2018年7月20日 金曜日
4月は、2名でスタートしたプレ年少たんぽぽ組は、24名になって1学期が終わりました。「たんぽぽさん」と呼ばれると、どの子も自分は、たんぽぽ組だということがわかっており、昨日の避難訓練でも、すぐに担任を見つけて集まったり、園長先生の話を聞いて行動したりすることが、できていました。
終園式でも、前に園長先生が立つと、何か始まると感じて注目していました。今日は、冒頭の話で、「は~い」と「はい」の返事の仕方の違いで、動きにも違いが出ることを、園長先生の実演で教えてもらいました。「〇〇ちゃん」「は~い」でゆっくりゆっくり歩いてタッチするのと、「はい!」でさっとタッチするのとでは、どっちが楽しいかなと子どもたちに聞くと、もちろん「はい!」の方と答えました。その後も「立ちましょう」「座りましょう」と言う時も同じようにしてみました。たんぽぽ組の子どもたちも、耳をすませて、何を言われるか聞いていました。同じ言葉でも言い方で、気持ちも動きも変わり、伝える工夫も大切だなと思いました。
夏休みの生活について、①早寝・早起き ②冷たいものの食べ過ぎ、飲み過ぎに気をつける ③一人で出かけない ことをみんなで約束しました。7月の夏休み中に、誕生日を迎える子どもたちをお祝いしたあと、最後は、『イカのおすし』を踊って「知らない人についてイカない」など自分の身を守る約束をしました。
部屋に帰ってから、たんぽぽ組では、1学期に歌ってきた歌を歌ったり、今までに読んできた大好きな絵本を読んだりしました。『ねないこだれだ』を読むと、「キャー」と友だちとうつ伏せになってみたり、『くっついた』を読むと、隣の友だちとくっついてみたり、楽しくて仕方ないようすでした。1学期の終わりになり、ごっこ遊びが見られるようになり、友だちとの会話も増えました。2学期からは、赤組と青組に分かれることを話し、自分の名札の色はどっちかなと聞くと、赤か青かわかっていました。2クラスになっても、たんぽぽ組の仲間でこれからも一緒に活動していきます。
2018年7月19日 木曜日
今日も猛暑の中、熱中症の気遣いをしながら環境を準備しました。子ども達の様子を見ていると、昨日と今日の遊びの様子が違っていました。子ども達は本能的に昨日より今日の方が風があって温度が少し低めなのを感じとっているようで、今日は三輪車もテントの周りを走り回っていました。そんな中、滑り台に集まっている年長さんが気になって行ってみました。 話を聞くと、「せみの声がすごく聞こえたから近くにいるかと思って探している」と言っていました。
子ども同士で耳を澄ませながら、「こっちの木にいる!」と真剣に言い合いながら探している姿を見て、とても子どもらしくて可愛いなと思いました。そこで、年少さんもせみ探しに誘ってみると、図鑑を首からぶら下げてきて、せみの鳴き声を聞きながら「このせみかな」と言いながら、友達と園庭を走り回ってせみのいる木を探していました。そして、「せみがどこにいるんだろう」とジャングルジムに登って、背の高い銀杏の木を見上げて探していました。これから続く暑い夏、子ども達はせみの声を聞きながら夏を楽しんで、たくましく成長していってほしいと思いました。
また、今日は午前中に避難訓練を行いました。年少児の中には非常放送に驚いて泣いてしまう子もいましたが、園長の説明の放送をしっかり理解して、静かに園庭の日陰に移動することができました。子ども一人一人が自覚を持つことで、危険を回避することができるんだと思いました。今後の避難訓練も教師は冷静に判断し、意識を持って行動していきたいと思いました。
今日の給食の献立は、胚芽米、コロッケ、五目煮、パプリカサラダ、オレンジでした。
2018年7月18日 水曜日
