幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2015年5月23日 土曜日

今日は今年度第1回目のフリースクールで「色の不思議」について子ども達と一緒に「遊び」=「学び」を楽しみました。参加者は120名で沢山の年少組の子ども達が初めての参加をしてくれました。そこで年少児でもできる制作や浸し染め、野菜スタンプ、叩き染め、染め物などを用意しました。

恒例の教師の劇では「ステキなリボンやさん」で服の色に合った色のリボンを選ぶという内容で子ども達と色の組み合わせについて考えていきました。

劇中子ども達に問いかけるとそれぞれの感覚で服に合う色を考えたり選んだりできましたが、つい教師が口をはさんでしまい子ども達の考えるチャンスを奪ってしまったり担当教師の勉強不足もあってあいまいな部分は内容が伝わりにくかったりしたかと反省しています。これからはもっと内容を考え分かりやすく演じられるようにしていきたいと思いました。

一方遊びのコーナーに移り親子で作ったり試したりする場所では子ども達が生き生きと活動し自分の好きな遊びを楽しむ姿が見られました。絵の具の浸し染めを使った制作コーナーではヨーヨーが人気で広告を丸めて毛糸でしっかり止めた上にキッチンペーパーを染めた髪を貼っていき可愛いヨーヨーが出来ていました。そしてさっそくポンポンとついてみては嬉しそうに見せてくれました。

叩き染めでは持参した花も加えて自分の好きな色や形の花や葉っぱを布の間に挟んで木づちで叩いて色や形が浮き出てくるのを楽しんでいました。 年長さんは自分が叩いている模様が布のどの辺りにうつるのかある程度予測を持って配置と配色を考えながら叩いていました。 野菜スタンプではゴーヤのギザギザやオクラの星形ピーマンの花形などを押して楽しみ何度か繰り返しているうちにイメージした形をデザインするために材料を選んで押して楽しみながら発展させていく子の姿も見られました。

染め物のコーナーでは朝からあまり経験のない教師達が集まって副園長に玉ねぎ黒豆、ヨモギの色を出すための水の量や材料をどれくらい入れるかなど指導してもらいながら準備しました。実は玉ねぎの皮を水につけっぱなしにしてそこから玉ねぎの色素が抜けてしまっているという失敗をしてしまいもっと事前に研究して自分達でできるようにしなければと反省しました。これを機会に遊びの中で何度も経験し研究していきたいと思います。

玉ねぎの皮の黄色は本当にきれいに染まり赤じその葉の赤色も鮮やかに染まってMちゃんは持参した白いハンカチを濃いピンク色に染め化繊でできている周りの白いレースの部分だけ白く残ったのを見て「面白いね。」と喜んでいました。又、毎回フリースクールに参加しているSちゃんが持参したランチマットはSちゃんが年少の時にフリースクールで染めた物で、使っているうちに薄くなったからと今年また玉ねぎの皮で染め直して使うのだということを聞いてとても感激しました。こんな風にフリースクールを楽しみにして下さっている方がいることに感動し新しいことを少しづつ取り入れ内容を深めながら伝統的に続けていくものもあっていいのだなと嬉しくなりました。

最後に自分達が作った物を皆に見せ合って次回を楽しみにして解散しました。きりん組のちほちゃんの絵の具の浸し染めとハンカチが見つかりません。参加された方で持ち帰られた作品に書かれた名前を確かめてみてください。間違って入っていましたら月曜日にお持たせ下さい。

親子で楽しいひと時を過ごして頂きながら私たち教師も遊びの科学を深める機会となるフリースクールにぜひ皆様でご参加頂き、コミュニケーションを深めていけるフリースクールになるようご協力下さい。

トラックバック
コメント (「色の不思議・フリースクール」  ひまわり組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2015年5月23日 土曜日

