2012年9月7日 金曜日
今日は、年中組がみつばとしょかんで本を借りる日でした。借りる前に本は大切に扱うこと、絵本サークルの方に自分の名前を言った後、図書カードを渡して記入してもらうことなど、いくつか約束事をしました。黄色の真新しい図書カードを手にした子どもたちは、生き生きとした表情で本を選んでいました。なかには、「これにしようかな?やっぱり、あっちにしようかな?」とつぶやきながら選ぶ姿も見られました。どのクラスの子ども達も約束事を守って借りることが出来、とても満足そうでした。借りた本は、家庭で大切に扱って読んで月曜日には、図書館に返すことになっています。
さて、9月17日は、敬老の日です。園では、おじいちゃん、おばあちゃん、親戚の方など子どもが大好きな方に、はがきに絵や文章を書いてお届けするようにしています。ぱんだ組では、昨日からおじいちゃんやおばあちゃんに心を込めて絵や文字を書き始めています。「○○ばあちゃんは、ピンクの洋服が好きなんよ」「僕は、運動会に来てほしいな」とつぶやきながら丁寧に書いていました。書いたはがきは、園児がポストに投函します。
今日の手作り給食の献立は、「胚芽米、鶏のからあげ、カボチャの煮物、ニラもやし炒め、果物」でした。給食で使用したカボチャは、実は昨年、園の畑で出来た物の種を蒔き、そして苗を育てその苗から実った物です。運転手さんが大切に世話をしてくれたカボチャを20個使い、副園長がアイディアいっぱいの料理にしてくれました。そして、ニラもやし炒めのニラも園で収穫した物です。スーパーで買った物よりも柔らかくとても美味しく食べました。園内放送でもそのことを子ども達に知らせると興味津々で聞いていました。本日の職員会で副園長から園で収穫したカボチャやニラも種から苗、そして実へというふうに命をつなぎながら育てている野菜であることを教えてもらいました。そして、子どもを育てるように一生懸命、世話をしてくれる人がいて自分達の口に入ることに気付き感謝の気持ちを伝えることができるように指導していかなければと話し合いました。野菜の他にも園で飼育している、ウサギやザリガニ、カブトムシなども5年、6年と大切に飼ってリレーのバトンのように命でつないでいる動物も沢山います。その意味をしっかり理解して今後も大切にしていきたいと思います。
2012年9月7日 金曜日
幼稚園の夏休みが終わりに近づいた8月の下旬、保育所では地震の避難訓練をしました。まず、避難訓練の前に『じしんがあるとき、どうするの?』という紙芝居を見ることにしました。紙芝居の中の絵を見ながら「頭を隠して小さく小さくなーれ!」「かくれんぼよ」と言うと、保育士を見ながら子ども達も頭を隠して小さくなってみせてくれました。紙芝居が終わり避難訓練です。「グラグラグラ 地震よ。こっちに来て隠れて」と言いながらマットをあげると、子ども達は遊びをやめて、少しずつマットの中に入ってきます。
始めはキョトンとしていて玩具を持っていた子ども達もやってきて入りました。保育所は次々と入園してくるので、避難訓練のたびに初めての子がいるのです。揺れが止まると、帽子をかぶって三階の会議室まで上がります。どの子も静かに歩いてトコトコと階段を上がっていきました。広い会議室に着くと思わずいつものように走りかけましたが、「ここに集まって座って!」という真剣な表情の保育士の言葉に静かに座ってお話を聞くことができました。毎月、訓練を重ねているので、泣く子は次第に少なくなり、この日は誰も泣くことなく お話も静かに聞いていました。いつ、本当の地震が起こるかもしれません。震災がないことを祈りながらも「地震よ!」の呼びかけに小さいながらも反応し、保育士の話に耳を傾け行動できるように、また、保育士も役割分担して子ども達をすばやく誘導できるように訓練を重ねて身につけていきたいと思います。
コメント (「みつばとしょかんで本を借りたよ!」 ぱんだ組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)