幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2008年5月30日 金曜日

先日、年中さんが「つくってあそぼ!」のテレビを視聴しました。、「色水を使ってあそぼう!」というタイトルでしたが、その中のひとつ、「吹き絵」を環境の1つとして出してみました。しかし、子ともたちの興味や他の環境との兼ね合いや発達段階等を考慮しないで安易に出してしまったために遊びの内容に乏しく、、このコーナーをどうするか教師たちの課題となりました。

 そして今朝、古森先生がいつものように教師たちの失敗をヒントに「流し絵」を提案して下さいました。吹き絵は絵の具の広がり方など変化に乏しく単発で終わってしまっていたのですが、流し絵は偶然性と絵の具の流れを意図的に調整してイメージへつないで挑戦していく楽しさが子供たちの興味をそそったようでした。まわりの教師たちもついつい「これはおもしろい!」と夢中になって遊んでしまうくらいでした。用紙に好きな絵の具を落とし、紙を傾けながら絵の具の流れを調整して自分のイメージにより近づけていきます。いちばん初めに作って下さった古森先生の作品は絵の具が流れたところを道に見立ててそのまわりにクレパスで木や家、人間を描いて、地図になっていました。それを見た子どもたちも「やってみる!」と興味を持って集まってきました。年中のYちゃんはくるくると紙をまわし、できた形に耳や手足をクレパスで付け足して「馬」や「ワニ」を作りました。紙の上を流れるのは1筋だけでなく、2,3筋同時に流れていくので「おっとっとっと・・・おっとっとっと・・・」とまわした紙の方向に頭を傾けながら絵の具を追っている子、夢中になりすぎて、ついつい立ち上がってしまい歩きながら「おっと!」言いながら全身で絵の具を運ぶ子など夢中になって遊ぶ姿が見られました。

at-101.jpg at-102.jpg

 絵の具遊びでも今日の「流し絵」や「版画」「野菜スタンプ」「お絵描き」など様々な手法があるのです。又、場所や材料など物的環境を用意しても、そこには共に楽しむ教師という環境が必要であり、教師が楽しめない遊びを子供たちが楽しめるわけがないのです。そしてその遊びの中で、教師も子供と一緒に、発見したり感動したりして学んでいく姿勢が必要です。

 一方室内でも子供たちは少しずつ作品展を意識し始め、廃材遊びを楽しむ姿が見られるようになりました。出来た作品を見合ってはお互いに刺激し合って、試行錯誤しながら作ったり描いたり根気強く遊ぶ姿にどのような作品や絵が出来上がるか今から楽しみです。

at-104.jpg

 又、たたき染めコーナーで、材料を布から障子紙に替えてみるなど教師たちもその場を捉えてさりげなく教材研究を進めています。。1つの遊びでも材料を替えるだけで、また違った発見があったり発展したり新鮮だったりします。教師自身が興味をもって遊びにかかわっていきたいと思います。

at-103.jpg

トラックバック
コメント (「地図や動物ができちゃった!!」  らいおんぐみ 丸山美和 はコメントを受け付けていません)

2008年5月29日 木曜日

今朝は雨が降っていたので「今日はお部屋でのあそびを・・」と思いながらも外遊びの大好きな子ども達のために雨のあたらないテラスにスタンプ遊びや野菜・葉っぱの版画を用意しました。

ままごとも園舎側のテント下へ移動しそれぞれの保育室には、えのぐ遊びや廃材コーナーを準備して、子ども達が登園してくるのを待っていました。 しかし、「先生おはよう!!」と元気な声が聞こえてきた頃には雨も上がり、子ども達は次々と園庭に出ておもいおもいの場所で遊び始めていました。

as-103.jpg

雨上がりには当然みつばっ子達は泥んこ遊びを始めるだろうと予想していたのですが、私の予想をはるかに超えたダイナミックな泥んこ遊びが至る所で始まりました。 くじら組の女の子たちは園庭の水たまりをさらに広げて土手を造り水を足して「海だ!海になったよ」と大はしゃぎしているうちにエスカレートし過ぎて全身、泥水につかってしまいました。

as-101.jpg

すぐにきれいに洗って着替えるように伝えて年長児達がいなくなった所に今度は年少さん達が集まってきて「お池ができてるー」と言いながら遊び始めました。

泥がはね上がり汚れた手足を見せ合い大笑いしながら大胆に水をすくってはぺちゃぺちゃと泥のやわらかい感触を楽しんでいました。年長さんの海が池になりお昼前には水が温まって「温泉だー!!」という声が聞こえて来ました。三葉幼稚園に交流保育で来ていたミキスタディさんも外国人の先生も一緒に入って「わー!」っと大喜びでした。

