2011年11月30日 水曜日
今日は、戸外に出ると桜の木の下には、紅葉した赤や黄色、茶色の落ち葉が地面一面に広がっていました。それを見た子ども達は、一枚一枚を大切に集めて、それをどうしようか考えていました。その時、Nちゃんが「顔を作ろう!」と言って落ち葉を並べて輪郭を作っていきました。目や口に合う大きさの葉っぱがなかったので、葉っぱをちぎって雑草を使ったりと工夫してつけていました。
その隣りでは、うさぎ組の男の子達がポケット図鑑を持って何かを探しているようでした。声をかけると秋のページを開けて「虫を探しよるんよ?」と言って気を見上げていました。「みの虫やったら、おるかもしれん!」と探していたのでした。しかし、なかなか見つからず諦めかけていると目の前に、てんとう虫が飛んできました。さっそく、つかまえて入れ物に入れて、その中に枝やひもを入れました。すると、てんとう虫がひもの上を上手に渡りはじめたのです。その様子を見た子ども達は、もっと長い道にしようと、さらに大きな箱にひもや木をつないでセロハンテープで貼り、迷路を作りました。てんとう虫は時々、道をはずれてしまうこともありましたが、その迷路をするすると渡っていきました。子ども達は、てんとう虫の綱渡りを楽しそう見守っていました。
今日は、地震発生から火災発生という想定で避難訓練をしました。地震発生の放送を聞いて即座に防災頭巾をかぶって、机の下に隠れた後、園庭に避難しました。火災が起きたら、非常扉が閉まること、自分で防災頭巾をかぶることなど避難する際に大切なことを副園長に話してもらいました。いつ起こるか分からないので一人一人が考えて落ち着いて動けるようにしていきたいと改めて思いました。
昨日、うさぎの赤ちゃんが産まれているということを聞いたので、今日は、美佐子先生にお願いをして赤ちゃんを見せてもらいました。お母さんの毛の下に、わらがあり、その中にピンク色の可愛い赤ちゃんが数匹お母さんに守られていました。それを見た子ども達は、「小さい。ねずみさんくらいの大きさやね。」と初めて見る赤ちゃんに感動している様子でした。クラスの子ども達と赤ちゃんが大きくなるのを楽しみにして見守っていきたいと思います。
2011年11月30日 水曜日
年長児達は交代で園で飼育しているうさぎの世話をしています。
今日は、ぞう組の子ども達が当番でした。
みんなで、えさを用意して、ほうきを持って、掃除を始めた時、大変なことが起こっていました。
そのうさぎのお家には、うさぎが2羽のはずなのに、3羽いて、その1羽が横たわって動かなくなっていたのです。そして、よく見ると首のあたりに傷があって、噛み切られたような跡がありました。そのうさぎは、もう冷たくなって死んでいたのです。どうやら、お隣のうさぎが穴を掘ってこちらへ侵入してきたようでした。子ども達は、死んだウサギを大事に抱えて、なぜ、こんなになったんだろうと話しながら、土を掘って埋めてお墓を作りました。その後、お部屋に帰って他の活動をしていると美佐子先生がみんなに報告があると言って来てくれました。そして、美佐子先生が話してくれた話は、「あの2匹のうさぎのお家の穴の中には3匹のうさぎの赤ちゃんが産まれていて、1匹はお母さんうさぎ、もう1匹はお父さんうさぎだったんだよ。そして、死んだうさぎは、そのお家にやって来て、赤ちゃんうさぎにいたずらをしそうになったので、お母さんうさぎが、一生懸命に赤ちゃんを守ろうと戦ったんだね。あの赤ちゃんうさぎ達は、これからもお母さんとお父さんに守られて、大きくなっていくんだね。みんなもお母さんやお父さんが守って下さっているから、元気で毎日安心して暮らしていけるんだよ。」という内容でした。
今日、ぞう組の子ども達は、今まで一生懸命世話してきたウサギの死に出会い、そして、その死という出来事の中に子ども達を守るために、戦い守りきった親の愛情に気づいたのです。
そして、その大切な家族の間に侵入して、こわそうとして命を失ったウサギの死の意味は、どうとらえたのでしょうか?今日の体験は、ウサギを飼育していくなかで得た貴重な学びにあったであろうと教師達は話し合いました。
2011年11月29日 火曜日
