2008年10月14日 火曜日
運動会が終わり、2日ぶりに登園してきた三葉っ子たち。教師を見つけて、いきなり「ビビビビ!」と、ウルトラマンのスペシウム光線をを出してきたさくら組のR君とY君。「Aちゃんね!走るん速いんよ!かけっこ1番やったんよ!」と、友だちに自慢しているひつじ組のA君。事務所で応援合戦を最初から最後まで一人で再現しているさくら組のK君。たくさんの子が、運動会の余韻を楽しんでいました。2週にわたって開催された秋の運動会は、子どもたちを大きく成長させ、一生の思い出として心に残ったのかなぁ・・・と感じ、嬉しく思いました。
今日はあいにくの雨でしたが、三葉幼稚園は活気にあふれていました。作品展も少し意識し始め、子どもたちの創作意欲が急上昇です。ぺんぎん組のお部屋に入ると、すぐにM君が近づいてきて、「先生。僕絵の具がしたいから、絵の具出してほしいなぁ。」と言って、ブルシトを指さしました。そして、そばに居たHちゃんも、「私も。」と言ってほほえみました。Hちゃんは、1学期に比べてとても積極的になりました。教師や友だちの問いかけに、もじもじしてうまく答えられなかったり、嫌なことがあっても、言葉で伝えられず泣いたりしていた数ヶ月前。今ではあの頃がウソだったかのように、自分から友だちを誘い、欲求を言葉で伝えることができるようになっています。今日も、「青の絵の具がいるよ。先生、はい、どうぞ。」と言って、絵の具の原液を手渡してくれました。進級してから半年が経ち、トラブルも多く見られる年中児。主張したり、協力したり、時にはケンカしたり、ウソをついたり・・・。とても難しい年頃ですが、たくさんの経験を元に、一人ひとりが成長しています。
そして、今日の作品づくりの1番!の見所は、『木工』です。1階テラスでは、朝から「トントントントン!」と、とても心地よい音が響いていました。ざらざらだったり、つるつるだったり、分厚かったり、薄っぺらかったりと、様々な種類の木材、長さの違う釘、秋が感じられる、まつぼっくりやどんぐりなどの自然物。作品づくりにはもってこいの、整えられた環境を目の前にして、子どもたちの目はキラキラです。木材を組み合わせて、新幹線や飛行機、タンスやブランコなど、またたく間に作品が作られていきます。その中でもひときわ目立っていたのは、ぞう組のT君が作っていた『車』です。自分の顔よりも大きな板に興味を持ったT君は、それらを組み合わせて、丁寧に釘を打っていきました。それはそれは真剣に、熱中してトントン!と釘を打つ様は、大工さんの様でした。形が整ってくると、次は屋根作りに取りかかりました。ちょうどいい長さの木がないことに気づいたT君は、なんと・・・!(教師のアドバイスもあって)長さを測って、のこぎりで自ら木を切り始めました。途中、疲れてくじけそうになりましたが、それでもT君は、「最後までやる!」と言って、切り続けました。切った木をまた組み合わせ、それはそれは立派な車の形ができあがりました。すると・・・!そこで・・・! 『大事件』勃発!!! 通りかかったK君が、その車の上に乗って、座ってしまいました。・・・ガシャン!!!周りにいた子どもたち、教師、すべての人の動きが一瞬止まり、その方向を見ると、T君の車は・・・つぶれていました。T君の今までの苦労を見ていた教師は、思わず泣いてしまうほど、パニックになってしまいました。その様子で、自分のしてしまったことの重大さに気づいて、「ごめんね。」を連発するK君。誰もが、どうしよう、どうしよう、とあわてました。しかし、そんな中T君は、何も言わず、カナヅチと釘を手に取り、トントントン!と、修理を始めました。その背中は、「大丈夫。直せるよ。まかせといて!」と、語っているようでした。そして数分後、T君の車は見事に元通りになりました。さっきよりもっと頑丈に・・・。K君も、そのできあがった車を見て、再度心を込めた「ごめんなさい。」を言うことができました。友だちが心を込めて作った物=大切なもの、ということが分かったようです。そして、作った物を壊されても、『修理すれば直せるから大丈夫』という、T君の心の余裕に、感動しました。この事件を経験したことで、T君とK君は、何かを学んだはずです。子どもたちのかかわりを通して、私たち教師も考えさせられ、教えられることばかりです。三葉幼稚園で形成される社会。これからも、もっともっと発展していくことでしょう・・・☆すくすくと、一人ひとりが育っている毎日です。
2008年10月11日 土曜日