全国的なニュースとなっている今の猛暑!ここ松山も例年以上に暑さを感じ、職員会でも熱中症対策についての話題も多くなってきています。よくニュースで見るように、「あまり外へ出ないようにしましょう。」とか「エアコンをつけましょう。」といった受身的なことだけが幼稚園の教育ではないように思います。
今朝の事です。テントを出してドームの上に貼っていた教師たちに園長が「あらあら、砂場前の木の影のほうが涼しいのに。」とつぶやきました。それを聞いて、「あっ」と気づいた教師たちは、ドームを木陰に動かしました。三葉幼稚園ではその時の気候や子どもの様子、保育内容によって遊具が動かせるようになっているのです。動かすとすぐに子ども達が寄ってきて涼みながら園庭を見渡していました。
今日は、子どもの動きを意識しながら見ていると、予想通り子ども達が一番集まるのは砂場と砂場奥のアスレチックです。ひつじ組のアウトドア派、K君達は砂場横の影で今日もバーベキューを始めました。アスレチックの台に空いた丸い穴にピッタリの鍋を見つけてきて調理し始め、「夏はバーベキュー!」と盛り上がっていました。そして、砂場では全学年入り混じって海を作っていました。井戸水と藤棚の葉っぱの間からさわやかな風が吹いてとても涼しく、子ども達は生き生きとダイナミックに体を動かして造っていました。途中やってきたⅯちゃんはみんなが作った海に入った瞬間「気持ちイー」と生き返っていました。
そして、水に浮かぶ魚を釣る魚釣りコーナーや、水汲み遊びも人気でした。直接は水に触れない魚釣りも、水があることと風通しのいい場所ということでとても気持ちよく魚釣りを楽しんでいました。遊びの途中、夕涼み会の魚釣りに飾っていた大きな、らんの葉っぱを使って笹舟の作り方を園長に教えてもらい、大政先生が子ども達と競い合って作り、浮かばせるととても涼しげで、それだけで「すっ」と気温が下がったような気持ちになりました。そして、水汲み遊びのところに樋を斜めに立て、そこに笹舟を置いて、上から水を流すとたちまちウォーターシュートになって舟が流れていきました。流し方にも工夫が必要で水の量も調節していました。
事務所横で34℃を指していた温度計を魚釣りのコーナーに持っていくと「温度計や!30から1・2・3・4上やから34」と数人の年長児が興味を持ちました。そして、「事務所の横とここだとどっちが涼しいかな?」と聞くと、「絶対ここ!」とAちゃん、「じゃあこの温度計はどうなるでしょう?」と問題を出すと首をかしげながら「赤いのが下がる?」と少し自信なさそうにSちゃん。「様子を見てみよう」ということになりました。それから違う遊びをしながら時々温度計の様子を見に行っていたSちゃんが「先生!赤いのが下がったよ!」と呼びに来て「30より下になった。」と言いました。温度計は29℃を指していました。温度計は5℃違っていましたが、体感温度はもっと差があるように感じました。
また、いつも水着になる海の家もプールの時間まで場所開放です。新しく買ってくれた磁石のブロックを出して、休憩所になりました。年長児が年少児に使い方を教えながらホッと温まる空間になっていました。
他にもテントによしずやすだれを使って影を作り、フラフープやカラオケも楽しみました。
その後は、お待ちかねのプールです!「プールの準備するよ。」というと「よっしゃー!」と準備が早い早い!暑い日が多く、今年は沢山プールに入れました。日に日に顔をつけることができるようになったり、水が散っても大丈夫になったりできることが増えました。「暑い日はプール!」と「暑い」と「プール」がつながり季語になっている子ども達の感性を嬉しく思いました。
今日は、私が見る限り、三輪車に乗る子どもがほとんどいなく、日の当たる園庭には誰も遊んでいませんでした。自分たちで涼しいところを探して遊ぶことができる三葉っこ!
