2012年2月21日 火曜日
今日も元気いっぱいな三葉っ子。自由参観日2日でしたが、戸外では、たくさんの子どもたちでにぎわっており、サッカーやなわとび、鬼ごっこなどをして、身体をいっぱい動かして遊んでいました。
りす組のA君に呼ばれて行くと、「これ、うさぎさんにあげるんよ。」と言って、木の根っこを持っていました。昨日、りす組とぺんぎん組は、『 しぜんとあそぼ 「うさぎ」 』のDVDを視聴しました。その中で、うさぎは草や、木の葉っぱ、根っこなどを食べると言っていたのです。その事を思い出しながら、「いつも野菜ばかりあげているけど、根っこも食べれるんやねぇ。おいしいかなぁ?」と言って、うさぎの顔を覗き込んでいました。その様子を見ていたBちゃんは、ちゅうりっぷの水やりをしている時に、「あ!ちゅうりっぷの雑草も、うさぎさんにあげたらいいんやない?」と気付いて、抜いた雑草の土をきれいにおとして、うさぎにあげに行っていました。他にも、DVDの中で言っていた、うさぎは鼻や耳がとてもいい事、あごを木にこすりつけたり、うんちをして仲間に分かるように匂いを残する事なども話題にしながら、うさぎの耳の形やしぐさなども、じっくり観察していました。幼稚園で産まれたうさぎの赤ちゃんもまだ少し寒くてなかなか穴から出てきませんが、「早く見れたらいいねぇ。」と言って、楽しみにしていました。
また、今日は赤コースのミニ発表会がありました。園内リハーサル、市民会館でのリハーサル、本番、そして今回と、衣装を着るのも今日で4回目。子どもたちも、自分でできる所は自分で着たり、脱いだ服もきちんとたたんで入れる事ができていました。今日もたくさんの保護者の方が来られていて、少し恥ずかしそうな子どもたちでしたが、楽しく演技していました。市民会館の舞台に比べて、間近で見てもらえるので、子どもたちの役になりきっている表情や、年長児の手話の指の動きなども、じっくり見て下さっていました。自分の出番が終わって、会議室に戻った(年中)ブレーメンの音楽隊の子どもたちに、「終わったね。」と声をかけると、ぱんだ組のBちゃんが、「今ここにいるみんなでするブレーメンは、もうこれで終わりなんよね。」と、ポツリとつぶやきました。それを聞いたぺんぎん組のCちゃんが、「なんだか寂しいねぇ。」と言いました。「でもまた一緒に遊んだりしようね。」と、言っている子どもたちの姿を見ながら、クラスの枠を超えた小さな絆が見えたような気がして、なんだか微笑ましく思いました。一つの大きな行事を経験して、少し成長した子どもたちです。
そして、昼食の時間になりました。今日はお弁当持参で来られている保護者の方も多く、一緒にお話しながら、楽しく食べていました。午後の時間も、それぞれのクラスでエプロンシアターを見たり、踊ったり、絵本サークルのお母さんに絵本を読んでもらったりして、ゆったりと過ごしました。ぺんぎん組は、先週借りた図書の絵本を、図書室に返しに行きました。絵本についている平仮名や番号をしっかり見て、元の場所に返したり、順番が違っている所に気付いて直したりする事ができていました。ぺんぎん組で過ごすのも、もう残り1ヶ月弱となりました。日々の生活を大切にしながら、年長さんへの準備をしつつ、楽しく活動していきたいと思います。
2012年2月21日 火曜日
寒さも少しゆるみ始め、日中の日差しはぽかぽかして春の訪れを感じるようになりました。
さて、今日から一週間は自由参観日です。先週末に「お家の人に来てもらって幼稚園ではどんな事してお友達と仲良く遊んでいるか見にきてもらおうね。」と話していたので「今日お母さんがきてくれるんよ。」「僕のところは明日くるんよ。」などと話していました。
一日目の今日、青コースはホールでミニ発表会をしました。クラスで衣装に着替えている時に丁度参観に来られたお母様達が着替えを手伝って下さったり、ホールに上がって開演を待って下さったりして沢山の保護者の方が来園して下さいました。
