幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2011年7月13日 水曜日

 カゴメさんにもらったリリコのトマトも黄色い花が咲き、たくさんの実が実っています。朝一番に子ども達とトマトの水やりをしていると…「あっ!トマトが食べられとる!!」とT君が声をあげました。それを聞いたI君は「大変や!カラスが食べたんや!」と大騒ぎ。周りにいた友達とトマトを守るためにはどうすれば良いのかということを考え始めました。そして、誰からともなく言いだしたのはびわの実がなった時に袋をかぶせた経験から袋を作ってトマトにかぶせることでした。バスから降りてきた同じクラスの友達や周りの教師のところにすぐ行って「大変なんよ!トマトが食べられとるんよ!」と伝えに行っていました。ちゅうりっぷ組さんに袋の作り方を教えてあげたり、ひよこ組さんには作った袋をあげたりいそいそと袋の準備をしていきました。ちゅうりっぷ組では廃材遊びが得意なH君がぞう組からもらった袋を見本にどうやって作ればいいのか考えたり、女の子は袋をバックにして遊んだりしていました。ひよこ組さんはトマトの土が乾いていることに気が付いてお水をあげることにしました。T君は自分の顔より大きなフライパンに水を入れ、トマトの場所とは正反対の砂場から足をよたよたさせながら持ってきました。トマトの前に来た時にはフライパンの中にはすこーーーしの水しか残っていませんでした。他の友達がやかんやコップに水を入れて運んでいる姿を見てフライパンではダメだと気が付き、違う容器を使って水やりを始めました。

 今日ケアフル竹原との交流に行ったらいおん組はトマトの話を副園長にしてもらってどうやって守っていけばいいのか行きのバスの中で考えました。四角い箱で家みたいにしたり、網をはったり、キラキラ光る水の入ったペットボトルを置いたり、かかしを作ったり…子ども達からいろいろな意見が出てきました。このトマトを育てる中で子ども達はそれぞれにいろいろなことを学び、教師も子ども達の姿からいろいろなことを学んでいきます。カラスと子ども達との知恵比べが始まりました。子ども達がもっている知恵を引き出せるよう素材を出していきたいと思います。

 ケアフル竹原さんとの交流ではみんながお年寄りとの交流を楽しむことが出来ていました。朝、不安な表情で登園してきたNちゃんも施設に行くとしっかりとお年寄りとの交流を楽しんでいたようです。触れ合い遊びの時はお年寄りのひざに顔を乗せ、にっこり微笑んでいました。手話教室で習った手話を披露するとお年寄りも興味も持って一緒にしてくださっていました。

 また、くま組とぞう組は宮前小学校のミニオリンピックに参加しました。小学校という場所の雰囲気を肌で感じて子ども達も小学生をお手本にしてしっかり整列が出来ていて驚きました。そして、玉入れや綱引きを楽しみました。宮前小学校一年生の三葉の卒園児たちもそれぞれが言葉を言ったり、競技の説明をしたり頑張っている姿を見て嬉しく思いました。

トラックバック
コメント (「三葉っ子とカラスの知恵比べ」 ぞう組 神岡会里 はコメントを受け付けていません)

2011年7月12日 火曜日

 毎日暑さに負けず、元気に戸外で遊んでいる三つ葉っ子たちです。テントの下や、木陰で遊んだり、水で遊んだりして涼しい所を探していました。魚つりのコーナーでは、竿の使い方が上手になってきて、順番もしっかり待って友達と代わり合って遊べるようになりました。「こんなに釣れたよー。」と言ってバケツいっぱいに釣った魚を入れて嬉しそうに自慢していたSちゃんを見て、周りの友達も釣りたい魚にねらいを定めて、真剣な顔になりました。片付ける時もくるくるとひもを竿に巻きつけて、元あった場所に戻す事ができていました。 

            

