幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2012年3月7日 水曜日

 今日は朝から、砂場でたくさんの子ども達が山づくりをしていました。それはやがて、ひつじ組グループと、らいおん組グループの高い山づくり競争になっていました。今日で一人登園が最後になるこあら組の子ども達も、その中に入って、せっせとスコップで土をすくって山にのせていました。

      

 一方、らいおん組の男の子は、ままごとコーナーで料理作りをしていました。お弁当箱に、大根や人参、ブロッコリーで作った料理を詰めると、彩りで菜の花を飾ったAちゃんは、とても嬉しそうに見せてくれました。すると、「ちょっとまって!」と、Bちゃんが、大根を短冊切りにして、一品加えました。それよりも先にスープとカレーを作っていたCちゃんは、テーブルに料理が並ぶと、必要なものを考えてやかんに水を入れると、飲み物を用意してくれました。みんなで、「いっただっきまーす!」。みんなの料理を合わせて並べ、お互いが作った料理を食べ始めました。「これおいしいぞ!」「上手に切っとるな!」と、まるで料理人のように評価し合う子ども達でした。三葉でしかできない遊びを楽しむ子ども達を見て、卒園までに、子ども達に心残りがないように過ごしていこうと思いました。

         

      

      

              

   

 年長は、最後の習字と英語が終わり、卒園の準備も本格的になってきました。昨日の出来事ですが、式の中で、子ども達がかっこよく出来るようにという思いが強すぎて、教師達がまるで鬼のようにこわーい顔になっていた?(副園長によると)そうで、副園長は子ども達に、「自分で考えて、立派な卒園式にしよう!」と、優しい表情で声を掛けてくれました。その瞬間、子どもの意識が変わってきました。また、証書授与の際、一人ひとりの名前を担任が呼んでいくのですが、そこで意識しすぎた神岡先生は、低い声で名前を呼んでいました。それを見た副園長は、子ども達一人ひとりの名前は生まれて初めてお父さんお母さんからもらった大切なもの、その大切な名前は、明るく大切に呼ぶことを指導してもらいました。子ども達も、「怖い声より優しい声で呼ばれる方がいい!」と言って、うなづいていました。優しい声で呼ぶことが出来るように、4人の先生の宿題になりました。そして、練習を終えて退場になると、副園長はホールの一番後ろで、笑顔で見送ってくれたのです。子ども達も笑顔になり、中には手を振る子も☆明後日は、お母さん達と一緒に練習することを聞いて、張り切っています。

   

   

   

 部屋で育てているクロッカスの花が咲き始めています。黄色、白色、紫色の3色で、子ども達も、「きれいやねー」と言って、観察している所です。お家に持って帰って咲いて終わったら、地面か植木鉢に地植えしておいて下さい。来年また、きれいな花が咲くと思います。

   

トラックバック
コメント (「まだまだたくさん遊ぼうね☆」 らいおん組 村田 麻美 はコメントを受け付けていません)

2012年3月6日 火曜日

 大きなトラックが朝から何台も園庭に入ってきました。トラックの上にはショベルカーが乗っています。雨が降ったり、休みがあったりで工事が見れませんでしたが、今日は久しぶりに外で工事の様子を見ることが出来ました。パイプを切断する「キーーーン」という音に子どもたちは大興奮です。コンクリートも固まり、通路や壁の部分が少しずつ分かるようになってきました。

 工事の様子を見ていた子どもたちに、副園長が「トイレが2つあって、奥にはままごとや泥だんごが作れるところが出来るんだよ」と説明をしてくれ、子どもたちは目をキラキラと輝かせていました。山になっていた土も全てきれいに敷き詰められて明日からは工事の様子ももっと見やすくなりそうです。

 そんな中、砂場を覗いてみるとぱんだ組の男の子を中心に大規模な遊びが展開されていました。大きな山をいくつも作り、その周りをスコップで力いっぱい掘り進めていきました。次第に深くなるので溝に入り込みながら協力して掘り進めている姿もみられました。I君はスコップで土をすくうと、雨上がりの水たまりにつけて水を含ませて、それを山に運び、固くなるように工夫していました。もうすぐ年長組になる年中組の子どもたち。たくさん遊んでたくさん学び、自分で考えられる子になってほしいと思いました。