今日は先週の雨で延期になった赤コースの運動会でした。この1週間子ども達と延びてしまった運動会に向けて変化や新しい刺激を加えて楽しい雰囲気の中で練習ができるように努めてきました。年少の「だぁして ひっこめて こんにちは!」の踊りでは、リトミック的要素を組み入れています。そのなかでストップゲームを取り入れていますが、今回赤コースでは、ストップゲームにウルトラマンビームや宇宙遊泳を入れて、変化をつけました。そうすることで子ども達は先生怪獣をやっつけることやロケットで宇宙へ行ってフワフワと動くことなど自分なりの表現を楽しむことができていました。
ひまわり組では、先週雨で中止になったことで、N君が「お家でてるてる坊主作ったんよ。」と言って、てるてる坊主を作り始めました。そして昨日は、「明日また雨が降るかもしれんって言ってたよ。」「晴れんかなぁ。」などと心配そうに空をみて「てるてる坊主もっと作ろう!」「みんながいっぱい作ったら雨も降らんわい!」といくつも作って一つひとつ願いを込めて窓に飾りました。その願いが叶ったのか、開始時間になると、パァーっと雲がはれて太陽が照ってきたのです。暖かい日ざしのなか赤コースの子ども達は、心の金メダルを目指して頑張りました。
三葉幼稚園には、色々な園児がいます。身体にハンディーのある幼児・今回はケガをして松葉杖の幼児もいます。だから三葉幼稚園のかけっこは、走るのが1等賞の子、最後まで一生懸命にした1等賞、転んでも泣かないで起きて走った1等賞などいろいろな1等賞がいるのです。練習の時から友達とかかわる中で自分ができることを努力する姿や、友達と助け合ってお互いに成長しあっていく姿をたくさんみることができました。1学期の春の運動会とはまた違って一人ひとりが精一杯頑張った心の込もった運動会でした。これからも一人ひとりのこころの金メダルを大切にしていきたいです。
年長組のリレーの順位、1位きりん、2位らいおん、3位ぞう、4位くじら、5位くま、でも、くまぐみさんのラストランは応援の拍手いっぱい感動いっぱい、まさに心の金メダルのシーンになりました。
2008年10月10日 金曜日
朝、子どもたちは登園して来ると、「カレーのにおいがするぅ!!!」 「昼ご飯は、カレーやけんスプーン持って来たんよぉ♪」と、嬉しそうにニコニコしながら話してくれました。
今日は、昨日から子どもたちが楽しみにしていた人形劇『じろうちゃんのおまるくん』がある日でした。おしっこもうんちもまだできないじろうちゃんが、おまるにうんちができるようになるまでのお話でしたが、子どもたちはとても真剣に見ていました。演じているお兄さん、お姉さんの表情や、セリフのやりとりのテンポなどを子どもたちは楽しんでいました。
お部屋に戻ると、みんなが楽しみにしていたお昼ご飯の時間!ちゅうりっぷ組の子どもたちは、何も言ってないのにスプーンセットを持って席につき始めました。そして、今日まで一緒に暮らしているさくら組の子がお部屋に戻ってくると、「さくらさん、ここどうぞ!」 「Mちゃん、ここ座って!」と、友だちを呼んで並んで座りました。たくさんの野菜やきのこ、お肉の入ったカレーは、とてもおいしそうで、朝から漂っていたカレーの匂いで、お腹の時計も12:00です。「いただきます♪」をしてから数分後、さくら組のK君が、「おかわり。」と言ってお皿を持ってきました。他の子も「おかわり。」 「お肉いっぱい。」など、何人もおかわりにやってきました。りす組のSちゃんは、5杯もおかわりしたそうです!!!!!みんながいっぱいおかわりをしたのは・・・たくさんの野菜(にんじん、じゃがいも、たまねぎ、大根、ケール、キャベツ、しめじ)と、みんなが食べられるようにと、カレー粉で作ったルーのカレーは格別で、市販のカレールーと違って野菜やお肉の旨味がたっぷりで、とても食べやすかったからだと思います。ちゅうりっぷ組のH君は、放送を聞いて、「今日はみんなが食べられるカレーなん?」と、言っていました。野菜嫌いなSちゃんが、「にんじん食べられるようになった!!!」と言って、友達が食べられなかった分もおいしそうに食べていたのには驚きました。食べ終わった後は、お皿洗い。みんなお皿をピカピカにすることができました☆’’
今日は、みんなカレーをいっぱい食べてパワアップしたので、明日の赤コースの運動会は、元気モリモリで頑張れると思います。くま組は、今までリレーでずっと5位だったのに、今日初めて4位になりました。明日の運動会も、その調子でがんばってほしいです。
2008年10月9日 木曜日