今の時期は年長児は卒園に向けて活動し、今日が最後の発表会、年中、年少児、ひよこ組は学年の締めくくりです。 今まで練習してきたことをお客さんに見てもらうことを喜んで、自信をもって楽しく演技できるようにと出演する子ども達には声を掛けていきました。
演技していた子ども達は練習の時とも、市民会館のときとも違った雰囲気で、間近で大勢の保護者に見られている事を意識して今までにない緊張した姿が見られました。 そして副園長の提案で「今日は普段見る事のない裏方の舞台作りや並んでいるところなど、子ども達と先生で準備している様子を幕を閉めないで見て頂くことにしよう!」ということになりました。大きな声で歌ったり演じたりできるのでマイクも必要ありません。
子ども達は見られていることで素早く動き、見ていた保護者の方々はどの学年やクラスの演技にも温かい拍手をして下さいました。中には反対コースの演技も見てみたいと来られた方もいらっしゃいました。
着替えが終わる頃にはいいにおいがしてきて今日のメニューはコーンパンとりんご、副菜は鶏肉・人参・たまねぎ・ケールなど野菜がたっぷり入ったカレー味の玄米スープでした。食事の様子を見ていた保護者の方たちは次々おかわりする年少児の食べっぷりには驚いていました。
又、午後からは避難訓練で地震の津波を想定した訓練をしました。放送が鳴った時、子ども達はすぐに防災頭巾をかぶってお部屋の真ん中に集まりましたが、とっさの事に立ったままでいた保護者にぺんぎん組の子ども達は「お父さん、お母さんも早くだんご虫にならんと・・。」と言って声を掛けていました。その後は一度に同じ場所に上がるのは困難だと判断して3Fのホールと会議室に先ず避難してそれから会議室に集まりました。子ども達は混乱も無く移動できました。
そして副園長の話を真剣に聞き会議室には非常用のパンや水が確保していることを教えて頂きました。いつ何時も備えていくことが大切だと保護者を含めて会場にいた誰もが思いました。
昨日19日(日)サッカーのチャイルドフット杯が伊予市のウェルピアでありました。三葉幼稚園からはA~Fの6チーム62名が参加してリーグ戦の結果みごとアミーゴスDチームが優勝し、ピカピカの金メダルとトロフィーをもらいました。どのチームも力の限り戦かって試合に負けると悔し涙が出ていた年長児も終わった時にはみんなが笑顔いっぱいでした。今日登園してきた子ども達がとても頼もしく見えて昨日の感動がまたよみがえってきました。
2012年2月18日 土曜日
?週明けの月曜日の朝から雨。 戸外遊びの大好きな子ども達は、窓から外を見ては 「雨 雨」と言って走り回っていました。 長靴を履いて来た子や傘を持って来た子 自分で持っていたくてお母さんに渡さなかった子などいつもと違った体験を楽しんでいました。 火曜日の集まりの時も 「おはようございます」と腰から折り曲げて頭を床につける程ていねいにお辞儀をする子 その様子をじっと見ている子も気持ちでごあいさつをしたあと、一人ずつ名前を呼んでもらうと「はい」と元気に手をあげてお返事ができました。すると、保育士の言葉を待たないで次は靴を取りに向かいます。 「今日は雨だからお外には行けないよ。」 と声をかけると一瞬戸惑いをみせるもののそれでも靴を持って廊下まで行ってしまってもう一度言われてしぶしぶ置きに帰るのでした。 それほど、外が大好きな子ども達です。
?水曜日の集まりでは、「こんこんくしゃん」の歌を歌いました。 動物の名前が出てくるので、「誰の マスクにする?」と聞くと「ライオン」とか「ぞう」
