幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2012年5月15日 火曜日

朝一番の雨が嘘のように天気は三葉っこの味方!!バスが到着する頃には雨が上がり、外遊び日和になり、そのことに気付いた子どもたちは外に飛び出していきました。ジャングルジムに登ろうとしたA君は「先生ぬれとるけん雑巾貸して!」と自ら遊びの準備をしていました。また、雨が降ったことで土が柔らかくなり、「裸足になっても痛くない!気持ちいい。」と今まで裸足を嫌がっていた子も裸足になってかけっこを楽しんでいました。その楽しい雰囲気に誘われて、こあら組さんも親子で沢山かけっこに参加していました。

自然の変化に敏感な子どもたち!今日は多くの子どもたちが泥団子づくりをしていました。普段より湿った土を使って「見て見て!でっかい泥団子が作れた。」「初めて泥団子が作れたよ。」と作った泥団子を嬉しそうに見せに来てくれました。そして、図書館の階段下には、『サラ粉工場』ができていて、次から次へといろいろなクラスの子どもたちが集まり、泥団子の仕上げをしていました。遊びやすい場所、過ごしやすい場所を肌で感じ見つけられる子どもたちの感性を改めて実感しました。

きりん組とぞう組は年長になって初めての合歓の木との交流を行いました。出発前に副園長から「みんなはお医者さんよりパワーがあって、みんなが笑顔でふれあい遊びや踊りをすることで、おじいちゃんおばあちゃんの手足が動くようになったり、元気になったりするんだよ。」と話をしてもらいました。その話を聞いた子どもたちは、緊張をしながらも笑顔でかかわっていました。毎年、施設訪問で大きく成長させてもらっている子どもたち。お年寄りたちの温かい拍手や言葉がけ、励ましを頂きながら育てて頂いているという感謝の心を子どもたちに伝えながら交流していきたいと思います。

また、年中は先日中矢先生のお父さんから頂いた枝についたままのサクランボを食べました。サクランボがどのようになっているかわからない子どもも多くいて、実際に枝についているサクランボを見て驚いていました。園内の畑も増え、イチゴ、びわ、トマト、カイワレ、春菊、小松菜、ホウレンソウ、キュウリ、ニンニク、ニラ、ネギ、ジャガイモと多くの果物や野菜を育てています。これからも自然に触れ、自然と共に生活することを意識させながら、子どもたちと多くの発見や感動を見つけていきたいと思います。

 

トラックバック
コメント (「今日しかできないこと!!」  中田拓成 はコメントを受け付けていません)

2012年5月14日 月曜日

先日のフリースクールから、戸外の環境にたたき染めのコーナーを出しました。すると、新しいコーナーができたことに気付いたちゅうりっぷ組のAちゃんとBちゃんは、「やりたい!!」と言って走って来ました。布の半分につつじの花やよもぎの葉など好きな草花を並べて、残りの半分を折り重ねて、かなづちでたたいていくことを教えると、2人で顔を見合せながらトントントンと楽しそうにたたいていきました。布の上に次第に色がにじんで染まっていく様子を「見て!」と嬉しそうに見せながら、かなづちを持つ手にも次第に力が入って行きました。

1コースの子ども達が登園して来て門に入って来て一人ひとり挨拶をしていると地震速報が放送で流れました。全国の地震速報が事務所の地震警報機に入ってくるのです。かん高い音で入ってくる緊急速報に子ども達も教師もとても緊張しましたが、戸外にいた子は園庭の真ん中にとっさに集まり、室内にいた子も行ってみると机の下にしっかり入っていました。気が付くと年少組のお部屋では通りかかった年長児がしっかり年少児を守っていました。今日の地震は千葉県の方でしたが、地震はいつ来るか分かりません。今日のような時間帯では、特に子ども達、教師が自分で放送を聞き、瞬時に判断する力を身に付けなければなりません。避難訓練では、放送を聞いて防災頭巾をかぶる練習をしていましたが、かぶることができていませんでした。その後、園庭に避難する時にも、裸足や上靴のまま出てしまっていました。地震の時は、揺れがおさまってから落ち着いて靴を履いて出ないと、ケガにつながります。日頃の避難訓練を実際に生かさなければ意味がありません。クラスでも、しっかりと放送を聞くことを指導し、また、教師は放送を聞いて即座に判断し、指示が出せるようにしていきたいと思います。

