2008年10月22日 水曜日
昨日、年中さんと年少さんが稲刈りをしている様子を見守っていたかかしさんが、今朝、登園してくる子どもたちを、稲木の側でにこやかに迎えてくれていました。しかし、そのかかしさん、何か物足りない様子です。いったい何なのでしょうか?
なかなかそこに気がつかない私たち教師に、副園長が、昨日刈った田んぼを、この場所へ移動するようにアドバイスをくれました。昨日この場所で刈ったのに、どうしてわざわざ離して遠くまで運んでしまったのでしょうか?
教師たち数人で、稲木の側に運んでくると、やっとかかしさんが安心した顔で立っているように見えました。そうすることで、子どもたちが自然に集まってきて、「これ昨日刈ったんよね。」と話したり、ひまわり組のMちゃんは、「キラキラテープがないとスズメが食べるんやない?」と心配して、先生と一緒にキラキラテープを貼る姿なども見られました。こういった子どもたちの姿を見て、環境の大切さを改めて思い知る事となりました。
さて、今日は子どもたちの遊びの様子を、園庭のままごとコーナーにスポットをあてて紹介することにします。
「先生、メープルアイスができたよー。食べに来てー。」 たんぽぽ組のNちゃんの誘いに出かけてみると、年少さん・年中さんが大勢、豊富な食材を並べて、料理作りをしていました。私も楽しくなって、思わず、『大根のお花』を作ってお皿に置きました。すると、ぱんだ組のAちゃんが、すかさず大根の茎でお花の葉っぱを作ってくれました。その後、Mちゃんと一緒に人参のまわりに小さく切ったさつま芋を置いて、おひさま・・・そして、いちょう切りにした小さな大根をリボンの形に置き、ちょうちょ・・・そのちょうちょの上には、キャベツの葉を小さくちぎって触覚まで作っていたのには驚きました。さらに、お皿のまわりには、菊の花びらを1枚1枚並べて、飾り付けまでしていました。
とてもステキな『お皿のお花畑』が出来上がり、嬉しくなった2人は、それをたくさんの先生に見せに行っていました。こあら組のお母さんにもほめてもらって、大喜びのMちゃんとAちゃんでした。
教師のちょっとしたヒントから、どんどんイメージを広げていき、それをいろいろな遊びの中で表現できるなんて、本当にすごいことだな、と思いました。また、4歳児になると、それを広げていける創造性や表現する技術が育っていることも嬉しいことでした。
明日は遠足です。どうも空の様子が心配ですが・・・。楽しみにしているみつばっ子たちの願いがどうか空に届きますように。
2008年10月21日 火曜日
年長児が高木の農園の稲刈りをしてから1週間が経ちました。そろそろ園内の稲も刈らなければいけないと教師で話しました。今日は、年中・年少児にも稲刈りをさせてあげようと朝から準備をしました。今までは非常滑り台の下に稲を置いていましたが、前に出すことで稲の色も輝いて見えました。子ども達に興味を持ってもらうため、正門から入ってすぐ子どもの目に飛び込むように稲を移動しました。そのことで、登園してきた子ども達も、その変化に気づいて「稲が前に出とるよ!」「かかしが動いとる!」と口々に話していました。
今日は、今までになかった新しいコーナーが出ました。それはわらのコーナーです。普通はわら細工をする時は水に浸して木づちでたたいてやわらかくするのですが、今年獲れたわらはまだ水分があるので水につけないでたたきます。その音を聞いて、ぺんぎん組のFちゃんとOちゃんも興味を持ってやって来ました。古森先生がわらぞうりを作っているのを見て、「作ってみたい!」と思った二人は、まずやわらかくなったわらで縄をなうことから始めました。これもコツをつかまないとなかなか上手くいきません。Fちゃん、Oちゃんは教師に手伝ってもらいながら縄をなっていきました。「なかなかできん。」「ここまでできた!」と初めて縄をなう体験を楽しんでいました。ぞうりを作るには、もっと上手くならないといけないので、今日は作った縄にまつぼっくりを付けて首飾りにしました。出来上がったことで、FちゃんもOちゃんも、とても嬉しそうにしていました。今日は、古森先生が作ったぞうりをちゅうりっぷ組のNくんが嬉しそうに履いていました。教師もわらを使った遊びにかかわり、広げていきたいと思います。
