幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2009年5月20日 水曜日

今日も五月晴れのよい天気で、朝一番から子どもたちが遊びのコーナーに集まってきました。  昨日から新しく遊びの環境に加わった叩き染めのコーナーでは、好きな色のお花を選んで布の上においてトントントンと心地よい音を響かせていました。  今日は色とりどりのお花が用意されていたので、年長児はある程度、色合いや形を組み合わせて浮き出てくるデザインを予想しながら遊んでいました。  まだ経験の無いひまわり組の子どもたちには一つ一つやり方の手順や道具の使い方を説明しながら遊び方を知らせていくようにしました。  何色の花か分かっていても、布を通して浮き出てくる、その色の美しさに感動したのか、「わぁ きれい !」 「あかいろやみどりいろになったよ!!」と歓声を上げていました。  花そのものの形が綺麗に出てくるまで根気よく叩き続けている子どもたち、集中力には感心しました。

        c3.JPG     d4.JPG   

  

今日は叩き染めの為に古森先生が、先は安全なようにゴムでくるんであり、程よい弾力性がある新しい木づちと先の平らな金づち(これから木工にも使えるかな?と思って買ったそうです。)を買って下さって、遊びが一層盛り上がっていました。年少児にも使いこなせて嬉しそうでした。

また、スタンプ遊びでもいろいろな形や大きさの野菜で面白い形が出来ています。  お絵かきコーナーでは、どんな絵が出来ているかみんなに見えるように画板を斜めにして、そこに絵を並べてみました。その準備中、画板がうまく立てられないで、困っているとかわいい年少さんが、スッと手を出して支えてくれ、教師は感心すると共に、子どものこんな姿に驚いたのでした。

       

        a4.JPG    b3.JPG      

降園前には、クラス活動になりますが、今ブームになっているのが、「びわ」の歌です。  二年前、家で食べた「びわ」の種を卒園生のK君が、試しに植えてみたところ、芽が出て、どんどん成長しています。そのときに、園でも買って一緒に育てていたびわの木には、実もつき始めました。  びわの歌を聴いた後、ひまわり組の子どもたちを誘って、びわの木を見に行きました。「ああ、ろばさんのおみみ、みたいな葉っぱってこれか!」という声も聞かれましたが、年少児にはちょっと難しいので、その優しいメロディーを感じて欲しいと思っています。これからびわの実が色づいてくると、もう少しイメージに繋がっていくことでしょう。

         

         e2.JPG  

                びわ

               1 びわは やさしい きの実だから

                 抱っこ しあって うれている

                 うすい にじある ろばさんの

                 おみみ みたいな 葉のかげに

               2 びわは しずかな きの実だから

                 お日に ぬるんで うれている

                 ママと いただく やぎさんの

                 おちち よりかも まだあまく

トラックバック
コメント (「やってみたいな」    ひまわり組  日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2009年5月19日 火曜日

 今朝、バスで子どもたちを迎えに行くと、バスの中で親子運動会の話をたくさんしてくれました。「昨日ごはん食べながら運動会のビデオ見たんよ。」「頑張ったね!って誉めてもらった。」カイワレをサラダにして食べたんよ。」とそれぞれ嬉しそうに話をしながら幼稚園につくと、「トントントーン!」と気持ちのいい音が聞こえてきました。年中児、年長児はすぐに「あの音しっとる!」「たたき染めや!」「シール貼ったら行こうぜ!」と言って部屋に駆けていきました。私もバスから降りて行ってみると、もうすでにそこにはたくさんの子どもたちがいて、出来上がった作品が飾られていました。その様子を見ていておもしろかったのは子どもたちの目的の違いでした。「先生!これやったことないけんやってみていい?」と初めてのJくんは、じぶんの気にいった花と草を布に挟んでたたいていきました。そして色が出てくると「できた!」と言って色ができたことを喜んでいました。しかし、経験したことのあるRちゃんは、自分の気に入った花を1枚はさんでたたいていき、色が出るとまた花を選んではさみ、デザインしていき、それを何度も何度も繰り返し、長い時間をかけて1つの作品を作っていきました。そのRちゃんのたたき染めを見ていたJ君は少し悔しかったようで、「もう1回したい。」と言ってしようとしていたのですが片付けの時間になってしまいました。「絶対明日は1番にたたき染めをする。」と張り切っていたJ君。経験、年齢、環境といろいろ違う子どもたちどうして刺激し合いながら成長していく子どもたちに感動させられました。

