幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2011年5月31日 火曜日

「バス待ってる間にカエル見つけたよ!」とバスに乗ってきた子どもと早速梅雨の季節を感じさせられる話をしながら幼稚園に着きました。登園すると年少児も自分のしたい遊びにすぐかかわって遊ぶ姿が見られています。

   cimg3769.JPG   cimg3767.JPG   cimg3763.JPG

  (新しい踊りを踊りました)   (作品作り中!)     (ヨーヨー作り!)

 その遊びのなかで保育後の教師の会議の話題になった遊びがありました。それが色水のコーナーのことでした。春から出してあるコーナーで、年少児は特に興味を持ち、泣いていた子も色水遊びに誘うと泣き止みいつの間にか笑顔になる遊びです。しかし最近は遊びが散漫になり、作って袋に入れるもののその後あちこちに捨てられているのです。

       cimg3758.JPG       cimg3759.JPG

 それに気付いた副園長から「先生達はどういったねらいをもって色水のコーナーを出しているのか?今日の色水のコーナーでは子ども達は何も得ているのか。ビニールを捨ててしまうことは環境破壊にもつながってしまう。何を教えようとしているのか。」と指摘を受けました。

 それから教師達は一人一人が思いを言っていきました。持って帰りたいと言う幼児にビニールを渡したものの何も指導しないで持たせてしまっていた。ビニールではなく廃材で適した物が無かったのだろうか、出した当初はカップを置いて名前も書ける様にしていたのにいつの間にかそれさえしなくなってしまっていた。ビニールに入れるのではなく子どもがカップを選んで入れるのにはどの様な意味があるのか。また、作った色水を持って帰らせるのがいいのか園で最後まで見るのが良いのかと意見が沢山出されました。いつも副園長から教師の思いで子どもの様子が変わってくる。環境次第で遊びが変わると言われているのですが今回もその通りで、花の集め方、飾り方、名前を書ける準備、声のかけ方で遊びが変わっていました。

 そしてこれからの色水のコーナーをどうするかということを話していると副園長から「色水のコーナーは本来いつのものなのだろうか?」という投げ掛けがありました。

 今テレビでも春の終わりと夏の始めと言われている様に今は花の種類も少なく、今日作った色水も綺麗な色が出ていなかったのです。そして、綺麗ではない色水を子ども達は置きっぱなしにしてしまっていたのです。その事に気づけていなかった教師達は副園長の話を聞いて納得、そして反省。遊びは繋がっていて次の遊びへの移行も出来ていませんでした。

 そしてそれは色水だけではなく他の遊びでも同じで教師が子どもの遊ぶ様子を観察しながら何を伝えたいのか、気づかせたいのかをもっと考えてこれからの遊びの環境を作っていかなければならないということを強く感じさせられました。そして改めて一日の保育を振り返り話し合うことの大切さを実感しました。一日一日変化していく自然や子ども達に遅れを取らないようこれからも教師全員で遊びを考えていきたいと思います。

 そして、三葉幼稚園の保育は教師だけでは出来ません。持って帰った色水をお家でどうするのかで子どもの学びも変わってきます。何も言わずに処分してしまうのではなく少し玄関に飾ってみたり、茶色くなってしまった物を「栄養として土に返そうね。」と一言声をかけてもらったりするだけで大きく変わってきます。またお家でも子どもと一緒に持ち帰った物をどうするのか考えていただけるとすごく嬉しいです。今の子ども達が大人になった時に命を重く受け止められるように今を大切にしていきたいと思います。他の場面ではいきいきと過ごしていることを考えるとしっかり心のこもった保育をしていかなくてはならないと強く思いました。

      cimg3773.JPG       cimg3774.JPG

    (年少もひよこ組も上手に歯磨きできるようになりました。)

  

トラックバック
コメント (「園内研修!」        ひまわり組 中田拓成 はコメントを受け付けていません)

2011年5月30日 月曜日

昨日は、2週間早い梅雨とともにやってきた慌て者の台風の影響で大雨が降りましたが、今日は一転晴天に恵まれて子ども達は朝一番から雨上がりの園庭へ飛び出していきました。
先日来、雨上がりの園庭でドロドロになって、ダイナミックに遊んでいた子ども達でしたが、今日は小さな水たまりから粘土質の泥を泥場へ運んでいき色々な学年の子ども達がひしめき合いながら熱心にお団子を作っていました。また、年長児が始めたリレーに年少児が大勢加わってきて順序良くペアで並んで待つ姿が見られ、異年齢児がかかわりあって遊びを楽しんでいました。長い列になっても自分の番がくるのを期待しながらきちんと順番を待って遊ぶということが入園してまだ2ヶ月しかたっていない年少児にもできているのです。

