幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2012年12月7日 金曜日

昨日、アイススケートに行った赤コースの友達から「スケート楽しかったよ。」「立てるようになった。」という話を聞いていた青コースの年中、年長児は「早くいきたい。」「滑れるかな。」と期待一杯で登園してきました。

しかし、年中児にとってはクラスのほとんどがスケート初体験!中には期待半分、不安半分の子どももいました。R君は1週間前から、「スケート怖いから行きたくない。」と毎日のように言っていました。そこで、副園長の魔法の言葉。「古森先生と一緒にいたらいいから。」の一言で「じゃあ行く。」と気持ちが切り替わり、笑顔で行くことができました。ハイハイでリンクに入り気が付くと立ち上がることができ、立てたことを副園長に猛アピールし、存分に楽しむことができました。そして、スケートが楽しくなったR君は今度は「帰りたくない。」とリンクから出てこなくて教師を困らせていました。

スケートの最後の競争では副園長から「カメさんでもいいよ。ウサギとカメでいいよ。」と声をかけてもらった子どもたちは不安な子はカメさん、自信のある子はうさぎさんで「ヨーイ、ドン」の合図でスタートしました。1番早くゴールしたA君は、「今日は早く滑れたけんウサギやった。」と副園長に報告し、「途中お昼寝しなかったの?」と聞かれて「しなかったけん1番になったんよ。」と楽しいやり取りも見られました。

送迎してくださった運転手さん、スケート場のスタッフの方、いろいろな手伝いをして下さった役員さん、沢山のことを教えてくださった副園長に感謝し、それぞれお礼を言って帰りました。

帰ってからも、いろいろな先生にバスを出迎えてもらい、給食の配膳も残っていたクラスが手伝ってくれていました。そしてなんといってもおいしい手作り給食が待っていました。スケートで少し冷えた体を温かい豚丼があたためてくれました。また、外部からの差し入れがあった卵で作った煮卵では、アレルギー食にも副園長の思いが!少しでも同じものをと、煮卵にそっくりのかぼちゃのアンコが入ったおもちを作ってくれていました。子どもたちは本物の卵と間違ってしまうほどの出来栄えで大喜びでした。

園内では、以前事務の弓達さんが見つけてくれていた『モグラの穴!?』を駐車場の畑に見に行きました。大きな枕木を動かすとそこには見事にモグラの通った道がありました。その穴の道を見て子どもたちは、いろいろなイメージがわいてきて口々に「この穴はメイちゃんたちのところまでいっとるかなー?」「このモグラは畑の芋を食べよるはずや!」などと言っていました。又、太陽の光がモグラは苦手だという話をすると、絵本につながったH君は「だから絵本のモグラはメガネかけとんや。」と納得したように言っていました。その隣に植えているブロッコリーや葉大根の芽も見たS君はバスから降りるとすぐに今日見たことをお母さんに話していました。まだ見ていないクラスもあるので来週は見に行きたいと思います。

年長のぞう組、くま組、らいおん組はフェスティバルに向けて最後の練習を行いました。衣装や旗の組み合わせを替え、より一層華やかになりました。高島屋スカイホールで9日(日)13時から30分間、幼稚園フェスティバルに出演しますので時間のある方は見に来てください。

トラックバック
コメント (「モグラの穴みーつけた!」   ぺんぎん組 中田拓成 はコメントを受け付けていません)

2012年12月6日 木曜日

 今日は、赤コースの年長児と年中児が、いよてつスポーツセンターにアイススケートに行きました。昨日準備してくる物や服装の話をしていたので、「ちゃんと準備してきたよー!」「手袋つける練習してきたー!」と言って、期待を持って登園してきました。

 バスの中では平和通りのはだかんぼになったイチョウの並木道を見たり、友達と楽しいおしゃべりをしたりしながら過ごし、いよてつスポーツセンターに近くなった頃、副園長にスケート靴の履き方や約束事を話してもらい、スケート場に着くと元気いっぱい挨拶をしてドキドキしながら靴を履きました。スケート靴を履いてよたよたと歩きながらリングサイドに集まり、準備体操をしていよいよ立つ練習です!まずはかめさんのポーズ♪そして手をついたまま片足ずつ立ててかえるになります♪そのままスーッと立ちます☆子ども達は立てることがとにかく嬉しくて、笑顔でもう一度の掛け声に合わせてスーッと立ちました。

         

 いよいよスケートリンクにかめさんになって入ります。ハイハイでリンクの中をどんどん進んでいくとピカピカの氷に感動して、「氷の上にのっとる―!」と、みんながにこにこしてまるで無心な赤ちゃんのようなかわいい笑顔になりました。そして始めに教わった方法でそーっと立ち上がった子ども達は何度も転びながら滑り始めました。去年はほとんど滑れなかったのに今回立って滑れるようになったと言って大喜びで滑っている年長児の姿がたくさん見られました。