「キリン」など鳴き声や動作を真似て見せてくれました。 そこで、今度は「ライオンになってみよう」と声をかけると ガオーと爪を立てる様な手をして口を大きく開けて恐そうな顔をして走りまわります。「ぞうさん」と声をかけると手を前に伸ばして鼻にして振りながら 大股で腰を低くしてゆっくりと歩き うさぎでは、両手を上げて耳を作ってピョンピョン。 まだ両足を同時に上げることが難しい子もうさぎになったつもり。 その格好はとっても微笑ましくついみとれてしまいました。 ヘビさんの掛け声になると、みんなゴロンとお腹を下にして手を上に伸ばして動かないヘビさん、時々寝返りをして動きを表現します。 このように 雨の日もじっとしていない子ども達は、様々な動物に変身して身体で表現あそびを楽しみました。
??この日は、午睡をした子 眠くなくて起きて遊んでいた子 迎えを待っていた子 様々でしたが、一度片付けてからお待ちかねのおやつタイムにしました。 手洗いも早く 泡を立ててしっかりと洗うことができました。 そして、いつものように消毒をしてもらおうと手をお皿にして待ちます。 自分で水筒を持ってきて準備ができるようになったAちゃん.Bちゃんは、お母さん座りをして待つことができるようになりました。 「いただきます。」と小さな手をあわせて 栄養士の今井さんがにぎってくれた玄米おにぎりを食べました。 「美味しいね」「うん」隣の子が食べるのが遅いとのぞきこんで見て…いらないのなら… にこにこした顔でした。 手や口のまわりについた米粒も一粒ずつきれいに取って食べることができていました。 このようにゆったりとした時の流れの中でお迎えを待っていました。
2012年2月17日 金曜日
今日、年長児は待ちに待った雪遊びに行ってきました。どの子も昨日からとても楽しみにしていて久万スキーランドの運転手さんに元気いっぱいの挨拶が出来ていました。行きのバスの中では副園長が「久万高原町まで30キロ」の標識を見つけて子ども達に声を掛けてくれました。バスがどんどん進んで行くと次は「久万高原町まで28キロ」の標識がありました。副園長の「何キロ進んだかな?」という問いにZ君は「2キロ!」とすぐに計算をして答えました。興味をもった子ども達は次々に標識を見つけて「Oキロ進んで、あとOキロ」という計算をしながら行きました。砥部焼きセンターの横を通った時は絵付けをしたことを思い出しながら久万高原町への山道を登って行きました。
山道を登っていくと松山の街が小人の街のように見えてきて、バスの車内も温度が下がってきました。少しずつ周りに雪が積もっているのが見えてきて、スキーランドの入口になるとらいおん組のY君が「わぁ!銀世界や!」と歓喜をあげました。…といっても雪はまだまだちょっぴりしか積もっていなかったのですが、子ども達の気分はもう盛り上がっていました。スキー場に着いてバスから降りた時は吹いてくる冷たい風で顔が切れるような寒さだったのですが、子ども達はソリ滑りも雪遊びも元気いっぱい楽しんでいました。
お昼のおうどんは食べ始めた時から「おかわりないん?」との声があっちでもこっちでも。さすが三葉っ子!日頃、副園長が作ってくれる手作り給食でいつでもおかわりができているのが普通の感覚なのです。子ども達はお汁までペロッとたいらげて「誰か残さないかなぁ?」とキョロキョロ。それを見て副園長は特別におかわりのうどんを追加注文してくれ子ども達は大喜びでした。作って下さった方に「ありがとう!おいしかった!」と感謝の気持ちを伝えることの大切さも学んで帰りました。
昼食後はみんなで雪山の上から鉛筆のようになって転がったり、山を駆け上がったりしてとても楽しい一日になりました。帰りのバスではあめももらって「幸せな一日やぁ!」とI君のつぶやきも聞こえてきました。
お土産の雪で遊んでいるところです。