さて、いよいよ年中・年少の園内の稲刈りです。まず、始めに古森先生に稲について話してもらいました。稲についているのはもみで、そのもみの服を脱がすと玄米になること、お米の殻の服は、虫や病気から守ることなどを話してもらいました。稲を刈った後は木に干します。お米を太陽に当てることで、「おひさまと仲良しになって、栄養がいっぱいになって甘くなるんだよ。」と教えてもらいました。さらに、鎌と包丁の形はなんで違うのか?という話に対して、りす組のOくんは、「よく切れるため!」と答えました。それもあるのですが、包丁は横になっている物を切るためで、鎌が曲がっている理由は、立っている稲を集めて切り易くするためなのだそうです。稲刈りを通して、様々な言葉に触れ、自分達で稲を刈るという貴重な体験ができました。子ども達は、きっともみの中に玄米があることや鎌と包丁の形の違い、稲を太陽に干す理由などを頭のどこかに覚えていると思います。食育は食べる行為だけではありません。必ず子ども達の知識へと結び付いていくと思います。今日、子ども達はもみ(玄米)、鎌、稲、わら、とたくさんの新しい言葉に出会いました。子ども達は、大人の言葉を真似ながら、その事柄の意味を自分の体験に重ね合わせて正しい使い方を学んでいきます。私達教師も、子ども達に様々な体験の中で、1つでも多く正しい言葉に触れさせていきたいと思います。言葉は人として生きていくために必要な人とのコミュニケーション 伝える、表現する、分かり合うための手段として大切な力になると思うのです。
2008年10月20日 月曜日
少しずつ、朝は肌寒く感じる季節になってきました。今日は「休日明けの1日を子ども達にどのように過ごさせようか」と教師達で考えて環境作りをしました。砂場は掘りおこして、フンワリと。泥場には子どもが手軽に持てる小さ目のやかん(泥団子には水加減が大切なのです)、木工コーナーには子どもが好きな細長い板と釘が打ちやすい堅さの木片、じゅず玉にどんぐり、トラックはリレーができるように、早く登園してきたAちゃんとBちゃんが、ジョロで何度も何度も水を入れてきては水線をひきました。休日明けの幼稚園は、テラスが砂だらけだったり、風でごみや落ち葉、おまけに今朝は野鳥の羽までが散乱していました。子ども達が登園する頃にはそこらもきれいになり、遊びたくなる環境になりました。
登園してきた、ひまわり組のK君は早速フンワリ砂場で山を作って、トンネルを掘りました。そこにパイプを差し込んで水を流し始めました。時々、木の葉を流します。「流しそうめん!!」とK君は得意そうに言いました。そうめん流しの下はどんどん穴があいて池ができました。その池にきりん組のH君とR君が作った釣ざおを持ってやってきました。座る所にはシートの代わりに新聞紙を広げて座って、紙袋を横に置きました。中には紙コップや釣った魚を料理する廃材で作った包丁、お皿などが入っていました。ハイキングセットを持ってきて、ご飯のおかずにするひらめを釣りに来たのだそうです。そして、もう一つすごいのが釣りざおには「おんぱ」(H君が言っているには)がついていて、魚が喰いついたら「ピピピピピ」と鳴って、気づくようになっているそうです。おもしろい発想に教師も、まわりの子ども達も、ウキウキして見ていました。どこかでそのような光景を見ていたのでしょうか、大人の社会をしっかり見ていて、遊びに取り入れている子ども達はここから生活を学ぶのです。
じゅず玉コーナーでは材料が豊富になったことで、子ども達のイメージもひろがり、それぞれがオリジナルのネックレスやブレスレッドを作っていました。すみれ組のT君は一粒通すのに、長い時間がかかっていましたが「ママにあげるんよ」と言って、最後まで根気強く通す、ほほえましい姿がみられました。
