2011年4月30日 土曜日
お外大好きな子どもたちは、「そろそろお外へ行けるかな」と生活の流れのなかでその時が感覚的に分かるようになってきました。その時間になると、靴下と帽子を持ってくるのが早いこと、仕度ができるとトントンと走って靴を持って出口までやってきます。
月曜日のことです。いつもは三輪車を目指して直行する1歳9ヶ月のRくん。この日も走って行きましたが、あいにく一台も残っていません。がっかりしているRくんに保育士が「探しに行こう」と手を取りました。「あった!!」 ところが見つけたと思うとお友だちに先をこされてしまいました。今度はあっちと見つけていくと大きくて足が届きません。しかし、思い切り力を出して上って乗ることができました。後ろから押してあげると「おおお」とニコニコ。願いが叶ったのです。そして、運動場の真ん中でボール入れをしている友だちのところまで行くと今度はボール入れを楽しんでいた2歳4ヶ月のSくんが何も言わずにRくんの三輪車を押し始めたのです。嬉しそうなRくん、Sくんも何とも言えない表情でした。こんな光景を見た保育士は思わず拍手です。優しいRくんの行為がまた、次の優しさに繋がっていくのです。
また、前から興味があったままごとコーナーで包丁を使って野菜を切ってみたかった1歳7ヶ月のAちゃんは、したいのだけれど少し恥ずかしくて手が出せません。そこへ、Bくんがやってきました。Bくんも初めてです。まな板の上にはキュウリが半分置かれていました。Bくんは包丁を持つと早速切ろうとします。そこで保育士が「猫の手にしよう。」と言いながら手を添えました。横でAちゃんもじっと見ています。切れました、切れました、その度にAちゃんは手を叩いてくれます。Bくんは調子が出てきて今度は大根に挑戦です。硬い様子・・・。どうするのかな?すると、隣で切っていた幼稚園児の3歳児のUくんが包丁の背に手を置いて「押さえるんよ。」とアドバイス!上手く切ることができました。器に盛ってBくんとAちゃんと保育士と三人で「いただきます」・・・。とってもおいしいサラダでした。
このように幼稚園では異年齢とのかかわりのなかで、子ども同士が影響しあい、刺激をし合いながら成長していく姿をたくさん見ることができます。子どもの見て、真似て、試して、自らが学んでいく力。子どもの力ってすばらしいですね。
水曜日のことです。お部屋に使用していない洗面台が壁側にあります。丁度、玩具のロッカーの横で鏡もついており気になって仕方のない様子のCちゃん。立って胸位の位置。どうしても上がってみたかったのでしょう。こん身の力を振り絞って踏み台もなく、とうとう上がったのです。その中にちょこんと座ってニタッ。鏡に映った満足の笑みは最高でした。「すごい。よく上がれたね。」保育士も思わず褒め言葉。そしてやんわりと「危ないから上がるの止めとこうね。」と諭すことも忘れません。
子どもは、してはいけないことや言ってはいけないことなどをしてみようとするものです。何でもがむしゃらにやってみて経験して、危険も楽しさも分かる。これが神様が1歳?2歳児に与えられた特権です。先ずは、気持ちを受け止めて一つ一つ丁寧に「?だからいけないのよ。」と大人が教えて身についていくものではないでしょうか。今日はできても明日はできなかったり、昨日はできなかったのに三日後にはできるようになっていたり、子どもは色々な表情や姿を見せるのものですね。そしてね危険を伴うときにはきちんと叱ることも大事だと思います。
木曜日の朝、道路側の窓から朝日が差し込んできました。早く登園してきていたRくん。Mくんは玩具で遊んでいました。鼓膜の切開をして気分のすぐれないAちゃん(1歳10ヶ月)は二人をじっと見ていました。そこで、保育士が畳の上に映っている熊の絵を指差して、「あ、くまちゃんが遊びにきてるよ。」と言うと、三人は走ってやって来ました。ステンドグラスのようにピンクとグリーンの洋服を着た熊の影が畳に映っていたのです。
