワクワクしながら馬の年齢や名前、性別など、何を質問するのか言い合いながら乗馬センターに到着しました。
馬が見えると「黒の馬に乗りたいな!」などと増々期待を膨らませ順番を待っていました。少し緊張していた子も笑顔で乗ることができ、見ている友達に手を振っていました。乗馬を終えた子どもからは「てんぜん君って言う名前だって!」「12歳だって!」「得意なことは走ることだって!」と馬に乗せてくれたお兄さんに教えてもらったことを嬉しそうに話していました。馬舎見学では近くで馬を見ることができ、「りんご食べてるね」「メダル3つもある!!」といろんなことに気づき、みんな興味津々でした。
乗馬の後は、土手を散歩しました。そこからは、雄大な空、山、川が見え、とても素敵な場所です。昨年、ここで出会ったNPO法人えひめ311の方達が今年はいつ来るのかわざわざお電話を頂き、農園で育てたさつまいもを蒸かして待っていてくださいました。自然の中でみんなで食べるホカホカのお芋は格別でした。おじさん達は「おいしいね!」と子ども達が喜ぶ姿を嬉しそうに見てくださっていました。残ったお芋はたんぽぽさんのお土産にと頂き、園に持ち帰りました。
おじさん、おばさん達の優しさに心がいっぱいになった年長組の子ども達は、昼食後に手紙を書きました。”ありがとう”の気持ちを込めて書いた手紙は、明日、赤コースのお友達にお願いして渡してもらうことにしました。東北大震災の後この松山市に来られた翌年に出会い1年に1回ですが交流を深め、今年も素敵な時間を過ごさせて頂きました。子ども達が大きくなってこのような自然の風景を見たとき、きっと今日という日を思い出してくれることと思います。
2018年10月30日 火曜日
今朝は、なんだか年中さんたちが、「そわそわ、わくわく」していました。それもそのはず、昨日年長さんたちから遊ぎ場の『みかんの木』の話を聞いていましたから、朝から「今日は、僕らの番よね!」と言って出かけるのを今か今かと待っていたのです。
そして、いよいよ・・・・・・
園長先生が用事で出かける前にみかん山でお話をしてくれるということで年中早コースのりす、ぱんだ組の子どもたちがまず出発しました。
きんもくせいのいい香りに気づいたり、大きなドングリの木を見上げたりしながら遊ぎ場に到着すると園長先生がにこにこしながらみかんの木の前で待っていてくれました。一本の小さなみかんの木!そこにはきれいなオレンジ色に色づいた小さなみかんが鈴なりになっていました。
「このみかんの木は、朝日が当たってから夕日が沈むまでずっとお日様が当たって栄養たっぷりなんだよ!味はどうかな?」と言ってみかんの皮をむいてパクリ!園長先生の手の動き、表情をつぶさに見ていた年中さんたちは、わくわくしながら話を聞いていました。そして、目の前の小さなみかんは一つとって食べていいこと。山の上の美柑は後で分けっこして食べていいことを話してくれました。そんな中、「小さなみかんは大きいみかんよりおいしいんだけどどうしてかな?」と聞くと、「小さいみかんは、おひさまにず~と当たっているから美味しいんだよ!」と答える子がいて驚きました。また、りす組のAちゃんは、木の根元にみかんの皮がたくさん落ちていることに気づき、心配になったようで園長先生に質問していました。すると木の根元に置くと栄養になることを教えてもらってほっとした様子でした。
みかんのとりかたは、昨日年長さんからも教えてもらっていたので殆どの子がくるくる廻して上手にとることができていました。お日様の下で食べた自分でとったみかん味の美味しかったこと!