戸外で遊んでいたすみれ組のAちゃんが「ねーねー、あそこにこーんなに大きいクモがおるんよ。こっちきて!」と副園長にあわてて声を掛けました。とても怖がっている様子なので行ってみると、そこには「大きいクモ」ではなく、「大きいクモの巣と小さなクモ」がいました。よく見ると、綺麗な六角形の中に網目状にとてもきれいなクモの巣ができていました。そこで怖がっているAちゃんと年中児にこのクモが自分でこんなきれいな形を作ったこと、ここでひっかかってくる虫を食べようと待っていること、みんなには何もしないことを副園長が話してくれました。そこに年中ぱんだ組の子ども達も加わって興味深く聞いていました。楽しくなったぱんだ組のBちゃんは足洗い場の2本の手すりにぶら下がって「クモの巣ー」と呼びました。するとCちゃんが重なって「クモの巣ー」すると、次々と子ども達が集まって重なってまるで本物のクモの巣のようになりました。

今度は年長児がそこへやってきて、副園長の話を聞いて、去年の発表会で年長児がした「ありがとうの花」の劇の中にクモが出てきたことを思い出しました。そして、大きな巣を見てらいおん組のK君が「クモの巣は虫を捕まえるためにクモが作りよるんよ」と得意そうに説明しました。大きな巣の真ん中で堂々といるクモはまるで獲物を狙っているようでした。クモの巣に興味を持った子ども達はつりかんでぶらんぶらんとしてクモの巣を表現したり、クモの巣探しを始めたりしました。改めて見ていくと、三輪車置き場の裏や非常階段の所などありとあらゆるところにいくつもありました。それを見てC君が「クモの巣はみんながおるところにはなくて、人が来ない所にあるんだね」と言いました。くま組のMちゃんが藤棚にあったクモの巣を見て「雨が降った時に屋根がない所のクモの巣はどうなるのかな?」という疑問を持ち、教師に問いかけました。降園前に駐車場の木の間にあるクモの巣を見つけたMちゃんはジョウロで雨をふらせてみてどうなるのか試してみることにしました。1回目は普通に水をかけると…クモの巣は丈夫で壊れませんでした。しかし、2回目はジョウロの先が抜けて水がドボドボとかかると壊れてしまったのです。年少さんの気づきからいろいろなことに広がっていき、楽しい学びの一日となりました。これからも身近な自然に目を向けて子ども達と一緒に気付き、感じ、学んでいきたいと思います。

今日の給食は、

胚芽米・厚揚げステーキの野菜あんかけ・じゃが芋の煮物・コーンサラダ・果物

でした。栄養満点のメニューで子ども達もおいしくいただきました。

※健康情報…みんな元気いっぱいで感染症もありません。

 

トラックバック
コメント (「クモの巣みーつけた♪」 ひつじ組 神岡会里 はコメントを受け付けていません)

2015年5月21日 木曜日

昨日から始まった新たなボール遊び『ひしゃくでゴルフ!?』を今日も引き続き楽しんでいました。『ひしゃくでゴルフ?』となるのも当然!昨日玉入れから離れてしまったボールを副園長が「コン!」と寄せたことから始まった全く新しい遊びです。昨日の時点でコーンを立ててその間を通したり、ひしゃくでボールをキャッチしたり遊びが発展していました。その様子を見て、楽しくなった教師がひしゃくを持ちより、今日は6本になりました。すると、またまた遊びが変化!!

バスから降りた年少児R君は、すぐにひしゃくを持ちボールを打ちました。R君が打ったボールを教師が打ち返すと、それからラリーが続きました。その後、気が付くと年少児K君も加わり、最後には年少児2人で上手にラリーが続いていました。長い時間続け、顔を真っ赤にしていた2人に「大丈夫?」と聞くと「だって楽しいんやもん。」ととびっきりの笑顔を見せてくれました。

きのう、ひしゃくと出会い、ずっと遊んでいた年長児O君は、今日もいちもくさんにひしゃくで遊んでいました。年長児は山田先生が転がしたボールをゴール目指してシュートをするという『ラクロス?アイスホッケー?』が始まりました。ラクロスやアイスホッケーなんて知らないはずの5歳児のさまになっている様子にびっくりしました。その後はコートを水線で書いて試合です。1対1や3対3で打ち合いました。楽しくなるとなんでも自分たちで進める三葉っ子たち。水線が見えなくなると自分たちで波打ちながら水線を引き直し、何となくルールを決め、点数までついていました。

まさかのひしゃくがされどひしゃく、軽くて使いやすかったこと、すくう部分でボールを止めたりすくったり、ひしゃくの多様性がまさかの遊びを生みました。年少児にはキラキラしていたのも魅力だったようでひしゃくの争奪戦でした。遊びの天才三葉っ子達。これからも楽しい遊びを見つけたいと思います。

