幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2013年5月31日 金曜日

今朝、登園してきた子どもたちはテラスにある大きなカゴを見て足を止めました。そこには先日、枝から収穫したそら豆がいっぱい入っていました。子どもたちも興味津々。所持品を片付けた子から順にかかわっていきました。そら豆の皮をむくと子どもたちはたくさんの発見や疑問を持ち、副園長に質問する姿も見られました。そしてその後、副園長から子どもたちの質問も含めてそら豆の話をしてもらいました。

皮のままのそら豆に「ごめん下さい」と言いながら子どもたちに「そら豆さんのお家の中がどうなっているか知ってる?」と聞くと「ふわふわのベットになってる。」と皮を開いた子どもたちがすぐに答えていました。「じゃあ何人のそら豆さんが入っているか?そのそら豆さんはくっついているか?」と質問が続くと子どもたちも自分たちなりに答えながら話に引き込まれていきました。「そら豆の中は一人ひとりお部屋があってそれぞれ別の部屋に入ってるんだよ。そしてふわふわのベットのお家に守られて、雨や風、虫さんが来ても大丈夫なんだよ。けどこの黒くなってしまっているそら豆はお家が壊れて水が入ってしまったから黒くなってしまったんだよ。早く取ってあげないといけなかったね。」と話してくれました。実は今回のそら豆には教師の反省があり、黒くなったからとあわてて根からすべて抜いてしまったのです。実の太ったものから収穫していかなければならなかったことと、黒くなってしまったのであればそのことも植物の生態として子どもたちに伝えるチャンスだったことを副園長の話を聞きながら改めて実感するようになりました。

それからも「そら豆についている黄色いものに気付いたかな。これはみんなとお母さんがへその緒でつながっていたのと一緒で、この黄色い所からお母さんに栄養をもらっていたんだよ。」ということや、「外の皮をむいていた年長さんが、どうしてそら豆の実の皮がパンと割れているの?って気付いたよね。これはみんなが赤ちゃんの時に着ていた服をそのまま来ているとどうなると思う?」「やぶれる?」「そうです。実が急に大きくなったのでお洋服が破れてしまったんだね。」と一つひとつ丁寧にわかりやすく話をしてくれました。そして、「今日は給食に一人1個ずつそら豆がお皿に入っているので洋服をとってあげて食べてね。」と話してもらうと「ヤッター」と大喜びでした。

その後、昨日からの約束のビワの収穫をしました。今回は副園長から収穫の仕方を聞き「先生たちを待っていたら遅くなるから自分たちで考えてしてね。」と話してもらったことで、目がキラキラし、動きも早くなりました。各自1個ずつ自分の手で収穫したビワは格別で友達のビワには目もくれず、大きくても小さくても大切に部屋まで持って行って洗うとそっと給食のお皿に置きました。なんとその満足そうな顔!!本当に良かったと思いました。収穫の際に副園長に誘ってもらい大きいビワの葉をかき分けて奥まで入ったAちゃんは「初めてジャングルに入った。」とかわいい表現で喜びを伝えてくれました。

今日は自分たちの採ったそら豆が入ったおいしい手作り給食に自分たちの収穫したビワのデザートでいつも以上に会話のはずむ給食の時間になりました。

今回のそら豆やビワの収穫を通して植物を育てる教育的意味や、食育の深い心の部分を勉強しました。これからも三葉ならではの食育や野菜の栽培を進めていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「そら豆とビワの収穫を通して…。」    河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2013年5月30日 木曜日

 今日はきりん組の子ども達が、歩風里のお年寄りに会いに行きました。年長組になって初めての訪問です。行きのバスの中で、副園長yがお年寄りとの接し方についてし話をし始めると、真剣な表情で聞き、お年寄りの心がハートでいっぱいになるように元気いっぱい優しくかかわることや、次のことを考えて行動することを約束しました。 

     

 歩風里に着いて、少し緊張しながら部屋に入っていくと、お年寄りの方々は、「待ちよったよ?」と、大歓迎して下さり、子ども達も自然に笑顔になっていました。副園長から、今日来た子ども達は年長組になったばかりだと話してもらい、子ども達も一年間よろしくお願いしますと、挨拶をして交流を始めました。お年寄りが何よりも楽しみにして下さっているのが、触れ合い遊びです。子どもと手を取り合う瞬間、本当に嬉しい表情で、その後は自己紹介をしたりお寺のおしょうさんや茶摘み等の手遊びをしたりして遊びました。

      

        