これからを生きる子ども達!今まで以上に暑い夏を過ごすことになるであろう子ども達。しかし、いつまでも便利な電化製品に頼れるとも限りません。暑さに対して自分たちで判断したり、工夫したりして生きる力を身に付けさせるための遊びの環境を考えたり、工夫したりしていきたいと思いました。
2018年7月15日 日曜日
毎日楽しそうに水遊びをしている幼児達は、登園すると水が入ったプールに気がつくと、テラスを覗き見ながら水着に着替えるのを、わくわくしながら待っています。水着に早目に着替えて、順番に大きいプールと小さいプールに分かれて楽しく遊んだあとはみんなで集まって歌をうたいます。
いつものように「集まれ~!」の掛け声でマットの上に集まってくる幼児たちですが、最近2歳児たちが保育教諭より先に前に出て先生役をしています。最初は恥ずかしがっていた2歳児達でしたが、一度手遊びを始めると堂々と歌いながら楽しそうに手遊びをしていました。楽しそうにする2歳児を見て、マットに座っていた1歳児たちも楽しそうに真似て手足を動かし始めます。そして”アンパンマン”、”グー・チョキ・パーで” ”かたつむり”など保育教諭がするときよりも盛り上がっているのです。そんな中、好奇心旺盛で行動派の1歳児のKくんが2歳児に混じって前にでてきました。すると他の1歳児もアンパンマンになったり、グーを作ったりしてその場に立ち上がって全身で表現し始めたのでした。最後は2歳児のSちゃんが絵本を選んできて、友達に見せてくれました。
日々の何気ない繰り返しの中で、幼児達はいろいろな経験をし、それを表現している姿に成長を感じ嬉しく思いました。これからも幼児達の「やりたい」を大切に見守り、楽しんでいきたいと思いました。
2018年7月14日 土曜日
昨日、園内の各コーナーをひとつひとつ回ってとても楽しみにしていた子どもたちは、4時の開門時間には多くのお客さんが並んでくださっていました。猛暑ということもあり、昨年度からお店を室内中心に変えたことで開店当初からそれぞれ目的の場所に一目散に向かって行っていました。
くま組のT君とS君は、「先生が限定200食だよ。と言ってたから急いで来たよ!」と先生のお店で初売りの“夏野菜そうめん”を買いにきてくれました。子どもたちが育てた野菜を使ったそうめんだということを聞いて、感動して買ってくださったお父さんもいました。又、おいしかったと感想をわざわざ伝えにきてくれる保護者の方もおられました。子どものお店の中のゲームも大人気!今年は射的と輪投げでしたが、どちらも順番とルールを守って楽しんでいました。
魚釣りのコーナーは、流れるプールで泳いでいる魚に「わぁー早く釣りたい!」と大はしゃぎの子どもたちでしたがお魚が目の前を通り過ぎてしまい、なかなか釣れません。それでもあきらめず、何度も同じ魚を追いかけて釣れた時の表情は得意そうなとっても良い表情でした。今までに戸外で魚釣り遊びを経験していた子どもたちは、お父さんやお母さんに「釣りしたことあるんよ!」と話しながら嬉しそうに釣ったり、年少児はお父さんが釣っているのを期待いっぱいで見たりしていました。終わりの時間になるまでいっぱいのお客さんでにぎわっていました。流れるプールでの釣りが難しい未就園児さんや園児の兄弟たちは小さいプールで釣ることを楽しんでいました。
幼稚園児と卒園児はくじ引きでおみやげが決まります。くじで引いた番号の品物がもらえるのです。子どもたちはチケットを片手に目を輝かせ1番を引くぞとわくわくドキドキしながら引いたくじを開いていました。卒園生たちも嬉しそうに来て、くじを引いてくれました。そんな卒園児の姿を見て、懐かしい顔に教師も嬉しく思いました。どの番号でもどの景品が当たってももらった子どもたちは素直に喜んでくれていました。
お化け屋敷では、年長児や3月に卒園して1年生になったばかりの子どもたちがお家の方から「去年は泣いたけど、泣かなかったね」等とほめてもらっている声もちらほら聞こえてきました。初めてお化け屋敷に入った幼い子どもも驚いたり泣いたりする子もいましたが夏ならではの体験ができたのではないかと思います。からいばりで通り抜ける子、いつもは元気いっぱいの子がお父さんの陰に隠れて怖々歩いていくなど、いつもとは違う子どもたちの表情を見ることができて、そんな姿を微笑ましく思いました。