今日は久しぶりにサッカーゴールが出ていたので、戸外では紫や黄色のビブスを着た子ども達が一生懸命ボールを追いかけていました。年少組と年中組の子ども達がチームをつくり「頑張ろうな!」などと声をかけあうなかで、年少児も年中児に負けまいと走る姿がみられました。
一方、ちゅうりっぷ組の子ども達は、いつもとは違うビックボスの向きに「なんか、お山が2つあるみたいやね?」と話しながらビックボス登りを楽しんでいました。そこへ「ウーウー消防車です。消防車です。」と言って自転車に乗った子ども達がやってきました。そして「火事です。気をつけて下さい」と言うので、「どこが、火事ですか?」と聞くと「ほら、上見て、赤いやろ」と指差しました。その指先を見るといつの間にか桜の木の葉っぱが真っ赤に紅葉していました。
さて、作品展の時にも続いていたお店やさんごっこを今日も楽しんでいる子ども達がいました。ちゅうりっぷ組のAちゃんは、服がほしかったようで、「服ください」と買いに来ました。するとCちゃんが「はい。分かりました。では、ちょっと測ります」と言って不織布を身体にあて、合わせてみると短いことに気づき、今度は大きいナイロンをあてはさみで切っていきました。それから、作り始めたCちゃんは、模様をつけたりかざりをつけたりして出来上がった服を箱に入れ、それをリボンで結んでプレゼントのようにして、遊びながら待っていたAちゃんのところまで届けました。Aちゃんは、その場であけて、着ましたが…「あれ?手が出ない」それを見たCちゃんはあわてて「あっ!忘れ取とった。今すぐ直してきます」と持ち帰りました。しかしかたづけの時間になり続きは明日になりました。
今日は、天気もよくイチョウが黄色にかわりサクラの葉は真っ赤に染まった園庭で年少児・年中児がみんな一緒にお昼を食べました。一列になってイチョウを見ながら食べたり、他のクラスの友達と輪になっておしゃべりしながら食べたり、楽しみながら食べたりしていました。
2011年11月27日 日曜日
ここ数日、冷え込む日が続いていましたが、作品展の今日は、子ども達が作った花さかじいさんをイメージした桜のアーチに合う、冷えすぎず、暑すぎず、過ごしやすい1日になりました。
後援会のバザーも同時に開かれるということで朝早くから後援会の役員さん方も準備して下さっていました。朝は少しだけあった雲もうすれ次第に日が照ってくると、園庭には、食べ物のいいにおいとにぎやかな声が広がっていきました。前から門の前にできた行列は余剰品の即売会目当ての方々で、開門と同時に長い列は3階会議室目指して進み会議室入り口から階段下までつながっていました。
一方作品展示会場では子どもたちが得意そうに自分の作品の説明をしながら、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんを案内していました。それを見た、保護者の方は「うわー!凄い!上手に作っとるね!」と驚いた表情をした後、満面の笑みで子どもをほめて下さっていました。そして、じっくりコメントを読み、記念にと写真を撮っていました。又、自分の子どもの作品と絵だけでなく、他の子ども達の作品も楽しそうに見て下さっていました。特に、年長児の作品と絵にはとても興味があったようで、「年長さんになったらこんなものも作れるようになるんだね。」と、感心されていました。子ども達の思いがぎっしり詰まった作品は、どれも輝いていて、素敵だなと思います。又、それを見てほしいと思う子どもの気持ちに応えるように、子どもの作品を感動しながら見て下さる姿がとても嬉しく思いました。
お昼前になると、家族そろって、食事をされる方がたくさんいました。先生達のお店にもたくさんの子ども達が来てくれました。わたがしやポップコーンを買いに来た子ども達の中には、「たくさんにしてね!」とおまけをおねだりする子もいました。又、ほとんどの子どもがお財布にお金を入れてもらって来ていて、自分の財布からお金を出して買い物する姿が見られました。年少児のK君は、おうちでお母さんの肩もみのアルバイトをしてもらったお金を財布に入れて持って来ていたそうです。いもアイスは、やっぱり大人気!キッズフェスタで食べられなかったということで、楽しみにして下さっていた方もたくさんいて、卒園児も買いに来てくれました。又、今年新発売は、お月見でも作った豆腐だんご、これも大人気。特製ダレがとってもおいしいです!!おかげさまであっというまに完売しました。
