幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2008年9月9日 火曜日

 まだまだ残暑きびしい毎日が続いていますが、朝のうちは涼しい風も感じられるようになってきました。 今日も元気に登園してきた子ども達は早速、園庭にとびだしてくると踊りやリレーを異年齢を交えて、楽しんでいました。年長児たちは今日はとても楽しみにしていたことがありました。  実は今まで使っていた丸いバトンは年中児や年少児用にして年長児用はまるでオリンピックのような長いバトンを買ってもらったのです。だから今日から新しいバトンでリレーをするのを楽しみにいたのです。遊んでいるうちに、子どもたちは今まで使っていたバトンと違ってしっかりと持って次の人にきちんと渡さないと落してしまうので、だんだん「手渡す!」ということを意識し始めました。年長児たちは、「ぜったいに、おとしたらいかん!!」「おとしたらまける!!」という気持ちさえもわいてきたようです。 リレーはバトンの渡し方一つでも勝敗の行方が変わってしまうのだと知って、これからの練習にいっそう意欲的になっているようでした。

     ec-103.jpg eb-301.JPG

 今日の反省会のときに職員の間でもバトンの手渡しのことについて話が出ました。左手で受け取って右手に持ち替え、次の人の左手に渡すこの流れは人の体のしくみとつながっていることなどを古森先生から教わり、「そうか、なるほどー」とかつて自分達がリレーで走った経験などがよみがえってきて楽しい話題になりました。

du-101.jpg op-105.jpg

 そして、今日からこあら組さんに新しいお友達が増えて、2学期の未就園児保育がスタートしました。  1学期から参加している子どもたちは長いお休みが明けて久しぶりに会った友達と本当に楽しそうに遊んでいました。中でも小麦粉粘土のままごとコーナーが人気で、新しい木製のままごとの道具によく合っていました。 初めて参加されたお母さん方も興味を持って、色のついた小麦粉粘土を手にとって触り「これ触ってると、気持ちいいね」「なんだか、おちつきますね」などと自然に会話も出てきて仲間に入って遊ばれていました。とても和やかな雰囲気になり、これから入園まで楽しい経験を沢山しながら少しづつ、子どもたちと一緒にお母さんも幼稚園に親しんで頂きたいと思いました。

 また、今日は子ども達が楽しみにしている手作り給食の日でもありました。  農園で採れたかぼちゃ、ジャガイモ、いつもお野菜を頂いている清水農園さんからはおくらが届きました。 メニューはわかめ入り玄米ごはん・かぼちゃとなすびの煮物・にんじんの天ぷら、えのきのお味噌汁・おくら、にんじん、トーフのサラダ・手作りコロッケ・デザートは梨でした。 手作り給食の日は少し早めに出勤して下ごしらえをしてからお手伝いのお母さん方へバトンタッチするのですが、自分達が少しでもかかわっていることで子ども達が喜んで沢山食べてくれるのがいつも楽しみです。ひつじぐみの子ども達も熱々のコロッケのおかわりをもらって満腹、満足な表情でした。

eb-103.jpg

今日も、もりもりたべて、元気いっぱい活動する三葉っ子たちです。

トラックバック
コメント (いっしょにあそぼうね   ひつじぐみ  日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2008年9月8日 月曜日

今日は、年中組、年少組、プレ年少組の交通安全教室が行われました。松山市の指導員の方と準備をしていると、大きな荷物を持った教師の後ろをついてまわり「これ何するの?大きいね。」と、とても興味津々でした。お部屋では各クラスで聞くときの態度についてや、自分たちのために来てくださっていることに感謝の気持ちを持って参加できるように話をして会議室へあがりました。子どもたちの大好きな「くいしんぼうのゴリラ」をして、交通安全教室の始まりです。

腹話術では、お姉さんと人形の【たーくん】の会話に子供たちは大喜び!!口をパクパク開いて話をしている様子がとても可愛く面白くて、たーくんが話をするたびに声を上げて笑っていました。