本日、親子運動会の案内状を持ち帰りました。子ども達は自分で案内状のこいのぼりに色を塗ったり、ふきながしを貼ったりと手を加えた案内状を持ち帰るのを先週から心待ちにしていました。一人ひとり配っていくと、とても嬉しそうに案内状のこいのぼりを振っていました。降園前に、「とっきゅうでんしゃにのって」の曲をかけると自然に二人組になって踊り始めました。親子運動会まであと一週間です。かいわれ大根の生長を観察したり、おみやげの袋を作ったり、こいのぼりを作ったり、日に日に期待が高まっている子ども達です。

今日は、パンとコーンスープ、りんご、オレンジジュースの給食でした。野菜がたっぷりで、何回もおかわりする子もおり、みんなでおいしく頂きました。

トラックバック
コメント (「急な避難訓練!」 ちゅうりっぷ組 立川留美 はコメントを受け付けていません)

2012年5月12日 土曜日

 今週のぴよちゃん達は、たくさんの自然とふれあうことができました。水曜日は駐車場の畑にぴよちゃん達が植えたじゃがいもを見に行きました。前回(4月)見に行ったときは芽が出ているものとまだ、出ていないものがあり、「早く大きくなるといいねー」と楽しみに帰ってきました。今回、見に行くといつの間にか子ども達の背丈程になっていて、成長が目に見えて分かりました。その中の1本には花が咲いており、子ども達はすぐにそれに気づいて「みつけたよ!」 「おはな?」 「きれいだね!」と友達や保育士に話しかけていました。興味津々で葉っぱを触ってみたり、引っ張ろうとしたり、次々と伸びてくる手を止めて、いけないことや思いやる気持ちを持つことをゆっくりと子ども達に伝えながら、しばらくじゃがいもの花をながめていました。その後もねぎとねぎぼうずを見ましたが、それよりも気になったのはイチゴです。Kちゃんは赤くなったイチゴを見つけ、指でつんと触ってみました。すると、そのイチゴにはぽっかりと大きな穴があいていました。それを見てKちゃんは「誰が食べたの?」と慌てていました。そこで保育士がそのイチゴをよく見てみるとその穴の中に小さな虫がいました。「みんなよりも先に虫さんが美味しそうなイチゴを見つけて食べてしまったね。」と言うと子ども達は「いいなー」 「僕も食べたい」 「赤いのないかな?」とイチゴさがしを始めました。子ども達は実際に見て触れて自然を感じることができました。このような実体験は次への学びにつながる大切な体験だと改めて感じました。

   

  

 木曜日は、幼稚園から分けて頂いたトマトの苗を植えました。お集まりの後、トマトの苗を植えること、名前が「リリコちゃん」であること、そして大きくなりトマトができるとケチャップに変身することなどを話しました。理解するのはまだまだ難しい子ども達ですが「トマト?」 「リリコちゃん」 「ケチャップ?」 と復唱しながら話を聞いていました。苗植えは難しいので保育士が植えていると・・・。あれ!

その時、子ども達の目は美味しそうなイチゴにうつっていました。そして思わず手がイチゴに伸びていたのです。保育士が気づいた時にはイチゴは子ども達の手の中にありました。美味しそうなイチゴだけど幼稚園のお友達みんなのイチゴだから勝手にちぎらないことやみんなで分けて食べることなどを指導するいい機会になりました。保育士の話をしっかりと聞いていて「みんなの?」と口ぐちに言う姿に小さいながらもよくないことをひとつ学んだかなと思いました。後で全園児で分け、ぴよぴよも少し分けてもらいました。本当に小さく小さく切ったイチゴですが、子ども達にとっては貴重なイチゴになり、中にはアメのようになめている子もいました。みんなで分けるからこそ、ほんの少しでもとってもおいしいイチゴになりました。トマトの苗植え後、実際にふわふわの土を触り「やわらかい」と言う子ども達です。水やりも順番にすることができ「おおきくなぁれ!」が自然と口から出てくる2歳児です。トマトの世話も楽しみにしているようで、水やりが終わると「また明日?」と聞いていました。6月にはみんなでじゃがいも堀りをするのが楽しみです。