 その後は、玉入れゲームをして遊びました。おじいちゃんやおばあちゃんと、新聞紙を丸めてボールを作ってカエルの玉入れ箱とうさぎの玉入れ箱に投げ入れた数を競いました。今まで座っていたお年寄りの方が、興奮のあまり立ち上がって入りそこねたボールを拾って投げる姿も見られ、大盛り上がりでした。また、なかなか手を思うように動かせない方も、Aちゃんがうさぎの玉入れ箱を近くに持っていくと、力を振り絞って投げて下さっていました。結果、一回戦は引き分け、二回戦はうさぎチームの勝ちでした☆最後は、歌と踊りのプレゼンをして終わりました。帰りのバスの中で、「ハートがいっぱいになった!」と、とても素敵な表情で副園長に話をしているBちゃんの姿を見て、この一つひとつの経験を大切にしたいと感じる瞬間でした。

      

      

 また、帰ってから園のびわの実がそろそろ収穫時だと聞いたので、明日収穫することにしました。明日が楽しみです。

   

 一方、火・木コースのこあら保育がありました。屋外遊技場に行って思い切り遊びました。

      

   

トラックバック
コメント (「おじいちゃんおばあちゃんに会いに行ったよ☆ きりん組 村田麻美 はコメントを受け付けていません)

2013年5月29日 水曜日

 今日の三葉幼稚園の園庭は昨日の雨で、水たまりができていました。それを見た子ども達は、すぐに裸足になって走って行きました。そして、泥を集めて丸い形にするとペタペタとたたいて泥の感触を味わいながら楽しんでいました。又、中には手の平を押しつけて手形をつくっている子や、ハンバーグを作っている子もいました。

 今日は、年少児から年長児までのたくさんの子ども達が泥んこ遊びを楽しんでいました。 年少児も、服が泥々になるくらい夢中になって遊んでいました。自然がつくった環境を見逃さずおもいきり体を動かし、目を輝かせてかかわって遊んでいる子ども達を見てさすがみつばっ子だと思いました。

 りす組では、昼食後、子ども達の間で迷路遊びが始まっていました。ぱんだ組の子ども達が月刊絵本の裏の迷路をつないで遊んでいるのを見たR君がし始めて、次第に遊びが広がりみんなが持ち寄って何冊もの月刊絵本を並べて楽しんでいました。それを見て、自由画帳にパステルで自分で迷路を描いて遊び始める子の姿もみられました。

 降園前には、みんなでじゃんけん列車をしました。まずルールを説明してから曲に合わせて歌いながら動いた後、相手を見つけてじゃんけんをしました。じゃんけんに負けてもルールを守って、すぐに友達の後ろにつながって列が長くなっていきました。このようなルールのある集団ゲームは、友達との仲を深めるきっかけになったり、ルールを守って遊ぶことが集団では大切なことに気付いたりするようになっていきます。

 今日のこあら保育は、屋外遊ぎ場に行きました。屋外遊ぎ場に行く前に園児が泥んこ遊びを楽しんでいるのを見ていたこあら組の子ども達は、屋外遊ぎ場に着くと、すぐに泥んこ遊びを始めました。又、築山では、たくさんの子ども達が登ったり、転がったりして、楽しんでいました。体を使って遊んだ後のおやつのクッキーはまた格別においしかったようです。

トラックバック
コメント (「泥んこ遊び楽しいな!」  りす組 上田 有沙 はコメントを受け付けていません)

2013年5月28日 火曜日

今朝、園庭の桜の木の所で声がするので声がするので行ってみると木登りをしている子が「おーい。渡すよー」と高い所にある今にも落ちそうな熟した桜の木の実を採るって、下にいる友達に渡していました。「実が熟しているので握って木を降りると潰れてしまう!」と気付いたAちゃんが友達に上からパスをして集めてもらうという方法を考えたようです。遊ぶ材料を手に入れる為、子ども達は自分達で色々な手段を考えながら、遊んでいるんだなと感心させられました。

その後、砂場では年中組さんが、といをつないで「ピタゴラスイッチ」と言って遊んでいました。それを見た、らいおん組のB君は「あっ!それなら俺らはピタゴラ島を作ろうや」と思いついて、砂をどんどん掘っていきました。しばらくすると、「この島の周りは川にしようや」とか「ここから、川を曲げてもいい?」「ここをもっと掘らんと水が流れんよ」など、それぞれ意見を出し合ってC君のアイデアから山と山の間に橋をかけて高速道路までできました。「俺、こっちから掘るけん、反対から掘ってくれる?」などと言って、協力し合う姿も見られて、自分達でこんなに遊びを広げたり進めたりする力がついているんだなとすごく嬉しく感じました。目をキラキラさせて「ああしたい。こうしたい。」「あっ。ここに〇〇つけてみよう」と、どんどんイメージが広がり、作っていく様はワクワクして子ども達の次々に出てくる発想力をうらやましくも感じました。そして、気が付くと私も夢中になりピタゴラ島作りの一員になって遊び込んでしまっていました。