         

      

 中には、ハイハイをしすぎて膝が痛いと言って座り込む子もいましたが、最後は、全員リンクの端から端までを、よーいドン!で競争しました。なかなかゴールにたどり着かない子に、「がんばれー!」と応援をしていると、「Bちゃんがんばれ!あと少しよ!」と近くまで行って声を掛ける微笑ましい姿が見られました。明日は、青コースの年中児と年長児がアイススケートに行きます。ヘルメットをかぶりますので、女の子は髪を上に結ばないで下さい。

      

   

トラックバック
コメント (「アイススケートに行ったよ☆」  くじら組 村田 麻美 はコメントを受け付けていません)

2012年12月5日 水曜日

昨日、ちゅうりっぷ組では明日は人形劇という話をしていたのでHくんは、「どんな人形かな?指でするん?棒でするん?」と楽しみにしていました。お部屋で人形劇を観る時の約束を話すと、とても真剣に聞いていました。

ホールへ上がるといつもと違う雰囲気に子ども達の表情が緩みました。始めに劇団バクのお姉さんとお約束をした後、手遊びを一緒にしました。子ども達は次第に引き込まれていって手拍子や歌う声が大きくなっていきました。今回は「ぶんぶくちゃがま」の人形劇です。最近の子ども達にはあまり馴染みのない物語で私自身もどんな話だったかと楽しみにしていました。劇が始まると大きな人形の迫力に驚いた年少児が泣きだす場面もありましたが、どんどん物語が進んでいくにつれ、子ども達の方から自然と手拍子や歓声、声援が上がりました。たぬきが木にひっかって「誰か助けて!!」と言うとパッと手を挙げて助けたいという意思表示をしたり、ちゃがまになったたぬきが綱渡りをする前に緊張していて震えている場面では「頑張れー!」と声援を送ったりする子ども達の姿に思わず教師達も笑ってしまいました。途中楽しくなって身を乗り出して思わず立ち上がりそうになる子もいましたが、しっかりと座って約束を守って楽しむことができていました。終わると「おもしろかったね!」と口々に話していました。

お部屋に帰るとみんなでお礼の手紙を書きました。自分の楽しかった場面をそれぞれ描くと「たぬきをやすべいさんが助けたところ」「ちゃがまからしっぽがでているところ」「踊っているところ」と教えてくれたり、「『ありがとう』と描いて。」「楽しかった」と自分の気持ちを伝えようとする姿がありました。また、「帰ったらお母さんに話そう。」と言っている子もいて今日の人形劇が楽しかった様子がうかがえました。

今日の人形劇にはこあらさんも参加しました。こあら組さんも怖がることなく集中して観ることができていました。そして、こあら組さんも今日は焼き芋をしました。登園して来た順に芋を新聞紙とアルミホイルに包んでおいて、人形劇の間に焼いてもらっていました。ホールから降りるとできあがった焼き芋に大喜びで舌鼓を打っていました。

トラックバック
コメント (「ぶんぶくちゃがまを観たよ!」 ちゅうりっぷ組 立川留美 はコメントを受け付けていません)

2012年12月4日 火曜日

 今日、年中組は生石農園に玉ねぎの苗を植えに行きました。農園に着くと副園長が二つの苗を見せてくれました。「一つは玉ねぎの苗、もう一つは昨日の給食のおみそしるに小さく切ってはいっていたもの!」というクイズに子ども達はすぐに「ネギ!」と答えていました。二つの苗は良く似ていて、小さいうちは同じようだけれど、ネギは緑の部分が、玉ねぎは白い部分がおいしくなるように栄養や水を吸収して育つという違いを教わりました。

      

 そして、運転手の山本さんは「野菜を育てる名人」ということで、玉ねぎの苗の植え方を教えてくれ、子ども達もしっかりと聞いていました。一人七本の苗を持って、お隣さんとくっつかないようにして、大きな玉ねぎに育つよう願いながら、一本一本丁寧に植えていきました。水をやる時は「おおきくなぁーれ!」と声を掛けていました。

      

 農園にはびわの木といちじくの木があります。びわの木は寒いこの時期に木いっぱいに花が咲いていました。又、寒い冬を乗り越えるためにまるで毛皮のコートのようなふわふわの洋服を着ていることを副園長に教えてもらい、子ども達は興味津々で見ていました。終わって、農園を出発する前に子ども達に副園長がこんな提案をしました。「今日玉ねぎを植えていない先生がいるよね?その先生達にも植えてね!と声を掛けよう」という提案です。子ども達はバスの中でもどのような言葉で伝えるのか考えていました。幼稚園に帰るとすぐに各クラスの今日行っていない先生達に子どもたちなりの言葉で伝えていました。

    