  

トラックバック
コメント (「自然とのふれあい」          ぴよぴよ 山口菜実樹 はコメントを受け付けていません)

2012年5月12日 土曜日

 今日は、今年度第一回目のフリースクールがありました。昨年も好評だったフリースクールも今年で8年目になります!このフリースクールは、教師達の研修も兼ねたボランティア活動で、園で日頃、子ども達が遊んでいる遊びを科学的な目を持って大人も一緒になって楽しむ中で、発見したり気付いたりして、幼稚園の遊びの意味を保護者に理解してもらうというねらいをもっています。

 今回のテーマは、”布や紙に水がしみ込むのはなぜ?”でした。子ども達が入園して毎日のように遊んでいる浸し染めを科学の目で考えてみようというねらいがあります。副園長から、水の入ったバケツに雑巾をかけっぱなしにしていると、水を吸い込んでバケツの外側に水がもれて、床がびしょびしょに濡れていたことあるでしょ?!それに、みんなが着ている洋服や身の回りの物ほとんどが植物のせ・ん・いからできていて、水がしみ込んでくるでしょ?!と大ヒントをもらい、劇を進めていきました。子ども達にその意味を理解してもらえるように、先生が糸に変身して、水を吸い上げる様子を表現しました。すると、すかさず副園長から教師達に質問が投げられました。

          

          

 劇の中の説明では、たて糸に添って水が広がっている様子を表現していたのです。「浸し染めは横にも四方に広がっていくと思うんだけどそれはどうして?」と副園長に言われて、たて糸を演じていた教師達は大慌てで横になったり斜めになったり、網目状になった糸を必死で現して笑いを誘っていました。いつも楽しいことが起きる劇ですが、第一回目も見事に副園長のつっこみでフォローしてもらうことになりました。また劇に入る前に、根っこのついた大きなたんぽぽの茎を見せてくれたことで、植物も根っこからつながっている細い筋を水が浸透して水分補給をして生命を維持していることを教わりました。

 そしてもう一つ!新たな発見がありました!!今回は絞り染めで、玉ねぎの皮・黒豆・あかじその3種類で染め物をすることになり準備をしていた時のことです。黒豆を煮て色を染めている時に、あかじその鍋をつついていた箸で黒豆の染め物に触ると、突然紫色の黒豆で染めた部分がきれいなピンクに変わっていたのです。これは赤じそに入れた何かの成分に反応しているのではと、副園長がレモンを用意してレモン汁を付けてみました。すると、見事にその部分がピンク色に変身したのです。それだったら食酢も色が変わるのではと試したところ食酢には反応しません。そこでよく考えてみると、赤じそにクエン酸をいれていたことが分かりました。またレモンには、クエン酸が含まれていたのです。食酢にはクエン酸が含まれておらず、体内に入った時にクエン酸に変わることが分かりました。

        

       

        

 その後園庭に出て、浸し染め・野菜スタンプ・浸し染めをしたペーパーを使って作るコーナー・たたき染め・絞り染めの遊びを楽しみました。作るコーナーでは明日、母の日ということでプレゼントにカーネーションをたくさん作って花束にしたりヨーヨーや帽子を作ったりしていました。また、家からハンカチや赤ちゃん下着、野菜等を持ってきて染め物やスタンプで作品作りを楽しむ親子の姿も見られました。絞り染めでは、昨年は下着を玉ねぎの皮で染めたので、今年は黒豆で染めると言って、張り切って参加して下さった方もいました。

         

      

         

      

         

      

最後は学年ごとにそれぞれが作った作品を紹介しました。またこれからフリースクールでも色々な発見を楽しんでいきたいと思います。たくさんの方の参加をお待ちしています。

         

トラックバック
コメント (「第一回フリースクール☆水がしみこむ不思議☆」 くじら組 村田麻美 はコメントを受け付けていません)