 水くみ遊びの所に行くと、ぺんぎん組のAちゃんと、ぱんだ組のSちゃんが、「このペットボトルがいい。」「カップの方が入れやすいよ。」などと、2人であれこれ話をしながら遊んでいました。始めはゼリーのカップからカップへ水を移し替えていました。そして、緑のカゴを台にして置くと、その上に何個も何個もカップを並べて水を注いでいきました。水がいっぱいになって、ちょろちょろとあふれているのをじっと見ていたAちゃんが、何かを思いついたように、カップを積み上げていきました。1段、2段、3段と・・・6個のカップを組み合わせて、それはタワーのようになりました。1番上のカップに水を注ぐと、あふれた水が2段目のカップへ、そして次は3段目へと、シャンパンタワーのように水が下に流れていくのを見て、嬉しくなりました。Aちゃんのひらめきに、Sちゃんも感動して、2人で夢中になって長い間遊んでいました。

            

 そして、今日は手作り給食だったので、朝早く来た子どもたちと一緒に玉ねぎの皮を剥きました。ぺんぎん組のMちゃんは、朝登園して来ると、「今日手作り?玉ねぎあるならお手伝いするよ。」とMちゃんの方から言ってくれました。その玉ねぎがお味噌汁の中に入っていたのを見つけて、「ここに使われとった!」と嬉しそうなMちゃんでした。そして、今日は子どもたちの大好きな肉じゃがだったので、みんな大喜び。何回もおかわりして、トレイの中が空っぽになっても、「まだ欲しい!」「もっと食べたい!」と言って、調理室に追加のおかわりまでもらいに行きました。肉じゃがの中に糸こんにゃくが使われていますが、そのまま糸こんにゃくを入れて煮込んでしまうと、水分が出すぎてしまって、味が薄くなってしまいます。そこで、幼稚園の肉じゃがは、一度こんにゃくをから炒りして水分を飛ばして、こんにゃくだけで味をつけてから、じゃが芋と一緒にしているのだそうです。一工夫加えられた魔法の味に、子どもたちもやみつきです。

  

 また、今日は降園前に、避難訓練をしました。あると知らされていなかった子どもたちは、サイレンの音を聞いてびっくり。身の回りにある椅子や棚、机などの下に隠れて身を守りました。椅子のしたに隠れようとしたけれど、体が入りきらないので、どうしよう・・・と思ったYちゃんは、2つの椅子を並べて置いた下に体を横に向けて入っていました。今日の訓練のように、地震とはいつ、どこで、どのようにして起こるか全く予想がつきません。南海大地震も、そう遠くない時期に来ると言われています。その時の状況で、正しく安全な判断ができるように、習慣づけていきたいと思います。

            

トラックバック
コメント (「遊んで!食べて!パワー全開!」  ぺんぎん組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)

2011年7月11日 月曜日

1学期最後の週を迎え終園式まで残り5日になりました。今週は学期末のまとめと夕涼み会、そして少し運動会に向けて意識づけをした遊びを用意していきたいと思い、土曜日にはやぐらの基礎が出来上がりました。そこにカラオケコーナーを出して遊びながら夕涼み会のカラオケのコーナーの約束ごとや楽しみ方を知らせていきました。

昨年までに経験のある年長さんはすぐに歌いたい曲を選んで歌いました。そこでは年少さんも混じって可愛い歌声が聞こえていました。
子どもたちの好きなアニメの歌もありますが幼稚園で習った歌や童謡などが聞こえてくると、別のコーナにいてもほのぼのしてきました。


盆踊りでは今日は手作りうちわをもって踊ってみることにしました。
白地に絵の具で模様をつけた涼しげなうちわを全員持って並ぶと副園長が「わ?なんか涼しそうねちょっと顔をパタパタしてみて。」と言いました。皆で仰いでみると自然の風も一緒になって涼しい風が吹いてきました。手に持って踊るのは初めての年少さんには「うちわをパンパン叩くと上手に並べるね」と声をかけてくださったので程よい間隔が自然にとれました。「並びなさい」を言わなくてもこんな言葉がけで動けたら子どもたちの並ぶということが楽しく出来ると思いました。
午後から、らいおん組きりん組が震災アクションイベントの「移動おさかな館」に招待されて行きました。水槽に張り付いて一生懸命に魚を見ていた子ども達に「うなぎはどうして細くてぬるぬるしているのか?や亀の甲羅干しをどうしてするのか?川の魚が海に行ったらどうなるか?又海の魚が川に行くとどうなるのか?などの質問におさかな館の飼育員さんが答えて下さいました。子ども達は面白くて不思議な魚のことを絵に描いて紙芝居作りに取り組みたいと思っているようです。