今日は今年度最初の避難訓練を行いました。最初ということで今回は副園長が放送で避難訓練は何なのか。地震の時、火災の時どうすればいいのかを教えてくれ、防災頭巾のかぶり方を中心に練習しました。また、教師のすべきことも確認しました。幼稚園での防災として、子ども達がすべき事と、教師がすべきことをしっかり身につけていきたいと思います。

今年度、初めてのミキスタディーパルズさんとの交流がありました。今回はらいおん組との交流だったのですが、年中の時にも交流していたこともあり、色々なクラスが積極的にトーマス先生やミキの友達と遊んでいました。また、ミキの子も「久しぶり」と声を掛けてくれ、体いっぱい動かして遊んでいました。その後、らいおん組でレッスンをし、手作り給食をみんなで食べました。また、1年間、刺激し合えたら良いなと思います。

トラックバック
コメント (「ひしゃくでスポーツ!」    きりん組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2015年5月20日 水曜日

 今日はとても天気がよく夏日に1日でした。そんな中子どもたちは暑さに負けず元気に遊んでいました。朝、副園長が昨日玉入れで使ったボールと何を思ったかひしゃくを出してきました。そして、それを使って、玉入れのボールをカーンと打ちました。すると、ひよこ組のK君が副園長からひしゃくを取って、「えいっ!」とボールをゴルフのように打ちはじめました。K君がとても楽しそうにやっていたので、たくさん子どもたちが興味を持って集まって来ました。そして、副園長がさり気なく出してきた用具をバットにして打ち始めました。そこでゴールを作ってあげると、一生懸命それに向かって入れようと夢中になって打っていました。年長さんは、コーンを立ててその間を通してゴールに入れるという難しい入れ方をしている子や、玉と玉をぶつけてゴールに入れる子もいて1つの遊びでも子どもたちはたくさんの遊び方を思いつき遊んでいてすごいなと思いました。日なたでたくさん遊んだ後誰からともなく涼しい場所を見つけて思い思いに涼みながら遊ぶ姿が見られました。砂場、ビックボスの裏側、内側、図書館の下のままごとコーナー、涼しくて風通しのよい場所でほてった体を心地よい風を浴びながら遊び続ける姿は「生きる力」を感じました。また、ぴよぴよの子どもたちも風通しのよいテラスでひよこ組の子どもたちの横で気持ちよさそうに遊んでいました。何でも遊びに変えてしまう子どもたちには、いつも驚かされます。教師たちは、子どもたちがどんな遊びをするのか、楽しみながらいつも関わっています。

 そして、年中児とひよこ組でポンタ市場へ散歩へ行きました。行く前に副園長に”どんな野菜があるか、どんな色の花があるか、どうやって歩いていけばいいのか”という話をしてもらってから出発しました。ひよこ組も慣れないぞうりで一生懸命年中児と一緒に行くことができました。行くと、風で草が揺れる音、鳥の鳴き声も聞こえてきました。あまり自然の音をじっくり聞くことがないのでこの静かな中で子どもたちもじっくり聞いていました。ポンタ市場では、じゃがいもが33種類もあることを教えていただき、分からないことは自分から聞く子どもの姿も見られました。これから、遊戯場などへも散歩に行き、転びやすい最近の子どもたちの足腰を鍛えていきたいと思います。

 先週に引き続き昨日と今日こあら保育がありました。室内での遊びもとても楽しみながら友達と楽しそうに遊ぶ姿がありました。踊りも保護者と一緒にとてもかわいい笑顔で踊っていました。戸外でも、幼稚園の子たちに混じって楽しそうに遊んでいました。調理師さん手作りのクッキーも「おいしい!」と言って食べていました。来週もこあら保育があります。遊戯場で遊ぶ予定です。たくさんの参加お待ちしています。

トラックバック
コメント (「ゴルフをして遊んだよ!」               ひよこ組 今川未貴 はコメントを受け付けていません)