実施指導では、子供たちが指導して下さるお姉さんの話を真剣な顔をして聞きしっかり右を見て、左を見て、もう一度右を見て手を上げて歩く姿が見られました。ホールの床に描かれた道路や横断歩道、実際に変わる信号機、そして、道路の角には塀もあります。物陰から飛び出さない練習です。ひよこ組さんも前の友だちを真似て後ろの子も、そのまた後ろの子も続けて塀の陰から顔をヒョコッ!!と出して覗いているとても可愛らしい姿も見ることができました。また年少さんでは、ホールにある道路を本物の道路に見立てて慎重に、横断歩道を渡り本当に車が通っているかのように、ゆっくり塀から顔を出している姿も見られました。

dy-101.jpg dy-103.jpg dy-102.jpg

今日は普段とはちょっと違う子どもたちの表情や姿をたくさん見ることができました。

二学期は、様々な行事があるのでその中で、子どもたちの頑張る姿や優しい姿などいつもとは違う一面を見つけ励ましていきたいと思います。

トラックバック
コメント (右見て。左見て渡りましょう♪      さくら組 井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2008年9月5日 金曜日

 プランターの苺に水やりをしていた時のことです。よく葉っぱを見てみると、「おんぶバッタ」の子どもがいたのです。今年に入ってから、色々な方からお花を頂いたり、園内に野菜を植えたりすることで生態系が戻り始めたのかもしりません。今年は害虫駆除の薬をまかなかったこともよかったのではないかと思います。小動物は子ども達にたくさんのことを教えてくれます。「そんな命を大切にしたいな。」と思いました。先日、南斎院の畑から捕ってきたコオロギやバッタは、ぺんぎん組の子ども達で世話をしています。土が乾くと水をあげ、エサがなくなるとままごとコーナーから野菜を選んで持ってきてあげています。一昨日の話になりますが、ぺんぎん組のHくん、Rくん、Hちゃんとエサを取り替えることがありました。畑から持って帰ってケースに入れていた芋づるが枯れていたので、取ろうとするとなかなか取れないのです。「先生!根っこが生えとる!」とRくん。なんと、枯れている芋づるから根が生えていたのです。「すごいね!お芋のつるも生きようと頑張っとるね!」子ども達と共に、生き物の生命力に驚かされる出来事でした。

 最近のぺんぎん組は、運動会の練習で大忙しです。今年の種目の中でも苦戦しているのは、踊りの「てをつなごう」です。何が難しいかというと「隊形移動」です。2人組から6人組へ。6人組からクラスの円に。そして、クラスの円からコース別の円へと隊形が変化していきます。年中の教師達は、「早く覚えさせてあげなくては!!!」と意気込むあまり、楽しさを忘れてしまっていました。そんな時、古森先生から「遊びながらグループや円ができるようになればいいんじゃない?」というアドバイスがありました。このアドバイスを取り入れたことで、遊び感覚の練習から子ども達の多くの笑顔が見られ、私たち教師も練習がとても楽しくなりました。今日は、ぱんだ組、りす組、ぺんぎん組の3クラス(赤コース)で、どのクラスが早く円を作れるか競争しました。結果は、ぺんぎん組が「2位!!」になり、ぺんぎん組の子ども達は飛び上がって喜んでいました。

dv-106.jpg dv-105.jpg

 この踊りには、今年の年長児の「お泊り保育」でのグループ分けのねらいと同じねらいがあります。「他のクラスの誰とでも仲良くできる柔軟性を身に付けて欲しい!」というねらいです。今年の年長児の姿を見て感動した私たち教師は、「年中時から、この素敵な力を身に付けて欲しいな。」と思いました。クラス全員が一丸となり、相手のことを思いやったり、気づくことのできる力を育てながら、楽しい練習をしていきたいと思います。