2012年5月11日 金曜日

今朝、登園して来たすみれ組のA君は「先生、かいわれ大根、大きくなっとるかな?どうしても見たいんよー!」と、おはようの挨拶をするとすぐに、先日、自分達で種をまいた「かいわれ大根」の話をしてきました。黒いビニールで覆われた、かいわれ大根の所へA君が行くと、それに気付いた、同じバスの子も次々と集まってきました。A君が嬉しそうにビニールを開けると「うわぁー!すごすぎるー!昨日よりも、こんなに伸びとるよ。」「脱脂綿の毛、かいわれ大根が引っ張っとる」「明日、また大きくなっとるかなぁ」と、感動、期待する姿が見られました。いろいろな事に興味を持ち、感動している子ども達を見て、私も負けないようにいろいろな事に興味を持って、感動していきたいな。と感じました。その際、いきおいよくビニールを開けたA君にBちゃんが「かいわれ大根は、大きくなるまで暗くしとかんといかんって言いよったよ」と言って、容器のフタの隙間からそっと覗く姿も、ほほ笑ましく、とってもかわいらしい光景でした。かいわれ大根を観察した後は、昨日植えたトマトのリリコにも水をあげに行く姿が見られました。

一方、年少3クラス(すみれ、さくら、たんぽぽ)は、駐車場の畑にも行ってきました。苺を見ていると「うわぁー!苺の中に団子虫がおる。」と、C君が気付き、みんなも大興奮!先日の園庭の苺を食べた犯人もきっと団子虫に違いないと話し合いました。しかし、年少の子ども達は、団子虫を怒る事なく「ここ、お家にしとるんやねー。」とか「全部食べたらお家なくなってしまうけど大丈夫なんかなー?」「うわっ。中にうんちがるー」など、団子虫の事を心配したり、新しい発見を喜んだりしていました。

年少さんも、入園して1ヶ月がたちました。すっかり三葉っこになり、みんな元気いっぱいです。又「泥団子つくる」「こいのぼり作りたい」などと、自分でしたい遊びを見つけて遊ぶ姿も見られるようになりました。今朝、D君は少しお母さんと離れるのが淋しくなっていました。一緒に遊ぼうと砂場へ誘ってみましたが「嫌だ」とあっさり断られてしまい、どんな風に声をかけて誘ったらいいかなーと考えていると、すっと近寄って来たE君がD君の手を握って砂場の方へ歩いていきました。D君は先程とは表情も変わり、ニコニコです。「子どもの力ってすごいなー」と思うと同時に「何て声をかけようか」ではなく、心と心の繋がりが大切なんだなーと感じました。砂場に目をやると、そこは沢山の子ども達が集まって楽しそうに遊んでいました。

♪今日の手作り給食メニュー♪

・胚芽米

・きのこのソテー(しめじ、舞茸、えのき、園で採れたしいたけ)

・からあげ(鳥胸肉)

・大根・人参のサラダ(ミニトマト、レタス添え)

・ミニドーナッツ

今日も「おいしい、おいしい」と子ども達は食べていました。特に、きのこのソテーが人気でした。

トラックバック
コメント (「お友達パワー!!!」     すみれ組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2012年5月10日 木曜日

 進級した年長児にとって経験したこともあれば、初めて経験することも沢山あります。今日は、初めての手話教室でした。昨年、年中組の時に年長組さんから教わって、いくつかは知っていましたがホールへ上がったときの子ども達は、とても緊張した様子でした。講師の山中先生の優しい語りかけで、子ども達は、いつの間にかニコニコ笑顔になっていました。何故、手話をするのかということを子どもたちに分かりやすく説明してくださり、耳の不自由な人には手話でお話しすることを理解してから内容に入っていきました。クラス名、先生の名前、幼稚園名を教わった後、みんなが良く知っている「いぬのおまわりさん」の歌の手話を覚えていきました。

 

 言葉では簡単に言えても、手話にすると少し難しいものもあり、最初は戸惑っていましたが繰り返してしていくうちに自信を持ってすることができるようになっていました。「いぬのおまわりさん」の歌は、年少のときから親しんできた歌なので覚えてくると、しっかりと大きな声で歌いながら表現することができていました。子どもたちの初めての経験をより楽しいものにして次への意欲につながるよう教師も共に興味を持ち、楽しんでいきたいと思います。