さっそく、RくんとMくんはつかもうとして手を伸ばします。自分の頭で見えなくなっしまいます。「あれ・・・」その姿はなんとも微笑ましく自然の不思議を感じた三人でした。それから、言うまでもなくAちゃんの気分もよくなり、しばらくワイワイと影を楽しみました。子どもたちは、たくさんの経験をしながら美しいもの、不思議なものは感じ溜め込んでいくのです。
一時預かりでは、久しぶりの子、初めての子、少し調子の悪い子など不安も見られます。そんな時も言葉はなくてもそっと、玩具を差し出したりしてくれる優しい子がたくさんです。1歳?2歳児の育ちの姿を見守りながら、この時期の子どもたちとかかわる私たち保育士のあり方を考えされられる毎日です。これからも、成長を見守り、援助したいと思います。
2011年4月28日 木曜日
今日は、楽しみにしていた参観日でした。入園して半月が経ち、所持品の始末やシール貼りに慣れて来た子ども達は登園するとお母さんに得意そうにして見せていました。
保護者の方も早めに来て下さり、保育参観が始まりました。すみれ組では集合時間に集まるとすぐ、親子運動会のフォークダンス「とっきゅうでんしゃにのって」を保護者と一緒に踊りました。子ども達はこの踊りが大好きでいつも踊り終わると「もう1回!!」と口々に言っていました。昨日も「お母さんに教えてあげるんよ」と張り切って言っていたIちゃんはお母さんと手をつなぎ嬉しそうに踊っていました。子ども達は歌詞を覚えて歌いながら笑顔いっぱいでした。
次に、保護者と一緒に運動会の案内状を作りました。今年の案内状は子ども達が今盛んに作っているこいのぼりの形を基盤にして保護者と一緒に仕上げることにしました。水色のこいのぼりの上には小さな包装紙で折った子どものこいのぼりを付けます。先日チューリップの折り紙をして興味を持っている子ども達はこいのぼりもお母さんと一緒に楽しんで折っていました。案内状のこいのぼりに剣の棒を付け、丁寧にのりで貼っていきます。のりを薄く丁寧に伸ばしていく姿に、子ども達は、毎日色々なことを経験して学んでいくと改めて感じました。お母さんからは、「のりの感触久しぶりやね。」という声もあり、お母さん方も子どもに返った気持ちで作って下さいました。
その後、牛乳パックを使ってカイワレ大根を栽培する容器を作りました。5月6日に子ども達が種をまいて育てるのです。カイワレ大根を植えるための牛乳パックが必要であると聞いていた子ども達は話をよく覚えていて、次々と持って来てくれ、たちまちのうちに集まったのでした。年少児のそんな姿にすごいなと感心しました。それと同時に子ども達を信じてこのような沢山のチャンスをあげられるよう考えていきたいと改めて思いました。お母さん方が牛乳パックに切り込みを入れるための型を取って下さって、はさみで切る時になると、「私がする!」とお母さんの手から取って自分で切っていく子供の姿が沢山見られ何でも自分でやろうとする態度も嬉しいことでした。入園間もな年少児でも、自分でしようという気持ちがあるんだなと感心しました。心配そうに切っている様子を見ているお母さんを気にせず、線の上を丁寧に切り取ってできあがると、嬉しそうに見せていました。親子運動会当日だけでなく、その前から保護者と一緒に準備を進めていくことで子ども達の期待も高まってとても素敵だなと思いました。
明日から長い連休に入りますが、休み明けも逆戻りすることなくいっぱいの笑顔で登園してくれるに違いないと子ども達を信じて楽しみに待っています。
☆三葉幼稚園児の描いたお母さんの絵展示について☆
4歳児が描いたお母さんの絵がファミリーマートに展示されております。「お母さんの絵を描こうね。」と子ども達に呼び掛けると「どんな絵を描こうかな…。」としばらく考えてから、パステルを手に取りました。