また、先週末土曜日にフリースクールで遊んだ叩き染めや野菜スタンプも出していると、ふと玉ねぎの絞り染めの染料のお鍋の中に土曜日から浸したままになっていた布を見つけました。取り出して輪ゴムを外してみると長い時間浸しておいたのでとても濃い色に染まっていました。 それを見ていた年長児は今日輪ゴムで縛って20分以上煮た布と2日間浸した布の染まり具合が明らかに違うことに気付き、それは浸した時間が長かったからだということも分かったようでした。
フリースクールで学んだ科学的な見方、考え方が遊びを通して出来ている事を職員会議で聞いた教師たちはとても嬉しくなりました。

y.jpg

室内では家から持ってきた廃材で制作を楽しんでいる子ども達がいました。たんぽぽ組では小さな箱やカップをセロハンテープで貼りつけて「すべり台が出来た(^-^)/」などと喜んで見せにきました。 これからは作ったり描いたりする遊びも盛んになってきます。

e2.jpg f2.jpg
遊びの後、年長児は朝顔の種まきに向けて土作りをしました。駐車場の隅に作っている腐葉土を手で力いっぱい混ぜて栄養たっぷりの土を作りました。
今年は土作りから種まきまでを子ども達と一緒にしていく事にしたのです。

a2.jpg c2.jpg d2.jpg
今日のパン給食の付け合わせは具だくさんの手作りコーンスープでした。中に入った野菜の種類を子ども達と話しながら楽しくたべました。 おかわりもあっという間に食べきり、「あー美味しかった。」と一言そして空っぽになったお椀を自分で年少さんもすすいで調理室に持っていきました。 作って下さった人に感謝しつつ、自分で出来ることはすることも習慣づけていきたいと思っています。

x.jpg

トラックバック
コメント (出来ることから始めよう たんぽぽ組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2011年5月28日 土曜日

今日は、今年度初めての自由登園保育「フリースクール」を行いました。今回のテーマは、「色が広がっていく不思議」ということで、色々な遊びのコーナーを用意しました。それぞれのコーナーに分かれて遊ぶ前に、一度会議室に全員集合しました。今日の劇では「たたき染め」という遊びを元に、シルクと木綿の違いに触れました。シルクは蚕が作る繭からできているため、『たんぱく質』が豊富に含まれており、大変色が染まりやすいのですが、木綿には『たんぱく質』が含まれていないため、着色しにくく、長い時間色を保存しておく事が難しい…という事で、実際に劇中でもやってみました。すると…あれれ?なぜか木綿を使った方が色がきれいに残り、シルクの方は薄くなってしまいました。どうやら、シルクと思っていた布には化学繊維が含まれていたようで、色をはじいてしまったのでした。思わぬハプニングでしたが、昔使われていた着物(シルク100%)を使ってみたら、葉脈までくっきりと葉っぱの色が鮮やかに残りました。

      10528-q.jpg      10528-e.jpg

そして、劇ではシルクについた色を水で洗い流そうとすると、『たんぱく質』は水から色を守るので色落ちしにくいのですが、木綿の場合は水と一緒に色が洗い流されてしまいます。そこで、木綿にも色を残しておくためにどうしたらいいかなと考えた時に現れたのは『豆乳くん』。豆乳には『たんぱく質』が含まれているので、木綿を豆乳に浸して仲良くさせると、水で流そうとしても色落ちしにくくなりました。きれいな物だけが残り、いらない物だけが流されたのです。そして、これは人間の体でも同じ事が言え、たとえばダイエットをしようと思って野菜ばかり食べていても意味がありません。そこで『たんぱく質』を同時に摂取しなければ、いらない栄養物まで体内に残ってしまうので、全然体重も減りません。また、髪の毛もたんぱく質でできていますが、化学薬品がたっぷり入った染料を使ってカラーリングを繰り返すと、髪の毛は細くなり、だんだん傷んでいきますが、植物性の高いヘナや香草(漢方)を含んだ染料を使うと髪に優しく、コシとツヤが出て元気になるのです。植物とたんぱく質がつながる事で丈夫になったり、体に優しくなったりするのです。反対に、たんぱく質を摂取しなかったり、石油や石炭などの化学薬品を使用することで壊されたり邪魔されたりする物がたくさんあります。今回の劇では、色の不思議から食育まで話が発展し、自然やたんぱく質のすごさを改めて感じる事ができました。