また、遊ぎ場で遊んでいたぴよぴよさんたちにおすそ分けのみかんを届けてあげたS君は、美佐子先生から「みかんを食べたらみかん美人になるよ!」と教えてもらったとみんなに報告しました。それを聞いた子たちは、友達とほっぺをさすりあいながら「つ~るつるになったね~」と喜び合う可愛い姿が見られました。
また、3人組で大きなみかんを分けっこする時には、こんな可愛いエピソードがありました。Mちゃんのグループでは、Mちゃんが一人で木の根元で皮をむいていました。一人でむくのかな?と思っていると次は、N君と交代!その次は、H君と交代して皮むきも順番にしていました。又K
ちゃんのグループでは、皮をむく係、その皮を受け取る係に分かれて役割分担をしていました。そしてこちらのYちゃんのグループでは、一個、2個・・と数えながら手のひらに乗せて配っていました。こんな風にそれぞれグループで考えて分けっこしている姿がほほえましく、楽しいエピソードがたくさん見られてそれを見ていた私まで何だか幸せな気持ちになりました。
年中さんたちが一人一個とってもまだ小さなみかんの木には、まだまだたくさん残っていました。その話を聞いてまだみかん取りを経験していない年少さんたちも急きょ歩いてやってきました。年少さんたちは、二人で一個!のみかんとりを経験しました。思ったよりもみんな上手に二人で手を添えてくるくるっと回しながらとっていました。その後、「半分こ!」と言いながら分けっこしてその場で食べるみかんの美味しかったこと!この味は、皆きっと覚えているだろうな!忘れないだろうな!と思いました。
お土産のみかんは、たんぽぽさん、ひよこさん、調理師さん、事務員さんたちに年中さんが配ってくれました。
最後に7個残ったみかんを見て、A君が、バスの運転手さんにあげよう!と提案。バスのおじちゃんたちは目を細くして「ありがとう!」と言って喜んでくれました。いつもお世話になっている人、周りの友達、園に残っている小さい組さんのこと・・・思いをかけて気遣ってあげられる三葉っ子たちはなんて素敵なんだろうと思いました。
いつも年長さんたちに優しく教えてもらったり、お世話をしてもらっているからこそだと改めて感じ、温かい気持ちになった一日でした。
2018年10月29日 月曜日
最近、朝晩と寒くなってきましたが、今日も日中はとても天気が良く戸外で遊ぶには過ごしやすい1日でした。
今日、園庭には先週に引き続きお絵描きコーナーがあり、各学年刺激し合いながら絵を描いている姿が見られました。
また、先週年長児は稲刈り に行ったことから、お米が出来るまでの過程を子ども達に知ってもらうために、稲をお箸で挟んでお米を取る脱殻、すり鉢にお米を入れボールで擦っていくもみすりを子ども達がしていました。機械が無くても身近な物でこのような体験が出来るのも三葉ならではないかと思います。初めて経験する年少児は年長児に教わりながら、一粒一粒大事にお米を拾っていました。そして、お米を取った後のわらは子ども達のアイディアで色々な物に変身していきました。昔の人はお米だけではなく、わらも大事にし、生活に役立てていました。園長先生に縄のない方を教えてもらった年長児はやり方をすぐに覚えなっていきます。そして、出来上がった縄は縄跳び用の縄にして友達と跳んでみたり、輪にして落ち葉を飾りつけ冠にしたりして嬉しそうに見せ合ったりしていました。中には園長先生に教えてもらいながらわらぞうり作りに挑戦している子もいて驚かされました。生活の知恵を遊びに生かしていく三葉っ子はさすがだなと感心しました。
また、今日年長児は屋外遊ぎ場にみかんを獲りに行きました。みかんを獲れると聞いた子供達は大喜びで屋外遊ぎ場に行きました。行ってみると、工事中で緑にフェンスに囲まれているみかん畑の中に1本だけ実が黄色く色づき、実が鈴なりになっている木がありました。園長がまず1個獲って味見をすると、子供達からは「ずるいー!」と声が上がりましたが、園長の顔は笑顔になると甘いことが分かり、「食べたいー!」と大騒ぎでした!そして、みかん山の中腹あたりにも、少し色付いていた大きいみかんがあったので、2つの味比べをしてみることにしました。みかんを獲る時はちぎって皮が残ると、次に実がならないことを教えてもらって、実を回しながら獲ることや皮が残ってしまった時には、先生にハサミで切ってもらって、次の実がなるようにすることを教わりました。そして、大喜びでみかんを一人2個ずつ獲り、2つの味比べをしました。やはり、実は大きいけれどあまり陽が当たっていない所のみかんは甘みが少なく、陽がたくさん当たっている所の小さいみかんは、とても甘くてみんな笑顔で食べていました。
年少さん、たんぽぽ組さんにお土産を1つずつ獲り帰ろうとしていると、園長が先頭になってみかん山の探検が始まりました。みかんの木を横目に険しい道を進んでいくと、桃の木やぶどう畑が見えてきて、次は桃やぶどうの収穫もしてみたいと期待を膨らませながら、更に上へと登っていきました。頂上付近から下を見下ろすと、屋外遊ぎ場で遊んでいるぴよぴよ組の子供達が、蟻のように小さく見えました。子供達は大きく手を振り、「やっほー!」と呼び掛けていました。又、遠くには海も見えて、遠くの景色がきれいで子供達はみかんの収穫とみかん山の探検を存分に楽しんだのでした。
