幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2017年1月23日 月曜日

今日は全学年が発表会に向けて練習をしていました。

ホールや会議室から聞こえる元気な声に誘われて様子を見に行くと、

園長からアドバイスをもらいながら劇・オペレッタ・踊りを練習している姿がありました。

年長児の劇では登場人物になりきり、

自分がこの人の立場だとどのように反応するだろうか?と考えながら役になりきっていました。

園長のくれる一言一言に耳を傾け、一生懸命に演じている様子を見て

発表会ではどのように役になりきるのか見るのが楽しみになりました。

CIMG4660

年少児は教師の声掛けをしっかりと聞き、きれいに並びながら

自分で作った役のお面や小物を身に着け嬉しそうな顔で練習をしていました。

CIMG4661

年中児は園長に踊りを見てもらい「本当のサムライはどのように走るのか?」

というヒントを頂き自分たちも考えながら走り方や刀の構え方を練習していました。

そしてその後は刀作りをしました。

「本当の刀みたい!早くそれを使って踊りたい‼」と言って

教師の説明を聞いて丁寧に刀を作っている姿を見て普段の廃材遊びがここでも活きていると感じました。

CIMG4666 CIMG4669 CIMG4662

そして帰りのバスでは突然チラチラ降りだした雪に喜びながら

今日練習したこと・家族のことなど楽しそうに話をしてくれました。

今日配布した案内状も「おうちの人にみせるんだー♪」と楽しみに降園しました。

1日1日成長していく姿に私も一緒に学んでいきたいと思いました。

CIMG4671 CIMG4673 CIMG4675 CIMG4677

 

*今日の給食*

かぼちゃパン・豆乳シチュー・コールスロー・りんごでした。

温かいシチューをたくさんおかわりしていました。

CIMG4659

*保健情報*

インフルエンザ1名。

寒さが厳しい日が続いています。このようなときにインフルエンザ・嘔吐下痢等が流行します。

栄養・睡眠・手洗い・消毒を心がけましょう。

 

トラックバック
コメント (「役になりきって…」  菅 菜々美 はコメントを受け付けていません)

2017年1月22日 日曜日

指先が器用になり、いろいろなことに興味を持ち始めた1歳児は興味のあるものを見つけるとすぐに遊び始めます。

1歳児のAちゃんはままごと用のタオルを引き出しから持ってくると自分の頭を指さして頭につけて欲しいことを身ぶり手ぶりで訴えてきます。その様子を見ていたBちゃん・Cちゃん・Dちゃんも同じように気に入ったタオルを引き出しから持って来て同じように自分の頭を指さしました。そして、頭につけてもらうと嬉しそうな笑顔でぬいぐるみの世話を始めました。
DSC03129

 

 

 

キューブ遊びをしていたEくんに近寄って行ったAちゃんは、自分もキューブを持って横に座りEくんがしていたキューブ積み遊びに参加しました。そして、交互にキューブを置いていき一緒に高く積み上げていきました。だんだん高くなっていくと満足そうに手をたたいて喜び、途中で崩れるとすぐにキューブを拾い集めては積み重ねることを何度もくり返していました。

DSC03131DSC03130DSC03134

 

 

 

少し前までは、一人ひとりが思い思いに同じようなおもちゃを持って来て別々に平行遊びをしていることが多かったのですが、月齢の高い幼児と関わっていくことで刺激をうけて、遊び方も少しずつ変化していき子ども同士のかかわりも見られるようになってきました。年齢の違う子どものいる環境の中で成長しているのだと感じました。

DSC03133

トラックバック
コメント (「同じことがしたい」     ひよこ組 清水万実 はコメントを受け付けていません)

2017年1月20日 金曜日

生活発表会に向けてどのクラスも張り切って練習をすすめています。年長児は劇を自分達で作っていくので、園長にアドバイスしてもらった道具を友達と協力して作ったり、台詞や動きを考えたりしています。そんな中、少しずつ衣装作りも始めました。秋の運動会の四国総踊りで使用した衣装を今回子ども達と相談しながら発表会の衣装にリメイクします。役ごとにどんなデザインになるか話し合ったり、一人ひとり自分で好きな飾りをつけたり、こだわりながら作っていました。友達と衣装の切れ端を交換して色合いも考えながらセンス良くデザインしていて、さすが三葉っ子だなと思いました。また、当日の衣装も楽しみにしていて下さい。

DSC05227DSC05229

 

 

 

 

又、発表会の案内状の表紙の裏側の空欄に絵を描きました。それぞれが自分が出演する劇や踊りの絵を描いたり、メッセージを書いたり、子ども達の期待のこもったものになりました。案内状も思い出の一品になればと思います。

DSC05225

 

 

 

 