今日は年長児たちは、砥部焼観光センターに卒園記念の絵皿を描きに行きました。前日までに、どのような絵皿にするか自分で考えて下描きもしていたので、「早く描きたい!」とみんなわくわくしていました。古森先生から、着いてからの注意や砥部焼きの話をしてもらってバスで出発しました。バスの中でも嬉しくて大騒ぎ、ついに教師から大目玉をもらった子もいるほどでした。しかし砥部焼と言う焼き物はは松山にしかない事や、センターの方々の話をしっかりと聞いて世界に1つしかない絵皿を作ろうという事と、砥部焼が展示されている所には、いろいろなつぼがあって、中には100万円もするつぼがあるかもしれないから、勝手に触らないようにする事などの注意はしっかり覚えていました。。子ども達は、到着すると、「わぁ着いた!!」と、感激の声をあげて、わくわくした表情でセンターの中に入って行きました。販売コーナーに陳列されている砥部焼に、「きれい!」と言って、見とれながら2階の絵付けコーナーに上がって、センターの方に説明をして頂きました。テーブルの上にある茶色と緑色の絵の具を使い分けて描く事、液が沈殿しているので、ゆっくりとすり鉢で混ぜてから筆をつける事、お皿を配られたら裏に先生達が名前を書いているので向きを変えずに描く事を教えてもらって、さっそく絵付けが始まりました。そぉっと筆を浸してじっくりと描く姿はとても真剣でした。中には、皿を前にすると絵を考えていたのに「緊張する・・・。」と言って手が止まってしまう子もいました。それでも呼吸を整えて、「よし!描くぞ!!」と言うと心を込めて絵付けする姿が見られ、とても微笑ましく思いました。描いている途中、少し失敗した子もいましたが、一人ひとりが想いを込めて絵付けをする事が出来ました。
その後各クラス順番に、工場の見学をさせていただきました。砥部焼が完成する過程をセンターの方に丁寧に説明していただき、砥部焼きの原料の石も見せていただきました。、お姉さんがろくろが回っている上で、手作業でお椀や湯のみの形にしていく様子には、拍手がおきていました。最後の絵付けの部屋をガラス越しに覗くと、赤色で絵付けがされた、きれいなお皿がありました。茶色や緑色と違って赤色は、熱を通しやすいため焼けてしまうので、何度かに分けて焼かなければならない事を聞くと、「すごくきれい。」と言って、注目をしていました。今日作った絵皿は、約3週間で出来上がるそうです。センターの方に自分達の絵皿の仕上げをお願いして、幼稚園に帰りました。
一方園内では、ぱんだ組の部屋で、小さな”あめやさん”が開店していました。そこにやってきたのはたんぽぽ組の子ども達。「なにがほしい」と聞かれて、なぜかべそをかいていたAちゃんは思い出したかのように「ママ・・。」と応えました。すると、ぱんだ組のBちゃんが「このあめちゃん食べたら元気になるけんあげる!」と言って、売っていたあめをプレゼントしたのです。あめをもらったAちゃんはしっかりそれを手に握って部屋に帰っていきました。赤コースの運動会はまだ終っていませんが、子ども達の遊びもどんどん広がっています。見落とさないよう見守ったり援助したりして心豊かに過ごさせていきたいと思います。
2008年10月8日 水曜日
今朝、バスから降りると「あ!お米のところに、かかしがおる!!」と年長児が気付いて興味深く見ていました。昨日、預かり保育の友だちと先生で作ったかかしです。「なんで、かかし置くのかわかる?」と尋ねると、「鳥がお米を食べるから守ってくれるんよ!」と答えていました。
そして古森先生に話をしてもらおうと、みんなで事務所に呼びに行きました。「お米を鳥さんが食べてしまうんだけど、何の鳥さんだと思う?」という質問に「カラス!スズメ!ツバメ?!」などの知っている鳥の名前が次々と出てきました。その答に古森先生が「カラスは、夏にみんなのトマトを食べてしまったよね?ツバメさんは悪い虫を食べてくれるんよ。正解は、チュンチュンって鳴くスズメさんでした!」と一つひとつ今まで子どもたちが体験してきた事を、思い出させながら楽しそうに話して下さいました。そして、お米を食べに来たのは幼稚園の軒下で生まれたスズメであることもわかりました。なぜなら、そのスズメたちは古森先生が出て行くと、その巣の側の手すりに止まって、いつまでもこちらを見ていたのです。スズメにお米を食べられないように、かかしを作った事、かかしだけでは番人が出来ないので、キラキラの紙を付けたビニール紐を沢山付けた事を教えてもらいました。そして、みのった稲は黄色くなって頭を下に向けているのに、上を向いている稲があることに気付きました。その稲はスズメたちが上手に、もみを残してお米だけを食べた跡だったのです。
年長児は、6月末に高木の田んぼで田植えをしています。「きっと年長さんのお米は、もっと大きくなってると思うよ。でも、スズメさんにいっぱい食べられていないか心配だよね・・・」と古森先生に言われて、子どもたちから「田んぼにかかし作らないかんね!」という声が聞かれました。秋の自然の変化に教師が素早く気付いて、子どもたちに投げかけることの大切さを改めて実感し、反省しました。