獲ってきたみかんは帰ってくると年少さんとたんぽぽさんに「お土産だよ!」と届けました。たんぽぽ組は一人一個ずつはなかったので、子ども達に「どうする?」と聞いてみると「分けっこする」と返事が返ってきました。どんぐりマンの踊りの時みたいに2人組になって半分こして食べると「美味しいー!」と言ってみんな満面の笑顔になりました。みんなで食べたみかんはとても甘くてあっという間になくなってしまいました。
今日の給食のメニューは、具沢山焼きそば、野菜のドレッシング和え、りんご、牛乳でした。
2018年10月28日 日曜日
おもちゃの棚から使いたいおもちゃを出してきてマットの上へ運んできていたSくんとMくんは途中、棚の一番下にイラストを貼り付けたサイコロ型の大型つみきがあるのを見つけました。前に転がして遊んだことを思い出したのかサイコロ型を2つ探して出してきて楽しそうに投げて遊び始めました。
探していた時に出しっぱになっていた小さめのつみきに気づいたYくんは大きさや形は違っていましたが、嬉しそうにSくんとMくんの近くに持っていくと床の上に置き、その上に上がってジャンプ!もう少し高くても大丈夫と思ったのか同じ形の物を持ってきて重ねて再び上に上がって降りていました。その姿を見たMくんも少し間をあけて、つみきを置くとそこからジャンプして降りていました。どんどん楽しくなってきたSくん、Mくん、Yくんは残っていたつみきも全部持ってくると自分たちで形や置き方を少しずつ変えていきながら平均台のように長くつないで体との動きを調節しながら歩いていました。
その様子を見ていた、月齢の低いMちゃん・Rくん・Tくんも自然とその遊びの中に入っていき、ときどきバランスを崩しながらも楽しそうに上を歩いていました。そして、歩いてみて少し歩きにくいと思ったのか、あいているつみきの間をつめて遊びやすいように工夫していました。
月齢の差があっても楽しそうなことを見つけると、見様見真似で輪に加わったり側で平行遊びをしたりしながら、子どもなりに遊びを繰り返し、試したり工夫が生まれたりする姿が見られます。
2018年10月26日 金曜日
運動会,稲刈り,遠足が終わり、秋の過ごしやすい日となった今日、園庭には大きなテントが3つ立てられました。その下には、広々とブルーシートが広がり、登園してきた子どもたちは、何があるの?!と驚きと期待でドキドキ,ワクワクの表情をしていました。
コの字形に設置したテントに向かって、「おえかきたいかい」と書かれたアーチが立つと、まるでイベント会場のようでした。アーチをくぐると、中央に紙が置いてありました。使わなくなったカレンダーやコピー用紙の包み紙など大きさ,長さ,様々な形の‶使える紙″です。画用紙でないところがよいのです。たくさんの紙を子どもたちが取りやすいようにしておくと、入場した子どもたちは使いたい紙を選びます。テントは少・中・長に分かれてアトリエになっていました。子どもたちは、自分の学年の所に行って、描きたいものを自由に描き始めました。いろいろなことを体験して、ため込んでいる子どもたちは、教師が何も言わなくてもスラスラと手を動かしていきます。
年中アトリエでは、昨日、市内電車に乗った感動体験から、電車の窓から外を見ている自分を描く子や車体を横からではなく前から描く子がいて、「視点の違いがあるんだね」と教師も驚きました。
年長アトリエでは、自分が描きたいものが決まっている子が多く、集中して細かい所まで描き込んでいました。完成すると、別の小さい紙に題名と名前を書いて絵の下に貼り、それをテントのふちに洗濯ばさみでつけていきました。描いた作品をすぐ展示してもらったことで、子どもたちは満足感を得ることができ、友だちやいろんな教師に見てもらって声をかけてもらうことで、達成感や意欲につながっていくんだなと感じました。中には、稲刈りで持ち帰ったわらを使い、ボンドで貼りつけていく子もいました。
年少アトリエでは、共同絵の具を置き、絵の具の使い方を伝えていきました。ひまわり組のMちゃんは、黒いクレヨンでとても細かい絵を描いており、絵の具のぬり方でどうなるかなと思いましたが、ていねいにぬって通りかかる教師から次々にほめてもらっていました。この様子をずっと周りで遊びながら見ていたたんぽぽ組の子どもたちも入れてもらいました。Sくんは「先生できたよ!虫!虫!」と紙に穴があくほど、絵の具で描き、たっぷりつけ過ぎて流れる絵の具がまるで虫の足のようでした。
今日のお絵かき大会は、子どもたちが心から描きたいと思って表現することができる環境となりました。教師も自分のクラスだけでなく、他のクラス、学年の子どもたちの絵を見ることで、多くのことに気付くことができました。表現することの喜びや楽しさを知り、これからもそうあってほしいなと思いました。
