幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2009年1月21日 水曜日

 今日、年長組は卒園DVDの収録がありました。子ども達は園の制服を着て、いつもより大人びた表情で登園して来ました。10時ごろからホールで5クラス揃っての撮影をスタートしました。撮影のお兄さん達がスタンバイすると、その姿をじーっと見て少し緊張した表情に変わってきていました。最初は、園歌です。園歌は入園して何度も歌っているのですが・・・同じ所の歌詞を数名が何度やり直しても間違ってしまいます。そこで古森先生が、カメラの横で身振り手振りをしながら、歌詞のイメージをジェスチャーで知らせてくれて、やっと歌うことができました。次に、思い出のアルバムです。この曲は年長の1年間を振り返って、各クラス、春・夏・秋・冬・一番楽しかった遊びを、みんなで話し合ってセリフをつくりました。最後に、ビリーブを歌いました。そして、いよいよ一人ずつの「大きくなったら」の撮影です。くま組では、”幼稚園の先生になりたい”と言う子がいてうれしい気持ちになりました。また、「カメラマンのお兄ちゃんかっこよかったけんカメラマンもいいなぁ。」と言う男の子もいました。その他、ケーキ屋さん、警察官、アイドル、サッカー選手、大工さん等、沢山の夢がありました。DVDには、子ども達の様子と、古森先生をはじめ、先生や運転手さん達からのメッセージも収録されています。楽しみにしていてください。

gp-101.jpg

gp-104.jpg gp-103.jpg gp-102.jpg

gp-105.jpg go-101.jpg

 さて、くま組は発表会でする”うさぎとかめ”の劇の練習や準備を子ども達と一緒に楽しく進めています。まだまだスムーズには流れませんが、子ども達はとても張り切っています。まずは、総練習に向けて頑張りたいと思います。

 風邪気味の子ども達も収録には出席してくれたのですが、思わぬ時間がかかってしまい心配です。これから、インフルエンザも流行します。皆さん十分体力をつけて、うがい・手洗い、そして室内の換気と加湿をお願いします。

 年中の明日の合歓の木訪問は、お年寄りへの感染も心配ですので中止いたしました。

トラックバック
コメント (「DVDを収録したよ☆」         くま組 村田 麻美 はコメントを受け付けていません)

2009年1月20日 火曜日

 今日、らいおん組は早コースで登園してくると、発表会の衣裳作りの続きを行なっていきました。不織布でできた衣裳の原型に、他の色の不織布を自分でイメージした形に切って飾り付けをしていったり、バランスを考えながら置いていったりする姿が見られました。「あ!そのハートかわいい!私は小さいハートいっぱい作ってみよう!」「先生、青い布ない?」などと、一人ひとり思いを込めた自分の衣裳を作ることを楽しんでいました。まだ完成していない子、とりかかったばかりの子もいますが、みんなで刺激しあいながら、個性あふれる衣裳が出来るようにかかわっていきたいと思います。

1.JPG 2.JPG

 さて、明日は卒園DVDの撮影です。子ども達も昨日とは意識も違い、真剣に話を聞き、古森先生の合言葉「スマイル」で歌ったり、言葉を言ったりする姿が見られました。子ども達からでる優しい歌声は素晴らしく、聴いている教師の方も穏やかな気持ちになりました。

3.JPG

 らいおん組では、明日のクラスごとの撮影の際、ちょうど壁面が背景になるので毎日少しずつ進めていた壁面の飾りを、完成させました。発表会でする「赤ずきんちゃん」の風景を作ったのですが、赤ずきんちゃん・おおかみ・お母さん・おばあさん・うさぎ・とり・ねこ・猟師の8役とも味のある絵が出来て、子ども達も満足していました。一方、劇では大分セリフを覚えてきたものの、まだ一歩勇気が出なくて声を出すことを友だちが言うまで待ってしまう場面が多く、時間がかかりすぎていました。ところが今日の降園前の練習でいつもより2分早く短縮できたのです。「うそ!!やったあ!」と大喜びする子ども達。でもまだまだ時間も10分も短縮しなければなりません。課題はありますが、「ぜんぶ頑張るけんね!!」と自信たっぷりの子ども達を信じて、私も頑張ります。まずは明日、一生の思い出に残るDVDが撮影できるよう取り組んでいきたいと思います。

4.JPG 5.JPG 6.JPG

トラックバック
コメント (ぜ?んぶがんばるぞ!!  らいおん組 丸山美和 はコメントを受け付けていません)