そして明日は年長児は砥部焼きです。お皿に描く絵の下絵を一昨日と今日で描き上げました。お皿の形の丸は、テレビでみた「つくってあそぼ」を参考にして身近にあるものを使って、絵の具で描いていきました。子どもたちは、明日に期待を持って「おうちに帰って、もう一回練習しとくね!」と笑顔で降園していきました。
土曜日は、赤コースの運動会です。青コースの年長児には「土曜日の運動会は年長さんみんなでする最後の運動会だよ」と一人ひとりが意識をもてるように、言葉掛けをしています。年長児最後の運動会、1回終わったクラスも是非、立派な鼓笛隊や組体操、野球拳ができるよう励まして下さい。
今週から、くま組とらいおん組、りす組とひつじ組、たんぽぽ組とさくら組は放送教育研究会が終わる今月末までお部屋を交換しています。ちょっとの間お部屋を変わった子ども達は違った雰囲気を楽しんでいます。こんなところにも不安ではなくて好奇心いっぱいで楽しめる子ども達の姿にさすが伸び伸びみつばっ子 と驚くばかりです。
2008年10月7日 火曜日
今日は松山地方祭で休園ですが、幼稚園にはあずかり保育の子ども達が来ていました。幼稚園に来ると子ども達は「昨日ちょうちん行列行ったんよー!」と楽しそうに話していました。
すると、外からお祭りの歌が聞こえてきました。実は山西団地の皆さんが、お祭りを見れない子ども達のためにおみこしをまわして下さることになっていたのです。フェンスに駆け寄って近付いて来るおみこしを眺めていた子ども達は、今度はびっくりして立ちつくしました。門からおみこしが笛と元気なかけ声で入って来たのです。祭りのハッピの大勢のお兄さんやお姉さん、おじさん達に息を飲んで見ていました。
そして、教師に「おいで、おみこしに乗せてもらおう。」と声をかけられて、我に返ると笑顔でおじさんに抱きかかえられて一人一人おみこしに乗って記念撮影をしました。
キラキラのおみこしをなでたりさすったり、鈴を鳴らしたり、お祭り気分に浸る子ども達。そして、団地の子ども達と同じようにお菓子とジュースが入った大きな袋のお土産を頂きました。山西団地のお祭りの世話役の方の中には、三葉の卒園生の保護者もいらっしゃって、地域の方々からの愛情のこもったプレゼントに私達教師も嬉しく感謝の思いでいっぱいになりました。
大人から大切にされている山西団地の子ども達、そして三葉の預かり保育の子ども達には未来に向かってすくすくと育ってほしいと願っています。
2008年10月6日 月曜日
今日は、明日がお祭りということもあって、幼稚園のおみこしを出しました。すると、おみこしを見た子ども達が「あっ!おみこしや」「ちょうちん行列行ったよ」などと、口々に言っていました。また、ひよこ組では、片付けの時に「わっしょい!わっしょい!」と3・4人の子ども達が声をかけあ合いながら積木を片付け、そこをC君が「オーライ、オーライ」と言いながら誘導する姿が見られました。そして、みんなでおみこしを見に行くと、「すごーい。かっこいいー」と言って、おみこしの周りを棒を持って「わっしょい!わっしょい!」と言いながら回っていました。
ひよこ組は、10月で17人になりました。17人になって初めてのお弁当にどの子もとっても嬉しそうで、いつも準備がゆっくりな子も今日はとっても早くできました。そして、「ママが作ってくれたけん全部食べる。」と言ってニコニコ顔でぜーんぶ食べてからっぽのお弁当箱を持って「見て!見て!」と見せてくれました。
ちゅうりっぷ組では、最初はお部屋でお絵かきのコーナーを出して、お絵かきをしていたのですが、運動会の絵を描いている子が多かったので、雰囲気を思い出すために、テラスに出て描くことにしました。すると、最初は「プリキュアの絵を描く」と言っていたSちゃんは「レモンのまるを描いて、そこにおさるの入場門やおにいちゃんや自分、お客さん」まで描きました。そして、練習をしている時にトンボが低く飛んでいたことを思い出して、青い空にトンボを描きました。
今年は、幼稚園のお花畑にもおんぶバッタやかなぶん、てんとう虫など野原で見られる虫もたくさん遊びにきています。まつぼっくりやぎんなん、すぎの実なども園庭で見つけることができます。きんもくせいの花の香りが漂う園庭は、秋の自然がいっぱいです。
コメント (「みつばの秋がやってきた☆」 ぺんぎん組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)