一方、幼稚園では年長児がいなくてのびのびとしていたのか年中の子ども達が年少児、プレ年少児を引き連れて砂場で穴掘りを始めました。そのきっかけが寒いから自分達が入れる穴を作ろうと思ったらしく、穴の周りに塀のように砂を固めて大きなおーきな穴を作りました。そこに入って年中児を中心に教師も風が来ない土のお家の暖かさを確かめて楽しみました。そして、年中児がいなくなったそのお家を占領したのはプレ年少組のひよこさんでした。ひよこぐみのお風呂ごっこが始まりました。ちょうど水道の壁で風は遮られ、背中は太陽がポカポカあたって本当にお風呂のようにあったかでした。幼稚園内でいつの間にか縦社会ができ、その中でたくましく育っていくそれぞれの子ども達の姿がみられます。今日もお兄ちゃん達の遊びの足跡はとても魅力的な空間でした。年中児達がいなくなると早速その場所を確保して満3歳児なりの経験を生かした遊びをしっかり楽しんでいたのでした。このようにして、縦社会の中で育ち合いこれからの成長につながっていくんだなと感じました。
2012年2月16日 木曜日
2日続けての雨で戸外で遊べなかった子ども達は今日は、所持品の始末を終えると待ってました!!と言わんばかりに戸外へ出掛けて行きました。「オニごっこしよう」と数人が集まり、じゃんけんでオニを決めていました。以前までは、どっちが勝ったのか分からない様子だったのですが、もうルールもばっちりです。「Aくんがオニね。」と言うと一斉に走って逃げていきました。遊んでいるうちにルールも分かってきてごっこ遊びを楽しめるようになってきました。
サッカーのあそびのお部屋をしている子ども達が日曜日に大会に出場することになっています。そこで、園内で練習試合をしてみました。大会に参加しない年長・年中児がコートの周りに陣取って応援を始めると、年少児もぞくぞくと集まって来ました。年長児の応援団はポンポンを持ってチアガールも出現しました。ポンポンがないぞう組のAくんとBくん達は、「作ってくる!!」と言ってお部屋に帰ると、広告を筒状に丸めて、端をはさみで細かく切ってラップの芯にくっつけてポンポンを作り始めました。作っている4人は真剣な顔で黙々と作っていましたが、途中で外が気になるようでAくんは、「ちょっと見てくる。」とテラスから園庭を覗いてサッカーが続いていることを確かめます。そして「まだしよる?。」と嬉しそうに作っている友達に報告していました。ポンポンが仕上がると早速園庭に駆け出して行ってみんなと一緒に「頑張れー!」と一生懸命応援していました。無かったら作るという発想ができる子ども達の姿にさすがだなと感心させられました。
そのような大きな声援を背にサッカーをしている子ども達は張り切って試合をしていました。一生懸命ボールを追いかけてシュートする姿、転んでもすぐに立ちあがる姿、背の高い年長児の中でも必死でボールを取りに行く年中児の姿など、かっこいい子ども達の試合に私達教師の応援にも更に力が入りました。ゴールを決めると本人は勿論、応援をしている子もガッツポーズをして大喜びする姿に教師も思わずガッツポーズです。当日は保護者の応援も加わり、ますます気合いが入った子ども達の試合が楽しみです。
年中児は来週することになっているじゃがいも植えの準備をしました。副園長にじゃがいもの種の話を人に結び付けて分かりやすく話をしてもらいました。種芋を切って灰を付けて乾かすことはみんなの傷がかさぶたができるとバイ菌が入らなくなるのと同じでしっかりとかさかさになるまで乾かして植えること、みんなも生まれた時はお母さんのおっぱいを飲んで育ち、少し大きくなると自分でご飯を食べることができるようになるのと同じで、じゃがいもも土の中では根っこができるまではお母さん芋から栄養をもらって、芽や根が伸びてくると太陽や土の中から栄養を自分で摂れるようになるということなどを話してもらいました。自分達と結び付けてもらったことで、よく理解して聞いていました。芽を大切にしなければ大きくなれないということも教わったことで、じゃがいもを切る時もじゃがいもを何度も回して見ながら、芽を傷つけないで切れるところを考えながら包丁で切っていきました。切った断面を見て「本当や!」と切り口からは汁が出ていてそれは、みんながけがをした時と同じということを理解したようでした。この切り口を乾かすことでバイ菌を予防することができるのです。子ども達は、来週じゃがいもを植えることを期待して降園していきました。