 一方、反対コースのひつじ・うさぎ組(青コース)では、6人組の円を作るのがとても上手かったようです。その様子を見た古森先生は「しゃぼん玉みたいね。しゃぼん玉がくっついたらどうなるかな?」と子ども達に投げ掛けました。子ども達からは「泡になる!」「壊れてしまう!」という答えが返ってきました。しゃぼん玉遊びは子ども達が大好きでいっぱい遊んでいたので、しゃぼん玉のイメージが膨らみフワフワ飛びながらグループ同士が当たらないように、しゃぼん玉の「〇」になることができました。この話を職員会で聞いた私は、「よし!早速、来週からぺんぎん組の子ども達に、このことを伝えよう!もっと楽しく踊りができるようにしよう!」と思ったのでした。

「ぺんぎん組のみんな!もっと楽しい踊りにするからね!みんなで頑張ろうね!」

トラックバック
コメント (「楽しみながら身につく練習とは?」 ぺんぎん組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2008年9月4日 木曜日

夏休みが終わり。子ども達も園での生活のリズムを取り戻してきています。年長児は、こあら組の子ども達に渡す、運動会の案内状に国旗の絵を描くことになりました。そこで、「国旗が載っている世界地図見る?」と言葉を掛けると、ぞう組のHちゃんは、「先生、運動会の時の旗があるやん。あれを見て描きたい」と言ってきました。運動会の万国旗が子ども達のイメージにつながっていました。そこで、古森先生の「みんなの目に入るテラスにつったらどう?」というアドバイスを元に、年少のテラスに万国旗をつるしていきました。いつもは、1番端で陰になっていて少し暗い感じがしていたすみれ組前のテラスもいっきに明るくなり、すみれ組の子ども達も大喜びで飛び跳ねていました。年長児は「あっ!イギリスや。アメリカや。」などと国の名前を当てて楽しんでいる子や、中には私もあまり聞いた事のない国の名前を当てている子など、新しい環境に興味を示していました。旗の下では早速Hちゃんを中心に、じっくりと眺めて描いている姿がみられました。それぞれ、個性があり、同じ旗は1つもありません。どんな柄の旗があたるかこあら組さん!案内状、楽しみにしていて下さい。  

dt-103.jpg dt-104.jpg

 さて、夏休みが明けて子ども達の成長が沢山みられました。トイレへ行けるようになった子、お話をたくさんしてくれるようになった子、片付けが上手になった子。挙げていくと、たくさんあるのですが、ほとんどの子に共通しているのが、「ご飯をたくさん食べるようになった」ということです、今日も、食べるのが苦手だった子たちがニコニコしながら、「先生、お弁当開けてみて」とか「全部たべれたよ。頑張った」などと言って見せに来てくれました。嬉しそうに持ってくる子ども達を見ていると、私も開けるのがウキウキして、とても元気をもらいます。2学期から、仲間が1人増えたすみれ組ですが、たくさん食べて、たくさん遊んで、もっともっと元気いっぱいのすみれ組にしていきたいです。

dt-102.jpg dt-101.jpg

トラックバック
コメント (「全部食べたよ」  すみれ組  松田  亜弓 はコメントを受け付けていません)

2008年9月3日 水曜日

 今日は、朝は曇り空だったのに、子どもたちが外に出る頃にはピカピカのお天気空になりました。今日も、昨日に引き続きリレーや朝顔の花を使った色水コーナーなど、子どもたちは好きな遊びを楽しんでいました。