今日のパン給食の付け合せは手作りチヂミともやしと人参の甘酢和えでした。シャキシャキもやしが、とてもおいしかったです。 

トラックバック
コメント (「歌って♪?踊って♪たのしいね」   たんぽぽ組   日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2011年7月9日 土曜日

今週は、ぴよぴよさんのお部屋にお客さまがきてくださいました。三津にあるコッコ・サンのお部屋の通称悦ちゃんです。(コッコ・サンは絵本のお店です。)
子ども達には事前に「今日は、お客さまが来てくれるのよ。」という話をしていました。まだまだ、誰がくるの?とかどんな人?などの質問はありませんが、でもその雰囲気は感じ取っているようで「お片づけしようね」の言葉にもすぐに反応して、排泄も早いこと…。
そこへ、ひよこ組のみんなも来てくれました。コッコ・サンが予定の時間より少し遅くなった為、その時間は、ひよこさんが「グーチョキパー」の手遊びをしてくれたり、ワニの手遊びをしてくれたりとさすが、ひよこさんです。ぴよぴよの子ども達は、ニコニコで一緒にすることができました。「遅くなってごめんなさい。」とコッコ・サンの登場です。大きな荷物です。何をしてくれるのかな?悦ちゃんの赤いエプロンのポケットには、何がはいってるのかな?興味津々にみています。
自己紹介の後には、すぐに「ダルマさんが…。」の絵本を取り出しました。ダルマちゃんになって…ゆらゆら…と言うと子ども達もすぐに魔法がかかったように体をゆらゆらとさせて…お尻と言うとお尻を出してプーっみんな大笑いです。

あかまるちゃんとくろまるちゃんでは、絵本の丸い穴から見える赤色と黒色が変身する様子をみながら、次は何が出てくるのか口ぐちに言いながら引き込まれていきました。

次の本は「たたくとポン」です。「手を1つたたいて」と言われ小さな手でポン!でで来たのは、たまご…次は2つ、3つ…たくさん拍子となり、1羽のひよこが生まれて、2羽のひよこに。それからたくさんのひよこ。そして山の上に登って…子供たちが絵本の中へ引き込まれていく参加体験の読み聞かせでした。
いつもなら、立って行ったり、離れてウロウロしてしまうこともありますが、じっと座って見ることが出来たのです。

最後は「おやすみ ぼく」の絵本を読んでいただくと少し眠たくなってきました。1歳2ヶ月のTちゃんは、そのお話の途中、本当に眠たくなって腕の中ですやすやです。

こんな楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。子ども達の心の中にたくさんの驚きや夢やおもしろさや楽しさが残ったことでしょう。最後には「ありがとうございました!」のご挨拶もしっかりと言うことが出来ました。
1日1日、子ども達はいろいろな体験や経験をする中で、心の引き出しの中に溜め込んでいっていることを改めて感じました。私達保育士は、その事を忘れず子ども達と接していかなければいけないことを感じました。そして、絵本や紙芝居の読み聞かせにも力をいれようと思います。

コッコ・サンは絵本の専門店です。乳幼児 向けの素敵な楽しい絵本があります。時間があったら寄ってみてください。

トラックバック
コメント (「絵本っておもしろい!」 ぴよぴよ 西宮京子 はコメントを受け付けていません)

2011年7月8日 金曜日

 朝から日差しが強く、暑い一日になりそうな気配に子ども達やたくさんの見学の方を迎えるために涼しい環境作りをしました。しゃぼん玉コーナーのテントには、新竹にくっつけていた笹飾りの重さに折れてしまった七夕飾りを副園長のアイディアでテントのふちに付けることにしました。笹が風に揺れて見た目にも涼しいしゃぼん玉コーナーになりました。見学のお母さんも一緒に石鹸を削ったり、飛ばしたりと子どもと一緒に楽しんでくださっていました。