2009年1月19日 月曜日

 3学期から年長児に代わって年中児たちがケアフル竹原と合歓の木訪問をすることになりました。そこで今日、1番バッターでぱんだぐみがケアフル竹原を訪問しました。練習の時から、年長さんのかわりにケアフル竹原のおじいちゃん、おばあちゃんのところへ行くことを楽しみにしていた子どもたちは、今日も登園してくると「今日はケアフル竹原に行くんよね」「おじいちゃん、おばあちゃんに会いに行くんよね」と話していました。バスの中でも「がんばる!!」と言って意欲満々でした。

 ケアフル竹原に着くとバスの中とはうって変わって子どもたちの表情は緊張していて、古森先生から「今日は何しにきたの?」とたずねられても声が出ません。「大丈夫かな?」と思いながら進めていくうちに手をつなごうの踊りの頃から表情もやわらいできて元気いっぱい踊ることができていました。

 触れ合いあそびでは、お年寄りの中にすんなり入っていくことができ、一緒に手をたたいたり、肩をたたいたりして楽しむことができました。

keahuru1.JPG keahuru2.JPG keahuru4.JPG

 かるたあそびでは、かるたの絵は子どもたち1人ひとりが描いて、文字はお年寄りの方が読めるように拡大して持っていきました。おじいちゃん、おばあちゃん達に札を読んでもらい、子ども達が3人ペアで絵札をとります。文字を読み始めると勢いよくスライディングして取りに行く子ども達の元気な姿にお年寄りの方からも拍手がわきおこりました。「僕は、2枚もとれた」「私は1枚もとれんかった」と子どもたちの表情は様々でしたが、かるたとりは、お年寄りの方からも大絶賛でした。

keahuru3.JPG

 歌は、こぎつねとななつのこを歌いました。特にななつのこは一緒に歌って下さり、終わってから1人のおじいちゃんが「うまい!!」と手をたたいてくれました。Aくんは、いつもはおふざけが多いのですが今日は全く違っていました。言葉も大きな声で言ったり、歌も堂々と大きなきれいな声でうたうことができていました。終わってからも、よっぽど嬉しかったのか、ピョンピョンとびはねてみたり、「幼稚園に帰りたくない、ずっとおりたい」と言ったりする姿も見られました。

 最後にケアフルのお年寄りを代表しておばあちゃんが「今日はとっても楽しかった。カルタもみんなとるのが早いし、みんながとってもかわいくて感動した。元気をたくさんもらったから、みんなも幼稚園に帰ってからまた力をたくわえておいてね。年長さんになったら、また会いにきてね」と、たくさんの温かい言葉をいただいて、子どもたちの表情も満面の笑みでいっぱいになりました。バスに乗ってからも、窓をあけて、「ありがとう」「ありがとう」と握手したり、姿が見えなくなるまで手をふったりしていました。

トラックバック
コメント (「初めてケアフル竹原に訪問に行ったよ」  ぱんだぐみ 小倉彩子 はコメントを受け付けていません)

2009年1月17日 土曜日

今日のフリースクールは、子ども達がとても楽しみにしていた「うどん作り」でした。ひよこ組の子ども達も、「明日はママとうどん作るんよ」などと、とても楽しみにしている姿がありました。ニコニコ顔で登園して来た子ども達は、「お母さんと一緒なんよ」「エプロンの模様が新幹線なんよ」と、とても嬉しそうに見せてくれました。三角巾をつけて準備万端で位置につくとうどん作りの始まりです。お母さんやお父さんや他のクラスのお友達と力を合わせて作り始めましたがバラバラになった小麦粉がなかなかまとまらず、お父さんが力いっぱいこねて、やっとつながるグループもありました。たんぽぽぐみのR君は、早く「足でふみたい、ふみたい」と、踏むことをとても楽しみにして友達と順番に「よいしょ、よいしょ」と掛け声をかけながら踏んでいました。踏んで広がった生地はまるめて大きなお団子にして1時間寝かします。その間に、子どもたちは外で、マラソン5周やなわとび、ながなわとび、たんぼおに、つりかん、たけうま、鉄棒、ジグザグシュートなどをして時間を待ちました。お母さんやお父さんと一緒にマラソンをしたり、竹馬をしたり、とても楽しんでいました。すみれぐみのAちゃんは、鉄棒で、前まわりができずお母さんに足などを支えてもらいながら、一生懸命に挑戦していました。