今日、すみれ組では欠席者が一人もいなくて27名全員がそろっていました。そこですみれ組もあと少しで年中さんになるという話をすると、みんな目をキラキラさせて話を聞いていました。室内の遊びが多かったこの2日間絵を描いて楽しんでいた子ども達の姿が多く見られたのでみんなで自分の絵を描いて黒板に飾ることにしました。紙いっぱいにパステルで顔を描いて、はさみも上手に使って絵に沿ってきれいに切り取りました。黒板に貼った虹にみんなの絵を飾っていくと「あった!!」「あれが私のよ。」と友達と指を差しながら眺めていました。たくさんの友達ができて、元気いっぱいのすみれ組もあと少しです。次は年中さんになってクラスの友達も変わります。一日一日を大切にしてすみれ組での思い出をたくさん作っていきたいと思います。
2012年2月15日 水曜日
朝から降っていた雨も子どもたちが登園した頃には止み、それに気付いた子どもたちは、教師と雨でぬれた遊具を使えるように拭こうと戸外に雑巾を持って出て行きました。雨上がりにいつも教師がしている作業をしっかりおぼえていて雑巾を片手にどんどんと自分で手際よく拭き始めました。「上のほうも拭かんといかん。」と言い、ジャングルジムに登って器用に拭いていきました。りす組のA君は「おーい。ちゅうりっぷ組さん雑巾もってお外に来て。」と声を掛け、一緒に拭こうと呼びかけていました。それを聞いてちゅうりっぷ組の子たちが出てくると、ますます張り切ったA君とB君は「ここもぬれてるから拭いてね。」「登ったら上のほうも拭けるよ。」と優しく声を掛けながら拭いている姿が見られました。
最近りす組には年少のちゅうりっぷ組の子どもたちがよく遊びに来てくれます。そのきっかけは発表会の踊りを教えてほしいと、ちゅうりっぷ組の保育室をりす組の子どもたちが訪れたことからでした。ちゅうりっぷ組の子どもたちがりす組に集まり、年中組がしたオペレッタをしたいと「先生、ブレーメン掛けて!」と言ってきました。曲を掛けると、りす組のお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に役になりきって演じ始めました。りす組の子どもたちも「ロバの手はこうやるんよ。」「泥棒はこうやって歩くんよ。」と演技の仕方を教えてあげていました。りす組の子どもたちも、もうすぐで年長に進級しますが、年少児とのかかわりを見て年長に向けて成長している姿が見られ嬉しく思いました。りす組の子どもは、らいおん組の「太郎と花子」の劇が気に入ったようで昼食後は必ず太郎と花子ごっこが始まります。今日は女の子が飼育員さんの帽子を作って遊んでいたので「らいおん組さんにぞうさんやきりんさんの帽子も見せてもらったら?」とアドバイスすると、早速らいおん組の保育室へ行って帽子を見せてもらいました。らいおん組さんを「今度一緒に劇しようね。」と約束したようでとても嬉しそうなりす組の子どもたちでした。
今日のこあら保育では少しずつ幼稚園に慣れてきた子どもたちが所持品の始末を済ませて自分たちで遊び始めました。包丁ままごとのコーナーではにんじんを小さく切って楽しんでいました。室内では、小麦粉粘土を友達同士で分け合ってこね、「ペッタン、ペッタン。」とおもちつきの真似をしたり、小さく丸めて「たくさんのご飯を作ったよ。」とにこにこ見せてくれたりする姿がみられました。「お片付けするよ。」と声を掛けるとさっとすばやく片付けを始めるこあら組さんには驚きます。