 もうすぐ今のクラスともお別れです。ひまわり組では、お世話になった役員さんにプレゼントを作りました。1年間様々な行事でお手伝いをして下さった役員さんの顔を思い浮かべながら、心を込めて絵を描いていきました。出来上がった絵を1枚ずつ丁寧に貼り終わった子どもたちは、じっくりと眺めて「上手に出来たね」と大満足でした。

 入園したときは泣いてお母さんから離れられなかった子や年長組のお兄さんお姉さんにベッタリだった子たちが1年間で相手のことを思いやれるようになりました。残り少なくなってきましたが、進級に向けて子どもたち1人ひとりとしっかりと向き合って保育に励みたいなと感じました。

トラックバック
コメント (「こんなに大人になりました」             ひまわり組細川 渚 はコメントを受け付けていません)

2012年3月5日 月曜日

 登園してきた子ども達は「今日は雨やけんお外で遊べんね。」と少し残念そうに入ってきたものの、鞄を片付けると、それぞれに積み木でドミノ、お絵描き、年長さんにプレゼントするお花づくり、廃材遊び等、自分達で遊びを見つけて楽しんでいました。このところ、雨続きで、すっかり雨の日の生活になれてきた子ども達です。

                    

その中で「先生?、オペレッタしたい?」というAちゃんの一声から、お部屋でブレーメンの音楽隊が始まりました。発表会では踊りに出た子も加わり、オペレッタに出た子も他の役をするなど、発表会での練習とは、また違った雰囲気で、その役になりきって楽しんでいました。本番にロバをしたBちゃんは張り切って「もうすぐでるよ?。準備しといて?」と、声を掛けて、自身満々。それを聞いて、踊りに出ていたCちゃんは「知ってるよ。だっていっぱい見て覚えたもん!」と返します。そんな風に、楽しい会話をしながらのオペレッタは、見ていてもとても楽しいものでした。そして、気がつくと、他のクラスの子も加わり、イスを運んできて、お客さんの役まででてきました。

                    

                    

 A君、Dちゃんはシール帳を貼るところで、何やら数を数えています。「1.2.3.4。。。先生、ひつじ組あと、何回あるの?」と聞いてきました。一緒に数えてみると、10日しかありませんでした。もう3月に入り、ひつじ組も残り少ない事はわかっていたものの、数えてみると、本当に少ない事を改めて実感し、少し淋しい気持ちになりました。残り10日間。ひつじ組の子ども達と毎日笑顔で楽しい日を過ごしたいと思います。

                 

年長さんに、今まで遊んでもらったり、やさしくしてもらった事に感謝の気持ちを込めて、クラスで大きな絵や、プレゼントのカード、花を作り始めました。子ども達は「小学校に行くんよね」「喜んでくれるかな」「いっぱい遊んでくれたね」などと、言いながら作っていました。プレゼントするのがとても楽しみです。

                    

 今日は、パン、牛乳と、副園長手作りの、具だくさん豚汁、さつまいもの天ぷらスティックでした。里芋、人参、ごぼう、ねぎ、こんにゃく、豚肉、豆腐などた?くさんの具が入った、栄養たっぷりのおいしい豚汁を「あったかいね?」といって、おわんの中の具を一つ一つとながら、おいしそうに食べていました。

        

トラックバック
コメント (「ブレーメンの音楽隊」   ひつじ組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2012年3月3日 土曜日

 今年最後のフリースクールは「コアキッズ体操」でした。今日は来た子ども達からまず、園庭で遊びました。ただ、遊ぶだけではなく、“ゆうぐをつかってコア!”普段子ども達がしている遊びには、一つ一つに育つものがあって、例えば三輪車、ただ走るだけではなく、足の力や危険を察知する力。つりかんやたいこばしは、手の力。ドーム、ビックボス、ジャングルジムは、手と足の力が育ちます。毎日遊んでいる中で、たくさんの力が育っていることが分かりました。子どもだけではなく、お父さん、お母さんも一緒にして下さっていました。二人乗りの三輪車に親子で乗り、交互にしたり、妹・弟を乗せてあげたり、なわとびにもチャレンジしたりしていました。きりん組みのRちゃんが、今まで鉄棒で尻上がりが一人で出来なかったのに、今日一人で出来た時には、本人よりもお母さんが喜んでいらっしゃる姿がありました。

 その後、会議室に上がり、まず“みんなでエアロビックダンス”をしました。曲に合わせて、リズムをとりながら「ぞう・きりん・カニ・おさる・フラミンゴ・とり」などなど体を動かしていきました。

