2010年10月20日 水曜日
曇り空が広がって少し肌寒い朝でしたが、登園してきた子どもたちは砂場で大きな山を作り始めました。月曜日と火曜日は運動会の総練習があり、長い時間遊べなかったので久しぶりに年少組は砂場での遊びが盛り上がっていました。ノーベル賞(?)がとれそうなほどすごいものが出来上がっているということを聞き、急いで砂場に行ってみると大きな砂山ができていました。それはただの砂山ではありません。山にはパイプや樋がたくさん差し込まれ、トンネルの部分にも樋を差し込み、山が崩れないようにして水を流していました。何度も何度も水を流し、さらにパイプを反対方向に差し込み、流れを変えたり、試行錯誤しながら発展させて行きました。
9時半になり、運動会の練習をしようかと子どもたちに声をかけていくと、その山を作った、たんぽぽ組のH君は水がたまったところに座り込み動きません。後で遊べるから、ちょっとだけ練習しようと何度も声をかけても動かないH君。何ともその頑固さにあきれているときちんと理由がありました。ここにせっかく溜まった水が、時間がたつとなくなるから嫌だと言うのです。さすがよく遊んでいる三葉っ子です!!時間が経つと、穴に溜まった水は、砂が吸い込んでなくなってしまうことを3歳児でも知っていたのです。教師たちがいくら声をかけても、何を言っても、もう通じません。教師とやりとりしているうちに踊りも終わり他のクラスの友達が砂場の片付けも始めました。さぁ大変!!H君は砂山を守ろうと「こわさないで」と立て札を作ることにしました。字が書けないので「×」と書いた立て札を作って山に立てました。やっと自分の気持ちに区切りをつけ、練習に参加することができました。運動会までもう少しになりました。日々成長し、上達している子どもたちの姿を見ながら教師も自分たちの動きを振り返っては評価しています。子どもたちは自分たちで考えて入場も退場もできるようになり、踊りも指先までピンと伸び、とても元気に踊れています。年少児のタイヤ引きでは、クラス名を呼ばれると、自分たちでラインの所に立って走る準備ができるようになりました。
年長児のリレーでは、副園長にどこを走ったら速くなるのか教えてもらい、子どもたちもとても真剣に聞いていました。内側でバトンをもらって、内側を走ると1つ目のコーナーまで20歩だけど、外側でバトンをもらって大回りになると同じところまで27歩ということが分かりました。きっと子どもたちは、それぞれに速く走れるコツを考えながら帰ったことでしょう。子どもたちはもちろん、教師たちも燃えている運動会まで、あと2日!!みんなで楽しく迎えられるように頑張ります。
2010年10月19日 火曜日
今日は、赤コースの運動会の総練習でした。元気いっぱい登園してきた子ども達と始まるまでの間、戸外で遊んでいると「先生、来て来て。トンボができた。」と嬉しそうに4、5人の子ども達が呼びに来ました。手を引かれて行ってみると、そこは鉄棒です。何がおきるのかな?と見ていると、M児の「せーの」という掛け声に合わせて、子ども達が足を鉄棒にかけ、手をついて年長児の組体操のトンボのポーズをとりました。「とんぼ!」と掛け声をかけてニコニコでポーズをきめる子ども達を見て、「年長児をよく見ているんだな。そして、鉄棒を”足を持つ友達”の代わりにするなんて! すごいなと感心しました。
そして総練習が始まりました。その中で年長児は「組体操」と「野球挙」「鼓笛隊」「クラス対抗のリレー」全て学年全員で行います。野球挙では一生懸命に「1.2.3.4.」と真剣な眼で移動する年長児のかっこいい姿を見て、年少、年中児すっかり踊りを覚えて、客席で同じ様に踊っていました、クラスごとでつくるウェーブまでテントの中でマネをしていました。次に鼓笛隊です。子ども達は、太鼓の音に合わせて手を叩いたり「年長になったら太鼓したいな」「ポンポンかわいいね」などと話しながら演技をじっくりと見ていました。そして、最後にクラス対抗のリレーです。私はトラックの内側で「がんばれ」と声援をしていたのですが、コーナーを曲がってくる子ども達の歯をくいしばって、一生懸命に走る表情を見て胸がいっぱいになって、熱いものが込みあげてきて「がんばれ」という声も出ない程でした。そんな、年長児の姿を年少、年中児が嬉しいそうにマネをしているのは、かっこいいお兄さん、お姉さんと同じようになりたい。という憧れなのだろうと感じました。