又、そんな姿を見て、年少児も川の傍をスコップで掘ったり、バケツで水を流したりして加わっていました。お兄ちゃん、お姉ちゃん達と同じ気分になって遊ぶ姿は、とても頼もしくかわいくも見えました。

昨日、植えたアサガオの苗が今日はピンと立っていました。これから、子ども達と世話をして奇麗な花が咲くのを楽しみにしたいと思います。

トラックバック
コメント (「ピタゴラ島ができたよ!」   らいおん組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2013年5月27日 月曜日

今朝は風が吹いて半袖ではちょっと肌寒く感じましたが、元気いっぱいの子ども達は半袖、半ズボン、みさとっ子ぞうりのスタイルで登園してきました。 遊んでいるうちに徐々に気温も上がり、園庭にはいつものように楽しそうな子ども達の声が響いていました。

      

今日は子ども達の遊びは土曜日のフリースクールの流れから年長児を中心に、玉ねぎの皮と黒豆の絞り染めや草花の叩き染めのコーナーに集まっていました。

絞り染めでは、輪ゴムをかけて絞るのが難しそうでしたが慣れてくるとなんとかかけることができていました。小石を1,2個入れて布で包み、輪ゴムで縛って好きな方の鍋に入れてもらい取り囲むように覗き込んで黄色や黒色に染まっていく様子をじっと見ていました。しかし、すぐには色が染まらないことがわかると出来上がりを楽しみにしてまた違う色の物を作ったり、別の遊びをしたりして待っていました。又、毛糸を使ってぐるぐる巻くのも面白そうだと試す子どもの姿もみられました。

      

叩き染めのコーナーでは、桜の実を拾ってきてそれを布の間にはさんで叩いてデザインを楽しんでいました。以前教師が試しにしてみた物よりも、子どもが適当なところに並べて叩いた物の方が意外性があって面白い物ができるので楽しい・・と副園長が言っていた通り今日も色合いや形の素敵な物が出来ていました。

そして遊びの片づけを終えると、先週から色づき始めたビワを「カラスに食べられては大変!」と子ども達がビワにかける袋を広告紙で作り始めました。出来た袋は、高い所にある実は教師が手伝ってひとかたまりずつかけていきました。年少児の中にはなぜ袋をかけているのかまだよく分かっていない子どももいましたが年長児が「カラスに食べられるんよ、甘いからカラスが見えたら食べにくるんよ」「こうしておいたら見えないから隠しておくんよ」などと説明していました。

      

   

トマトの「りりこ」にも、黄色の花や青い実がいくつもなっているのに気づいて、大きくなって倒れないようにと支柱を立てました。

プランターの中の小さな草を抜きながら成った実をじっと見て「あ!7個もなっとる」「こっちのは1個だけや」などと年少児も嬉しそうに話していました。 年中児は芽かきした枝を手にとって匂いを嗅いで「トマトの匂いがするよ」「これ水につけとったらカイワレみたいに根っこがでてくるかも?」といって水に漬けておくことにしました。 どちらも大切に育てておいしい実が成るように虫や鳥から守っていこうと世話する事を約束しました。

   

今日の給食は、よもぎパンと付け合わせは具沢山の味噌汁とパイナップル、牛乳でした。中に入っている野菜の種類を当てっこしながらおいしくいただきました。写真の給食の下に敷いているランチマットはフリースクールでたんぽぽ組のSちゃんがお母さんと一緒に作った絞り染めのランチマットです。

   

トラックバック
コメント (「びわやトマトを守ろう!」  さくら組  日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2013年5月25日 土曜日

ぴよぴよの幼児達の服装も長袖から半袖へと変わり始めました。幼稚園内は家庭より1度程体感温度が高目ですので下は半袖で上着で調節できる服装をおすすめします。

親子運動会で使っていたくまちゃんのトンネルをお部屋に出すと早速幼児達が「する!」とかけよってきました。覚えていたAちゃんは「いぬさんは?」ともう一つのいぬさんのトンネルがあることを言ってきました。Bちゃんはトンネルをくぐるのが楽しくて出てくる度に大きな声で「ばぁ!」と言って保育士を驚かせていました。又、補助をしている保育士の真似をして友達が入りやすいようにいぬやくまの顔をそっと持ちあげてくれる幼児の姿も見られました。Cちゃんは、友達がしっぽの方から入っているのを見て「反対よ!こっちからよ!」と教えてあげていました。