cimg0019.JPG cimg0012.JPG cimg0027.JPG

 また、絵の具、色水、たたき染めとたくさんのコーナーが久しぶりに出てにぎわっている中、園庭の中ほどから「お隣さんも」と曲が流れてきました。すると自然とニコ ニコ笑顔の子どもたちが集まってきて、運動会ごっこが始まりました。アブラハムの子の曲になると「おれ代表になる。」と前に出て踊ったり、年少児が年長児になった気分でリトミックのまん丸ちゃんをしたりと、運動会前とは違った子どもたちの様子が見られました。また、今日はその中に盆踊りの曲もかけて、運動会の余韻を楽しみながらも新しいこともまじえて楽しんでいけるようにしていきました。

cimg0021.JPG cimg0025.JPG

トラックバック
コメント (「親子運動会終わったよ!」  きりん組 中田 拓成 はコメントを受け付けていません)

2009年5月16日 土曜日

今日は、待ちにまった親子運動会でした。午前の部の赤コースの年少児のなかには、保護者が参加されたことで、泣いてしまう子どももいましたが、最初の親子競技の踊り「あくしゅでこんにちは」の時には泣かないで踊ることができました。なかには、さっきまでの表情が嘘のようにニコニコ笑顔もみられました。最後は、ぎゅーっと抱きしめてもらったり、お父さんには、肩車をしてもらったりと、とても嬉しそうでした。

akushu2.JPG akushu.JPG

また、「ここまでおいで」は、笛の合図で”ヨーイドン”でスタートして、先にゴールした保護者が子どもを迎えるゲームですが、ひまわり組のR君は、少しフライミングぎみではありましたが、お母さんより先にゴールしてしまいお母さんの面目まるつぶれの場面もありました.子どもに負けまいと一生懸命走り、とびっきりの笑顔で子どもたちを迎えるお父さん、お母さんにどの子も、とびっきりの笑顔で胸にとび込んでいました。

kokomade.JPG koinobori.JPG

 ひよこ組の2人の子どもたちは、5月に入園したばかりですが、古森先生が、「ひよこぐみさん」と言うと、本当に小さな声でしたが、「はぁい」とマイクごしに返事することができました。また、最後のおまけの「おまつりにんじゃ」でも、元気いっぱい踊ることができていました。 

hiyoko1.JPG

 年中児は、元気いっぱいの笑顔で登園すると「くっつきむしくっつけ」「かけっこ」「キンダーポルカ」に参加しました。

 「くっつきむしくっつけ」では、いつも忙しいお母さんお父さんも今日だけは、自分がひとり占めできる!!お母さんたちが忙しい時も、ギューとしがみつくんだよ。という古森先生の説明の後、ゲームを開始しました。保護者の所へ走っていく子どもたちの顔は、お母さんお父さんにしか見せない満面の笑みでいきおいよく抱きついていきました。保護者の皆さんには、今日の子どもたちの最高の笑顔をずっと忘れないで、子どもたちが大きくなって反抗期の時、ケンカをした時思い出してほしいと思います。