 いつもはまだまだ年中組の頃のヤンチャさが残っている子どもたちが今日は、逆に気力に欠けている姿がみられ、教師たちももっともっと盛り上げて元気に取組んでいけるようにしていきたいと思いました。沢山の方にお世話になりながら子どもたちと共に学ぶことを忘れないでいようと思います。終わりの挨拶に”ありがとう”という手話を教えていただきましたが、頭を下げ、心を込めてできるようにしていきたいです。

 

 さて、手話教室が終わると、トマトの苗植えです。リリコという種類のトマトで、カゴメから頂いたケチャップになるトマトの苗です。副園長から教えてもらい、トラックで運んでも皮が丈夫だから少々揺れてもつぶれない種類であるということを子どもたちに伝え、丈夫に育てられるように世話をしっかりとしていこうと約束しました。

 

 幼稚園では、今色々な植物や野菜ができています。毎日の世話を欠かさずそれぞれの実りを見届けていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「初めての手話教室」            くま組 細川 渚 はコメントを受け付けていません)

2012年5月9日 水曜日

 昨日からコース別に分かれて始めた運動会の練習。もう日にちも近づいてきています。昨日、運動会でのお土産の袋をどうしようか、と話し合いをしました。昨年は、年長児はアンパンマンのカレンダーで袋を作りました。年中・年少児は茶袋に模様を描いて作りました。今年はどうしようかと考えて、カレンダーをコップ型に入れ物を作るという案でした。しかし、よく考えてみると3歳児たちにそれを作るゆとりがあるのか。運動会まであと一週間・・・。かけっこや踊りをする時間をとりたいのに、この制作は子どもにとって楽しい物になるのか、時間に追われて意味のないものにならないだろうか、と言う副園長の言葉に、何が大切かと言うことに気が付きました。短い時間の中で、子どもたちが意欲的に取り組み、運動会に期待を持てるようにしてあげることが大切なことなのであって、子どもと向き合わないで大人の目先だけのことを考えていてはいけないとハッと目を覚まさされたのです。行事も保育のうち。行事が近付いてくると、とにかく目先のことにとらわれがちになってしまうのです。そして、副園長が封筒を使って簡単に作れる袋を考案してくれたのです。

早速、テラスにいる年長児のところへ来て、その手さげになった袋を見せてくれました。その袋の表には、親子運動会にちなんで、お母さんと子どもの絵が、裏にはこいのぼりの絵と名前が描いてありました。子ども達は、ワーッと目を見張るとすぐに副園長を見ながら、見よう見まねで袋を作り始めました。そして、あっという間に袋を作り上げていました。

 その後、青コースの練習になりましたが、今日はとても日差しが強く、子ども達も少しだらけているように見えました。それを見た副園長は「今日は暑いね?。お水をまいてあげよう?!あっ、ごめん!水がかかっちゃった!!」とホースで水まきをしながら子どもたちにも水しぶきをかけていました。子ども達は「キャー」と大騒ぎしながらとても大喜び!そして、笑顔で練習に入ったのでした。

 最後に副園長から、運動会ではお土産があることを聞きました。そして、「おみやげはたくさんあるけど、袋がないんだよね。みんな自分で作れる?」と副園長に言われて、「作れる!!」と元気良く応えた子ども達でした。それが、朝年長児に教えて下さった袋でした。小さい子ども達もイメージができ、楽しんで作ることが出来るだろうなと思うと、明日からがまたとても楽しみになりました。

 また、運動会に向けて、年長児がアーチ作りを始めました。《親子運動会》ということで親子を題にして、動物を描き始めましたが、教師が思っていた以上に様々な動物を次々に描いていました。にわとりとひよこ、かえるとおたまじゃくし、ちょうちょと青虫、ぺんぎん親子、うさぎの親子、高度な題材に驚きです。私が描く動物より、何倍もかわいい動物達。子ども達で作っている親子運動会が楽しめそうです。

トラックバック
コメント (「子ども達にとって大切なこと」   りす組 竹田佳那子 はコメントを受け付けていません)