gm-201.jpg gm-202.jpg gm-203.jpg

gl-101.jpg gl-102.jpg

1時間ねかせた後はめん棒でよく伸ばして、だいたい2mmぐらいの厚さまで広げました。

伸ばした後は、できるだけ細く切り仕上げです。ゆであがるまでの間は…。ここで好例の教師達の劇が始まりました。教師達の劇では、子ども達も飛び入りで、うどん職人のたえこお姉さんのお手伝いをしてくれました。うどんの生地役の教師達をこねる役です。そうしているうちに次々と、うどんがゆであがってきました。うどんがなんと、1cm角の太さだったり、きしめんのように平らだったり、なかに細くてとても上手なうどんができていた時はうどんをゆでていた教師達はえらく感動してしまいました。そうしてグループによって個性豊かなうどんができあがりました。お店のうどんと違って固くて、よくかんで食べるうどんでしたが自分達が作った安心・安全でみんなで力を合わせたうどんはとても温かくていいうどんでした。

gm-205.jpg gn-101.jpg

追伸・うどんのもうひとつの食べ方(うどんの大変身)

フリースクールの後、教師達の昼食は勿論手作りうどんでした。そして、気が付くとうどんがまだまだ残っていました。残ったものを持ち帰り用に分けていると、またまた古森先生のお料理の虫が頭をもたげました。ビニール袋に入ったうどんの中にパラパラとカレー粉を振って、その上から片くり粉を入れてパシャパシャと振ると熱くなった油の中へ移して揚げ始めました。パリパリになって黄色く変身したうどんは、おいしいスナック状のおつまみになっていました。パパのビールのおつまみに、子どものおやつに、ママのお茶のおともに、そして教師達は仕事をしながら、バリバリ、カリカリと手が止まりません。お家でもおうどんを作って残ったものはこのような方法で味わってみて下さい。お勧めです。

トラックバック
コメント (フリースクール「うどんを作ろう」      ひよこ組 水木良美   はコメントを受け付けていません)

2009年1月17日 土曜日

 今週から本格的に発表会に向けての練習が始まって。ひつじ組はうさぎ組と合同で活動することが多くなりました。 自分のクラスだけでなく、他のクラスの友達や教師とも触れ合い互いに刺激し合う良い関係が出来ています。 踊りで「今日はお祭り忍者じょうずやったんよ。ゆか先生がほめてくれたんよ!」「星空カーニバルやってよく覚えたねって言ってもらった。!」と嬉しそうに話していました。

gj-102.jpg gj-101.jpg

 オペレッタの「ピーマンマンとかぜひきキン」も子ども達がはりきって踊っているので舞台を使っての動きかたを楽しみながら覚えていく事がこれからの目標になっています。 時には赤コースと一緒に練習を見せ合って進めていくことでさらに刺激し合い、励みになるのではないかと今日は赤青コース合同で練習してみました。 

 衣装の試着ではお互いがどんな衣装を着るのか期待をもって見る姿が見られました。そして役によってそのイメージをより引き立てていけるようにと古森先生が布を首に巻いたり形を変えてみたりしてくださるのをワクワクしながら見ていました。これからも年中5クラスがかかわり合ってより一層、意欲的に楽しく練習していけるようにどのクラスの子どもにも声をかけていきたいと思っています。

また、今日きりん組とらいおん組は旧北条のあい幼稚園との交流会でした。幼稚園に行くまでの道中、バイパスのトンネルに入り出た瞬間「北条や!」と大はしゃぎしていました。 あい幼稚園に到着するとそのまま盛り上がった気持ちで北風が吹きつける中、元気いっぱい文化の森まであぜ道を歩いていきました。そしてきりん、らいおん、あい幼稚園の友達が混じって5人組になって広い公園内でポイントのあるオリエンテーリングを行いました。各ポイントには「夏野菜を3つ書きなさい」や計算問題「みんなで協力してしゅりけんを作りましょう。」など様々な課題があり子ども達は真剣に取り組んでいました。1時間たっぷり走りまわった後は幼稚園にもどり温かい親子どんぶり、サラダ、デザートをおなかいっぱいたべました。 大きな茶碗いっぱいに盛られた親子丼をぺろりとたいらげたA君は普段しないおかわりを、あい幼稚園の園長先生にお願いして2杯も食べたのには驚きでした。だれとでも物怖じすること無くコミュニケーションをとり、すっかり仲良くなった三葉っ子とあいっ子たちは次回の交流を楽しみにいつまでも手を振って別れを惜しんでいました。

gk-105.jpg gk-104.jpg gk-102.jpg

gk-103.jpg gk-101.jpg

トラックバック
コメント (♪歌って・踊って♪楽しいね。  ひつじ組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2009年1月15日 木曜日