先生のお店でもとても感動する姿がいくつも見られました。教師手作りのトトロの置き物にメッセージカードをつけていたところそれを見て、お母さんにプレゼントしようと思ったA君は、どれにしようか真剣に悩み、やっと決めると、「お母さんはあっちむいていて!」と言って、教師に“いつもありがとう”と書いてもらい、それをお母さんにプレゼントしていました。お母さんはとても喜び、目に涙を浮かべていました。満3歳児のB君は、お母さんに指輪を買ってあげました。お母さんはとても喜んでいました。ところが、B君は今度は自分の積木が欲しくなり、買うことにしたのですが、財布をのぞくと、残念なことにお金が足りず、買えませんでした。それを見たお母さんが、「今度はお母さんが買ってあげるね!」と言ってお金を出して積木をプレゼントしてくださったのでした。
今日は、どの子もおうちで、お母さんからお小遣いをもらって、自分の財布に入れて、きっと、とてもワクワクしながら幼稚園にやってきて、自分で考えてお買い物をすることを楽しみました。それを何も言わずに、子どもを見守られている保護者の方々に園の考え方を理解し、共に育てようとしてくださっている保護者が伺われ、教師達にとっても嬉しい1日になりました。
金曜日に始まった子ども達の“お店屋さんごっこ”も年長児を中心に10時頃から開店していました。「お店屋さんをしないと!」と思っていたCちゃんは、おうちでたこ焼きを入れるカップをたくさん作って来て、売っていました。どうやったらお客さんが来てくれるのか考え、お母さん達のお店を見てまねをして「いらっしゃいませ!」と大きな声で売り込む姿も見られ、大人に負けていないなと思いました。金曜日に考え、やっとできた“みつばぎんこう”には子どもだけでなく、お父さんやお母さんが利用して下さっていてその都度、カードを渡して窓からお金を受け取るシステムを楽しまれていました。
これから、お店屋さんごっこや、作品展を見て刺激を受けた子ども達の廃材遊びは、さらに盛んになることでしょう。
終了時間になると、保護者の方々がてきぱき動いて片付けしていただいたおかげで、早く片付けできました。ありがとうございました。
2011年11月26日 土曜日
この秋一番の冷え込みのニュースが流れた月曜日・火曜日でしたが何とか園庭では心地良い陽射しの中 幼稚園の子ども達がブルーシートの上で廃材遊びに夢中になっていました。観劇で見てきた「花さかじいさん」がテーマになりシートの上には廃材で作られたおじいさんやさくらの花 犬 などがアーチになっていました。中でも ぴよぴよの子ども達が興味をもったのは牛乳パックで作られた犬です。「ワンワンだ」と言いなが 駆け寄って見ていました。そして、アーチを見上げては「きれー」と。こんな刺激のある環境の中で過ごしている子ども達です。 また、保育士が園庭の土を手で集めて小さな山を作るとkちゃんは拾った木ぎれをその上にたてました。 紅葉した桜の葉が落ちていたのでそれを渡すとその葉っぱも飾りに使って自分のイメージどうりにできた事で満足そうでした。 それを横で見ていた fちゃんとmちゃんは 保育士と一緒に「ハッピーバースデーツーユ」と歌ってくれたのでした。 kちゃんはちょっぴり恥ずかしそうでしたが手で2歳を作って見せてくれました。 こんな友だちとのやりとりも少しずつ見られるようになってきました。 室内では、初めての手形にチャレンジです。 絵の具を溶いていると「なん?」と興味津々にのぞきこみます。そして、「手をパーにして」と言ってもグーにしたまま手を広げようとしない子 広げて塗っている途中で握ってしまう子 ニコニコとしながら塗ってもらう子 様々な表情を見せてくれました。 手のひらに塗るのがくすぐったいのか聞い少し冷たくてペチャペチャしているのがいやなのか それとも面白いのかこんな感触も子ども達には初体験です。紙の上に赤色や黄色・茶色などを塗った手をペッタンコと言いながら押します。「大きな手になったね」ってお母さんがびっくりするよと言うと グーにしてみたり ズルズルと手をすべらせてみたりしながら何どもペッタンコペッタンコと言っては楽しんでいました。 この可愛いい手形は作品展のぴよぴよ作品の所に一緒に貼っていますので楽しみにして下さい。