 色水コーナーでは、ひよこ組のT君が「色水する。」と言って、容器を持ってきました。「水を入れて、朝顔の花を指でこするんだよ。」と言うと、こすりながら、「どんどん色が変わっていく。」と言って、驚いていました。今までの色水作りと違う所は、色が出やすい朝顔を指でつぶして、手触りを楽しんだり、指加減で色の出方を確かめたり、朝顔の色が指に残ることや、その指についた色を紙に写すことなど、様々な感覚が楽しめることです。また、古森先生から、しおれた朝顔を使った風船も教わりました。子どもたちは、教師に手伝ってもらいながら思いっきり息を吹いて、「パチン。」という音を出そうと頑張っていました。

dr-101.jpg dr-102.jpg

 また、今日は、学年の運動会の練習をしました。今年も、楽しい運動会になるよう、練習も楽しくしたいと、それぞれが入場の時や集まりの時など、ゲーム感覚を入れるなど工夫をしています。年少児は、踊りの入場にストップゲームを取り入れました。教師と一緒に走って入場した子どもたちは、「止まれ。」の合図がかかるまで思いっきり走っています。ちゅうりっぷ組のY君は、教師たちが面白い格好で止まっているのを見て、フラフラしながら一生懸命片足で立っていました。踊った後は、今朝、教師たちが子どもたちが楽しくなるようにと作ったおさるさんのお尻の方へ、にこにこしながら退場していました。

dr-103.jpg dr-104.jpg

 明日は、全体練習!子どもたちと一つ一つの競技を楽しみながら、練習していきたいと思います。

トラックバック
コメント (「あさがおの不思議」   ちゅうりっぷ組 中矢麻衣 はコメントを受け付けていません)

2008年9月2日 火曜日

 今日はとても暑い1日になりました。園庭も日に焼けてじりじりと音が聞こえるような気がする程でした。その様子を見た年少児が、「わぁ。先生、今日みたいな暑い日は裸足じゃなくてみさとっ子ぞうりを履かんと足が焼けてしまうね!!」と言いました。1学期に教師が言ったことをしっかりと覚えているのに驚きました。まだまだ残暑が続きますが、暑さに負けないように毎日の過ごし方を考えていきたいと思います。

 何かおもしろいことはないかな、と園庭を歩いていると、正門近くの朝顔が色鮮やかに咲いていて、その中にしぼんで色水作りに最適なものを見つけました。そこで、色水コーナーを出すと、年長児たちがすぐにやってきて遊び始めました。「すごいね。濃い色が出るね。」などと口々に言っていると、年長児、年中児たちも興味を持って近づいてきました。ちゅうりっぷ組のYちゃんと、ひよこ組のT君は、「どうするん?これどうやってするん?」と聞いてきました。すると、ぞう組の女の子たちが、「まずはお花をとるんよ。そしたらね、この水をシュシュッとしてお花の色を出していくんよ。分かる?」と、丁寧に説明していました。また、Yちゃんは、「先生!お花がなくなったらYがちゃんととりに行くからね。しぼんだお花はとってもいいんよね。」と言って、みんなが楽しく遊べるようにとはりきっていました。久しぶりの色水遊びでしたが、異年齢児の交流の様子を見ることができました。

op-102.jpg op-101.jpg

 また、園庭の真ん中では、らいおん組の数人の男の子たちが三輪車に乗って並んでいました。「何してるの?」と問いかけると、「今ね、まだ道路ができてないけん待ちよるんよ。」と言って、しばらく待っていました。何のことだろうと思って一緒に待っていると、先頭で荷台を持っていたS君が動き始めました。すると、荷台のタイヤの跡でどんどん道路ができていきます。その後をなぞりながら、「よっしゃ!これで進めるぞ!!みんな後に続け!」と言って、何台もの三輪車が連なってどこまでもどこまでも走り続けていました。「さっきは渋滞しとったけどね、もう大丈夫なんよ。」と、A君が得意気に言っていました。自分たちでイメージして共通の遊びに夢中になっている様子を見て、遊びを作りあげて楽しめる子どもたちに感心しました。

op-103.jpg

 そして、今日は2学期初めての給食でした。しかも、愛情たっぷりの手作り給食です。今日のメニュは、肉じゃが、ゴーヤサラダ、かぼちゃごはん、豆腐とふの味噌汁、なしでした。久しぶりの幼稚園の味に子どもたちも感激で、「おいしいね。」と言って顔を見合わせて、ニッコリほほえむ姿が見られました。みんなすぐに完食して、今日も元気いっぱいの子どもたちでした。