それを見た年中のSちゃんが「きもちいい?いもちいいでしょ?」と言うと先生が「イェース!ハッピー!」と答えました。するとSちゃんも「うん、ハッピー!」と返して意気投合している姿が見られました。

as-102.jpg

テラスのスタンプや版画のコーナーでは毎日様々な素材が加わってます。毎日子ども達は今日はどんな形に会えるのか楽しみにしてやってきてどんどんイメージを広げ、デザインから形を組み合わせた絵になってきています。

年少児達もおもいがけず出来た形に感動しながら遊び続けています。

今日、半分のクラスが内科検診、耳鼻科検診を受けました。受診態度もよく元気でたくましい体をしているとお医者様からほめて頂きました。

トラックバック
コメント (どろんこって気持ちいいね、ハッピー!!   ひつじ組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2008年5月28日 水曜日

 今日は、昨日からしている版画のコーナーにキャベツや白菜をだしました。いつもうさぎにエサをあげたり砂場の砂をあつめたりすることが大好きなひよこ組の子ども達に「今日は版画してみない?」と誘ってみました。すると、「やってみる。」と言ったので、版画のコーナーへ行きました。ひよこのY君は、「どうやってするん?どうやってするん?」と、とても興味を持った様子で、「これがいい」と白菜を持ってきました。「どんなになるかな。たのしみだね。」といいながら白菜に色を塗っていきました。その上に紙を乗せてこすると‥‥‥紙にだんだん模様が浮きでてくるではありませんか「うわすごいすごい」と、どんどんこすっていきました。そして、形が紙の上にくっきりと写し出されたのを見て紙をそーっとはがすと一緒にしていたぞう組のK君が「うわすっごい。大きい木みたいやね。この部分が木で枝でこれが葉っぱやね」と言いました。それを横で聞いていたY君は、とても嬉そうにみんなに見せていました。

ar-101.jpg

 版画の横は、スタンプコーナーでした。何色かの絵の具が用意されているのを見たぱんだ組のT君が「色混ぜていい?」と言ってきました。本当は色が混ざってしまうので、同じ色のものを使う決まりがあるのですが、丁度片付けの時間の前だったので「いいよ」と答えました。T君が色を重ねてスタンプしてみると、7色のとてもきれいな模様ができました。花火ができたと大喜びのT君を見て「よかった」と私も嬉しくなりました。

ar-102.jpg ar-104.jpg

トラックバック
コメント (大きな木   ひよこ組 水木良美 はコメントを受け付けていません)

2008年5月27日 火曜日

浸し染め・たたき染め・はじき絵に続き、今日は新しく版画のコ-ナ-が増えました。子どもたちも教師も興味を持って版画を楽しんでいました。大きな葉っぱの裏に好きな色の絵の具を塗り、その上から紙を被せて、手でこすります。紙をそっとめくると葉っぱの葉脈まで浮き出ていて、とても綺麗でした。まだ始まったばかりの版画ですが、子どもたちや教師のアイデアなどで、もっともっと面白いコ-ナ-に発展していきそうです。私も、版画に使えそうな素材をどんどん探してみようと思います。

ap-101.jpg ap-102.jpg

今日は三度目のこあら保育でした。子どもたちもだいぶん園に慣れてきたようで積極的に遊んでいる姿がたくさん見られました。

私がひまわり組の部屋に戻ってみると、なんだか見慣れない顔が一人いました。あまりに馴染んでいたので一瞬戸惑いましたが、よく見るとこあらさんでした。その子はひまわり組が気に入ったようで、とても楽しそうにひまわりの子どもたちと粘土遊びをしていました。こあらさんの遊びの時間が終わりかけた頃、ひまわり組のR君はこあらさんに抱きついて、ほっぺたにチュウをしました。別れが惜しかったのでしょうか。とても可愛らしい光景で、思わずお母さんと笑ってしまいました。