2018年10月25日 木曜日
今日は待ちに待った遠足当日。登園してきた園児たちはいい笑顔で「楽しみだね!!」と話をしながら来ました。
今年は今までとは行き先も行く交通手段も違います。年中、年長児は手を繋いで、まずは西衣山駅まで歩きました。電車を待っている間に「ここは何駅って書いてる?」という質問から、ホームを歩くときは黄色い点字ブロックより内側を歩く、電車に乗った時のお約束を聞きながら、子どもたちはまだかまだかと電車が来るまでもわくわくした気持ちで待つことができました。
電車に乗って、「あっ、映画館!総合公園!」などと目に入ってくる 窓の外の景色を楽しんでいるうちに松山市駅に到着しました。
またそこから10分ほど歩いて城山公園に行くと先に着いて遊んでいた赤コースの友達を見て「うわぁ、いいな!早く遊びたい」と子どもたちの目がキラキラと輝き始めました。「なにして遊ぶ?」と言うと、やっぱりみつばっこ!なにもなくてもかけっこやはないちもんめ、松山城を見て忍者ごっこをしたい!と次々と色々な遊びが出て来て、やはり子供は遊びの名人だなと感心しました。
鬼ごっこやかけっこなどで走り回って遊んだ後は楽しみにしていたお弁当、おやつの時間です。各学年に分かれて「美味しいね!」「このおやつ一緒に買いに行ったんよ」などみんなで色々なクラスの子と会話を楽しみながら食べることができました。
帰りも年中、年長児は電車に乗って西衣山駅から幼稚園まで歩いて帰りました。園外に出て、駅まで自分の足で歩き、電車に乗ることで公共の場の使い方を今日の遠足ではたくさん学ぶことができました。また、園外に出る機会もあるので外部の人たちに触れて人々の温かさも感じていきたいと思います。
2018年10月24日 水曜日
今朝8時40分頃、登園してきていた子供達を連れて、近くの踏切までアンパンマン列車の遠足のお見送りに行きました。踏切に到着して並んで間も無く、電車の音と共に遠くから警笛がポー!そして、踏切のカンカンカン!という音と共に踏切が下がり、ポー!という警笛を鳴らしながらアンパンマン列車が近づき、ちょっとスピードを落として通過して行きました。アンパンマン列車の窓からは、未就園児さんや遠足に参加した園児達と保護者の皆さんが手を振ってくださっていました。大きく手を振っていた子供達からは、「〇〇くんが乗っとったね!」「T先生もおったね!」とお見送りができたことを喜んでいました。
帰り道。園長に連れられて第1駐車場の畑に寄った子供達は、ニラの花が枯れ種ができている様子をみたり、びわの花のつぼみが柔らかい毛に覆われている様子をみたりして、植物の生長を感じることができました。その横では、収穫し忘れていたピーマンがたくさんできていて、なかには熟れて赤くなっている赤ピーマンも多くありましたが、大きなザルがいっぱいになるほどのピーマンを収穫し、調理室に持って行きました。このピーマンは、月曜日の給食の焼きそばの具に入れることを聞いて、子供達はとても楽しみにしている様子でした。
年長は高木町の田んぼに稲刈りに行きました。実は園内でも田植え、稲刈りをしたのですが、日照不足や肥料不足、教師の手入れ不足で生長できず、か細い稲になってしまっていました。今日は高木町の遠藤さんが育ててくださっていた稲を収穫できるということで、子供達の期待も膨らんでいました。バスに乗り高木町が近づいてくると、黄金色の田んぼが見えて来ました。今年は収穫時期が遅かったので、稲穂だけではなく葉も黄金色で、雨つゆを浴びていたこともあって、ぴかぴか輝いていました。
園長が稲を1株刈って「1、2、3、、、。」と数えていくと、田植えの時には4本植えた小さな苗が、なんと32本の株に生長していて驚きました。「4本が8個もある!」と子供からも、驚きの答えが返ってきました。そして、遠藤さんが稲刈り機で残りの稲を刈り始めると、刈り取った稲が束になって紐でくくられて出てくる様子を驚いて見ていました。自分の手で刈る時には、幼稚園の稲とは太さが全く違う株をしっかりと握って、力を込めて何度も鎌を引いて頑張っていました。6株を束ねると稲木に干していき、重なり合った稲を見て、「昔のお家みたいやね。」と喜んでいました。3人1組で稲刈り機で稲刈りも体験させてもらい、脱穀されて幼稚園に届くのを楽しみにしている子供達です。
稲刈りをした遠藤さんの隣の田んぼは、真っ黒に焦げていました。その秘密を園長が、らいおん組を集めて話してくれました。「藁を燃やすとじゃがいも切って灰をつけたことと同じように、畑を消毒してくれて、すぐに次の野菜を植えることができて、悪い虫もやっつけてくれるんだよ。」高木町は、まだこうした野焼きが残っている地域で、子供達はまた一つ、人間の知恵と自然の不思議について学習することができたのでした。
コメント (「出会いを大切に・・・」 年長青コースチーム 竹本茜 はコメントを受け付けていません)