先日、年長児に年中さんがはじめの言葉の時に白ポロシャツにベストを合わせて着せたいんだけど持っていない子がいるということを話すと、家に帰ってお家の人に伝えて、次の日、また次の日とベストを持って来てくれました。少し話していただけなのに覚えて持って来てくれてすごいなと思いました。また、お家の方も子どもを信じて用意をしてくださってありがたいなと思いました。

 

【健康情報】 インフルエンザ2名・嘔吐下痢1名

トラックバック
コメント (「思いがいっぱい」 ぞう組 神岡会里 はコメントを受け付けていません)

2017年1月19日 木曜日

朝早く登園してきた子ども達は、昨日お兄ちゃんお姉ちゃん達が羽根つきをしているのを見て興味を持っていたこともあり、一目散に羽子板をとりに行き好きな色の羽根を選んで、板に当てる練習を繰り返ししていました。板に当たった時の「カン!」という音が気に入って、当たる度に「カンって言ったよ!」と喜んでいました。打つ時に、真剣な表情で集中して当てようとしている子ども達の顔を見て、羽根つきをする中で色んな能力が育っているのだと改めて感じました。園庭でじっとしている子どもはおらず、それぞれが縄跳びやサッカー等で体を動かすことを楽しんでいました。

CIMG4639CIMG4645

 

 

 

 

 

発表会に向けて、お面作りをしました。ハチ役のYちゃんは月刊絵本に可愛いハチが載っているのを見つけてさっそく空き箱の裏に絵を描き始めました。そして完成すると頭につけて嬉しそうに、歌いながら踊り始めました。オペレッタの子ども達がお面を作っているのを見た踊りの子ども達も「腕輪を作る」と言って張り切って「はさみがいる!」と言って、空き箱を細長く切ったり廃材をつけたりして自分オリジナルの腕輪を作り始めました。T君は、キラキラ光る廃材を見つけると、「ヒーローみたい!」と喜んでいました。中には、この活動から廃材遊びに発展し、作りたい物を作る姿もみられました。

CIMG4647CIMG4648CIMG4650

 

 

 

 

 

帰る前にも、音楽を流すと真ん中に集まってきてオペレッタやきみいろヒーローの踊りを楽しんで踊っていました。

CIMG4654

 

 

 

 

 

今日の給食は、「人参のちりめんごはん・タラの照り焼き・切り干し大根・ほうれん草のしら和え・りんご」でした。

CIMG4657

 

 

 

 

健康情報:インフルエンザ2名出ています。手洗いやうがいをしっかりして予防しましょう。

トラックバック
コメント (「体を動かすのって楽しいな♪」  さくら組 上田有沙 はコメントを受け付けていません)

2017年1月18日 水曜日

  今朝も登園して来た年長児達が所持品の始末を終えると、大道具作りをしていました。その様子を見ていた年中児達も「7匹の子ヤギの道具を作らないかん!」と年長児から刺激を受け、作る意欲満々です。

image     image

   丁度、一週間前のブログに羽根突きの羽根の話が紹介されていましたが、毎日羽根突きをして遊んでいるぱんだ組のZくんとHくんも羽根のもくの実が割れていることに気が付きました。そこに女の子達もやって来て、どうすればいいのか考えていたので園長が作った羽根の表示がテラスに飾ってあることを伝えると、その周りに集まって文字を読み始めました。文字を読み進めながら、Zくんが「古森先生に作り方を聞きに行こう。」と提案し、事務所に走って行きました。園長からは、「もくの実の皮の中の種を使うこと。種にキリで穴を開けてそこに羽根を差し込んでボンドで止めること。」を教えてもらい、東京で見つけてきてくれたもくの実を使うことも許してもらいました。早速、もくの実を手にした子ども達は、「銀杏みたい!」「ころころ音がする!」と嬉しそうでしたが、もくの実の皮はとても固く、子ども達の力では割れそうになかったので金槌で叩いてみました。すると、中から本当に羽根の先のもくの種が出てきたことを、とても喜んでいました。今日は時間がなく、明日自分達が直した羽根で羽根突きをすることを楽しみにしているぱんだ組の子ども達でした。

image  image  image

  今、どの学年も発表会に向けて一生懸命練習していますが、年中の「はじめの言葉」を手話でしたいと年中の担任が園長に相談しました。今日は丁度、年長の手話があるということで山中先生に教えてもらうことになりました。山中先生から「年長になったら一緒に手話をしましょうね。」と優しく声を掛けてもらうと年長さんと同じ山中先生に教えてもらえるんだと真剣な表情に変わりました。又、「認定こども園」という手話は年長児よりも先に教えてもらえることを知ると、とても嬉しそうに練習を始めました。少し難しいかもと山中先生は心配されていましたがやる気に満ち溢れていた年中児達でした。

image  image

【健康情報】

1月18日現在の三葉幼稚園のインフルエンザ羅患者数

インフルエンザA型 3名

image

トラックバック
コメント (「もくの実を使って羽根作り」 ぱんだ組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2017年1月17日 火曜日