笑った顔が大好きなKくんは、大きくお母さんの顔を描きました。楽しくなって周りを鮮やかな色でぐるぐると描いてお花畑を表現しました。お風呂の絵を描いたTくんは、たくさんの泡を描いて、あっちでゴシゴシこっちでジャブジャブ…楽しそう!お母さんと向き合って真ん中にハートを描いたMちゃんは、2人で幼稚園のお話をしているところを描いたそうです。家族で飛行機を見に行ったKくんは、家族みんな口をあんぐり開けて上を向いた絵を描いていました。ライトがピカピカ光っている様子や、目の位置なども細かく丁寧に描かれています。「お歌を歌いよるんよ。」と話しながら描いていたRちゃんは自分も口ずさんでいました。
1枚1枚の絵から、「お母さん大好き!!」という気持ちがいっぱい伝わってきました。色んな思いを子ども達の絵から読み取ることができて、私達教師もとっても楽しくなりました。誰に教わったわけでもなく描いた4歳児の絵を見て、線や色にもその子なりの思いが感じられ、私達は子供の素直な気持ちがそのまま表現できる場を奪わないようにしなければならないと思うのです。
お出かけの際にまわり道をしてぜひ、お立ち寄りください。
※4月25日(月)?5月8日(日)
りす・ぱんだ・ぺんぎん組のお母さんの絵 ファミリーマート松山中央市場前
ひつじ・うさぎ組のお母さんの絵 ファミリーマート久万ノ台店です。
2011年4月27日 水曜日
昨日、年長児が農園の草引きに行っている間に三葉幼稚園では突然蜜蜂の群れが押し寄せてきて園内は大騒ぎになりました。その蜂たちは、桜の木の幹にサッカーボールくらいの大きさになってぶら下がりました。その中心にいるのは女王蜂で,その周りにボールのようにつらなって留まっているのは働き蜂でした。蜂さんはお花の花粉でお化粧していちごの実を作ってくれる大切な子どもたちの仲間です。しかし、仲間の蜂さんも子どもたちにとっては刺されると危険な虫でもあります。すぐに副園長に相談すると『あわてないこと!静かにすること!』を教えてもらい、遊んでいた子どもたちもすぐにあわてず静かにお部屋に入りました。そして、降園前には副園長が子どもたちに分かりやすく、蜂たちと女王蜂の生活について放送で話してくれました。子どもたちはその話を真剣に聞いて理解できたようでした。その証拠にさようならをしたIちゃんはバスに乗るまでの少しの道も、抜き足・差し足・忍び足で静かに歩いて行きました。また、、お歩きでいつもはにぎやかなT君Y君兄弟も、この日ばかりはお迎えに来て大きな声で名前を呼んだお母さんに『しぃ?!!』と指を口元にあてて二人揃って静かにしてのポーズをしました。びっくりしたお母さんもあわてて口に手を当てました。また、年中組のNちゃんはお迎えに来たお母さんが門の所でNちゃんを呼んでいて、いつもなら飛び込んでいくのにこの日ばかりはその場を一歩も動かずその場にじっと固まってお母さんが側に来てくれるのを待っていました。
今回の蜂さん事件ですが、養蜂場の方が来てくださって蜂を無事に回収してくれました。女王蜂たった一匹を箱の中に入れるだけでたくさんの兵隊蜂も女王蜂について箱の中に入っていくという習性があるようで、いとも簡単に回収してくださいました。そして、解決したと思っていたのですが、今朝見ると昨日と同じ場所にまたまた蜂の群がいるではありませんか!!驚いた教師たちは昨日と同様に子どもたちに危険が迫らないようにすぐにネットを張る対策をとりました。昨日に引き続き、養蜂場の方が回収に来てくださり、また今日もいとも簡単に回収してくださいました。その時にとてもおもしろいお話を教えてくださいました。
実は今日の蜂の群れは昨日と違う女王蜂の群れだったのです!蜂は幼虫から成虫になることはほとんどの方がご存知だと思いますが、女王蜂の幼虫と働き蜂の幼虫は実は同じ幼虫だということをご存じでしたか?女王蜂は何キロもフェロモンを出して自分に合った一番強い蜂と交尾し、一度に一万匹ほどの働き蜂の幼虫を産みます。生まれた時はみんな一緒の幼虫の中から3、4匹の幼虫が選ばれて特別に栄養価の高いロイヤルゼリーを食べさせてもらって美しく大きく強く育ちます。そして、それが女王蜂になるのです。若い女王蜂が育つと、お母さん女王蜂は半分の兵隊を連れてまた別の住居を求めて飛び立ち、子どもの女王蜂の一匹もまたその半分の兵隊を引き連れて飛び立ち、そして巣に残った最後の二匹のうちの一匹は殺されてしまうそうです。この話を聞いて蜂も人間も同じだなと思う所がありました。人間も生まれる時はみんなお父さんの精子とお母さんの卵子をもらっておなじように赤ちゃんとして生まれてくるのに、その子の育った人的な環境、住んでいる環境、食べ物の環境など周りのいろいろな環境によって一人ひとり違った大人へと成長していくんだなと思いました。だから、私たちが教師として子どもたちに与える環境の大切さを改めて感じました。
