2017年2月20日 月曜日
今日は、小雨が降っていたこともあり、朝、バスから帰ってくると、壁面作りが始まっていました。年長さんは、1Fの階段登り口のところの二か所を幼稚園の思い出を描いて、張っていました。年長さんにとってこれが最後の壁面、色々な思いを抱きながら作っていたのだろうと感じました。素敵な思い出の壁面が完成しました。
また、年中さんの部屋でも壁面作りをしていました。みんなで絵の具を使って色を塗り、それぞれの紙に描いた魚やわかめ等、ハサミで切って貼って、仕上げていました。その近くでは、発表会で使ったドア・時計を使って、家と合わせて大きな家になっていました。そこで「トントントン、あけてください。お母さんですよ。」と声を掛けると、「♪~だーまされないよ~♪」と、発表会での踊りと歌で返してくれました。楽しかった発表会だからこそいつまでも遊びなど、自然に出てくるのだと思いました。
そしてプレ年少さんは、簡単なルールのある遊び(ボール転がしゲーム)を楽しんでいます。最初は、ボールで遊ぶことが楽しくて、追いかけて行ったり、年中・年長児がしているサッカーを思い出して、蹴ったりしていましたが、2回、3回と重ねるごとに上手になり、ドリームマットで囲っている中から出たらいけないこと、ボールを蹴ったり、取りに行ったりしたらいけないこと、ボールに当たらないように逃げること、もし当たったら、座って応援をすること、順番で出るのを待っている友達も応援をして待っていること等のルールが分かり、守って楽しむようになりました。ボールを見ながら上手に逃げる子、友達を見て一緒に逃げる子、「きた!」と教えてくれる子など色々な姿が見られました。応援も上手になって、「がんばれ!」「がんばれ!」と力いっぱい応援していました。その後部屋に戻り、昼食です。今日はパン給食でした。たんぽぽ組の子ども達も準備ができると、上手に並んで取りに行くことが出来るようになりました。また、トイレから手を洗って帰ってくるのが遅くなり、泣き出した友達に、持っていたハンカチを出して、涙を拭いてあげている子の姿が見られ、嬉しく思いました。
プレ年少の子ども達も年長・年中・年少さん達にしてもらったことを覚えていて、してあげるようになったり、友達と一緒にする楽しさを味わったりして、ひとつお兄さん・お姉さんになったように感じました。
2017年2月19日 日曜日
廃材が入った箱を出すとひよこ組の幼児達は目を輝かせて箱の周りに集まってきました。
廃材で遊ぶことを覚えた2才児は使いたい廃材を選ぶと、どこにセロハンテープをつけたら廃材と廃材がくっつくのか考えながら貼っていました。また、1才児は気に入った廃材を選ぶと箱の中にままごとの食材を入れお弁当を作ったり細長い箱を鉄砲に見立て友達と「バンバン」と言い合いながら打ち合ったりと様々な姿が見られました。すでにこの時期から物の形を見て知っている物をイメージして見立て遊びが出来ていることに気づきました。
その後、しばらくしてクレヨンを出すとすぐに机の周りに集まってきた幼児達はそれぞれが選んだ廃材に絵を描いたり色を塗ったりしてイメージを広げていました。
さらに新聞や広告を出すと1才児のAちゃんは広告を細かく破って持っていたペットボトルに入れ始めました。破っては入れ破っては入れを夢中になってしていました。少し大きくてなかなかペットボトルに入らない広告はさらに細かく破ったり丸めたりしてどうすれば広告がペットボトルの中に入るか考えて遊んでいました。そしてその遊びに満足すると次は余った広告を箱の中に入れていきました。「何作ってるの?」と聞くと「お弁当!これはうどんよ。」と細長く破った広告を見せながら説明してくれました。