                10528-w.jpg

そのあとは、それぞれのコーナーに分かれての活動になりましたが、《野菜スタンプ》では年少さんも取り組みやすく、色々な形のスタンプを押して楽しんだり、形を組み合わせてレイアウトしたりしていました。作った物と自分の好きな色の包装紙を選んで台紙もつけました。ぺんぎん組のT君は、昨日おじいちゃんのおうちで野菜スタンプをする事を話すと、おじいちゃんが野菜をとって来てくれて持たせてくれたそうです。家族の参加を飛び越えて、また広いつながりが子供達を育ててくれたり、興味を持って頂けたりしているという事を大変嬉しく思いました。

      10528-4.jpg      10528-1.jpg

《しぼり染め》では、白いシーツやハンカチや持って来ていただいたTシャツなどに玉ねぎの皮で色をつけました。たまねぎの皮とミョウバンを加えて火にかけることでとっても鮮やかな黄色に染まって、たくさんの方が感心されていました。

                10528-3.jpg

《たたき染め》では、葉っぱやお花を組み合わせて布にはさんで上からカナヅチでトントンとたたいて、色を出しました。お父さんが真剣にカナヅチを持ってたたいている方もいれば、子どもがやっているのを見て手を出したいけど我慢して見守っている方もいました。ふだん子どもたちが幼稚園で遊び込んでいるその姿を感じてりす組のK君のお父さんは関心していました。

                10528-n.jpg

《浸し染め》では赤・青・黄の3原色にキッチンペーパーやコーヒーフィルターなどに浸して色がにじんでいく不思議を楽しみました。そして乾いた浸し染めの紙を使って《作るコーナー》では、ヨーヨーやうちわ、とんがり帽子などを作りました。作品はバラエティにとんでいて、次々とアイディアいっぱいの作品ができ、驚きの連続でした。

   10528-2.jpg   10528-5.jpg   10528-h.jpg

最後に会議室で自分たちの作った作品を発表し、「私も!」「僕も!」と言って前に出てきて、どの子も嬉しそうに見せてくれました。思わずお母さんたちもカメラを持ってシャッターチャンスをねらいます。今日1日たっぷり遊んで満足度いっぱいの子どもたちでした。

   10528-a.jpg   10528-b.jpg   10528-c.jpg

トラックバック
コメント (「たんぱく質ってすごい!フリースクールでいっぱい遊ぼう!」 ぺんぎん組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)

2011年5月28日 土曜日

雨上がりの火曜日のことです。少し早めのお外遊びに子ども達は急いで片付けをし、排せつを済ませて出ていきました。幼稚園のお兄さん、お姉さんは早くも運動場で泥遊びの真っ最中です。それを見たぴよぴよさん、水たまりに突進!1才5ヶ月のTちゃんは足をピチャピチャとしていましたが、やがてパシャパシャに変わり、そのうちまるでお風呂に入ったかのように座り込んでしまってにこっの笑顔。一緒にピチャピチャとしていた1才5ヶ月のAちゃんは、これしてもいいの?と言わんばかりに水たまりを出たり入ったり初めての感触を味わっていました。ヌルヌル感やジトジト・サラサラなどという擬態感を五感を通して味わうことはこれから大切なことです。こんなに雨上がりの、それも水たまりを遊び場に使わせている幼稚園なんて他にはないでしょう。子ども達の気持ちや遊びの面白さを大切にしている三葉幼稚園ならではの環境だと思います。また、「汚れてもいいですよ」と快く受け入れ、理解してくださる保護者の皆様のご理解があってのことだと思います。感謝しています。