kutukimusi.JPG kutukimusi2.JPG

 「かけっこ」では、年少時の運動会では、直線を走っていましたが、コーナーを走れるようになりました。かけっこには、いろんな一等賞があり、一生懸命走る一等賞、転んでも最後まで走る一等賞、友だちを大きな声で応援する一等賞があります。今日は、途中で転んでしまった子もいましたが、転んでもすぐ起き上がって教師の所まで走っていった子、泣いているお友達の手をひいてゴールまでつれていってあげた子。転んだお友だちに「がんばれー!!」と大きな声で応援してくれた子。このかけっこを通してクラスが一つになったような気がします。子どもたちをゴールで受け止める私達も、スタートした時の真剣な顔から、ゴール近くになると、とてもステキな笑顔で向かってきてくれる子どもたちを受け止めることができて、本当に胸がいっぱいになりました。今日も最高の笑顔と元気をもらいました。

kakeko1.JPG kakeko2.JPG

 年長組は、なんといっても一番の見せ場は、「リズム遊び」でした。赤コース、青コース共に、”しっかりと耳で聞き取って行動する”という課題をもって取り組んだリトミックは頭も耳も集中して即座に反応する子どもの姿には感動でした。赤コースのくじら組では、「リトミック一番がんばるけん!!」とSちゃんが、集合した時に言っていました。そして、ピクニックの踊りが終わると「先生、ドキドキしたぁ!」と子どもなりに緊張感をもって、参加する姿がみられました。また、なかなか全員の意識の統一ができなくて、そろわなかった、くま組も昨日の練習で隊形移動が自分で考えてできるようになりました。今日は最高の出来ばえでした。

ritomiku.JPG ritomiku2.JPG

 そして「かけっこ」もやる気満々で、一生懸命な表情で見ている側も思わず力が入ってしまう程でした。転んだ子もすぐに立ちあがって最後まで走ることができました。青コースのぞう組のAちゃんは、足にハンディがあります。子どもたちと相談してAちゃんは半周を走ることになっていました。それでも、練習では、何度も何度も友だちに追い越されて最後にゴールでした。ところが、昨日は、4等賞になり、今日は歯を喰いしばって走り3等賞になりました。後で聞いたところでは、足につけた装具が足首にあたってかなり痛かったのですが、みんなが心配するので、我慢して走り続けたのだそうです。「でも、みんなには言わんといて。みんなと、一緒に走りたいけん」とお母さんに言っていたAちゃんの今日の走りは、今までにないくらい一生懸命にうでをふって走りきりみんなから感動の拍手をもらいなした。

kakeko3.JPG bousi.JPG pikuniku.JPG

 入園、進級して、1ヶ月以上が経ちましたが、年少組、年中組、年長組、それぞれの成長した、子どもたちの姿が見られた1日でした。

トラックバック
コメント (「笑顔がいっぱい親子運動会」 ひよこ組水木良美 ひつじ組井上沙紀 くじら組村田麻美 はコメントを受け付けていません)

2009年5月15日 金曜日

今日の天気はくもり。いつもは、登園するとすぐに裸足で園庭に出て遊ぶHくんも靴を履いて遊んでいました。「裸足にならんの?」と尋ねると「嫌よ。寒いもん。」という言葉が返ってきました。確かに最近半そで半ズボン裸足でも暑いくらいなのに、今日は肌寒く感じます。そして、次に聞こえたのは、「明日雨なん?」という言葉。昨日、ぺんぎん組では「明日いつも以上に最後の練習頑張ったら、きっと神様が見ていてくれて土曜日はお天気になるかもね。ぺんぎん組が1番になるように頑張るぞー。」と降園したのに、このままでは雨になってしまいそうな空の色。そこで昨日から、浸し染めの作品からこいのぼりを作るコーナーがてるてる坊主を作るコーナーに変わっていました。私はHくんを誘って、てるてる坊主を作るコーナーへ行きました。すでに数人の子ども達が作り始めていてみんな思いは1つです。てるてる坊主さん明日天気にしてください。私もその1人1人の思いを受け止め、1つ1つをロープにつるしていきました。いつの間にかロープにはたくさんのてるてる坊主が並びました。