今回の教師達の劇は、「天使の羽はどこかなぁ?」ということで、寒い寒いと体をまるめた子と、元気いっぱい走って来た子が登場しました。元気いっぱいのまいちゃんとえりちゃんは、姿勢もよく、すぐに天使の羽が見つかりました。しかしなぎさちゃんとよしみちゃんは、なかなか見つかりません……。でも、姿勢をよくしていくと……見つかりました。それは、背中の両肩の所にまるで天使の羽のようについている筋肉(肩甲骨)でした。それからは、7月に産まれた中田先生のお家の赤ちゃんの話です。中田先生の赤ちゃんは、生後7ヶ月。寝返りの後、ハイハイではなく、まるでとびうおのように跳ねるそうで、パパとしては心配な所ですが、誰も安心できる答えはくれませんでした。それからは、副園長から産まれてから歩けるようになるまでの大切な動きについて説明がありました。

それからは、一つ一つの動きをしていきました。お父さんも、お母さんもとても積極的に参加してくれました。転がるのも、腹ばいもとっても早く、子ども達も大喜びでした。最後は、新聞紙を使ってのスケートでした。ひまわり組のA君のお母さんは、最初はまったく動けず、とっても悔しくて、靴下を脱いで何度もチャレンジしていると、出来るようになりました。そして、そのコツは、足の親指の裏に力を入れることであることに気づきました。

 また、今までのフリースクールに皆勤で参加して下さっているきりん組のCちゃんの家族は、本当に今日が最後だとお父さんも感無量の様子で、どれにも力いっぱい参加して下さっていました。それを聞いてとても嬉しく思いました。その話を聞いて教師達の自主的な活動がこのような形で期待されていたことが分かり、1回でも手を抜くことのないよう、心のこもった場にしなければと話し合いました。

トラックバック
コメント (「天使の羽はどこかなぁ?」        ちゅうりっぷ組 水木良美 はコメントを受け付けていません)

2012年3月3日 土曜日

?火曜日のこと。幼稚園の年中さんがじゃがいも植えに行った時の種芋を少し分けていただき、ぴよちゃんもじゃがいも植えに挑戦しました。お集まりの時に、子供たちに少しお話をしました。種芋と本物のじゃがいもを見せながら、成長していくことや今から植えにいくこと、それからじゃがいもはみんなの大好きなカレーなどの料理に入っていることなどを話しました。種芋を見せると子ども達は興味津々で保育士の持つ種芋を見つめます。話を理解しているかは定かではありませんが、興味を持ち目を輝かせて話を聞いていました。何にでも興味を持ち始めた子ども達は種芋を見せると、「これ何?」とすぐに聞いていました。じゃがいもを見せた時には「おいもー♪」と声をそろえていっていたのですが、半分に切って切り口に灰を塗った黒ずんだ種芋を見た時には「これ何?」と不思議そうに首をかしげていました。子どもなりに違いをみつけ、同じものではないと思ったようです。

順番に靴を履いて準備し、畑に向かいました。ぴよぴよの畑はお部屋の目の前の駐車場の奥にある畑です。車に気をつけて・・・の話の途中で早く行きたいとウロウロし、なんだか気持ちもそわそわ。お友達と手をつないで、まっすぐ並ぶことも歩くことも難しく右に左にあっちこっち行きながら、たった10mの距離をなんとか到着。着くと目の前には大好きな泥や砂利がいっぱい!触りたい気持ちについつい座り込んで足や手を伸ばして遊び始めてしまいました。畑以外にも自然の中では興味をそそるものがたくさんあり、遊び始めてしまいました。そんな子ども達に副園長も様子を見に来てくれ、「あれは何かな?」「あっ!じゃがいもさん土の中であったかそうだね!」とその時その時でたくさん声をかけてくれました。長くは続きませんがその言葉に耳をしっかりと傾け見たり聞いたりすることが出来ていました。順番に種芋をもらうとまずは、土の上にのせていく作業からです。「Aくんはここにおいてね!」とおく場所を教えてもらいながらしていきました。次に保育士が肥料をおきました。「じゃがいもさんはお腹がすいているから今からご飯をあげます。」と話をすると「おなかすいた?」「食べたよ!」などと子どもたちも口々に話していました。そのあとは「じゃがいもさん寒いっていよるけん土のお布団をかけて上げて。」と言われるとこれは得意だよ!と言わんばかりに両手でしっかりと土をかけてあげました。「ねんねしよる?」とAちゃんは不思議そうに土をかけながら言いました。最後はみんなで「おおきくなぁれ!」と大きな声でいいました。今から収穫の日がとても楽しみです。植え終わると再び気の向くままに遊び始め、走り回る子ども達。そんな子ども達に副園長が「見てごらん!」としゃがんでなにかを始めました。その様子にはじめは走り続けていた子ども達も次第に気になり始め、近くによってきました。なにかな?と覗いてみると副園長が指でじろじろと土の上にお絵かきをしていました。すぐに真似てお絵かきを始めた子ども達は「見て!」と自分の絵を見せていました。副園長とのかかわりは子ども達にとっても嬉しく、自然と寄っていき一緒にお絵かきをたのしみました。その日の給食には「肉じゃが」がはいっており、「さっきうえたじゃがいもさんがいるよ。どーこだ!」とじゃがいもさがしをしました。手作り給食ということもありほとんどの子が肉じゃがのおかわりをしました。「おいもおいしいね!」と話してくれたRくんは肉じゃがのおかわりを2回もして嬉しそうでした。子ども達にとってのじゃがいも植えは良い経験となりました。さっそくお迎えに来たお母さんに「じゃがいも植えた!」と話していました。そして、帰りにじゃがいも畑に寄ってお母さんに得意そうに見せていた子がほとんどで、お母さんともう1回じゃがいもの話で盛り上がったようでした。