そして頑張った後は、テントの下でお母さん手作りの大好きなお弁当と、ご褒美のカルピスを飲んで楽しい食事のひとときを過ごしました。「ぱんだ組さんも、来年は年長さん。あんな風に、かっこいい姿を見せてくれるんだろうな」と今から楽しみです。
2010年10月18日 月曜日
また一段と肌寒さを感じた今日・・・・・確実に季節は移り変わっています。
今日は、青コース・運動会に向けての予行演習です。役員さんも朝早くからお手伝いにきてくださり、子どもたちは、声をかけてもらっていつもより、ウキウキ大張り切りでした。
普段の練習と違って、応援してくださる人がたくさんいる事は、とても励みになります。
練習は最後まで張り切って行った事は、言うまでもありません。今日は、その中の一つ・卒園児の競技について紹介します。今年も卒園生の競技の「パン食い競争」に在園児も参加することになり、その仕方について話し合いました。「ゆれているパンを口で取る」のは、幼児には、難しく パンも残ってしまって もったいない。と言う事で教師たちも 知恵を絞りました。「自分の指で洗濯ばさみをつまんであける」「パンを落とさないで口で受ける」というこの作業を目標にして、やってみようという事になりました。「せんたくばさみを手でつまむ」というこの作業は、簡単な様で、けっこう指の力が、必要となります。副園長の説明を一生懸命聞いていた子どもたちは、上手に洗濯ばさみをあけて、落とさずに「紙の」パンを口で受けることができていました。
ひとつずつの競技には、どれも子どもたちに何かの能力が身に付く要素があります。
パン食い競争をした後、たんぽぽ組のR君とK君は、せんたくばさみをつけたりはずしたりする作業が楽しくて、ペーパーの芯に洗濯ばさみをいくつも重ねてつけると、「恐竜だあ」と言って、さっそく楽しい遊びを始めていました。おもしろいと思った事は、何でもすぐに自分の物にして、ますます発展させていくこの三葉っ子たちの姿は、本当に頼もしくなってきました。嬉しいことです。
・・・もう一つのエピソード・・・・・
年長さんが、鼓笛隊の着替えをするために、年少のすみれとひまわりの部屋を使うので、年長さんと部屋を交換しました。らいおんぐみときりん組の部屋を使うことになった年少さんたちは大喜び。いろいろな物が目新しく、同じ廃材でもまた違った物に見える様で、今日は昼から廃材遊びが大人気だった様です。また2階のテラスからの景色は格別で、下を見下ろした園庭が広々と見渡せたことでそこで練習をしている年長さんに自然と「がんばれー」と声をかける姿が見られました。「明日はここでみんなでお弁当を食べようね」誰からともなく声が上がり、約束をして帰りました。
そして・・・・今日は、予行演習の後、副園長からごほうびがありました。金曜日、稲刈りとお芋掘りの時、年長さんが遠藤さんからいただいたたくさんの枝豆をゆがいてもらって、どのクラスも奪い合いになるほどの喜びようでした。今日のパン給食はカルピスも付いて、とびきり美味しいと感じた事でしょう。
運動会には、楽しみに待っいてくださっているおうちの方にとびきり笑顔を見てもらえるように、残り4日を盛り上げていきたいと思います。
2010年10月15日 金曜日
秋晴れの中、年長組は稲刈りとさつま芋掘りに行きました。昨年、稲刈りに時間がかかったという反省点から、昼食を農園で食べたらいいという副園長のアイディアで1日の長い園外保育となりました。
稲刈りに行く前に昨日の赤コースの子ども達がしたように、青コースの園内稲刈りをしたことで、年長組は稲刈りへ行くことへの期待も膨らんでいるようでした。副園長から植えた時は苗、それから育って稲になり、収穫して稲木にかけて天日に干し、もみを取ると玄米になる。もっと皮をはぐと白米になり、全ての米を取った後はわらになるという過程を教えてもらいました。捨てるところがなく、利用価値のある物であることがわかり、年少、年中組さんも興味津々で聞き入っていました。
園内の稲木を見て出発した年長組の子ども達は、高木農園に行く道中にも、稲木にかけられた米を見つけ、鳥に食べられないようにネットをかぶせてあることや、ハトが食べにきている様子を見つけ、米が食べられたら大変だと話し合っていました。稲刈りが始まる前にみんなが植えた4本の苗が何本になっているか、副園長と一緒に数えてみると、なんと36本の束になっていました。4本が36本になることは9倍に頑張って成長したんだということに気付いて、自然の恵みのすばらしさにも気付くことができました。