imgp0797.jpg imgp0799.jpg

朝、ぴよぴよのお部屋の入り口をノックしてくれた年少さん。可愛いお客さんです。こちらもすでに登園して来ていた1才11ヶ月のYちゃんや1才5ヶ月のTちゃんが、ハイハイの格好で応待に出たのです。すると、年少さんもすぐにハイハイになりお互い言葉ではない笑顔で、まるで「おはよう。今日も仲良くしましょうね。」と言っている様でした。よく保護者は、「入れて」とか「かして」とか言うんよ、と子ども達に言わせようとします。ですが、よく見ているとそんな言葉はなくてもすぐに分かり合える、そんな不思議な力が子ども同士にはあるのです。大人はすぐにルールと称して守らなければならぬことを要求していきます。その前に子どもの世界はお互いを認め合い許し合う力があるようですね。見習うべきは私たち保育者の方だと反省しました。

cimg3423.jpg cimg3429.jpg

木曜日の朝、幼稚園のコアラ就園前保育のお友だちがトイレから出て、アンパンマンのTシャツを誰かに見せたくてぴよぴよのお部屋をのぞきに来てくれました。それに気付いた1才8ヶ月のAちゃんが指さしで「あー」と声をあげました。保育士が「うしろにはバイキンマンもいるよ」と言うと、なんだなんだというようにみんなが自分の服を引っ張りながら見せに来ます。まるで自分のTシャツをアピールしているかのように。「自分を見て」「こっち向いて」の言葉はありませんが、おへそを出しながら保育士の周りに寄ってきます。1人づつお腹をプッシュしながら「可愛いね。素敵ね。よく似合うね。」など声をかけると嬉しそうに笑います。ほっとする場面に今日も1日楽しく過ごせるスタートになりました。

♪小さな丸い輪の中に、子どもの王様いらっしゃる縲怐ニ歌いながら、お昼寝をしないお友だちと冠を作って遊びました。包装紙や広告で頭にかぶせる冠を作ります。まだ折ることが難しかったり、セロハンテープを切ることを失敗し長くしてからませたりと困難もありましたが、手伝ってもらいながら一人ひとり作ってかぶせることが出来ました。もちろんかぶった子ども達は王様になって得意満面です。かぶっていた冠をどこかに置き忘れても、ちゃんとお友だちが届けてくれます。優しい心が育っています。お迎えに来られたお母さんが「お母さんがかぶってもいい?」と聞くと、すぐにお母さんにかぶせてあげました。

imgp0897.jpg cimg3430.jpg

1才4ヶ月のRちゃんはとっても表情豊かです。甘えたい時はちゃんと声の調子を変えて、両手をあげて歩いて来ます。そんなRちゃん、保育士に自分の思いを邪魔されると「イヤ」とはっきりした口調で言い放ったのです。これには保育士もすぐに「ごめんなさい」!言葉の獲得は一人ひとりみんな違います。仕草で、表情で、目で、子ども達の要求や思いを読み取らなければなりません。こんな子ども達の思いに気付き、応えることができるようにより一人ひとりとつながっていきたいものです。

imgp0872.jpg

トラックバック
コメント (子どもは面白い遊びを発見する天才です!! ぴよぴよ 西宮京子 はコメントを受け付けていません)

2011年5月27日 金曜日

梅雨入りし、今日も朝からどんより重たい雲が広がっていました。けれど、子ども達は「今日は、雨降ってないけん外で遊べるね。」とにこにこ笑顔で登園して来ました。すみれ組の子ども達もクラスの友達の名前を覚え、誘い合って戸外へ出掛けて行く姿が見られるようになりました。「今日は色水する」「前壊れたけんお団子するよ。」「ダンゴムシ探しに行って来る。」と自分の好きな遊びを見つけて目的を持って登園するようになりました。泥団子を始めから一人で作ることができるようになったり、野菜を包丁で細かく切ることができるようになったり、廃材遊びでは、セロハンテープの貼り方を考えたりと、色々な所で成長が見られ、たくさん遊んでいるなと改めて感じました。

a1.jpg b1.jpg c1.jpg

野菜の植えてある花壇でダンゴムシ探しをしていた年長児が、先日間引きをして野菜パーティーをした時に残しておいた小松菜が虫に食べられていることに気が付きました。ぞう組のMくんは葉を食べたアオムシを見つけてどんどん捕まえていきました。収穫して食べるだけでなく、色々な野菜を子ども達と一緒に世話をしていき生長の過程で出合う様々な出来事や発見を大切にしていきたいと思います。