2011年11月25日 金曜日
今日は午前保育で短い保育時間をどのように使っていくか昨日から教師達は半日の流れを話合っていました。せっかく昨日サニーマートでお買い物をする貴重な経験をした子ども達にお店屋さんごっこを園内でも楽しめるようにしていきたかったのです。
ところが廃材の箱やテープ、はさみ、様々な材料を用意しただけで準備できたと思い込み肝心なことを見逃していました。 年少や年中児がここ2,3日続けてきたお店やさんとは違って年長ならではのお店作りに必要な空間や道具、物がそろっていませんでした。
そして副園長は子ども達が話し合った後、座って落ち着いて作れるように場所を広げたり教師自らが働きかけて興味を引き出すようにその場で服を作って見せてくれたりしました。すると子ども達の方から「こんなお店にしたい」「これを売りたい」という声が出てきて年長全クラスの子ども達が入り混じりながら個々の活動ができるようになっていきました。 くま組のYちゃんが作ったレジスターは昨日サニーマートで見たそのままを真似たり買い物に必要なお金はキャッシュコーナーから出そう!、そうだ、銀行を作ろう!!と言う案も出たりしました。
お互いの思いが違って上手く進まないこともあったのですがそこは年長さん、これからどう解決していくのか・・・その過程を見守っていくのが楽しみです。
さて年長児よりひと足先に年中、年少児達は片付けて作品の展示を見てまわりました。自分達の絵や作品がどこに飾ってあるか確かめて当日お家の人に教えてあげようという目的と他の学年の作品はどんなのが出来たのか知りたいということでした。
それぞれクラスで全部の展示を見て回ろうとしましたが、どうしても立ち止まってそこから動かなくなってしまうことがたびたびありました。それはやはり年長児の作品でした。 当日のお楽しみということであまり詳しく書けませんが、その細かい観察力と作り込でいった集中力そういったことが小さい子ども達にも分かるのか「すごい!!、これすごい!!」の連続でした。年長児への「あこがれ」「尊敬」そして自分も・・という意欲へのつながりが三葉っ子たちお互いが刺激し合って育っていく良い環境なのだと思いました。
そして今日は帰る前にフリースクールで作った干し芋「ひがしやま」を皆でたべました。日がたって固くなり過ぎてしまったのでレンジで少し熱を加えると噛めば噛むほど甘いお芋を味わうことができました。
2011年11月24日 木曜日
火曜日から始まっているお店やさんごっこ!!「先生にかわいい靴を作ってあげる。」と教師と約束をしていた年少児は家から材料のリボンを持ってきて「持ってきたよ!」とやる気満々で登園してきました。年長さんも全員作品作りが終わり、お店屋さんごっこに加わるとさすが年長!レジにカートなど面白いものが作られていました。しかし、自分でお買い物をしたことのない子どもも多く、全体ではおすし屋さんや焼きそば屋さんなど外食屋さんばかりで広がりがあまりありませんでした。その様子を見た副園長が本物のお店で買い物を経験させたいと年中・年長児のサニーマートへのお買い物を計画してくれました。今回は副園長が一緒に行けない為、出発前に集まって話をしてもらいました。
「お店に行って走ったり、うるさかったりしたら、もう三葉幼稚園のお友達は来ないで下さいって言われてしまうよ。」と言ってもらってから、
「バスから降りたらきちんと並ぶこと!」
「さわがないこと。走らないこと。」
「5人組でリーダーに100円を渡すからみんなで考えて買うこと。」
「ガム、チョコレート、ラムネは買わないこと。みんなで分けて食べられるものにすること。」
「アレルギーの友達がいるグループは店員さんに聞いたりして食べられるものを選んであげること。」
「お金を払ってからシールを貼ってもらい、レシートももらうこと。
「袋はお店でもらわずに最後に先生にもらって入れること。」