刈り方は昨日から習っているので、やり始めると自分で束をつかみ、要領よく鎌を引いて刈って行く姿が見られました。1人3株を刈り取り、2人分(6株)を1本のひもでくくり、稲木ににかけて行きました。機械で刈ることにも挑戦させてもらい、おいしいお米になることが待ち遠しいと話す姿が見られました。
稲刈りの後は、今日のお楽しみの「ランチタイム」です。朝から副園長の手作りニラみそのおいしい香りに「早くお昼ご飯が食べたい」と言っていた子ども達。さつま芋畑に広げられたブルーシートの上で麦ごはんのおにぎり(のりつき)ときゅうりのニラみそ、そして今日のビッグメニューはししゃもです。こんがり焼いたししゃものおいしいこと。おかわりはないかと猫のように残ったししゃもの前で見つめるくま組の子ども達の様子にみんな大笑いでした。
そしてもう1つ、昨日掘ったお芋のスティック揚げ。ここで副園長からすごいお話が・・・昨日のお芋をおいしくいただこうと揚げたけれども、先月まで食べていたお芋に比べると甘さがありませんでした。その理由は、掘った芋は数日天日に干してから保管します。それは単に乾かしているのではなく、土の中で育ったさつま芋には水分が多く含まれているので、甘みが少ないのです。それをお陽様に当てて乾かすことで、水分が少なくなり、甘さを凝縮しているのだそうです。だから焼き芋をする時のお芋はとても甘くておいしいのです。更に上手に保管すると、日が経つごとに甘さは強くなっていくのです。このことに気付いて欲しいと副園長は、私達教師に話してくれ、子ども達にも伝えていくよう指導を受けました。
お腹がいっぱいになった後は、いよいよさつま芋掘りです。副園長の手伝いをクラスから2人ずつ募るとどのクラスも我よ我よと名乗り出してダッシュする姿が見られました。年長組は最後まで自分達の手で掘ってみよう・・・と決めていたのですが、なかなか田んぼの土は固くて時間がかかりました。大きなお芋、中くらいのお芋、小さいお芋の大きさは自分で見て仕分けをしなさいと言われた子ども達は、よく考えて分けていました。今日の副園長の話をしっかり聞いた子達は、食べることを少し先延ばしにして甘くなったお芋を食べるのではないでしょうか?
お陽様の力はすごいですね!! 水コースのこあら組さんもお芋掘りを親子で楽しんでいました。どんなお料理に変身するのかな?
2010年10月14日 木曜日
昨日の降園の時に、「明日、さつま芋掘り楽しみ!」「明日は靴でこないかんのよ!」と話していたさくら組の子ども達は、今日さつま芋を掘れること楽しみに登園してきました。幼稚園の泥舟に植えている稲も黄金色に色付き、穂を下げています。明日年長児の稲刈りを前にして、幼稚園でも稲刈りをすることにしました。年少・年中児がさつま芋掘りに行く前に早コースが集まり、副園長に稲刈りの話をしてもらいました。稲の様子を見ていた子ども達に、「下を向いている稲はお米がちゃんと入っているから重さで下を向いているけれど、上を向いている稲は草に栄養をとられてしまって実ができなかったか、すずめが食べてしまって軽くなっているんだよ。」という話しを聞きました。その話を聞いたHくんは、「古森先生、そこでかかしになっていて!」と言っていました。又、稲刈り用の鎌の説明では、副園長は2本の鎌を持って、「ほら!かまきりだよ!」と言ってかまきりが拝む姿や両手をかざす姿をして見せると、子ども達は「わぁー!!!」と言って、本物のかまきりを見ているかのように興味を持って嬉しそうでした。そのようにしながら、鎌の使い方を聞いた子ども達は一人一株ずつ刈っていきました。話をしっかりと聞いていた子ども達は、束をしっかりと持って刈ることができていました。自分達でしっかりと稲を刈ることができた年長児達は、自信を持って明日の稲刈りを楽しみにしていました。
稲刈りをした後は、高木農園へさつま芋掘りに出発です。農園に着いた子ども達は、どこまでも広がる田んぼや遠くに見える山々の風景を見て、気持ちが高まっている様子が伝わってきました。副園長からはさつま芋のでき方について話がありました。年長児が植えたさつま芋のつるは、太陽の光や土の栄養をもらうために自由に伸びていくことやマルチという服は、草を生えなくする働きがあること。その中は温かく、色々な虫達の格好の住み家となっていることを子ども達が興味を持って聞けるように面白く話してくれました。掘り方の説明では、副園長が掘っている姿を見て子ども達から「頑張れー!」と声援が起こりました。「なかなか掘れないときは、先生を呼んでね。」と言いながら副園長も「先生手伝ってー!」と声を掛け、周りにいた教師達が手伝い見事、大きなさつま芋を掘ることができました。1つの株に大きな芋、中位の芋、小ぶりの芋。全部合わせて10個ものさつまいもが付いていて、子ども達からは「わぁー!!!」という驚きの声があがりました。