そしてAちゃんとBちゃんが引いた、まるで花びらのようにひょろひょろとかわいいトラックでは、年長児が棒バトンを持って、年中児が丸いバトンをもってリレーを始めました。勿論スタートラインもくねくねと曲がった楽しいラインです。誰もそのことを気にしないでリレーは続いていました。
又、子ども達は作品展を意識するようになり、友達に刺激されながら、制作をする姿が多く見られるようになりました。明日は、どんな作品が出来るか楽しみです。
2008年10月18日 土曜日
今日のフリースクールでは子どもたちが楽しみにしていたことが2つありました。一つはお母さんやお父さん、おじいちゃんたちとおいも掘りをすること、そしてもう一つは、以前古森先生から話を聞いていた『忍者屋敷』を見学出来る事でした。なぜ『忍者屋敷』という名前がついたかというと、昨年の古森先生の話の中に「テレビでお侍さんたちが住んでいた家を見たことがあるかな?あんなお家がこの林の向こうにあって直してるから出来たら見に行こうね。」というのを聞いてから、「忍者のいたとこまだ行けないのかな?」「「忍者屋敷に入ってみたいね。」と何人かの子どもたちの間で『忍者屋敷』という名前が付き畑に行くたびに期待を膨らませていました。そして今日、ついに大きな門をくぐり忍者屋敷に入ると「ワァー!大きい!!」と驚きの声が上がりました。その後、「この屋敷は170歳で江戸時代に建てられたもの。」「玄関の横には縁側があってここでは今でいう税金のように村の人たちが年貢米を納めに来ていたんだよ。」という古森先生の話を真剣に聞いていました。そして、「僕はまだ6歳だから…」と考える姿も見られました。それから中のものには絶対触らないという約束をして中に入りました。床の高くなっている窓から外を見て「2階みたい。」と景色を楽しんだり「中がすごく広かったけんゴロゴロしてしまった。」と普通の家との違いを楽しんだり、中には畳が何枚あるのか一生懸命数えたりする姿も見られました。「今日見たのをみんなにも教えてあげる。」と張り切っていたKちゃん。また機会を見つけて今日来れなかった子どもたちとも見にこれたらいいなと思います。
屋敷見学の後、もう一つの楽しみのいも掘りをしに畑に移動しました。フリースクール恒例の劇(実は今日は即興でした。)では、お母さんの芋から成長した子供のつるが栄養を求めてどんどん伸びていき、赤ちゃん芋が出来るというものでした。最初に掘ったところに芋が出来ていなかったというハプニングもありましたが子どもたちは真剣に話を聞いていました。それからいも掘りがスタートです。保護者が参加してのいも掘りは私も初めてでしたが、いつもと違う雰囲気ですることができました。芋にスコップで傷をつけてしまったM君に「その傷はMが傷ついた時と一緒で痛いんだよ。」とお母さんが話しかけたりお父さんが大きなスコップで掘りやすくしているところを「お父さん頑張って!」と応援するHちゃん等各家族でいろいろな楽しみ方があったのではないかと思います。「今日はこのお芋でてんぷらを作ろう」と話していたT君家族!今日のお芋はいつも以上においしいご飯になるのではないかと思います。
旧秀野邸とは、帝京大学が所有している建物で「伊予の古建築」として紹介されています。天保9年(1839)今から169年前に旧庄屋住宅として建築されました。敷地面積3,300平方メートル部屋敷8室、62畳という広さで長屋門など当時の遺構をそのまま残しています。昔の農具や民具なども残っています。三葉幼稚園に連絡して頂ければ見学、利用できます。又、地域でも活用していただけます。
2008年10月17日 金曜日
昨日の朝幼稚園の駐車場にある畑の草引きをしていたところ、ブロッコリーの若葉に、あおむしがたくさんついているのを発見しました。早速、子どもたちに見えるように、飼育ケースに葉っぱを入れて、育てることにしました。登園してきた子どもたちが、それに気がついて、集まってきて、「これ何になるんやろね・・・」「大きくなったらちょうちょになるんよね」などと、口々に話す姿が見られました。そして、今日年少児たちが、えさをあげに行くと言ったまま戻ってこないので、行ってみると、子どもたちが、じっとケースの中を覗き込んでいました。教師も覗いてみると、さなぎになりかけていて、目や足が少し分かるだけになっていました。1日でこんなに変化する成長ぶりに驚きましたが、これから、育っていく様子を見ることがとても楽しみです。