私は廃材遊びというと物を作ることだけをイメージしていましたが幼児達の遊びを見ていると物を作ることだけが廃材遊びではなく、色を塗ったりままごと道具の一部になったり廃材で違う遊びが生まれたり廃材一つでもどんどん遊びが広がっていくのだなと思いました。また、市販されているすでに形ができ、遊び方が決まっているおもちゃに比べて砂や、石、廃材は多様な遊びを子ども自身が工夫し、想像を広げながらつくり出せる教材になります。遊びの広がりには環境も大切でただ廃材だけを置くのではなくそこにクレヨンや新聞紙があることで新しい遊びが生まれたりイメージもふくらんでいくことを学びました。幼児達の遊びの広がりやイメージを大切にしてこれからも積極的に廃材遊びを行っていきたいと思います。
2017年2月17日 金曜日
小雨が降る中、登園してきた子ども達は、昨日雪遊びに行った年長さんからのお土産の雪を見付けて「雪だー」「冷たい」等と大騒ぎしながら触っていました。今日も気温が高かった為、雪は、少しずつ溶けてまわりは水浸しになっていましたが雪に馴染みの薄い松山の子ども達にとって嬉しいお土産です。
本日、年少組は絵本サークルのお母さん達にパネルシアターをして頂きました。何が始まるのかドキドキ、わくわくしてお座りして待っていた子ども達は、絵本サークルのお母さん達と元気よく挨拶を交わし、一緒に歌をうたったり、焼き芋グーチーパーをしたりして楽しんでいました。「知っている野菜があったら言ってね」の問い掛けに「人参」「レタス」等と次々と答えていました。又、「ぴよちゃんのおはなし」では、かわいいひよこがメロンを食べると黄緑に変わり、すいかを食べるとしましま模様に体の色が変化するという内容で大変盛り上がりました。普段、図書の貸し出しでお手伝いして頂いている、サークルのお母さん達と触れ合い楽しい時間を持つことができました。ありがとうございました。
その後、ひまわり組にらいおん組のお兄ちゃんとお姉ちゃんが来てくれ、くじ引き大会が始まりました。らいおん組のYちゃんから「1列に並んで下さい」との呼び掛けに1列に並ぶと、次々とくじを引いていきました。「あたり」「はずれ」「友達をこちょこちょする」等、くじを開いてみると楽しい内容が書いてありました。刺激を沢山受けた子ども達は、午後から自分達でくじを作り、らいおん組さんと同じように大きめの箱に入れていました。一生懸命、文字を書いたり、鬼の絵を描いたりして面白い内容のくじができていました。
らいおん組さんとの少しの時間のかかわりでしたが刺激と学びの多い楽しい時間になりました。この経験がまたまた子ども達の発達につながっていくに違いないと思うととても楽しみです。
☆本日の給食メニューは、胚芽米、チキン南蛮、五目煮、人参サラダ、リンゴでした。
☆健康情報・・・インフルエンザが9名出ています。日々の体調変化に気を付けましょう。感染を防ぐためにも登園前に熱を測り、少しでも熱があったり、咳がでたりしている時は休ませて下さい。
2017年2月16日 木曜日
今日は、年長児が久万スキーランドへ雪遊びに行きました。晴天に恵まれ、空は澄み渡った青空でスキー場へ着くと真っ白い雪がキラキラと輝いていて「わぁ~~」と思わず子どもたちから声が上がりました。
スキー場までの道中では、バスの中で歌を歌ったり、園長がバスガイドをしてくれると、それを見たMちゃんとAちゃんがマイクを取り「左に見えますのは砥部焼センターです。お降りの方はいらっしゃいませんか?」などと言って教師顔負けの本当のガイドさんのように真似をしていました。曲がりくねった道路を走って山を登っていくと、らいおん組のWちゃんは「街がだんだんお人形の街みたいになっていくね」とつぶやいていました。窓から見る景色を話し合ったり、山の側面に積った雪を楽しんでいるうちにあっという間にスキー場に着きました。
スキー場へ着くと園長から危険な事、遊ぶ場所や他のお客さんに迷惑にならないようにすることなど、公共のルールを守って遊ぶことについての指導を受けました。次に、うんどうのおへやの上野先生からソリの滑り方を教わって、ソリ滑りと雪遊びを楽しみました。雪遊びでは、友達と一緒に小さなかまくらを作って「手を入れてみて!温かいよ!」と言って手を入れてみたり、雪が陽に当たるとキラキラ光って見えるので雪を丸めてダイヤモンドと言って大事そうに帰る間際までずっと持っていたり、雪だるまを作って雪遊びを楽しんでいました。小さな雪山はすぐに滑り台になって滑り、全身を使って遊びました。