そして、今日は明日の参観日に向けて自分のお道具箱やお部屋の中の掃除をしました。学年が変わって初めての参観日。子どもたちはおうちの方が来てくれるということでウキウキ、教師としてはドキドキしながら準備をすすめました。明日は運動会のフォークダンスを親子で踊ったりいろいろなものを親子で協力して作ったりします。そのための練習もちょっぴりみんなでしてみました。明日はよろしくお願いします。
2011年4月26日 火曜日
今日は一回目のこあら保育がありました。子ども達はお母さんと登園すると靴箱に靴を片付けてホールでシールを貼り、全員が元気に戸外へ遊びに出かけて行きました。裸足になり、在園児と砂場で遊ぶ子や黙々と包丁ままごとのコーナーできゅうりや大根を小さく切る子、在園児の後ろをきちんと並んで順番を守って並んで滑り台を楽しむ子など昨日から来だした未就園児とは思えないほどよく遊んでいます。その後ホールに上がって鯉のぼり作りをしました。お母さんと一緒に鯉のぼりの型紙ににどんどんシールを貼っていきました。自分で好きな色のシールを選んで一生懸命に楽しみながら作っていました。そして出来上がると「出来たよ。」と嬉しそうに見せてくれました。何人か出来上がってくると顔を見合わせて、鯉のぼりのひらひらする様子を楽しんでいました。前に来て皆で歌を歌おうと声を掛けると、ほとんどの子が鯉のぼりを持って前に集まってきました。お母さん達に向かってにこにこ笑顔で鯉のぼりの歌を歌う子ども達に教師達もにっこり。とても可愛らしいその姿に、明日のこあら保育もとても楽しみになりました。
また、今日は年長さんは北斎院町の農園のじゃがいも畠に、草引きに行きました。そのじゃがいもは年長児が年中組のときに植えたものですが、草の陰で大きくなれないでいることをバスのおじちゃんからおしえてもらったのです。そこで、みんなでくさひきをすることにしたのでした。副園長にお話してもらって、意欲満々で草引きへでかけた子ども達は、草をたくさんひいてどの組が一番高い草の山ができるか競争する事にしました。草をどんどん引いていく子、友達が抜いた草を集めて運んでいく子と手分けして作業はどんどん進んでいきました。後から着いたきりん組やくま組は前に抜いたクラスより高くしようとがむしゃらに頑張っていました。くま組は、Nちゃんの背丈を越すくらいまでの、たくさんの草を抜いていたそうです。帰ってきた子ども達は副園長にたくさん抜いてきたよと、真っ黒になった手を見せて得意そうでした。その姿に副園長が年長児にご褒美を用意してくれていました。それは今日の手作り給食大根の煮物です。大喜びの子ども達は、「たくさん頑張ったから年長さんにご褒美くれたんだね。もっとたくさんお仕事しないかんね。」と次はどんなことを皆と行おうかとわくわくしている様子でした。
「いってらっしゃい。」と見送ってくれました。
今日はくま組が歩風里を訪問しました。「元気とパワーをプレゼントする」ことを目標に言葉を言ったり、歌を歌ったりと、子ども達も一生懸命でした。はじめは、緊張していた子ども達もおじいちゃんやおばあちゃんから拍手をもらうと、にこにこ顔になり、とても嬉しそうな表情が見られました。前日に副園長から「にこにこした顔で言葉を言ったら楽しい声になるよ」と教えてもらったのですが、いつのまにかみんなのの声も自然に高くなって楽しい声になっていました。副園長から魔法の言葉をもらった子供達は、笑顔でいっぱいの一日になりました。
2011年4月25日 月曜日