 

*かぼちゃごはんのレシピを紹介します*

材料…3分づき米・かぼちゃ・人参・こんぶ

作り方…お米を手早く洗って、お米の量より1割ほど多めの水(炊飯器でもよい)を入れる。

      その中に、昆布(5cmほどのもの)を12枚入れて、塩としょうゆ少々で薄味をつけて、1時間ほど置く。

      かぼちゃ1口大のものと、人参1cm角を適量お米の上にのせる。(混ぜない)(かぼちゃはくずれるので少し大き目で、人参はくずれないので小さ目です。)

      1時間ほどつけ置いて、スイッチを入れる。

      炊き上がったら10分ほど蒸らしてから、混ぜる。

      幼稚園ではその時に、みじん切りにしたケールを緑の色付けとして混ぜ合わせています。(緑は、青じそでもパセリでも良いと思います。)

op-104.jpg

トラックバック
コメント (「暑さには負けないぞ!」   ぺんぎん組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)

2008年9月1日 月曜日

 「先生おはよう」と元気いっぱい登園してきた子どもたちと1学期に植えたトマト「りりこ」を見に行きました。「先生、このトマト枯れとるね」「このトマトもう食べれるね」といろいろな声が聞かれました。ぱんだぐみのトマトはまだ小さい実がなっているのもあり、青々としていました。もうすぐ赤くなりそうなトマトもあり、まだまだ実りそうで楽しみになりました。

 始園式ではおさる幼稚園のお友達が駆けつけてきてくれ、夏休みに泳ぎが上手くなったことや、虫とり名人になったこと、花火を見たこと、甘いものを食べすぎて太ってしまったことなど、いろいろ話してくれました。

do-103.jpg do-104.jpg

 ひよこ組さんを迎えて、ますますみんなお兄さんお姉さんの顔になっていました。アイアイの歌をとても元気よく唄えていました。話しをする古森先生の顔はにこにこ笑顔でみんなもにこにこ笑顔になりました。「小さいお友達と仲良くしてあげようね」と話していただき、ひよこさんもお母さんもにこにこになりました。みんなにこにこで温かい始園式になりました。

 ところで、今日は朝から古森先生が子ども達のためにいり玄米を作って下さっていました。登園してきた年少児のKくんは「いい匂いがしよる、いい匂いがしよる」と言って調理室をのぞきこみ、古森先生がいり玄米を作って下さってる姿を見つけるとうれしそうに部屋へもどっていきました。始園式が終わってから、「おいしいね、おいしいね」と言いながら久しぶりのいり玄米を食べていると、Mちゃんは「先生これ、お母さんに持って帰るけん袋ちょうだい」と言って手のひらに半分のこしたいり玄米を袋に入れて、大切そうにかばんに入れました。いり玄米を食べた子ども達は「ありがとう」の次に「あしたから玄米パワーでがんばるけん」という約束もつけ足していました。早速明日は手造り給食です。楽しく、おいしく食べて笑顔、元気、やる気の三葉っ子パワーもますます高まることでしょう。

ひよこぐみ登園  ひよこ 水木良美

今日は、ひよこぐみに入園する予定の19人が登園してきました。運動会で踊る「にんげんっていいな」をしました。初めて踊る子がほとんどなのに、お母さんと一緒ということで、どの子もニコニコ笑顔でとても嬉しそうに踊っていました。運動会をとても楽しみにしている様子でした。部屋へ戻ってから、おしゃべりをしていた子どもたちも「いり玄米」を見ると、とても静かにイスに座って待つことができていて、お母さんと「おいしいね。」と話しながら食べている姿がありました。明日からの幼稚園生活をとても楽しみにしながら帰っていきました。

do-102.jpg do-101.jpg

トラックバック
コメント (Comments (1))