カラオケでは、たくさんの子が来ていろんな歌をうたってくれました。きりん組のO君はオープンの直後から3回くらいやって来て歌っていました。そんな楽しそうに歌うO君につられて、次々とタンバリンを使って盛り上げてくれる子もいてにぎやかなカラオケ大会になりました。特に高島屋七夕フェスティバルに出たA君はリズミカルにタンバリンをたたき楽しんでいました。夕涼み会中園庭に子どもたちの可愛い歌声が響き、お客さんをみんな笑顔にしてくれていました。3階会議室は子ども映画館がありました。映画は今年は4本立て!!アンパンマンや昔話を子どもたちは夢中になって見ていました。一緒に来られた保護者の方も冷房のきいた部屋で涼しくてほっと一息つくことができた時間になったようでした。お疲れさまでした。
盆踊りは今年は全員6時集合。5時40分頃には、かわいい浴衣姿の子どもたちが、次々と園庭に集まってきました。昨日の練習では、踊り対決で1位になったのが先生、2位は赤コースの子どもたち、3位は(諸事情により)青コースの子どもたちでした。「今日は点数をつけてくれるのは、お父さんお母さんたちだよ」と園長先生に話してもらった子どもたちはますます気合が入り、どちらのコースも今までの練習で一番張り切っていて大きな声で歌いながら元気いっぱいの盆踊りでした。そして、太鼓の代表の子も本当に今までで一番張り切って頑張っていたことを園長先生にほめてもらって10点プラスしてもらいました。そしていよいよお父さんお母さんの採点となりました。「先生たちが100点だと思った人」の声にたくさんの拍手を頂いたのですが、やっぱり子どもたちが一番!と子どもたちにはもっともっとたくさんの拍手!が起こりました。それはもっともです!結果1位は青コースの子どもたち120点(昨日は得点が低かったけど今日は頑張ったので点をプラスしてもらいました)。2位は赤コースの子どもたち110点、3位は先生たち100点でした。やっぱりさすが三葉っ子。本当に大勢のお客さんの前で張り切って踊り、応援して見てくださる方がいるということがこんなにも励みになるんだなと、とても嬉しく思いました。
自由解散後の花火教室にも多くの子どもたちが参加してくれました。消防局の方が花火をする時の3つの約束を教えてくださいました。
1、花火をする時はおうちの人とすること
2、花火をする時は必ずバケツに水を入れたものを置いておくこと
3、花火をする時は、人や物の方に向けてしないこと。
ひとつひとつどうしてなのか理由を聞かれると答えることができていて、消防局のおじさんにほめて頂きました。
年長児8名が教わったことを守って実際にして見せてくれました。
後援会のお店も大繁盛ですべて完売だったそうです。日中本当に暑い中、たこ焼きや焼きそばを焼いてくださり、本当に大変だったと思います。役員さん方、お手伝いの方皆さん、大変な様子を少しも見せず片付けまで精一杯体を使って頑張ってくださいました。本当にありがとうございました。
三葉幼稚園の行事のたびにいつも思うのですが、こうやって支えてくださる後援会役員さんをはじめ、お手伝いの方、保護者の方、そして卒園しても行事があると必ず顔を見せてくれる卒園生とその保護者の方、後援会OBの“友の会”の方などたくさんの方々がいてくださってこそできることだと心から感謝致します。ありがとうございました。
2018年7月13日 金曜日
今日もやぐらの特設ステージでは、にぎやかなカラオケ大会が開かれ、子ども達の元気いっぱいの歌声が園庭に響いていました。
おばけなんてないさの曲が聞こえ始めると、「今日は負けないぞー!」と言わんばかりにやる気でいっぱいの子ども達が続々と集まってきました。子ども達の姿を見た先生達も負けていられません。今日も子ども対教師の盆踊り対決です!赤コースの教師は昨日1位だったので今日も1位を!という思いで、青コースの打倒赤コースの教師!子ども達は先生達を抜いて1位に!とそれぞれがいきこんで盆踊りに参加しました。おひさまに負けないくらい、みんなが元気いっぱい笑顔で踊っていました。気になる準備発表は…
