幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2008年1月30日 水曜日

314.jpg  412.jpg 55.jpg  

「今日は外で遊べるね。」とバスに乗ってくるなり、ひよこぐみのRくんが言いました。外は風も冷たくて、「寒いよね。」と言っている子どももいましたが、私が次のコースの子ども達と戻ってみると寒いと言っていた子ども達が戸外で元気よく友達同士で長なわをしたり、個々でなわとびをしたり、砂場やままごとコーナーで遊んだりしていました。
また、生活発表会の曲も流れていて年中さんのちびっこ剣士・小次郎丸の曲で年中さんはもちろん、他の学年の子ども達やこあらぐみさんもお兄さん、お姉さんと同じように新聞紙で作った剣を持って踊っていました。

64.jpg
戸外で一緒に遊んでいると後から、「せんせい。」と呼ぶ声が聞こえてきたので振り返ってみると、鬼のお面を被ったひよこぐみのTくんとHくんが三輪車で 二人乗りをしながら、「おにだぞー、おにだぞー」と言って近づいてきました。「こわい、こわい。」と逃げながら部屋に帰ってみると沢山の鬼さんがいて、どの子もお面をとても気にいっていました。「持って帰る。」と言う子に、2月1日の豆まきの日に使うことを話してようやく納得させて新聞紙で豆を作ることにしました。

71.jpg

81.jpg
作り方を説明すると、「つくる、つくりたい。」と言って、それまで泣いていたSくんも、「ぼくにも新聞ちょうだい。」といって作り始めました。おにぎりのように大きい豆、あずきのように小さい豆、様々な豆ができました。「この豆を鬼さんにぶつけて元気な子になるんだね。」と、はやく豆まきの日が来ないかなぁととても楽しみにしています。

トラックバック
コメント (「早くこないかなぁ豆まきの日」  ひよこ組・水木良美 はコメントを受け付けていません)

2008年1月30日 水曜日

 先日、年中さんが「つくってあそぼう!」のテレビ視聴をしました。その内容は「色水を使ってあそぼう!」という内容でしたがその中にあった吹き絵」を環境の1つとして出してみましたが、環境の出し方や技法について安易に出してしまったところがあり、今後のコーナーをどうするか教師たちの課題となりました。

 その課題の中で「小森先生がきっかけづくりをして下さって「流し絵」を提案して下さいました。それにまわりの教師も「これはおもしろい!」と教師の方が夢中になって遊び始めました。用紙に好きな絵の具を落とし、紙を傾けながら絵の具が流れていくのを楽しむ遊びです。いちばん初めに作って下さった小森先生の作品は絵の具が流れたところを道に見立ててそのまわりにクレパスで木や家、人間を描いて、地図になっていました。それを見た子どもたちは、「やってみる!」と登園してきた子どもたちから始めました。年中のYちゃんはくるくると紙をまわし、出てきた形から耳や手足をクレパスで付け足して「馬」や「ワニ」を作りました。紙の上を2、3筋同時に流れていくのでみんな「おっとっとっと・・・おっとっとっと・・・」とまわした紙の方向に頭を傾けながら、絵の具を追っている子、夢中になりすぎて、ついつい立ち上がってしまい歩きながら「おっと!」言いながら全身で絵の具を運ぶ姿が見られました。

 絵の具遊びでも今日の「流し絵」「版画」「野菜スタンプ」「お絵描き」といったように様々な手法があることに遊びを通して気付かされました。又、環境を用意しても、そこに教師が楽しんで子どもたちと一緒に、遊ぶ、かかわっていくこと、共感していくことの大切さをどの教師も思っているところです。一緒に遊び、発見したり感動したりして楽しんでいきたいと思います。

 戸外はこのように毎日盛んですが少しずつ作品展に向けて子どもたちも意識を持ち始め、昼食後などの時間を利用して廃材遊びを楽しんでいます。子どもたち同士、刺激し合って毎日、思考錯誤しながら作ったり描いたりしているので、どのような作品、絵が出来上がるか今から楽しみです。

 又、たたき染めコーナーでは、布から障子紙に変えてみるなど素材の研究にも取り組んでいます。1つの遊びでも材料を変えるだけで、また違った発見が見られるので教師自身が興味をもって遊びにかかわっていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「地図や動物ができちゃった!!」  らいおんぐみ 丸山美和 はコメントを受け付けていません)