?水・金コースのこあら組さんは今日は給食です。鞄を自分で持ってきて自分で用紙し始める子どもたちを見ると、昼食の回数を重ねる度に準備も上手にできるようになっていることが分かります。食事中も笑顔で友達と会話しながら食べる姿が見られました。今年度後4回になったこあら保育でも元気いっぱい過ごせるようにしていきたいと思います。
さて、昼食前のことです。らいおん組のCちゃんが「幼稚園のみなさん、きんかんをらいおん組まで取りに来て下さい。」と放送してくれました。何事かと行ってみるとCちゃんが先週おばあちゃんからもらったきんかんを持って来てくれていたのを今日、副園長が甘く煮てらいおん組に持って来てくれたのだそうです。その50個のきんかんを全クラスで分けて食べることになったのです。あまーいきんかんを噛むと中から種がコロコロと出てきました。ほんの少しずつだったけど「これ風邪のおくすりになるんだって」「美味しいね」「種が友達のと合わせると6個になったよ。」とワイワイ、小さなCちゃんのおばあちゃんの心遣いが、こんなに園全体に広がっていました。
2012年2月14日 火曜日
発表会が終わり、登園してきた子ども達は、「お母さんに褒めてもらったんよ!」「アンコールで泣いたんやって」と、発表会後のことを嬉しそうに話していました。今日は雨だったので室内で過ごしましたが、さっそく発表会を振り返りながらアルバム整理をしたり、パソコンのお絵描きをしたりして過ごしました。アルバム整理では、自分達が発表会の劇でしたシーンを絵に描いたり、自分が言った台詞を吹き出しに描いたりして、とても素敵な1ページになっていました。いつも以上に、「先生見てみてー!」と、アルバムを見せてくれるので、思わずたくさん写真を撮ってしまいました。
また年長は、”キッズコア”という今の子ども達に欠けている姿勢を正す体操を、講師の先生をお招きして体験しました。今日の目標は、立った時の姿勢と座った時の姿勢が正しく出来るようになるということで、その中で一番ポイントとなる、天使の羽根(肩甲骨)が、どこにあるのか知りため、友達の背中をさすって確認しました。そして、その天使の羽根の動きが、姿勢を左右することも教わりました。先生から、「みんな赤ちゃんから1歳になった時、どんな動きしよったか覚えとる??」と聞かれて、「んー?!」と言って、答えることが出来なかったのですが、「そうなんよ覚えてないんよー。今から赤ちゃんから1歳になるまでにしていた動きをするからねー!!」と、キッズコアが始まりました。
まずは寝返り☆横になり、身体を使ってぐるぐる回転♪
次は腹這い☆わにのように、床をはっていきました。なかなか難しい動きです!
そして四つん這い(ハイハイ)☆この動きをしないで通り過ぎた子どもが多いそうで、これがしっかり出来ないと、とっさに手をつくことが出来ず、転ぶと顔を打ってしまいます。
その後も、ゲーム形式で、骨盤を鍛える体操や、ぞう・フラミンゴ・きりん等の動物の動きをして、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
今回のことで、姿勢が良ければ自然と頭も働き、踊り等でいつも言っている、指先までしっかりと伸ばすことが出来るようになり、集中力もつくことを、改めて実感することが出来ました。家庭で出来ればよいのですが、広い動ける場所がある幼稚園でしっかり動かし、正しい姿勢や当たり前の動きが出来るように、コア体操を、明日から1日1分でもやっていこうと思います。
コメント (「発表会で仲良しになったお友達」 ぺんぎん組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)