と沢山の約束事を副園長と子ども達の間で交わされました。そして、「100円をもらって99円のものを買ったらおつりはいくらかな。」と計算の練習をし、最後に「年少さんだけ行けないからみんなで食べられるものがいいかもね。」と送り出してもらいました。
バスの中でもそれぞれのグループで副園長との約束事を復習しながらサニーマートに到着すると店長さんが外で待っていて下さいました。挨拶をし、店長さんに案内してもらいながら店内へ行くと、「いらっしゃいませ。」と店員の方も声を掛けてくださるなど1人前のお客として接してくださり、子ども達もお母さん達と来るときのお店やさんとは違う雰囲気を楽しんでいました。
それから店内を見学するグループとお買い物へ行くグループとに分かれて行動しました。見学では、自分達のお店屋さんに活かそうと陳列の仕方を見たり、値段の表示を見て「こうしたら分りやすいね。」と話したりしていました。また、魚コーナーの店員さんが魚の商品について説明をしてくれたり、試食のコーナーに準備中の札があるのを見て「準備している時はこうすればいいんだ。」と気付いたり、流れている音楽やアナウンスを聞いて「自分達もこうやって流したい。」と今日しか出来ない体験を子どもならではの視点で気付くことができていました。
一方、お買い物では年中と年長が混ざった5人グループで副園長から預かった100円を吉本先生が手渡すと早速年長児が引っ張ってすいている所を見つけて、グループでの買い物がスタートしました。副園長との約束をしっかりと覚えている子ども達はどのグループもみんなで話し合いながら選んでいました。
1つで100円丁度のお菓子を買うグループ。20円のスナック菓子を2つ買い残ったお金でもう1つ買うグループ。4つの小袋がつながっていて「4つあるのに100円や!」と選ぶグループ。中には31円と41円のスナック菓子を買って「残りがまだ18円もある。」と18円で買えるお菓子を探し、10円のうまい棒を見つけることが出来たのに「8円も残ってしまった。」と少し悔しがるグループもありました。そして、約束の1つのアレルギーのお友達がいたグループは、裏の表示を自分達で見ようとしたり、アレルギーの子に「これは食べられる?」と聞いたり、店長さんに確認してもらったりしながら買う姿が見られました。
商品を選ぶと年中さんにお菓子を持たせてあげ、三葉幼稚園専用に開けてくれていた『6番レジ』で会計です。そこでも、年中さんがお菓子を出す場所を間違えると「こっちに出すんよ。」と優しく年長児が教えてあげたり、「シールを貼ってください。」と自分でお願いすることも出来ていました。全員の買い物が終わり、最初からずっと買い物に付き合って下さっていた店長さんが見送りに来て下さると、年中児のA君が「店長さん、お名前は?」と聞き、「たけだ店長さんありがとうございました。さようなら。」で幼稚園へ帰ってきました。
帰ってくると早速副園長に各グループ報告のための紙をレシートを見ながら書いて整理をしました。ほとんどの子が「古森先生から100円頂いて〇円と〇円のお菓子を買って〇円のおつりです。」と正確に報告し、約束のレシートとおつりを渡すことが出来ました。それから行く前に年少さんのことも話してもらっていたことで覚えていた子が「年少さんも呼ばないと。」と呼びに行ったり、分けるためのおかし入れを作ったりと一人ひとりが考えて行動することが出来ていました。降園前に年少児もお呼ばれをし、お菓子を食べたのですが、今日のお菓子は同じお菓子なのに、満足感いっぱいでとても美味しく感じられました。
副園長から出発前に約束事をきちんと説明してもらった事で、お店へ行った時のルールやマナー、そして1番大切な『自分の手に持っていてもお金を払う前はお店の品物。お金を払ったら自分の品物という社会のルールを実感することが出来たのではないかと思います。バザーの前に体験できたことでバザーの買い物も今日の経験を踏まえたものとなり、自分達のお店屋さんごっこも本物により近いものになるのではないかと楽しみです。
ご協力下さいましたサニーマート衣山店の店長さん、店員さん、ありがとうございました。子ども達は今日もとても大切で素晴らしい社会体験をすることができました。
コメント (「てんとう虫の迷路」 うさぎ組 中矢麻衣 はコメントを受け付けていません)