         a3.JPG   b2.JPG     

親子運動会の最後の練習の時間になりました。今日の子ども達の目はいつもと違います。とてもやる気が伝わってきて、私自身が楽しく元気に頑張ろうという気持ちが沸き上がってきました。普段の私は、練習となると緊張してしまい、笑顔がなくなっていたのではないかと思います。けれど、今日はとてもリラックスして臨むことができました。子どもたち自身よく考えて動くことができ、力一杯頑張る姿がありました。最後の競技が終わりトラックの中にみんなが集まっている調度その時、お日様が顔を出しました。副園長の「てるてる坊主のおかげかな。それよりもっと強いものがあるよ。それは何かな?」という問いかけに、年長児から「みんなのパワー」と大きな声が返ってきました。子ども達のパワーが厚い雲を吹き飛ばし、お日様が見えたのだと私も感じました。この1カ月を振り返ると、新採の私は子ども達のパワーに驚きの連続でした。子ども達の明るさ、元気さ、三葉っ子の発想にいつも私がついていくのが精一杯の毎日です。上手くいかなかったり、不安になることもありましたが、いつも子ども達に励まされています。そのパワーを感じる度に頑張ろうと思うことができました。

 明日は、親子運動会です。子どもたちの作ったてるてる坊主と、子ども達のパワーで雨が降らないことを祈りたいと思います。三葉っ子の素晴らしい姿を楽しみにしていてください。

   c2.JPG  d2.JPG  e1.JPG 

トラックバック
コメント (「あーしたてんきになーあれ♪」  ぺんぎん組 立川留美  はコメントを受け付けていません)

2009年5月14日 木曜日

 年長児が作った手作りのこいのぼりが飾られ、テントも並びいよいよ親子運動会が近づいてきたと、園全体が盛り上がっています。また、昨日子ども達から出てきたスタンプコーナーも、今日は教師がスタンプを押し易いように下敷きを工夫したことで、更にたくさんの子ども達が野菜の切り口をスタンプしてデザインしていくなど発展が見られています。野菜の形を活かしてミッキーマウスや花を作る年長児。「ギュー!ギュー!」と言いながら形を押すことを楽しむ年少児。年齢に応じた楽しみ方も見られました。

  kogai.JPG  iromizu1.JPG  sutannpu2.JPG

 今日、更に盛り上がったのは”色水コーナー”でした。昨日、N先生のお父さんが作ったレモンをもらった古森先生は、N先生に「ぜひ、このレモンを色水コーナーに使いたい。」と伝えました。そして、今日、いつものように花をすり潰して色水を作っている子ども達の所にN先生はレモンを持って来て、古森先生に何のためにどのように使うのか尋ねました。そして、古森先生が伝えた使い方は”色水のマジック”でした。紫色の色水にレモンの汁を入れると、みるみるうちに鮮やかな赤色に変わったのです。それを見た子ども達や教師はとても驚いて、感心するばかりでした。他にも黄色はオレンジに変わるなど、子ども達は色が変わる不思議を楽しんでいました。教師達も今、色々な科学を感動して体験し、今更ながら学校の授業の意味を振り返る毎日です。また、フリースクールなどでこんな楽しい科学に触れていきたいと思います。

   iromizu2.JPGimgp0488.JPGremonn.JPG

 今日はたんぽぽ組で嬉しい出来事がありました。最近、たんぽぽ組の子ども達はダンゴムシや青虫など、小さな虫に興味を持って飼育する姿が見られています。昨日のことです。ダンゴムシ捕りが盛んになったので、NHKの「しぜんとあそぼ」のDVDを見ることにしました。そのなかで、ダンゴムシが食べる物を知ったり、脱皮をする理由、なぜ団子のように丸くなるのかなど、子ども達はそれぞれに気づくことができたようです。いつも泣いて登園していたYくんが、今日は家からヨーグルトのカップを持って来て、「今日もダンゴムシ捕るんよ。」と戸外へ出ていきました。しばらくして覗いてみると、カップの中にはダンゴムシが2匹入っていました。しかし、ダンゴムシが食べる物は入っていません。