さつま芋がたくさん採れることに期待を持って掘り始めた年少児は、夢中になってさつま芋を掘りました。土が固くなかなか掘れませんでしたが、役員さんや教師に力を借りながら掘ることができ、「先生!大きいのが掘れた!」「いっぱい採れたよ!」と収穫できたことをとても喜んでいました。年中児は、去年掘った経験からさつま芋を傷つけないように丁寧に掘っていました。また、なかなか掘れない時は、友達と力を合わせて掘る姿が見られました。自分達が掘ったさつま芋をお土産として持って帰ることを知ると、年少児達は大喜びでさつま芋の入った袋を大事に抱えて園まで持って帰っていました。
さくら組では、降園前に10月の月刊絵本を読みました。絵本の中には、今日掘ったさつま芋と同じような写真が載っていて、子ども達は感動していました。また、さつま芋を使った料理のページもあり、子ども達は持って帰ってどんな料理にしてもらおうかと期待を持って降園していきました。明日、子ども達からどんな料理にしてもらったのか聞けるのが楽しみです。ちなみに、子ども達の月刊絵本にはこんな料理が出ていました。
「さつま芋ご飯・さつま芋の味噌汁・スイートポテト・天ぷら・焼き芋・芋ようかん・さつま芋チップス・さつま芋の蒸しパン・だいがく芋」参考にしてください!
2010年10月13日 水曜日
「おはようございます」と元気いっぱいの挨拶を交わしながらバスから降りてきた、Y君は、「先生、もうすぐ運動会やね。早く運動会にならないかな」と目をキラキラと輝かせて言いました。それを聞いていたR君は、「早くシールを貼ってかばんを片付けててくるね」とY君と競争するようにひつじ組へ行きました。素早く所持品の始末を終えたY君とR君は、二人で話し合いをしていたかのように、ステップオン&キャッチのゲームの準備を始めました。そして、シーソーやボールを準備すると他の友達に「○○ちゃん、並んで一緒にやろう」と呼びかけていました。子ども達が考えて必要とするものをいそいそと準備している姿を見て子ども達の日々の成長に感動すると共に嬉しい気持ちでいっぱいになりました。初めは、4・5人のグループでしていましたが次第に人数が増え、私が保育室から帰ってくると園庭には、オレンジの帽子と白の帽子の2チームに分かれてステップオン&キャッチの競技が始まっていました。白い帽子のチームは、たんぽぽ組かと一瞬思いましたがそれは、ひつじ組のオレンジ帽子をひっくり返して白い帽子にかえていたのです。子ども達の顔を見ると、みんな真剣な表情で「さっきは、白チームが勝ったんよ」と得意そうに教えてくれました。
本当に子どもが意欲を持って行う活動を見ていると知恵、工夫、創造性等、様々な学習をしている場面や発達の場面が見られます。遊びの中で友達と考えを出し合って分かりやすいようにチームを作り区別しているなんて・・・すごい!!」と感動するばかりです。そんな中、大空には、自分達が描いた絵が旗になって風に揺られながら子ども達を温かく見守っていました。空を見上げた子どもが「あっ、ぼくの旗があった」「Mちゃんのもあるね」と指をさして喜んでいるとてもいい笑顔でした。その後すすめた青コースの全体練習では、プログラムに準じながら、かっけこをしたり、踊りをしたりしました。年少児や年中児は、年長児の「やきゅうけん」の踊りに見惚れたり一緒になって踊ったりと憧れの眼差しでいっぱいの様子でした。少しずつ、本番のように衣装を身に付けて鼓笛隊をする年長児、そして、自分で作った帽子をかぶって踊る年中児、茶色いマントをなびかせながら踊る年少児、そして、にこにこ笑顔で体全身で表現するひよこ組さん。どの学年にも学びがいっぱいです。子ども達の生活のなかでの学びや育ちを見逃さず私達、教師も子ども達と一緒に成長したいと思います。