 

みんながトンネルをくぐって遊んでいるのを見ていた友達の一人が手をたたき「がーんばれ!」と応援し始めました。次から次へと他の子たちがやって来て、並んでソファーに座ると「がーんばれ!」の大合唱が始まりました。ぬいぐるみを持ってきた幼児はぬいぐるみの手を持ってパチパチたたかせて一緒に応援させていました。トンネルをくぐっている子達も増々楽しくなってきて何度もトンネルをくぐって遊んでいました。

また、Dちゃんは、ままごとで作ったご飯をカゴに入れて嬉しそうにトンネルにやってきました。そのカゴを持ってはトンネルに入れないと思ったDちゃんは、野菜を1つ手に取りいぬさんの口元にそっと持って行き食べさせてあげました。それを見たEちゃんもすぐにままごとの箱から果物をお皿に入れて持って来ると同じようにいぬさんの口元にもっていきました。しかし、Dちゃんはまだ自分の持っていたご飯を全部食べさせていなかったのでいぬの口元を譲ろうとしません。そこでEちゃんは仕方なくいぬさんの耳元にそっと玩具を置きました。そしてDちゃんがいなくなるとすぐにいぬの正面に座り「どうぞ!」とご飯をあげました。すっかりトンネルが気に入ったぴよぴよちゃん達。運動会では無事トンネルをくぐってお母さんのところまで行くことが出来ました。トンネルの中で見せた子ども達の表情はとてもかわいらしく、お母さん達も子ども達が出てくると笑顔で抱きかかえていました。中にはトンネルの中で座り込んでしまいなかなか出てこない子もいました。お母さんがトンネルの中へ迎えに入る姿も見られ、見ていてとても温かな競技となりました。

トラックバック
コメント (「ここまでおいで!」    ぴよぴよ 山口菜実樹  はコメントを受け付けていません)

2013年5月25日 土曜日

 今日は、第1回目のフリースクールがありました。

夏のように暑い1日でしたが沢山の方が参加してくださいました。今回のテーマは色の不思議ということで、様々な食品を使って実験をしながら子どもたちに何故色が変わるのか、身近なもので色々な楽しみ方があるということを伝えてから劇に入りました。日常生活で起こる不思議には、どんなことがあるのでしょう。

 例えば、カレーで汚れた衣服を石鹸で洗うとピンク色に変化したり、黒豆で染めた布にレモン汁で絵を描くとピンク色に変化したりします。ところが、昨日教師達で話していると「黒豆で染めたものに石鹸を付けたらどうなるのだろう」という疑問に辿り着き、試してみることにしました。すると、石鹸の付いた部分だけがきれいな水色の変化し新たな発見をしたのです。発見したこと、感動したことを子どもたちや保護者の方にも伝えていけたらいいなと思い、劇に取り入れてみました。りんごやごぼうの酸化(茶色くなる)を防ぐためにどうすればよいのか保護者に問いかけながら進めて、それを解明していきました。

 さて、戸外のコーナーには新たなものも加わりどのコーナーも盛んに活動することができました。スタンプのコーナーでは、野菜に加えて、ブロックや筒など様々な種類の型も出したことで子どもたちだけでなく保護者も色々な形を組み合わせて遊んだり、家から持ってきた布にスタンプしたりする姿がみられました。作ってみようのコーナーでは、例年出しているヨーヨーは大人気で沢山の子が作っていましたが、ペーパーフラワーやカーネーション、髪ゴムなども人気で、お母さん達が夢中になって作ってる姿もみられ、親子で楽しんでくださっていました。

 

 くじら組のI君は「ランチマットにするんだ?」と大きな布を持ってきて、半分はスタンプで模様をつけ、その後どうするのかな?と思っていると、叩き染めのコーナーに行って花をデザインしていました。叩き染めした所だけを水で洗い流し、とても工夫した作品を仕上げていました。また、くま組のYちゃんは、絞り染めがとても楽しかったようで、お母さんと一緒に家でもたまねぎの皮を使って絞り染めをしてみようと話していました。

 最後の作品紹介では、各学年に分かれて発表していきました。どの年齢の子ども達も1番気に入った作品を手にしてニコニコ笑顔で帰っていきました。

 月1回のフリースクールですが、親子でしか味わえない楽しみを沢山経験していただけるように研究していきたいなと思います。

トラックバック
コメント (「第1回フリースクール  色の不思議」               うさぎ組 細川 渚 はコメントを受け付けていません)