「Yくん。ダンゴムシって何食べるん?」と聞くと、「葉っぱを食べるんよ。」と言うので、私は近くの落ちていた緑の葉っぱを渡しました。「違うんよ。茶色の葉っぱなんよ。」とYくんは言って茶色になって枯れた小さな葉っぱを入れたのでした。「そういえば、昨日見たDVDでダンゴムシが枯葉をバリバリ食べていたな・・・。Yくんは、ちゃんと見ていたんだなぁ!!」と、私は嬉しくなりました。今日、Yくんはたんぽぽ組のダンゴムシ博士になって、友達の手を引いてダンゴムシを一緒に探してあげる姿が見られました。

  kamakiri.JPG  aomushi.JPG  danngomushi.JPG

 今、園内にはイチゴをはじめとする果物や野菜、草花などの植物やダンゴムシや青虫などの小動物が多くいます。育てた果物や野菜は収穫して、ただ食べるだけではなく、”どのようにしてイチゴが実るのか?”、”イチゴが実るまでには、蜂の力も必要なこと。反対に実ったイチゴを食べて生きている虫がいること。”、”イチゴの実を守るためには、どうしたらいいのか?”、”イチゴを守るために害を与える虫はどうするのか?”など、たくさんの命のめぐり合わせの中で生きることや動植物の命の尊さについて子ども達と一緒に考えていきたいと思います。

  yasai.JPG

トラックバック
コメント (「色水マジック!?」 たんぽぽ組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2009年5月13日 水曜日

 昨日、子ども達が眠っている間に降った雨のせいで幼稚園の園庭にはいたる所に水たまりができていました。その水たまりの水を砂場から探してきた道具ですくっていると、「なにしよん?」と朝一番のバスで登園して来たぞう組の子ども達がやって来ました。副園長の「砂をすくわずに上手に水だけをすくうにはどうしたらいいかな?」という声に子ども達は、おたまやコップ、おわんなどそれぞれが考えた物を持って来ました。「これでかけっこできるね!」、「運動会の練習できるね!」と話しながら砂をすくわないように一生懸命に水をすくっていきました。作業を進めながららいおん組のSくんが「苺がナメクジに食べられとった!」と、しきりに話をしていましたが、その時はその話は終わっていました。最後の仕上げにぞうきんでしっかりと水を吸いとって整った環境の中に子ども達がどんどん登園して来ました。

        e.JPG   c1.JPG        

 そんななか、バスから降りてきたらいおん組の子ども達が大騒ぎをしていました。「今日ね!苺がね!カラスでもない鳥でもない何かがネットの間から苺を食べとったんやって!何やろか?」と口々に話していました。そんな疑問を残しながらもリトミックの練習がスタートしましたが、子ども達は何事もなかったように副園長の声を聞いて自分達の力で行動するように頑張っていました。そして、練習が終わるとらいおん組の子ども達は一目散に「いちごっ!」と言って図書室に駆け出して行きました。私も後を追いかけて行ってみると、子ども達はそれぞれがたくさんの本を広げていました。どうやら苺を食べた犯人を探しているようでした。植物の本を広げ苺を探す子、虫の本を広げて色々な虫を探す子、子ども達は「ああでもない。」「こうでもない。」と言いながら探すのですがいっこうに分かりません。その時、Aちゃんが園庭でSくんが話していたことを思い出したようで、「そういえば、Sくんが知っとるよ!」と言いました。それを聞いた子ども達はSくんに聞きに行きました。Sくんに「ナメクジに食べられとったんよ!」と教わったみんなは、ナメクジを本で探し始めました。何冊かみつけた子どもは「ナメクジはじとじとした日に出る。」、「夜に動く。」、「植物を食べる。」ということが分かりました。するとNちゃんは「昨日雨やったし、夜に食べに来たんや!」と言い、それを聞いたKちゃんは「ナメクジに食べられんようにせんと!私の家にはやっつけるお薬があるんよ!明日持って来る!」と言いました。「お薬は苺もできなくなっちゃうんよ。他に何か良い方法はないかな?」というと「お家で考えてくるね!」とみんなで話しながら帰って行きました。  

        d1.JPG   a2.JPG   

    