 3学期に入り北風が吹く寒い日が続いていましたが今日は、子ども達がじゃが芋を植えることを知っていたかのように太陽が顔を出し、畑では、ぽかぽか陽気の時間が流れていました。先日、じゃが芋を半分に切り病気にならないようにと灰を付けて乾かした種芋をいよいよ植えるのです。子ども達も真剣な表情で副園長の話を聞いていました。副園長から「お芋を穴のおうちにまっすぐに入れてあげるんだよ。土の中は、温かくて冬の寒い時に氷や雪にあっても土の中は、凍らないから優しく全部、土をかけてあげてね。お芋は、偉いから春の訪れが分かるんだよ」と聞いた子ども達は、優しく芋を穴にいれ「春まで頑張ってね。じゃが芋さん」と言いながら土をかぶせる姿がみられました。私自身、副園長の話を聞き、子ども達のイメージを広げる語りかけにとても感動しました。そして、副園長のようにイメージしたものを絵に描けるような語りかけを子ども達にしたいと思う瞬間でした。自然の中で触れ合うもの、その中には、たくさんの学びがあることをこれからも大切にしたいと思います。

aaa.JPG      b4.jpg

d2.jpg      e.jpg    

  

 一方、きりん組では、生活発表会でする劇の道具作りがあちらこちらで見られました。廃材コーナーの中から大きなカップを見つけたMちゃんは、「これで、かにのお面を作ろう」と友達を誘ったり、厚紙にくりやうすを描いてお面を作っていた男児は、出来上がると早速かぶり台詞の練習をしたり・・・一人ひとりの表情を見ていると何だか楽しくて嬉しい気持ちでいっぱいになりました。きりん組にとって最後の生活発表会!子ども達の表情にも毎日変化があり、当日の姿が楽しみです。でも、当日の姿だけが大切なのではなくて、そこに至るまでの過程が一番、大切なんです。さぁ、明日はどんな学びがあるのか・・私も子ども達に負けないようにたくさんの学びをしたいと思います。

 f2.jpg     g1.jpg

トラックバック
コメント (「はるまで、がんばってね、じゃがいもさん」 ?自然の中で触れあうもの?  きりん組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2009年1月14日 水曜日

今日も冷たい風がピュっと吹き、思わず体が固まってしまいそうな寒さでしたが、子どもたちは園庭で元気いっぱい走り回っていました。

そして、10時15分、役員さん立会いのもと、生活発表会の座席のくじ引きが行われました。 朝、年長児はバスから降りてくると「今日は発表会の席のくじ引きよね?お父さんにいいとこ引いてきてねって言われたんよ。」と、とてもウキウキしながら話してくれました。お家で保護者の方に教えてもらったのか、子どもたち一人ひとりが【くじ引き】を楽しみにしているようでした。

くじ引きを行う前に、まず各クラスあいうえお順に男女混合で並び、一番前の子と一番後ろの子がじゃんけんをしてくじを引く順番を決めました。 兄弟のいる子達は、それぞれが譲り合ったり、上の子が弟や妹にくじを引かせてあげたりする微笑ましい姿も見られました。又、二人共が引きたいためにじゃんけんをして引く方を決めている兄弟もいました。

年少児のAちゃんは、自分で引いたくじを広げて確認し役員さんが自分の名前を書い下さる様子をしっかり見ていました。きっとお家に帰って保護者の方に自分の引いた席のことを伝えるためにしっかり覚えようとしているのかなと思いました。古森先生に話していただいたことも、子ども達なりに理解し、役員さんに引いたくじを渡すときも分かるように大きな声で自分の名前を言ウことができていました。また、くじを引くときに目をつぶって祈るように引く子どももいて、とても真剣にくじ引きをしていました。

tannpopo.JPG hituji.JPG

くじ引きが終わった後、年少児達は園廷で遊びました。今まで泥だんご作りをしたことのないS君が「先生見て!!」と手を差し出しました。見せてくれたその手には一生懸命作った泥だんごがありました。「ちょっと難しかったんやけど作れたんよ。」と少し照れた表情で話してくれました。子ども達は毎日新しいことに挑戦する姿が見られます。そのときの一生懸命な表情や達成感を得ている姿を見ていると、私達も色々なことを乗り越えてその喜びや充実感を目指し、成長していきたいなと思います。

sakura.JPG

さくらぐみとひまわりぐみでは、くじ引きまでの間に生活発表会の踊りを自由に踊ってみました。最初のポーズからノリノリな子ども達は、歌を口ずさみながら踊っていました。「かっこいいねえ~」「この踊りすき」と喜んでくれた子ども達と一緒に発表会に向けて素敵な作品を作りあげていきたいと思います。

トラックバック
コメント (ドッキドキのくじ引き       さくら組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)