d1.jpg e1.jpg f1.jpg

らいおん組では、昨日保育室に侵入してきた大スズメバチを教師が捕まえて観察していたのですが、今日は更に中田先生が黒い蜂と黄色い線が入っているアシナガバチとその小さな巣を見つけて持ってきてくれました。そこで、子ども達の興味は頂点に達し、園で見つけた蜂が何の種類か調べることにしました。自分で持っている春の図鑑や図書室の本と見比べて同じ蜂を見つけると「一緒や」と言って興奮した様子で見入っていました。種類だけでなく、巣に雨水がたまると口で吸って出すこと、暑い時には巣に水をためて羽で仰いで涼しくすることなどの習性も分かりました。また、蜂はありの親戚であることを知ったYちゃんは、蜂は蜂蜜が好きで蟻も甘い食べ物が好きというところが同じということを思いつきみんなに話していました。自分が経験したり知っている知識と結びつけて理解していく姿に、また子ども達から教えられました。

g1.jpg h1.jpg

今日は手作り給食のメニューは焼きそばとゼリーとバナナでした。焼きそばを一口食べると「おいしい」と口々に言って食べて何杯もおかわりをしておいしそうに食べていました。野菜が苦手な子も友達に「おいしいけん食べてみて」と言われて、少し口に入れると「おいしい」と言ってきれいに食べることができ、食べたお皿を笑顔で見せてくれました。友達との楽しい雰囲気で苦手なものも食べられるようになって欲しいと思います。

k1.jpg i1.jpg j1.jpg

トラックバック
コメント (「好きな遊び見つけたよ」 すみれ組 立川留美 はコメントを受け付けていません)

2011年5月26日 木曜日

今日も戸外で子ども達が野菜スタンプや、色水など様々な遊びをしていると、楽しそうな音楽が流れてきました。副園長が新しい盆踊りの曲を提案して下さったのです。さっそく、振り付けをしていると、楽しげな雰囲気にどんどん子ども達が集まってきました。子ども達はうちわを手に取ると、音楽に合わせて手をうち始めました。年少児も初めて聴く音楽にとても興味を持ち、担任の踊りを見ながら真似ていました。副園長が「丸くなって踊ってみよう!」と子ども達に声を掛けると、自然に丸くなって踊っていました。回数を重ねるごとに振りも覚えてきて、楽しんで踊っていました。そんな中で、年少児のAちゃんは、うちわを持っていない教師やお友達に「はい、どうぞ」とうちわを配る役を引き受けて配っていました。 しばらく踊っていると、ポツポツと雨が降ってきたので、早めの片付けをして、お部屋での活動になりました。おへやでは、廃材遊びやお絵描きを楽しみました。

imgp0876.JPG

くま組とひつじ組では、ミキスタディ交流がありました。ひつじ組では初めての交流にとても期待を持っていて、ミキスタディの子ども達が到着すると大歓迎で迎えました。そして、お部屋で英語を使ったゲームをしたり、一緒に廃材遊びをしたりと楽しく過ごしました。くま組では、年長らしくミキスタディの先生の話を静か聞いて交流を楽しむことができました。

imgp0885.JPG imgp0891.JPG

そして、らいおん組では歩風里訪問がありました。年長になってから、初めての訪問だったため副園長にお話もしてもらって、一人一人が意識を持って行くことが出来ました。以前習った手話を使って、挨拶や森のくまさんの歌をすると、とても喜んで下さいました。普段の遊びの中で作った野菜スタンプの作品を発表した時は、何の野菜を使って何を作ったか、それぞれの子ども達が説明すると、一人一人に沢山拍手をくださいました。子ども達も大満足!きっとおじいちゃんおばあちゃん達も楽しんで下さったことと思います。

cimg3561.JPG cimg3566.JPG

トラックバック
コメント (「皆で踊ると楽しいね」 りす組 古江由貴奈 はコメントを受け付けていません)