2015年5月19日 火曜日

朝降っていた雨はすぐにやみ、太陽の光が当たって暖かくなってくると、子ども達は戸外へ飛び出していきました。ミニ運動会では、「玉入れをしたのが楽しかった」と口々に話していた子ども達に玉入れを出すと、各学年の子ども達がそれぞれ集まってきました。ミニ運動会の時より難易度を上げて、年長児がしていた高さにすると、年少児が入れようと挑戦していました。はじめは、なかなか高く投げられなかった年少児。今日は、玉入れの玉ではなくプラスチックの玉を出したので重さも違うことに気付き、投げ方を工夫したり、積み木を持ってきたりしてどうにか入れようと頑張っていました。Uちゃんは、何度も何度も投げて、ある時ジャンプをして投げると入り、ジャンプをしたらいいんだと分かると、それからは周りの子達とピョンピョン跳んで玉が入ることを喜んでいました。年中のT君は、投げ方が安定していて、入る度に後ろに下がり、離れたらその分力を入れて投げ、続けて何個も入れることができていて、友達や教師から「すごい!」と言われてより張り切っていました。年長のMちゃんは、投げる方ではなくカゴの中にたまった玉をどうにかして出そうと、副園長が持ってきてくれたサッカーボールを下から投げて反動で出したり、スコップを持ってきて下からつついてみたりいろいろ考えてしていました。サッカーボールを持って来て副園長が投げてみせると、小さい玉は片手で投げていたのに、サッカーボールは両手で持ってバスケットボールのように投げ入れていました。

年少児や年中児は、ミニ運動会の時より高くなっていたカゴを見て、とてもやる気で投げていました。副園長から、運動会でしたことよりレベルを下げてはいけない、難しくすることでより楽しめると教えてもらったので、これからも保育に生かしていきたいと思います。

 

土曜日に、ミニ運動会を終え曲をかけてみると、どの学年の踊りもみんながそれぞれ覚えて踊っていました。年少児が年長児のかっこいい踊りに憧れて掛け声も出しながら踊っている姿を見てとても可愛いなと思いました。又、年長児や年中児も普段踊る時から自然と年少児の前にきて踊ってくれるのでそれで覚えていくんだなと思い、子ども同士のかかわりってすごくお互いを高めていくのだと改めて思いました。

 

いっぱい遊んで、いっぱい給食を食べ、にこにこですみれ組の子ども達も一日を過ごしました。

 

※健康情報・・・休みが明けてみんな元気いっぱいです。感染症はありません。

トラックバック
コメント (「運動会ごっこをしたよ」 すみれ組 上田有沙 はコメントを受け付けていません)

2015年5月18日 月曜日

幼稚園の花壇やプランター・畑には、四季それぞれの花や野菜・果物が植えてあります。ぴよぴよの子ども達は、時々、テラスにマットを敷き、ままごとやブロックをして遊んでいます。テラスは、広くて解放的なので、ブロックで電車を作ると、マットから出て広いテラスや柱の周りを走らせたりベンチを机がわりにして遊んだりしています。

?

この日は近くで、幼稚園のお兄さんやお姉さんがプランターのイチゴを見ているのを目ざとく見つけたAくんは、すぐにイチゴを触ろうと手を伸ばしました。赤く大きいイチゴがたくさんなっていて、保育士が近付くと指を差して「あっあっ」と訴えました。そこで「イチゴよ」と言った後、みんなのイチゴだから触ったりちぎったりしないことや赤くなったら、みんなでわけて食べることを話しました。幼いながらも静かに聞いていましたが、その後、Bくんは、ままごとのポットを持ってくるとイチゴの上に傾けて水を注ぐ真似をし始め、その発想に驚かされました。それを見ていた副園長が「ジョーロを持ってきてあげたら?」とアドバイスしてくれたので、ジョーロを持ってきて一緒に水やりをすると、とても嬉しそうでした。幼稚園では、イチゴやびわなど果物が実ると全園児で分けて食べるのですが、そんなわけで、今日はぴよぴよも分けてもらうことになりました。小さく小さく切って、みんなで分けたイチゴをみんな口を大きくあけてもらうのを待っていて、美味しそうに食べていました。身近に、いろいろな植物の生長が見られる環境があることはすばらしいと思いました。畑には、じゃがいもも植えているので、6月には、みんなで掘って楽しみたいと思います。