ap-103.jpg ap-104.jpg

最近のひまわり組では、このような異年齢の子とのかかわりや、友だちを思いやる気持ちが見られるようになりました。給食の時間、準備が遅れている子を手伝ってあげたり、どこに座ろうか迷っている子がいたら「ここ座っていいよ!」と呼んであげたりしている姿も見られます。気がつけば、朝泣いてくる子がいなくなりました。友だちの名前を覚えて呼ぶようになり、仲良しの友だちも出来てきました。そんな子どもたちを見ると、心が温かくなります。そして、すごく優しい気持ちになれます。子どもたちの力ってすごいなぁと毎日感心させられています。

トラックバック
コメント (優しい気持ち☆          ひまわり組   越智 未帆 はコメントを受け付けていません)

2008年5月26日 月曜日

 青空が広がる中、目をキラキラ輝かせて遊びを楽しんでいる、三葉っ子は、今日も元気いっぱいです。藤棚の下の砂場では、心地良い風が吹き、その心地良いそよ風を感じながら、大きな山を作ったり、穴を掘ったり、そして、温泉作りを楽しんだりと色々な遊びが見られました。また、先週の続きをする年長児の姿が見られ「今日は、絶対に成功させような。」と意欲をむき出しに挑戦する姿が見られました。まるで、目的を確認し合っているかのように山を作る子、パイプを慎重にL字にして埋め込む子、そして、その上に砂を盛り固める子、それぞれが自然な形の中で役割を持って動いていました。いよいよ、イメージする形が完成し、「せーの」の掛け声でみんなが見守る中、水を流し始めました。「出てこい、出てこい」「うまくいきますよーに」ドキドキ、ワクワクした表情で待っていた子ども達は、水道のように水が流れ始めると「ヤッター大成功」と大歓声をあげました。砂場は、今日も大きな学びの場であったと感動すると共に共有することの素晴らしさ、共感し合う喜び、共同的な遊びの大切さを実感することが出来、とても嬉しくなりました。この発見、驚き、感動をこれからも子ども達と一緒に溜め込んでいきたいと思います。

ao-101.jpg ao-102.jpg ao-103.jpg

 一方、事務所前の花壇では、大事件が起きました。ダンゴ虫とりに夢中になっていた子ども達は、次第に花壇に入り、そこに咲いている草花を踏み潰してまるで荒地のようになってしまいました。可憐に咲いていた花は折れ、これから咲く百合の花は根元から切り離され、ちゅうりっぷの球根は踏み固められていました。ダンゴ虫を集めることを楽しみに登園して来る子ども達にそれを許しながら、命について語り合ったのか、子ども達の楽しみのために犠牲になったダンゴ虫は、その命を犠牲にして子ども達に何を教えてくれているのか、私達は話してきたのだろうか、そして、犠牲になった草花の命を無駄にしてはいけない、私達人間は様々な自然の犠牲のお陰で命を頂いていることを決して忘れてはいけないし、感謝しながら生きることを伝えていかなければならないと教師達で話し合ったのでした。今日は、子ども達から、またひとつ問題提起してくれ教師も毎日が学習です。 

ao-104.jpg

トラックバック
コメント (発見、驚き、感動「砂場は、今日も大歓声!」そして一方では、大事件が・・・    きりん組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2008年5月23日 金曜日