お昼はうどんでした。みんなでレストランの椅子に座ってニコニコして待っていると、次々と大きなどんぶりに入ったアツアツのうどんが運ばれてきました。「いただきま~す」と手を合わせてツルツルとすすって大人用のうどんをすぐにたいらげていました。
いっぱい遊んだあとの最後は雪山からみんなで転がっておりて雪遊びを満喫して帰ることができました。
初めて雪遊びを体験した子たちも「楽しかった」と帰りのバスの中で満足そうに話していました。
とても素晴らしい天気と雪に恵まれて、年長児最後の園外行事である雪遊びができました。
☆健康情報☆
インフルエンザ・・・9名
感染症の拡大を防ぐためにも、ご家庭でも手洗い・うがいをしてください。
2017年2月15日 水曜日
今日らいおん組・ぞう組・ぱんだ・りす組の剣舞サムライチームがていれぎ荘を訪問しました。先日の生活発表会でした劇や踊りや今までした手s遊びや歌披露しました。ていれぎ荘を利用されているお年寄りはもちろん、職員の方々も温かくて、子ども達はまた一つ貴重な経験をさせていただきました。劇はらいおん組の「王様の耳はロバの耳」をしたのですが、ぞう組の子ども達もらいおん組に混じって出演しました。他のクラスの劇をたった2回の練習でできるなんて本当にすごいなと思いました。
年中の「剣舞サムライ」は「エイ!ヤー!」と勇ましい掛け声とかっこいい衣装が素敵で、年中さんの一生懸命な姿が表情からも伝わってきました。
手遊びをした時は、手が不自由な方も子ども達の元気なパワーが伝わったようで手が高く上がっている方もいました。「365歩のマーチ」の手話はお年寄りも知っている曲だったので、音楽に合わせて手や足を少しずつ動かして下さっていました。音楽の力、そこに加わる子ども達の歌声の力に感動しました。
帰りは一人ひとりに握手をして帰ったのですが、年中児が握手をしていく後から続いた年長児はやっぱりさすがだなと思いました。年中の時からたくさんの施設訪問を経験していた年長児達は、自らお年寄りの手をとり、小さな2つの手のひらでそっと包み込むようにして握り、一人ひとりに「元気でいてね」「今日は見てくれてありがとう」と声を掛けていました。すると、お年寄りも子ども達と握手をしようと不自由な手を震わせながら一生懸命に握り返そうとして下さったり、一人ひとりの子ども達に声を掛けて下さったりしていて、胸がいっぱいになりました。
あと1か月程で卒園する子ども達ですが、三葉っ子たちには「心」を大切にできる人でいて欲しいなと心底思いました。今回、交流させていただいたていれぎ荘の方に感謝し、残りの園生活を卒園に向けて大切に過ごしていきたいと思いました。
2017年2月14日 火曜日
今日は、こあら組の子ども達が久々の一人登園でした。不安でしくしく泣いている子がいるのを見つけたさくら組のS君は、スコップを渡して一緒に穴掘りを始めました。どんどん掘っていくうちに、足が入るくらいの深さになるととても嬉しそうな笑顔になっていました。その後も、仲良く手を繋いで歩いたり話したりする姿がみられました。
うさぎにエサをあげていたこあら組さんが大きなレタスをそのままあげているのを見つけたIちゃんとYちゃんは、「これあげてみて」と小さくちぎって渡してあげました。すると、金網のすき間から入れることができ、うさぎが食べてくれ、嬉しくなって「もう一個ちょうだい」とお姉ちゃん達に頼んでいました。