今朝も登園して来ると、たんぽぽ組の子ども達はすぐに所持品の始末をして、戸外に出て行きました。夜も気温が下がっていて、今朝は戸外の色々な物に霜がついて凍っていました。その霜を初めは恐る恐る触っていましたが、年中児が指で線を引いているのを見て、たんぽぽ組のAちゃんも真似で指でそっと線を描いてみました。すると、指に雪のようなフワフワの氷がくっついてきました。「冷たいね!」と友達と言い合いながら楽しそうにぐるぐると線を描いて楽しんでいました。たんぽぽ組のKちゃんはスプーンを持って来て、霜を集めてとても嬉しそうに見せに来てくれました。他に凍っている物はないかと、子ども達と探してみるとドームが凍って陽が当たっている所がキラキラ輝いている事に気が付いた子ども達は、「すごいね!」と驚いていました。プランターの中では、滴が凍っていてそれを取った年中児が「宝石みたい!」とたんぽぽ組の子ども達に見せてくれると、子ども達は興味津々で「どれ?」「ちょうだい!」と言いながら探す姿が見られました。

CIMG4615CIMG4618CIMG4621CIMG4620

 

 
そして、昨日から暖かい場所に出したままごとコーナーでは、今日は初めて1人で登園して来たこあら組の小さい友達も幼稚園児と一緒に上手に包丁で野菜を切って盛り付けたり、ごはんを作ったりする姿が見られました。たんぽぽ組の子ども達と戸外で発表会の踊りを踊っていると、こあら組の子もやって来ました。「一緒に踊ろう」と声をかけると、みんなが持っている棒付きポンポンを持って見よう見マネで楽しそうに踊り始めました。それに負けじとたんぽぽ組の子ども達も一層力を入れて踊っていました。発表会に向けてみんな、気合十分です。そして、戸外から帰ったらしっかり手洗い・うがいをしていこうと思います。

CIMG4628CIMG4625CIMG4626

 

 

 

 

昨日に引き続き、インフルエンザが3名、風邪や体調不良が増えています。家に帰ってからもしっかり手洗い・うがい・バランスの良い食事、睡眠が取れるよう体調管理をよろしくお願い致します。

 

トラックバック
コメント (「寒くても元気な三葉っ子」   たんぽぽ組 今川未貴 はコメントを受け付けていません)

2017年1月16日 月曜日

昨日に引き続き、厳しい寒さの中、登園してきた子どもたちは今日から来ている大学の実習の先生たちと一緒に鬼ごっこや遊具で身体いっぱい動かして遊んでいました。年少児は実習の先生を嬉しそうに追いかけていました。また、年少児は戸外で発表会の音楽がかかると子ども同士で向き合って振り付け覚えている子が自信満々に踊ると、他の子どもたちもそれを見ながら楽しそうに練習する姿がみられました。

CIMG4616 CIMG4620

また、年中児、年長児はそれぞれ、小道具や大道具を自分たちで作り、実際にそれらを使って練習に取り組んでいます。自分が使うお面や、小道具は自分で考え、一人一人が作っており、ここでは普段の遊び込んでいる廃材遊びで身についた創造力や工夫が生かされていることに感じました。年長児は劇のお話の中に出てくる物のイメージを教師と考えるなかで「これは何色がいいと思う?」と教師が聞くと、「木と同じ色になったらいけないから水色にしたらどう?」などと色や形についてもみんなで考えて作っていました。子どもたちはイメージしたものに合った素材を選んだり、ダンボールをどういう風に建物や背景にしていくか話し合ったり、絵の具の塗り方を教師に相談しながら進めていく姿がみられました。劇の練習でも、一人一人がセリフや振りを覚えている子に教わりながら大きな声と振りで演じる練習をしていました。年長児は特に、場面場面でどのように動いていたり、表現したらお客さんに伝わるかを一生懸命考え、なんども自主的に練習して覚えていました。真剣に練習をすることが楽しいようで、帰りのバスの中では劇の歌を合唱していました。そんな子どもたちと共に生活発表会を作っていくのが楽しみです。

CIMG4629 CIMG4626 CIMG4630CIMG4624

今日の給食は胚芽パン、カレーうどん、野菜のおかかあえ、バナナでした。

<保健情報>

たんぽぽ組で3名インフルエンザA型が出ています。とにかく、石鹸での手洗いをまめにすること、

体調が少しでもよくないと感じたら休ませてください。

トラックバック
コメント (「自分たちの力で・・・」               大平寿 はコメントを受け付けていません)