 園内ではイチョウの葉がたくさん落ちていたのを見つけた子ども達が、布団のように寝っ転がって遊んだり、くまででもっとたくさんの葉っぱを集めたりしていました。ちゅうりっぷ組のR君は「葉っぱでお家を作ろうよ!」と先月の月間絵本で見たお話を思い出しながら友達と楽しそうに会話していました。

      

トラックバック
コメント (「おおきくなぁーれ!」 うさぎ組 神岡会里 はコメントを受け付けていません)

2012年12月3日 月曜日

今朝、登園して来た子ども達は、先週の焼き芋を覚えていて、戸外へ出ると、一番に焼き芋づくりのコーナー(新聞、アルミホイールを巻くところ)へやって来ました。年少さんでも新聞がアルミホイールから出てはいけない事を覚えて、新聞が出てこないように、気を付けて巻く姿がみられます。私も、子ども達が巻いたお芋を焼いていたのですが、丁度焼けた頃になると、誰に言われたわけでもなく、1人、2人、、、と集まってきて、数えるとすみれ組の子ども達が20人以上も集まって、円になって待っていました。「みんなの腹時計、すごいねー」と、笑ってしまったのですが、いすに腰かけて、足をぶらぶらさせて嬉しそうに待つ姿は、とてもかわいく見えました。そして、部屋へ戻る時には、昨日のサッカーのトロフィーにも気づいていました。

今日はすみれ組では、「サンタクロース」を折って、12月のシール帳に貼りました。1学期は「できーん」と言う声も聞かれたのですが、今では、分からなくても、一生懸命自分で考えて折る姿が見られるようになりました。また、分からない子に、できた子が教えてあげる姿もみられ、周りの友達の事も、考えたり、気づいたりできるようになったんだと嬉しく思います。糊の使い方も覚えてきて、人差し指に少しだけとって、量を考えながら、はみださないように使えるようになってきました。

今回、サンタクロースの顔を折って貼る事にしていたのですが、顔を折れたAちゃんから「先生、折りちょうだい。体も作りたいんよ」と、言われて渡すと、考えて手足を付け始めました。それを見ていた子ども達は、自分もやりたいと、それぞれオリジナルのサンタさんを作り始めました。ズボンをはいたサンタさん、手足を切ったり折ったりしてつけたサンタさん、紙に色を塗って作った服を着たサンタさんなど、、どれも違っていて、子ども達の創造力に驚かされました。そして、どのサンタさんも、とってもかわいく仕上がっていました。

今日の昼食は

・具だくさん手作り味噌汁(豆腐、あげ、にんじん、玉ねぎ、しめじ、ちくわ、さつま芋、ねぎ)

・ほうれん草パン

・牛乳

・柿  でした。久しぶりの大好きなお味噌汁は、子ども達も「冷えたからだが温まるー」と、言いながら、ホッとした顔をして食べていました。今日も、子ども達は何杯もおかわりして、大きな鍋にいっぱいの味噌汁があっという間になくなっていました。

トラックバック
コメント (「かわいいサンタさん」  すみれ組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2012年12月1日 土曜日

 今日もフリースクール恒例の教員劇をしました。劇では、甘柿と渋柿の違いや、干し芋、切り干し大根、干ししいたけなど太陽で干したものの効能について学習しました。渋柿は太陽に当てて干すと甘柿よりも約4倍も甘くなるって知ってましたか。しかも、甘柿も初めから甘いわけではないということも知っていましたか。甘柿は甘くなるのが早くて、渋柿は長い時間かけて甘くなります。渋柿はカラスや鳥達に食べられないように少しずつ甘くなるのです。劇の中で、さすがみつばっ子だと思った出来事がありました。それは、教師が「渋柿はどうしたら食べられるようになるの?」という質問をした時、皮をむいて縄をなって、湯につけるというのを全て子ども達の口から出たのです。子ども達は自分でした体験をきちんと自分のものにしているのだと思いました。劇の中で教師が、芋はそのままでもおいしく食べることができると言った後、副園長から、そのままではおいしくないから生の芋を乾かして半分にひいて“かんころもち”を作って食べたり、蒸したり、干したりしておいしく食べられるようになると教えてくれました。

 一つここで豆知識!干し柿は、3週間くらい干したら食べられますが、年をとるといって年の初めに食べていたそうです。干し柿で出た皮はチップスにして食べることができます。でも焦げやすいので注意して下さい。