次の日、春探しのお散歩にでかけました。この日はぽかぽかのいい天気でした。「昨日植えたじゃがいもさん見に行こうか!」と声をかけると「やったー!」「おいもいく!」と嬉しそうでした。行ってみると子ども同士で「おいもしたね!」「昨日したんよ。」「ここに植えたよ!」などと話していました。他にも、ブロッコリーの花が咲いているのを見たり、えんどう豆のきれいな花をみつけたり、早くも赤くなっているイチゴを指差しながら教えてくれたりとたくさんの春をみつけて来ました。1つ1つの発見が子ども達にとって楽しくて嬉しくて、しばらく発見したものを眺めたり、時にはちょこっと触って見たりしていました。

春探しにじゃがいも植えと、自然にたくさん触れながら保育できることの嬉しさを改めて感じました。子ども達にとってもたくさんの自然の中で、伸び伸びと遊べる環境はとても心地よく、成長・発達にたくさんの刺激を与えてくれます。また、感じたこと・見たこと・聞いたことを言葉で表現することが上手になってきている子ども達。言葉で表現出来ない子も身振り・手振りで伝えようとしてくれます。五感をしっかり使ってたくさん表現して欲しいとおもいます。

トラックバック
コメント (「じゃがいもさん植えたよ!」 ぴよぴよ 山口菜実樹 はコメントを受け付けていません)

2012年3月2日 金曜日

 昨日、工事の現場監督さんから「明日は珍しい機械が入るから楽しみにしていて。」と声を掛けられたので、そのことを子ども達に伝えていました。すると、登園して来た子ども達が、「何の機械が来た?」「今日は何ができるんかな?」とワクワクしていました。そして、大きな音を立てってやって来たのは「コンクリートミキサー車」でした。ミキサー車をみつけたひよこ組の子ども達は大喜びで、よく見える2階のテラスへと上がっていきました。ベンチに座ってミキサー車の様子を見ているとAくんが、「あっ!ぞうさんの鼻みたい!」と言いました。ミキサー車からコンクリートを流し込むために、ミキサー車に樋をくっつけた形がぞうの長い鼻のイメージとつながったのでした。しばらく見ていると今度は工事のおじさん達が、流し込まれたコンクリートをペタペタと押し始めました。ひよこ組のBくんが、「ペタペタ何しよんかな?」とつぶやくと、一緒に見ていたぱんだ組のCくんが、「あれは真っ直ぐにしよんよ!山作る時もペタペタしたやん!」と自慢げに答えました。私には正しい答えがわからなかったので工事のおじさんに聞いてみることにしました。すると、コンクリートは流し込んだままだと大きな砂の粒が浮き出たままになってしまうのでその粒を沈めて平らにしないといけないそうです。子ども達は、工事の過程を見ながら「なぜ?」「どうして?」と考え、そして自分の体験を頭の中の引き出しから出してきてイメージを重ね合わせて、更にタンスの中身を増やしていくのだと思いました。

        