今日も砂場では、ぞうぐみさんとくじらぐみさんが中心になって大きな砂の山や川を作っていました。大きさの違う山が3つ。パイプをつないで川を広げる子、やかんに水を入れてくる子に分かれて、子どもたち同士で話し合いながら作っていました。その様子を見ていた、さくらぐみの子どもたちも、年長さんにアドバイスをもらったり、手伝ってもらったりしながらトンネルの山を崩れないように、手でそーっとそっと掘っていくと・・・・。トンネルが完成しました。「先生とNちゃん。握手」と言うと、「肘より上まで土がついとるよ。」と手を見せてくれました。初めて作った山のトンネルに何度も何度も手を入れてとても嬉しそうでした。

an-102.jpg an-101.jpg an-103.jpg

そして、今日は年少さん初めての絵本の貸し出し日でした。今回は練習でクラスの絵本を借りて帰ることになっています。お部屋に並んだ絵本は、まるで絵本屋さんのようでした。子どもたちは、通園バックを持って「絵本屋さんに行くよ」と、とてもウキウキしながらお部屋の絵本をじっくり選んでいました。「だんご虫の本がない。どこ。」とずっと探していたKくんは、虫が載っている絵本を見つけると素早く取り嬉しそうに通園バックの中に入れていました。次回は今日よりもたくさんの絵本がある図書館へ行きます。子どもたちが持って帰った様々な絵本。お家で一緒に読んでみてください。

トラックバック
コメント (「トンネルの中であくしゅ」       さくらぐみ  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2008年5月22日 木曜日

「かめが、バナナ食べてるよー。」と大騒ぎで、知らせにきてくれたkくん。急いで走って行って見ると、本当にかめが、バナナに ガブリと飛びつくように 食べていました。実は、年少の時から カメをよく見て、話しかけたり、冬眠のお手伝いをしたりしていた年中さん達が、カメの世話をしようという事になった樣です。そこで 今週 当番の ひつじ組さんが カメは、いったい何を食べるんだろうかと言うことになり、図書室で カメについて調べました。バナナ、鶏肉、キャベツを食べることが わかり、今日は、4人の子ども達が、家から バナナを持って来ました。突然の大ご馳走に今日は、カメさんもビックリ。そして、大喜びだったのでしょう。

am-102.jpg

 さて、野菜スタンプのコーナーでは、今日も ピーマン、大根、にんじん、りんご、・・・たくさんの野菜が並んでいました。野菜の切り口は、実に 不思議で、面白い形になって います。普段お料理に使う時は、切り口の形を気にして見る事は、ないのですが、こうして縦や横に切って見ると、ピーマン、なす、大根、りんご、にんじん、キュウリ、・・・それぞれ実に個性豊かな形をしていて、同じ野菜でも 全く同じ大きさ、形のものは ひとつもないという事に気づきました。 人間と同じように 自然物は、個性豊かなのですよね。

 こんな楽しいものをわざわざ花型に切ったり、四角に切ったりするのではなく、自然の形のものを使う事が、こんなに面白いものなんだ。と 改めて感じることが 出来ました。副園長にアドバイスをもらいながら、下に敷くマット、野菜の切り方、絵の具の濃さ、できあがった作品の飾り方など、毎日が 教師達の勉強です。  

 そんな中、ちゅうりっぷ組のkちゃんが 「まいせんせいのお顔」といって見せてくれた一枚の作品でした。色を変えながら、眉、目、鼻、口、それぞれの形も考えていました。また たんぽぽ組のkちゃんは、いつも控えめですが、今日は、「やりたい」と言って小さな一枚の紙びっしりに スタンプをしました。ピーマンの形が、あっち向いたり、こっち向いたり、賑やかで とても楽しいものでした。 また、年長組のs君、k君は、それぞれの野菜の形を生かした組み合わせを考えながら、キリン、カメなどの動物をスタンプで描いている姿が、見られました。 

al-107.jpg al-106.jpg

 今日もそれぞれのコーナーで、異年齢児が関わりながら、内容の濃い遊びが、繰り広げられていました。面白い事、楽しい事いっぱい見つけたよ。と毎日おみやげの話を持って帰ってもらえたら良いな。と思います。

 また年長 ぞう組、らいおん組は、合歓の木訪問が、ありました。子ども達同士で 一生懸命考え、演じる姿に 「日本一;」という声援が送られ、涙する姿も見られた樣です。一生懸命な姿と言うのは、本当に人の姿を打ち,キラキラ輝いて 素敵ですよね。

am-104.jpg am-103.jpg

トラックバック
コメント (楽しいこと、面白いことが いっぱい。 たんぽぽぐみ  吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)