1位:赤コース、青コースの先生 94点
2位:赤コースの子ども達 93点
3位:青コースの子ども達 85点
(最後に減点があったため)
それぞれが今日の順位を受け止め、明日は絶対100点を取るぞ!と意気込んで帰りました。きりん組のA君は「帰る前に練習しよう!」と。Sちゃんは「家で練習してくるけん!」と。子ども達の生き生きした姿見て嬉しく思いました。
その後、夕涼み会の各コーナーを見て回りました。昨日までプール遊びをしていた所が魚釣りに大変身!ホールの部屋は真っ暗で、お化け屋敷に…先生の夜店やクジ引きの部屋もできていて、子ども達は明日を楽しみに期待いっぱいで帰っていきました。明日ニコニコのみんなに会えるのが楽しみです。
2018年7月12日 木曜日
「ミーンミンミーンミン」と鳴き声がきこえる方を見上げると、桜の木にセミがとまっていて、子どもたちは大喜び!「もう夏だねー!」と子どもたちと話が盛り上がりました。
戸外で遊んでいた時に、「みんなきいてね!」と園長の声がきこえてきて、子どもたちは何かな?と耳を傾けていました。「明後日夕涼み会だからみんなで外の片付けをしましょう!」という話をきいて、子どもたちはトマト・イチゴ・ドーム・砂場・人工芝等に分かれて片付けや移動を始めました。子どもたちが集まれば百人力!次々に片付いていきました。特に砂場は人工芝を敷きたいから平らにしてほしいとお願いすると、慣れた手つきで何人かの子どもたちがならしてくれて「さすがだな」と思いました。
盆踊りの練習では、「子ども対教師の対決!」をしました。園長から「今日は先生たちとどっちが上手か対決だよ!」と提案してもらうとパッと目の色が変わり、子どもたちは「絶対に先生に負けない」とはりきっていました。いよいよ赤コースの盆踊りが始まると、教師も絶対に勝つという思いで一人ひとりが全力で踊りました。それに子どもたちも負けじとだんだん声が大きくなっていき、腕もピーンと伸びていき・・・!その赤コースの対決を見ていた青コースの教師も自然と踊りだしたり、マイクで「先生の方がまだ勝ってるよー!がんばれー!」と応援してくれたりしてより場が盛り上がりました。そしてドキドキの結果発表!子どもたちもよく頑張っていましたが90点、教師は93点という結果をきき、教師たちはガッツポーズ!!子どもたちは、本番は絶対負けないと気合いを入れていました。続いて青コース、赤コースの時にも踊っていた教師が疲れてきてるから勝てるかもしれないという放送をきき、「よっしゃーがんばる!」とはりきって踊っていました。結果は、子どもたち90点、教師は92点。子どもたちが教師に負けて悔しがっている中、教師も不満がありそうな顔をして、「赤コースの先生に負けたぁ」と悔しがりその表情を見た子どもたちがニヤニヤしながら「次は負けない」と口々に言っていました。三葉幼稚園では教師も勝負ごとは全力です!本番は、果たしてどっちが勝つのかドキドキワクワク!!楽しみです!
今日からちゅうりっぷ組の部屋は夕涼みの準備が始まるので、さくら組の部屋で2クラスが過ごしました。昼食後は、2クラスで会議室に上がってフラフープを使っての色鬼をしました。何回か繰り返すうちにルールが分かってきて、お題の色を見つけて動くことができるようになってきました。時々一つのフープにたくさんの子どもたちが入っていた時は、はみ出さないように抱き合ったり手を繋いだりしている姿がみられてとても可愛かったです。ピアノがとまったらお題の色のフープに入るというルールを決めていたので、ピアノを意識しながら歩いている子がたくさんいて盆踊りやプール等の活動の中で音を聞いて動くことが身に付いてきている子どもたちが増えてきているのだと実感しました。これからも遊びの中でも「きく」ということを習慣づけていきたいと思います。
今日は赤コースが手作り給食でした。メニューは、「豚丼・ニラもやし炒め・野菜サラダ・バナナ」でした。
コメント (「1学期終園式」 たんぽぽ組 佐々木 恵 はコメントを受け付けていません)