山づくりも盛り上がり、何度もK君はスコップの使い方を教えてあげていました。はじめは、少ししかすくえなかったのですが次第にすくえる量が増えてくると、K 君がこあら組さんに「すごいね」と声をかける姿が印象的でした。今日は、たくさんのこあら組さんとかかわり、お兄さんお姉さん意識が高まっていたSちゃん達は「たんぽぽ君さんとも一緒に踊りたい」と言って声をかけに行き、生活発表会の踊りを一緒に踊っていました。部屋に帰る前には、たんぽぽ組さんと「ギュー」とハグをして離れていく姿がまたまた可愛いのです。もうすぐ年中さんになることを楽しみにしているさくら組の子ども達にとって今日はとても良い経験になったと思います。年少児も、この時期になると、自分より小さい子ども達のことを気遣い声を掛けたり、一緒に遊んであげたりできるのだととても嬉しくなりました。また明日もこあら保育があるので、年少児がお兄ちゃんお姉ちゃんになれるこの日を大切にしていきたいと思います。
今日は年少組の図書の本の貸し出しの日でした。これまで繰り返し借りてきたことで、読みたいシリーズが決まっている子は、「これみたい!」と言ってすぐに手に取っていました。又、借りる時は名前を言うことや挨拶をすること、お礼を言うことなどの習慣が身に付いていることに改めて感心しました。
年中のうさぎ、ひつじ組はケアフル土居田と歩風里のお年寄りを訪問しました。前の訪問の時よりも成長した子ども達は、バスに乗る前から「早く行きたい」とわくわくしていました。そして、並んだり移動したりすることをすばやくすることができていました。カルタ取りや365歩のマーチの手話は盛り上がり、おじいちゃんおぱあちゃん達もたくさん体を動かしたり手話をまねて一緒にしたりして下さっていました。次は、年長組になってから行くので、より成長した姿を見て頂きたいと思います。
2017年2月13日 月曜日
生活発表会が終わり1週間が経ちましたが、子ども達の発表会熱は冷めず色々な保育室から踊りや手話の曲が聴こえてきます。発表会が終わってからもぱんだ組ではオペレッタで使った扉でオオカミと7匹の子ヤギごっこをして遊んでいます。このオペレッタでは、扉から出入りすることで家の内と外を表現する演出を園長が考えてくれ、これが子ども達にはとても面白かったのです。そして今日、扉を使った遊びは、段ボールの家作りへと発展し子ども達が作った子ヤギの家ができました。出来上がるとすぐにオオカミと子ヤギの役に分かれて、扉を隔ててのやりとりを楽しんでいました。
今日は生活発表会の日に欠席した子どもの保護者のみを対象にしたミニ発表会でした。発表会の日にお休みした子がいたクラスの子ども達は、その子のためにとやる気満々でした。また欠席していた子ども達も保護者の方が来て下さることを楽しみにしていました。プログラムは、この日のために組まれた特別なプログラムです。今日は年長児の代わりに自分達でプログラム紹介もしました。どのクラス、学年も本番と同じように明るく元気に伸び伸びと表現することができていました。もちろん、年長の歌の後はアンコールです。アンコールでは「365歩のマーチ」の手話を見て頂き、更にアンコールのアンコールは、今日参加したプレ年少、年少、年中、年長児も加わって全員での「365歩のマーチ」になりました。2学期末から練習してきた子ども達の頑張りを見て頂くことができて、子ども達も私達教師も嬉しく思いました。
ミニ発表会でしか見られない物に舞台裏の様子があります。本番では幕の裏で繰り広げられていることが目の前で見られるのです。年少児が自分の位置や友達との間隔をとりながら並ぶ姿や年中児がオペレッタに必要な物を自分達で準備する姿、年長児が主体的に劇や合奏の準備から片付けまでする姿は、1年間の締めくくりである生活発表会でこそ見ることができるものなのです。こうした姿を教師が声を掛けなくても自然と見られることが、主体性の育ちであり自分達でやり遂げたという自信の表れであると感じたのでした。
【今日の給食】
トマトパン、ミネストローネ、チキンサラダ、バナナ
コメント (お兄さん、お姉さんになったよ たんぽぽ組 谷川幸実 はコメントを受け付けていません)