一方、くま組は、歩風里へ交流に行きました。行きのバスの中、笑顔のない子ども達を見た副園長は・・・「あめんぼあかいなあいうえお」と笑いかけながら言いました。するとすぐに子ども達も「あめんぼあかいなあいうえお」と返してきました。怒りながらの「あめんぼ・・・」泣きながらの「あめんぼ・・・」そしてもう一度笑いながらの「あめんぼ・・・」少し緊張気味だった子ども達もとてもかわいらしい笑顔になりました。今日は、「虫の声」「とんぼのめがね」をペープサートを見せながら歌ったり、お手玉を使って「あんたがたどこさ」の手遊びをしたりしました。そして、いよいよ紙芝居を読む時間になりました。以前、合歓の木で紙芝居を読み、おじいちゃんやおばあちゃんが喜んでくれたことが嬉しくて、歩風里のおじいちゃん、おばあちゃんにも読んであげたいと思い、「ぴょんぴょんぼたもち」を練習していきました。今回は役になりきって読む練習をした子ども達は強い口調で読んだり、悲しい声で読んだりその都度に笑い声や拍手がおこりました。最後は野球拳を踊りました。実はこの衣装は、昨日のきりん組さんからまわってきた魔法のチョッキでした。魔法が切れているといけないのでもう一度バスの中でおまじないをしていました。そのかいあってか、しっかり手足を伸ばしいつもより、元気な声が聞かれました。たくさん拍手をして頂いて、子ども達もとても嬉しそうでした。この経験は、子ども達の自信につながったことと思います。
2010年10月12日 火曜日
3連休明けの今日、朝空を見上げてみると雲がうろこのように空いっぱいに広がっていました。朝は少し肌寒いのですが、子ども達は半そで・半ズボン・ミサトッ子ぞうりで元気いっぱい登園してきています。
今日は、きりん組がケアフル竹原に交流にいきました。朝からバスの中では、ひつじ組やたんぽぽ組の友達に「今日はケアフル竹原にいくんよ。」「おじいちゃん達に紙芝居読むんよ。」と、紙芝居の内容を覚えている子は、大きな声で聞かせていました。全員が揃って出発する前に、もう一度やってみると・・・・。少し緊張していたのか歌も小さくなったり、踊りもちょっと元気がなくなっていたのを見て副園長からいいアイデアをもらいました。ケアフル竹原に行ってもこのまま元気がないのでは、おじいちゃんやおばあちゃんにパワーをあげられない!!
野球拳の衣装を着ていこうということになりました。他のクラスよりも最初に着るということもあり、衣装を着た途端!!子ども達は笑顔でいっぱいになりました。バスに乗り込むときも、自分達が使う道具を持って張り切っていました。バスが出発するとすぐに、副園長がケアフル竹原で子ども達が読む紙芝居を出して読んでくれました。自分たちがする紙芝居を読んでもらうということで、自分達が読むところは特に興味を持ち、話をしていた子ども達も集中して見ていました。登場人物によって声を変えたり、抑揚をつけて読んでくれる副園長の表情や声を真剣に聞いていました。そして、みんなの着ている衣装は【チチンプイプイ】とおまじないをかけ、何でもうまくできる魔法のチョッキになり気持ちも盛り上がったところで、ケアフル竹原に到着しました。
中へ入ると挨拶をする子ども達を拍手でおじいちゃんやおばあちゃんが迎えてくださいました。「可愛いね。」「来てくれてありがとう。」と迎えてくださり、少し緊張していた子ども達も、歌を歌うと一緒に歌ってくださったり手拍子をして盛り上げてくださるお年寄りに、すぐに緊張もほぐれていました。そして、きりん組が一番練習してきた紙芝居では、一人ひとりが大きな声で幼稚園の時よりも楽しそうに読んでいました。一番前に座っていたおじいちゃんは、ページが変わるごとに「おぉそおなるんか!!」「すごい。すごい。」と一つひとつにうなずいて拍手をしてくださり、読み終わると「上手やった。もう一回読んで。」とアンコールもしてくださいました。たくさんの拍手をいただき、声も掛けていただいたことで子ども達の方が励まされ、パワーをいただいたように思います。触れ合い遊びでは、年長になった頃に訪問した時よりも自分達から歩み寄り、積極的に手を繋いだり話をしたりする姿も見られ子ども達の成長したところを見ることができました。園外に出てこのような交流をすることで、周りの方に成長させていただいていることに感謝していきたいと思います。
園内では、年少児たちは運動会の衣装を着けて踊ってみました。副園長のアイデアで作った衣装はとても似合っていて、普段も可愛く踊っている子ども達もより一層可愛く見えました。又、年中児達は自分達で作った1等賞の旗が付いているとんがり帽子がとても似合っていて楽しそうでした。
子どもたちは、運動会が近付くにつれて、他の学年の踊りや競技を真似て踊ったり、リズムをとったりして楽しんでいます。子ども達の気持ちがさらに高まるよう、教師達の準備や動きをもっと手際よくしていきたいと思います。
コメント (自分たちで、できるようになったよ!! ひまわり組 細川 渚 はコメントを受け付けていません)