     

 砂場には、昨日新しい海砂が入りました。それに気付いた子ども達が次々に集まって来ました。柔らかい砂は年少児もスコップですくいやすく、穴を掘ったり、運んで山にしたりと思い思いに楽しんでいました。そこに、年長児が加わって遊びは次第にダイナミックになっていました。異年齢児が入り混ざって活発に遊ぶ砂場は活気に満ち溢れていました。その中で子ども達は、新しい砂は、山を作ってもなかなか硬くならないことに気付きました。すると、きりん組のAちゃんが「水をかけたらいいんよ。」と言って水を運び始めました。山が硬くなったので、トンネルを掘ることにしましたが、掘って時間が経つとまたまた崩れてしまったのです。子ども達がどうするのか見ていると、もう一度トンネルを掘って今度はパイプを中に通し始めたのです。この子ども達の姿に、さすが遊び込んでるなと感心させられました。自分のしたいイメージを持って遊び、思うようにいかないことがあると、どうすればいいのかということを考え、今までの遊びの経験から知恵を働かせて子ども達は次の活動に応用し、生活を豊かにしていくのです。私自身子ども達に教わることばかりです。

        

 いつの間にか、見学の方達も裸足になって砂場で遊んだり、プールに入ったり、野菜を包丁で切って料理をしたりと色々なコーナーで楽しまれる姿がありました。ままごとコーナーでは、「本物の野菜やー」と興味を持って見ているお母さん達に子ども達は「見てみて!!」と得意そうに作った料理を見せていました。

 いっぱい遊んで盆踊りを踊った子ども達は、お部屋に入ると「お腹すいた」と口々に言っていました。今日の給食のメニューは、豚丼とニラともやしのカレー炒め、トマト、お吸い物です。すみれ組は年長児に混じって何度もおかわりに並んでいました。ちょっと苦手な野菜も友達がおいしそうに食べていると思わず食べてしまいます。

 見学の方も説明会の後、給食を食べて頂きました。「おいしかったです。」「子どもが全部食べて味見させてくれ中かったんです。」と言ってきれいに食べたお皿を返して下さいました。今日は、たくさんの方に来て頂き、子ども達の遊びや学び、生き生きと自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいる姿をたくさん見て頂けたと思います。子ども達が思わず入りたくなるような環境作りを日々考えていきたいと思います。明日も説明会があります。たくさんの方が来てくださるのをお待ちしています。

          

トラックバック
コメント (「好きな遊び見つけた」 すみれ組 立川留美 はコメントを受け付けていません)

2011年7月7日 木曜日

今日は七夕。 子ども達が登園して来た頃は曇り空でした。そんな中、副園長が裏山から丈夫そうな大きな笹を切って、さくら組のテラスの前に立てました。笹が用意される様子をみた子ども達が集まってきました。そこで、副園長が、「さあ、今日は織姫様と彦星様の願い事が叶う日だね。彦星様と織姫様は一生懸命働いていい子でいると一年に一回、七夕様の日に神様が会わせてくれるんだよ。嘘をついたり人をだましたりなまけたりしていると神様はちゃんと分かるんだよ。みんなも神様が良い子にしてたら、織姫様と彦星様のように願い事を叶えてくれるんだよ。短冊に願い事を書いて笹の葉のお空に近いたかーいところに飾るといいと思うよ。よし作ってみよう。」と副園長は包装紙にお願い事を描き始めました。その様子を興味津々の子ども達。 「ようちえんのおともだちがいつもにこにこ、なかよしげんきいっぱいだといいな」と書いて笹に飾ると「でも、今日は曇っているね。彦星様と織姫様は曇っていると会えないんだよね。」とつぶやきました。そして今度はお日さまを作って、「晴れますように」と書きました。その様子を見た子ども達は自分で好きな包装紙を選んで思い思いに願い事を何にしようか考えて作り始めました。 晴れますようにって、てるてる坊主もあるといいねという副園長のことばを耳にしたぺんぎん組のA君はすごく楽しくなってきて、副園長と会話をしながら、おひさまやてるてる坊主を自分のイメージで作り始めました。子ども達と作っていく際にも、「嘘をついていたり友達の物を隠したりしたらいけないよね。神様はちゃんと分かっているから願い事を叶えてくれないよ。」と話して下さいました。