絵本が大好きなぴよぴよの子ども達は、お気に入りの絵本を持ってくるといつも保育士が絵本を読んでいる場所の窓の下の壁の前に座ります。そして、絵本を背中に隠すと「シッシッシッ」と言って人差し指を口元に当てた後、隠した絵本をあけてページをめくり始めます。1人が見ていると次から次へと絵本を持って来て窓の下の壁には、絵本を見ている子で横一列いっぱいになります。Cくんは、『とんとんとん こんにちは』の絵本が好きでドアをノックしながら「とんとんとん」と言ってページをめくっていました。すると、隣で他の絵本を見ていたDくんやEちゃんものぞき込むと一緒になって「とんとんとん」とドアをノックして楽しんでいました。2歳児が加わると絵本を読む前の「おはなしおはなしパチパチパチパチ嬉しい話楽しい話シッシッシッシッ静かに聞きましょう」の手遊びも上手にしています。また、Fちゃんは、絵本の向きもみんなが見えるように向けながら絵を見て簡単な言葉をしゃべると「おしまい」とページを閉じて「ありがとうございました」と1人二役を演じていました。幼児達は、保育士の言葉や動きを見てすぐに真似ています。まだ、言葉もおぼつかない子ども達ですが、毎日繰り返し経験していくうちに、いろいろな言葉や知恵を頭に蓄えていくのだと楽しみです。

トラックバック
コメント (「絵本、大好き!」 ぴよぴよ 政所恵美 はコメントを受け付けていません)

2015年5月16日 土曜日

今日は子ども達が待ちに待ったミニ運動会がありました。昨夜からの降り続いた雨でしたが、子ども達の願いが通じたようで雨があがりお昼からの開始になりました。今年は、保護者アンケート等、保護者の方からの意見も考慮してプログラムの内容も変更しながらも、保護者の方の厚い要望で親子で楽しめる競技は残すことにしました。5月のミニ運動会は、秋の運動会につなげるための遊び的な運動会です。又、普段は忙しくてあまり相手をしてもらえない親と子のコミュニケーションの場としての意図をもった競技になっています。

子ども達の大好きなお引っ越しゲームで始まったミニ運動会でしたが、子ども達は放送を聞いて友達や教師と考えたり踊ったりして楽しみました。年長児のリトミックは、秋の運動会の鼓笛隊に向けての内容を副園長の合図に合わせて、体でリズムを表現したり隊形の移動をしたりしました。この経験は、秋の運動会につなげていきます。

年少児のかけっこは、保護者が必死になって走って、子どもを笑顔で迎える競技です。子ども達が笑顔で保護者に駆け寄ってくる姿は、とても可愛く保護者も満面の笑みでした。年中児のかけっこは、忙しくてかまってもらえない子ども達が、保護者にしがみつくゲームです。30秒でもいいので子どもとのスキンシップをはかることの大切さを保護者も感じて下さったことと思います。手足でしがみつく行動は、子どもの腕や足の力を養うねらいがあります。ゴールまでの短い時間でしたが、保護者にしっかりとしがみつくことができて、大満足の子ども達でした。年長児のかけっこは、担任との競争です。そこに他のクラスの教師が参加して、真剣に走りました。なかには、教師を追い抜く子どももいて、とても盛り上がりました。今年は子どもと本気で付き合う教師でありたいと本気で走った教師たちでした。

今年初めて取り入れた玉入れは、それぞれの学年で移動や集まり方の違いがあり、入園・進級してから遊びに取り入れてきました。又、学年によって役割があり、年長児は道具の準備や片付け等も自分たちでできることは進めていきました。みんなで玉の数を数えて大盛り上がりの競技になりました。

今年のプレゼントの中には、調理師さんの手作りのお菓子も入っていて、競技からプレゼントまで温かい運動会になりました。保護者と子ども達の笑顔が溢れ、楽しい声が響き渡った園庭に、43歳を迎えた三葉幼稚園はますます元気いっぱいになりました。

本日は足元の悪い中、たくさんの保護者の方にお越し頂き、又、子ども達と真剣に向き合って頂き、ありがとうございました。今年1年、保護者の皆様と共に幼稚園の教職員が、子どもの成長を信じ後押ししていきたいと思いますので、どうかご協力下さいますようお願い致します。

トラックバック
コメント (「ミニ運動会!」 りす組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)