今日も昨日に引き続き、木工コーナーやお絵かきコーナーは、たくさんの子どもたちで、賑わっていました。木工コーナーでは1つのテーブルが、おうちづくりで盛んでした。2階建てのおうちや、庭を作ったり、階段も作ったりと、日に日に手を加え、まるでそこの場所が、1つの街のように見えました。まだまだこの遊びは、続くようですのでとても楽しみです。その他にもさつま芋掘りの時に、とってきた数珠玉で、ネックレスを作ったり、うでわやゆびわ作りをしたり、又、どんぐりに穴をあけて、こまを作ってまわして遊んだりする姿が見られています。
さて今日は手づくり給食でした。今日のメニューは、さつま芋と黒豆のごはん・さつま芋のおみそ汁・豆腐ステーキ・切り干し大根・さつま芋唐揚げの黒蜜かけ・柿でした。子どもたちに、自分たちが掘ったお芋が入っていることを伝えると、「このお芋甘い」「あっここにもお芋が入っとる」「でも俺は、やっぱりみそ汁が一番やな」などと、子どもたちの会話も、いつも以上に、弾んでいました。又、食べた後の食器洗いも、子どもたちの楽しみの1つになりました。友達の分も、洗ってあげる姿まで見られるようになりました。野菜嫌いの年長児のK君も、友達に「昨日とったお芋を古森先生が工夫して作ってくれたんやけん」と言われて、全部残さず食べたり、S君は、切り干し大根を食べたことがなかったようでしたが、「栄養がたくさんあっておいしいんよ!」と友達に言われて、1口食べると、「おいしい」と言って、全部食べていました。昨日のさつま芋掘りで、持って帰ったさつま芋も「お母さんと一緒にお芋つぶして食べたんよ」「お芋の皮は、天ぷらにしたんよ」と、料理して食べたことを口々に話してくれました。
2008年10月16日 木曜日
火曜日から木工のコーナーができ、毎日そこにはたくさんの子ども達がやって来て作る姿がみられます。年長組とちゅうりっぷ、たんぽぽ組が芋掘りに行っている間、園では、年中組、年少組の赤コースの子ども達がそこで活発に遊んでいました。そこの台の上には、火曜日に古森先生が木工で作った家の形をした釘置きがおいてあります。それを見た子ども達が「可愛いなー。こんなおうち作りたいな。」と言ってその家を見てどうやって作っているのかを考えながら作っていました。土台を作るのが難しいようで、中には「先生ここ持っといて。」と言って教師に木を打ちやすいように押さえてもらって一生懸命釘を打つ姿も見られました。Aちゃんは土台と屋根を作って組み合わせると、その中にベッドや机、いすを釘で打ったり、ボンドで貼ったりして作って笑顔で「可愛いおうちができたよ。」と見せてくれました。子ども達は興味のあるものを見つけると、自分で考えて自分で最後までやり遂げようとする姿が見られ、その中で、成長しています。
また、今日はままごとコーナーの入り口に「おいしそうななんでもりょうり」と書いた紙が貼ってありました。そのコーナーに三葉の子達はもちろん、今日はこあらの子とお母さん達もたくさん集まってきました。年少児のHちゃんは「おいもやさんでーす。おいしいですよ。」と言いながら、昨日取れたばかりの小さなさつま芋を売っていました。昨日さつま芋をお土産で持って帰り、「焼いもしてもらった。」「お芋のお味噌汁やった。」とおうちで自分たちが取ったお芋の話をしながら、ままごと遊びをしていました。今日はお料理の材料の野菜は仕分けしないでいろいろなものが混ざったままの状態でおいてありました。その中から、自分の欲しい野菜を見つけて取り出して楽しそうに料理を作っていました。