実は、以前幼稚園の中でお友達の草履が無くなってしまうということがありました。ところが3週間もたった昨日出てきたのです。あきらかに隠されていた形跡があるのでした。そこで今日は各クラスで担任が紙芝居を作ったり、実際に隠す様子を再現したり、それぞれの教師が子ども達に伝わる方法を工夫して、今回あったことがなぜいけないのか考えられる機会を作りました。年少児でも、担任が実際に靴を隠す様子を再現して見せると、履物がなくなると悲しくなる、お家に帰れなくなってしまう。という声があがりました。自分の持ち物はきちんと片付けなければいけないことも同時に伝えました。年中児でも担任が話を作って話すと、お母さんお父さんが一生懸命働いて買ってくれたのに、なくなったら悲しくて泣いてしまうかもしれん、という声があるなかで、悪いことをした子も謝れなくて可哀想という子もいました。悪いことをしたらきちんと謝らなければならないという気持ちがしっかり育っているから気づけたのだと思いました。年長組でも大切に物を使わなければいけないということを考えて、もし悪いことをしている子がいたらその子に教えてあげるという子もいました。今回の出来事で私たちは改めて様々な方向から心という大切なものの存在を学ばせていただきました。子供達にも物を大切にすることは、心を大切にすることであることを伝えて行きたいと思います。

トラックバック
コメント (「晴れたら良いな。」 りす組 古江由貴奈 はコメントを受け付けていません)

2011年7月6日 水曜日

今朝、年少さんが「いちごなっとるけんみんなでわけっこしよ」と、教師に知らせてくれたので、園庭のプランターになっているいちごと駐車場になっていたいちごを年中さんがとりに行きました。よく見ると収穫が遅すぎて虫にかじられていましたが、fちゃんの言う通り幼稚園のみんなで分けっこをして食べました。給食にデザートがついて、とても喜んでいた子ども達でした。

 ?らいおん組は13日にケアフル竹原を訪問することになっています。1学期最後の施設訪問となるので、どのような内容にするのか子ども達と話し合いました。そこで、盆踊りのごろりん音頭の歌詞が、くまさんがすいかを見つけてこっそりと盗んでしまうお話なのですが、今ひとつ子ども達の中で分かりにくかったので、副園長からごろりん音頭のお話が出来たらいいねとアドバイスをもらいました。そこで、紙芝居を作ることにしました。まずは、曲を聞きながら1番から3番までの歌詞を書きだしました。すると、今まで曖昧だった物語が分かり、とても楽しそうに歌い出しました。さっそく6グループにわかれてメインとなる場面をある程度決めて、イメージしながら絵を描くことにしました。4番目のグループは、”おっとつまずき、すいかが落ちた”の場面。sちゃんはくまさんが石ころにつまずいた瞬間に持っていたすいかが宙をまって坂道を転げ落ちる様子がイメージに浮かび、とても楽しい絵が出来ていました。未完成でしたが6枚の絵を使って話をすると、自分達が描いた絵なのでにこにこで見ていて、「おもしろいー」と嬉しそうに言っていました。明日も続きをしたいと思います。

 また夕涼み会の盆踊りで使う、うちわ作りの続きをしました。色が混ざりながら広がっていく様子を楽しみながら、一つひとつまったく違った模様のうちわが出来ました。子ども達と「踊りが上手くなってから持とうね」と約束をして帰りました。

トラックバック
コメント (「紙芝居できるかな☆」 らいおん組 村田 麻美 はコメントを受け付けていません)