劇の後、各コーナーにそれぞれ分かれて活動が始まりました。焼き芋を新聞紙とアルミホイルで丸めるコーナーでは、子ども達は、幼稚園で体験していることだったのでどんどん自分から進んでしていました。わらをなうコーナーでは、年長児は作る体験をしていたので保護者に教えてあげたり、年少・年中児は保護者と一緒にしたりして楽しんで遊んでいました。大根や芋を切るコーナーでは、子ども達は普段からままごとで包丁を使っているので、特に年長児は3年間してきていることなので今日も上手に切ることができていました。干し柿作りのコーナーでは、お父さんやお母さんのひざに座って一緒に切っているほほえましい姿や、お父さんとお母さんのどっちが皮を長く切れるか競争し、それを子どもが応援している姿も見ることができました。柿を縄につけて湯につける時、保護者と共に10秒数えている姿がとても可愛かったです。どのコーナーでも、子ども達が保護者とにこにこで活動している姿をみることができました。

 午後5時から、イルミネーションが点灯しました。子ども達の10、9、8、7とカウントダウンで見事赤や青の光、サンタさんやトナカイさんが点灯し拍手が起こりました。それから、副園長特製のぜんざいをみんなで食べました。

 毎日午後5時から、夜は午後8時までしているので近くにくることがありましたが、ぜひ寄ってみて下さい。

トラックバック
コメント (「焼き芋と干し柿を作ろう!」   ぺんぎん組 上田有沙 はコメントを受け付けていません)

2012年12月1日 土曜日

秋も終わりに近づいた今日この頃、一段と朝夕 寒くなってきました。園庭の桜の赤い葉っぱやいちょうの黄色い葉っぱが風に吹かれて舞い散って まるで落ち葉のじゅうたんのように敷きつめられ、そこで子ども達が嬉しそうに遊ぶ姿がみられます。
ぴよぴよの子ども達は、今、盛んに『大きな栗の木の下で』や『どんぐりころころ』『まつぼっくり』の歌を歌っています。『大きな栗の下の下で』の曲が流れると、すぐに近くの友達とペアになり踊り始めます。また、『どんぐりころころ』がかかると保育士が作ったペープサート用の絵のどんぐりを指さして嬉しそうに語りかけます。そして、『まつぼっくり』の伴奏を弾くと まつぼっくりが入っている入れ物から まつぼっくりを取り出してオルガンの上に並ん始めます。日頃、親しんでいる歌の歌詞から実物や実体験をイメージし重ね合わせて楽しむ姿に1つ1つ確実に知恵として貯えていく発達の姿を見る思いがしています。
火曜日の登園後の室内遊びで急に思いたったようにSちゃんが入れ物からまつぼっくりを1ヶ取ると「まつぼっくりが…」と歌い始め「ころころ ころころ」とかいぐりをして歌っているかわいい姿を見ることができました。まつぼっくりが入っている入れ物には、Dくんのおじいちゃんが持って来て下さった大きなどんぐりも入っています。月齢の低い子が口に入れてはいけないと出していなかったのですが、まつぼっくりと大きめのどんぐりだったので出してみることにしました。それを見た子ども達は、たくさんのどんぐりに興味を持って「どんぐり!?」「まつぼっくり!?」と尋ねるように首をかしげながら「これ、でっかい!」と大きいどんぐりを箱から廃材の容器に取り出し、1つ1つ入れていました。また、Sちゃんは枝のついたどんぐりを見つけると、机から少し離れた所で不思議そうにじっと立って見ていました。どんぐりに興味をもった子ども達が集まってきて、所狭しと思い思いにどんぐりを容器に入れて遊んでいました。Yくんは、廃材の容器に入れて振って音を鳴らして楽しむ姿がみられました。


戸外では花壇の中にまつぼっくりが落ちているのに気が付いた子ども達が「ここにもあった!」と嬉しそうに指差して知らせていました。「まつぼっくりは、松の木になっていて落ちてくるんだよ」と話すと、松の木を見上げまつぼっくりを見つけ「あった!」とAちゃんが友達にも教えていました。花壇のまつぼっくりをとって渡すとYくんは近くにあったお弁当箱に入れ、松葉や葉っぱを入れ、「お弁当!」と見せてくれました。すると、近くにいた2歳児3名が「これっくらいの おべんとうばこに…」と手振りをつけながら嬉しそうに歌い始め、とても驚きました。絵本や手遊びで『おべんとうばこのうた』はして楽しんでいますが、友達が作った『おべんとう』から『おべんとうばこのうた』を連想したのです。また、きれいな葉っぱをたくさん集めて、ざるに砂を入れてままごとをしていた1歳児のYちゃんに渡すと自分でもたくさん拾って入れて振って遊び始めました。幼稚園のお兄さん、お姉さんを見ながら遊んでいるので、自然物を使っての遊びも1、2歳児なりに見よう見まねで楽しむ姿がみられます。異年齢児の中で遊んだり遊ぶ様子を見たりして受ける刺激は、乳幼児にとっても環境として発達を助ける要素になると感じています。

トラックバック
コメント (『秋の自然物で何して遊ぼうか?』 ぴよぴよ 政所恵美 はコメントを受け付けていません)