2011年5月25日 水曜日

今日はぞう組になって初めての合歓の木訪問がありました。ぞう組の子ども達は、他の年長クラスが訪問に行く様子をみて自分達の番を楽しみにしていました。子ども達とどんなことができるのだろうと考え、今回は『三葉幼稚園のいちごのお話』をパネルシアターにしてみることにしました。パネルシアターとは特殊な布を貼ったボードに特殊な紙に描いた絵を貼りつけて物語をすすめていきます。始めは教師が子ども達にやって見せてイメージがもてるようにしました。自分たちの実体験が物語になっているため、子ども達の頭の中に物語の流れがすーっと入っていったようでした。練習を進めるなかで教師が描いた絵を使って子ども達が物語を進めていたのですが、副園長に見てもらった時におかしな所を発見してもらいました。いちごの葉っぱを一枚ずつバラバラに並べていたのですが、すぐに本物を見に行くといちごの葉っぱは三葉のマークのように3枚が一緒になっていました。また、いちごを食べにきたダンゴムシもイモムシのように長く描いていたけれど、本物のダンゴムシはよく見ると違うことに気づきました。そこで、子ども達に描いてもらうと本物を見て特徴をとらえて、本物そっくりに表現していました。私自身いつも見ているようで見過ごしていることが多く、子ども達に本物とは違うものを教えてしまう所でした。

c.jpg b.jpg a.jpg

今日は前の日に『みんなで制服に揃えて合歓の木に行こう!』と約束して帰っていたのでみんな半袖半ズボンの制服を着て、かっこ良い年長さんとして訪問することができました。まずはこの間の手話教室で習った手話を使って挨拶をしました。手話が出来る子ども達をみて「すごいね!」と合歓の木の方が褒めてくださるので子ども達は得意気でした。そして、一番始めの出し物は親子運動会で踊ったアブラハムの子です。子ども達は「みんながしっかり手足を伸ばすとおじいちゃんもおばあちゃんも動かなくなった手足が動くようになるかもしれないよ」ということを副園長から聞いていました。子ども達に合わせて合歓の木の方も手足をぐっと伸ばして一緒に踊ってくださる姿は子ども達にとって印象深かったようでした。

そして、副園長にたくさんアドバイスをもらって何度も練習したパネルシアターは教師が忘れ物をするというハプニングがあったにもかかわらず、子ども達は練習でしてきたように物語をすすめていきました。春になって白いお花が咲き、そこへハチさんが遊びにきました。ハチさんが花から花へ飛んでお化粧をしてくれたおかげで青いいちごの赤ちゃんができました。おひさまパワー、水パワー、土パワーをたくさんもらって赤いいちごになりました。そこへダンゴムシさんがやって来ていちごを食べていました。ダンゴムシさんに全部食べられる前に幼稚園のみんなでとって分けっこして食べました。

最後にリトミックを見てもらって年長さんらしいかっこ良い姿を見てもらいました。お礼に合歓の木の方から『おぼろ月夜』の体操を教えてもらいました。子ども達には少し難しい歌詞でしたが、副園長が歌詞の意味を絵に描いた様に分かりやすく説明してくれたので歌の風景が子ども達にもイメージできたようでした。毎回訪問をすることで練習の過程や訪問先で子ども達の成長する姿がみられます。この交流の機会を意味あるものにしてそのなかで生まれるチャンスを逃さないようにしていきたいなと思います。

d.jpg e.jpg

一方、幼稚園では野菜パーティーが開かれていました。園内の畑にたくさん出来ていた小松菜の若い葉をどの学年の子ども達もおいしそうにたべていました。また、駐車場には竹の子が顔を出しその様子を見に行きました。飛行機雲を見つけて空を見上げた時に裏山に自分たちよりはるかに大きい竹の子を発見して子ども達は驚いた様子でした。畑には、他にもピーマンや玉ねぎ、ネギ、にら、パセリ、春菊の花などが所狭しと植えてあるのにも気がつきました。カゴメから送られてきたリリコというトマトの苗も植えました。子ども達がいろいろな植物に興味をもって生活していけるようにかかわっていきたいなと思います。

i.jpg h.jpg

g.jpg f.jpg

また、今日はこあら保育がありました。初めてのお散歩です。屋外遊ぎ場まで園から親子で歩いて行く時は道路側に親が立って手を繋いでj、子どもの安全を守る道路の歩き方を自然と学んで頂きました。築山では、裸足になって登ったり、寝転がったり、楽しそうに遊んでいました。またみんなで屋外遊ぎ場に行く機会を作りたいと思います。

j.jpg k.jpg

l.jpg m.jpg

トラックバック
コメント (「届け僕らのパワー!」 ぞう組 神岡会里 はコメントを受け付けていません)