お絵描きのコーナーでは運動会の楽しかったシーンを描く子、自分の顔や家族の絵を描く子などいましたが、やはり一番多かったのは昨日のさつま芋掘りでした。大きなお芋を取った絵やお芋を紙いっぱいにいくつも描く子、畑や虫も一緒に描く子など昨日のことを思い出しながら描いていました。絵を見ていてもままごとの様子を見ていても昨日の体験がとても印象的だったことがうかがえました。
2008年10月15日 水曜日
今日は、年長組の稲刈りと年中組・年少組(赤コース)・プレ年少組のさつま芋掘りでした。昨日から服装のことやどんな風にして稲刈りをするのか話し合っていたので、田んぼに近づくにつれ、子ども達は「あ、もうすぐだ」と胸をときめかせていました。途中倒れている稲を見て「自分達の稲は大丈夫やろうか」と心配する姿も見られました。そして現地に着いてから、古森先生の説明を聞いている時のことです。まわりの田んぼの稲の切り株などに気を取られて集中できていない幼児が見られました。そんな姿に今日はいつもと違って古森先生に厳しく注意されました。それは真剣に聞かなければ、ケガにつながる作業であることを理解してほしいことがまず第一、第二に、人の話をしっかり聞く態度を身につけさせたいという願いからでした。話は稲の刈り方からお米についてまで続きました。「稲の穂の中身は何?」の質問に「玄米」と素早く答えるH君。そして、「玄米の皮は?」=「もみ」、「残った物は?」=「わら」と次々に答えることができていました。
遠藤さんに稲刈り機で入りやすいように、まわりを刈って頂いた後、早速子ども達は田んぼの中に入って稲を刈っていきました。左手で株をしっかり持ち、右手で鎌を握ると、古森先生に教えて頂いたことを守ってゆっくり鎌を引いて刈っていくことができました。鎌の形は何でカーブしているのか、その説明も稲を刈りながら曲がっている理由が実感できたのではないかと思います。
全員が刈った後、残った分を遠藤さんが稲刈り機で刈って頂いていたのですが、今日は教師も最前列の数名の子と一緒に稲刈り機の操縦体験をさせて頂きました。教師も初めての経験で、緊張しながらも稲刈り機が稲を刈りながら、5株ずつ束ねて落としていく様子に感動しました。こんな便利な機械を発明した人間の頭脳ってすごいですね。明日はその束ねた稲を稲木にかける予定です。お日様の栄養をいっぱい頂いておいしいお米になることでしょう。
それからさつま芋掘りの方は、じゃが芋とさつま芋の成り方について再度古森先生から話して頂きました。お母さん芋からできるじゃが芋とつるからできるさつま芋の違いに、役員さんの中にも驚いた方もいらっしゃったようで、意外に知らない人が多いのではないでしょうか。又、緑の葉っぱの色のカエルと土の色のカエルがいて、まわりの敵から身を守る為に住んでいる環境によって色が変化していくこと、自然とそうなって生きていることなど、目の前で見ることができました。このような実体験ができることを有り難く思いました。今日の畑には、他にも沢山の虫達がいました。バッタ・ミミズ・ヘビ・そしてネズミたちが、みんなのさつま芋畑で生きていたのです。大騒ぎしながらも虫や小動物に物怖じせず、土を優しく掘りながらさつま芋掘りをしていく三葉の子ども達、ずっとずっとこの体験を忘れないで欲しいと思います。
では、ちょっとかわいいひまわり組さんの会話を紹介します。
Oちゃん 「うわー、虫がこっちに来よる」
Aちゃん 「大丈夫よ、お芋がおいしいけんおるんよ、一緒に掘ろうね」
Oちゃん 「うん」
明日は年長組と年少組(青コース)、そしてこあら組さんとミキスタディースクールの方がさつま芋堀に行きます。
* 特別大サービス *
さつま芋堀から帰って、バスのおじちゃん達がみんなが掘りやすいようにくわを入れてくれた時に傷がついたさつま芋を集めて、古森先生がふかし芋を作って下さいました。昼食後に届いたあつあつのさつま芋に、どのクラスでも歓声が上がりました。掘りたてのさつま芋は、くりのようにホクホクしてとってもおいしかったです。
コメント (「お皿の中のお花ばたけ」 たんぽぽ組 吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)