 こうやって子ども達は不思議なこと、疑問に思ったことを解決しようと、今持っている自分達の知識と知恵を働かせ、体を動かし、心を動かし、生きる力を身につけていくんだと感じました。苺という一つの物から子ども達も教師もたくさんのことを学ぶことができました。子ども達に負けないよう日々の保育で学んだことをどんどん積み重ね、自分自身成長していきたいと思います。明日、子ども達がどんなことをお家で考えて来るのかが楽しみです。

 ところで、今日から子ども達の間で新しい遊びが始まりました。ままごとコーナーで野菜を切っていたたんぽぽ組のAちゃんはピーマンの切り口を見て「ぺったんこする!」と言ってきました。そこで、泣いて登園して来たHちゃんも浸し染めコーナーへ連れて行ってスタンプコーナーを作りました。絵の具のスタンプ台で色を付けながら、ペッタン、ペッタンとピーマンでお花の形を押していくうちに楽しくなって、泣いていたHちゃんもみるみる笑顔になりました。次から次と子ども達が集まってきてスタンプコーナーも大盛況でした。明日もスタンプコーナーは子ども達の遊びの環境の1つとして活躍することでしょう。

      b1.JPG    f.JPG

トラックバック
コメント (「今度は誰だ?」 らいおん組 神岡会里 はコメントを受け付けていません)

2009年5月12日 火曜日

親子運動会を4日後にひかえた今朝、準備をしていると、古森先生から「運動会のアーチは?」と声をかけられました。「はっ!」と思い、急いで出したアーチは入園式のままで春の「チューリップ」や「黄色のタンポポ」などで飾られていました。それをじっと眺めていた古森先生が手を伸ばしてチューリップの花をはずしました。そこからアーチ作りが始まりました。「もうアヤメの花の季節よね」と言うと、クルッとチューリップをひっくり返して、アヤメが出来上がり、「タンポポも、もう綿毛よね」と言と綿をくっつけて、綿毛のタンポポの出来上がりです。私たちも手品のように変化していくアーチ作りが楽しくてだんだん夢中になっていきました。他にも、元々あった素材から、苺やつつじ、蜂も作っていきましいた。   そんな姿を見て「「タンポポの綿毛が飛んでる」とか「何ができるの?」と言って登園してくる子どもたちが集まってきました。「楽しいのができるよ。みんなの作ったこいのぼりも使わせてもらってもいい?」と言って、子どもたちが浸し染めで作ったこいのぼりをひもでつるしていきました。水色の空にゆらゆらと、楽しそうに泳ぐこいのぼりが加わってますます楽しく、5月らしいアーチになっていきました。

09512-1.JPG 98512-2.JPG 09512-3.JPG

又、今日は初めてのこあら保育がありました。ほとんどのこあら組さんが、一緒になって戸外で包丁ままごとや、泥遊びなど、思い思いの遊びをしていました。ホールでも「僕も走る」と言って初めての友達どうしで遊び始める姿がみられました。   りす組にもお母さんから離れて1人こあら組さんが遊びに来てくれました。お母さんが「ここにいたの?」と迎えに来ると「お兄ちゃんたちと遊びよるんよ」と嬉しそうに話していました。それを聞いて、少し誇らしげに、お兄さんぶって「俺、こあら組さんに優しいけん。次は粘土する?」などと声をかける年中児の姿はとてもかわいらしくて、頼もしくて嬉しく思いました。

09512-4.JPG

トラックバック
コメント (たんぽぽの綿毛飛んでる?   りす組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)