今日の給食のメニューは、パンと牛乳、手作りのカレー風味の玄米スープ★そこで副園長から年長さんに玄米スープの材料を切るお手伝いをして欲しいと提案がありました。早速玄米スープに入れるにんじん、玉ねぎ、じゃが芋を切ることになりました。園庭のテントの下で早く登園している年長さんを誘って調理が始まりました。それを聞いた年長児達が次々と集まってきて、切りたい野菜を切っていきました。その中にいたMくんは、玉ねぎを切っていました。玉ねぎは切っているとツルツル滑って指を切りそうになりますが、根気強く切り続けていました。途中なかなか上手く切れずにいたので他の野菜を切ることを進めたのですが、それでも諦めず根気強く切り続けていました。そして少しづつ切り方が上手くなり、スムーズに切れるようになりました。その粘り強さと意思の強さに教師達も感心したのでした。そんな子ども達をみた副園長はハンドタオルとひもでエプロンを作ってくれました。、それを身につけたことで子ども達は、コックさんやお母さんになった気分でますます丁寧に切ることができていました。バットに山盛りになった野菜を調理室まで運んで、やがてそれはおいしい玄米スープに変身です。昼食では、僕が切った?っ!私もーっと言って大喜びで食べていました。
その後テントの下では、浸し染めをして遊びました。準備をしている様子を見て一番にやってきたのはたんぽぽ組の女の子二人でした。初めてするので興味津々♪の二人は、やり方を教わって色がじわじわっとにじむ様子を楽しみながら遊んでいました。それをこいのぼり作りに使って、いろいろなこいのぼりが泳ぐことを楽しみにかかわっていきたいと思います。
またらいおん組は二回目の英語がありました。自分の名前を言ったり色を言って遊んだりして楽しむ様子が見られました。
2011年4月23日 土曜日
保育所ぴよぴよでは、毎月身体測定を行なっています。今週がその身体測定でした。前回の測定の時、大きな体重計にのるのが大変で体が安定せず計量ができませんでした。そこで、今回ぴよぴよ専用の体重計を買って頂きました。新しい体重計で“ピッ ピッ”と音がなるので、子ども達も興味を示してくれました。また、のりやすく、すぐに測定できる為スムーズに全員の身長・体重を計ることができました。どの子もしっかりと成長しており、大きくなったことの喜びを感じる事ができました。
室内では、ままごとやブロック、お絵描きなど子ども達がしたい遊びを中心に玩具をひろげて遊んでいます。1人で遊んでいた子も、保育士に「一緒にしよう!」というかのように玩具を持ってきたり、お友達のしていることに興味を示して一緒に輪の中に入ってきたりと成長が見られます。毎日少しずつ成長していくのが目に見えて私自身、すごく嬉しい気持ちでいっぱいです。また、道路にバスやトラックが止まったり、散歩している犬が通ったりすると、子ども達は窓にとびついて外をのぞき大きな声で「バスー。」「わんわんー。」と指さししたり、「わぁー。」ととびはねて大喜びしたりと、何かが前を通るたびにぴよぴよの部屋は大興奮状態です。一生懸命背伸びをして窓から外をながめ、喜びを表現する子ども達の後ろ姿はとてもかわいらしいものです。
戸外へはなるべく幼稚園児と入れかわりで出ることにしています。子ども達がお兄ちゃん、お姉ちゃんとぶつかってけがしないように、そして楽しく遊べるように1人1人をしっかり見ながら戸外遊びをさせています。幼稚園のお兄ちゃん・お姉ちゃんも一緒になると「ぴよちゃんだ!」と優しく声をかけてくれます。手をつないでくれたり、おもちゃを貸してくれたりして遊んでくれます。ぶつかったり、転んだりしないように在園児達は「ぴよちゃんおるよ。気をつけよ。」と自分達で声をかけあったり、「こっちはあぶないよ!」とぴよちゃんに教え、安全なところにつれてってくれたりといつも助けてくれています。幼稚園児たちもより小さい子と生活することでいたわりの気持ちや安全な生活の仕方、年上の子としての役割などいつの間にか身につけてきているのには感心します。幼稚園のお友達、本当にありがとう!