 卒園式まで2週間を切り、年長さんと過ごせる日にちも少なくなってきました。今まで一緒に遊んでくれたりお世話をしてくれたりした年長さんに、何かプレゼントをしようとりす組の子ども達と話し合いました。そして、卒園式に飾る絵を描くことに決めました。まずは、小さい紙に全体のイメージを下書きしてから大きな紙へと描いていきました。今日はとりあえず動物の絵を描いて絵の具で塗るところで止めて、続きは月曜日にすることにしました。続きの構成をどのようにするかは、月曜日までに考えてくると意気込んでいたりす組の子ども達でした。

                   

 今日は子ども達が楽しみにしている手作り給食のです。今日のメニューは、「胚芽米のおにぎり・豆腐ハンバーグ・大根の煮物・ニラもやし炒め・りんご」でした。年長児は、お泊り保育の時に豆腐ハンバーグを作ったことを思い出してとても喜んで食べていました。特に子ども達に人気があったのは、「大根の煮物」でした。大きく切った大根やしいたけ、にんじんに甘い煮汁がしっかりとしみ込んでいて、とてもおいしく頂きました。子ども達はみんなニコニコになって、笑顔の絶えない昼食となりました。

                   

トラックバック
コメント (「体験を頭のタンスに詰め込んで・・・。」 りす組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2012年3月1日 木曜日

今日から3月!三つ葉幼稚園のあちこちにも 春の声が聞こえてきました。ままごとコーナーでは、風よけのカーテンを取り外すと、パァーっっと明るくなりました。見通しがよくなると子どもたちもどんどん集まってきてにぎやかに料理作りが始まっていました。

さて、砂場では、・・・・・昨日のぱんだ組さんの温泉作りを見ていて、今日は、自分達が・・と想ったのか今朝早くからプレ年少児のひよこ組みさん達が ワイワイ・ガヤガヤと集まってきました。

「なあ、みんなで お風呂 つくろ!」

「大きいのがいいね」

次々と言葉を交わしながら 一人ずつスコップを持ってきて掘り始めました。前回の温泉ごっこの時には、「ヤドカリさん」で お兄ちゃん達が遊んだ後の穴の中に入って遊びが展開しましたが、今日は違います。自分達の力でどんどん掘っていきます。ぺんぎん組のA君も助っ人として一緒に掘ってくれました。やっとの事で大きな穴ができると 「よし!お水をためよう」とB君。すると すかさずC君は、どこからかプラスチック容器を探してくると、土の中に埋め込んでいました。

「これは、おふろの栓なんよ」とC君。ちゃんと口を逆さにしているので驚きです。「誰か水くんできて?」「わかった」と役割も自然にできていきます。遊びの中でどんどん知恵が付き、社会性を身につけていく子どもたちです。

さて、3月になり年長さんは、卒園に向けての活動が次々と行われています。らいおん組さんでは、今日が最後の習字でした。菅野先生から、自分の名前のお手本を手渡してもらった子どもたちは、ちょっぴりドキドキ、緊張しながらも自分の大切な名前を思いを込めて 一字一字大切に書いていました。その後、「おもいで」の絵の表紙にも 絵の具の小筆で名前と「おもいで」の字を書いていきました。「留めとはね」を意識して書いて仕上げ、年長として 締めくくりの絵の表紙作りとなりました。そして、菅野先生に頂いたお手本を嬉しそうに持って帰っていました。幼稚園でのお習字の「おもいで」としての宝物となることと想います。

*ひよこぐみ*エピソード*

最近ひよこぐみで 大人気のもの。それは、年少さんが、発表会でした「海のダンスパーティー」のオペレッタをみんなで踊ることです。発表会が終わってからと言うもの、やりたくて、やりたくて・・・・。自由参観日でも見てもらいましたが、それぞれ自分がなりたい役になりきって踊っています。大人気のサメは、出番が来るまで、舞台の袖で待機です。ほかの「たこ・いか・クラゲ・たい」役の子達は、そのすべての役をこなします。なぜかサメ役の子達と対面で踊るのです。誰も教えたわけではなく、すべて見て覚えていくのです。ウルトラビームを受けたサメたちが倒れるところまで演じます。

園庭で遊ぶときも必ず友達を誘って遊ぶひよこぐみさんたち。

以前は、並んで走っていた三輪車も最近は必ず合体し、連なって走っています。友達がそばにいる楽しさ、居心地の良さを存分に味わっているひよこぐみさんです。もうすぐ年少さんに進級です。

 

 

トラックバック
コメント (何でも 「まねっこ 」から           ひよこぐみ   吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)