最近砂場でたくさん遊んでドロドロになる子が増えてきました。自分でぞうさんのジョウロに水をくみに行きお山にかけて遊んだり、お皿やコップに砂をいれて“ハンバーグ”や“ケーキ”をつくってままごとをしたりしています。固定遊具も大好きでブランコ・すべり台・あひるのスワンと日に日にお気に入りが増えてきました。
遊ぶことだけでなく、食べることも大好きなぴよぴよちゃん。“いただきます”をするとすごい勢いで口にご飯をはこびます。上手にスプーンやフォークを使って食べてくれるので、私達も一緒に楽しい食事の時間を送ることができています。
お集まりでは、座ってお話が聞けるようになりました。歌をうたったり、手遊びをしたりする姿はとても可愛らしく、子ども達もすぐにニコニコ笑顔に変身します。始めは見ているだけだった子ども達。それがいつしか、一緒に楽しむことができるようになりました。毎日、確実に成長している子ども達。私も一緒に成長していけるよう子ども達に負けないように頑張ります。
これからも土曜日には、このブログでぴよちゃんの楽しい情報をお送りしたいと思います。
2011年4月22日 金曜日
昨日の晴れ模様はどこへ行ったのやら今日は雨もぱらつき曇り空。そんななかでも園内では先日から続いているこいのぼりと風車作りがテラスで行われていました。年長児が黙々と作っている姿を見て、年少児も負けじとハサミを使います。お部屋ではまだハサミを出していないのですが、年長児が周りにいて使っているので持ち方も覚えて自分で出来るよと得意顔です。ひまわり組のK君は正方形の紙が見つからず、しばらく考えていました。どうするのかなと思いながら見ていると、大きなカレンダーを見つけてきて「これ四角に切ったらできる?」と教師に尋ねてきました。それには教師もビックリして、一緒に正方形になる方法を考えながら切っていき、ようやく正方形が出来ました。自分で切った紙を使って作った風車は格別です。出来上がるとすぐにテラスで走ってみて、回り具合を確かめます。
その様子をみていた周りの子ども達も「作りたい作りたい」と口々に言い始めテラスは年少児で溢れかえり、出来上がった子ども達は次々に雨のやんだ戸外へ駆け出していきました。片付けが終わった園庭の真ん中でひまわり組の子ども達は嬉しそうに風車を持って走っていました。風が吹くと走らなくても回っている風車を見て、「先生!!走らなくても回りよるよ。」と教えてくれました。今日作った風車は、少しの風でもクルクルと良く回るもので走るスピードが早くなくても簡単に回るのです。それは副園長が子ども達が作っても簡単に回るよう心棒に曲がった釘を使うよう用意してくれていたのです。友達同士で貸し借りする姿も見られゆったりとした温かい時間が流れて教師もニコニコになりました。
しばらく遊んでいると次第に止めているところの穴が広がり、外れてしまったり回りが悪くなったりするものも出てきましたが、子ども達はそれを「直して!」と教師に持って来て誰一人捨てる子はいませんでした。物を大切にする事も遊びのなかで学んでいるのです。お家でも簡単に作れるので是非親子でつくってみてほしいなと思います。
さて、降園前になるとらいおん組ときりん組の子ども達が何やら慌ただしく園庭に集まって来ました。そこで始まったのは音楽に合わせたリズム遊びです。毎年親子運動会には年長児がリトミックに取り組み披露するのですが、今年も親子運動会でリズム遊びを入れたいなと思い降園前の時間を使ってやってみました。それを見た副園長が音楽に合わせ動きを子ども達に指導してくれました。子ども達は頭を働かせながら歩いたり、手を叩いたり、止まったり、回れ右をしたりと副園長の声と太鼓に合わせて瞬間的に動きを変えたりリズムを変えたりしていきます。
毎日の遊びから形になり運動会では整然としてかっこいいリトミックを見ていただけるようになります。今年の年長児はどんなパフォーマンスを見せてくれるのでしょうか★☆★
コメント (今週のぴよぴよのこどもたち ぴよぴよ 西宮京子 はコメントを受け付けていません)