2008年2月2日 土曜日
「先生ー!明日やねー!」と、とても嬉しそうに登園してくると、友達同士で明日の発表会の話をしている姿があちらこちらでみられました。
お部屋で輪飾りを用意していると、「先生、これ、市民会館に飾るん?」と集まってきました。「なんかこれ飾ったらパーティーみたいやね!」「いろんな色で楽しいね!」と話しながら、みんなも作って繋いでいきました。あっという間にながーい輪つなぎが完成し、「これみたらお客さんも楽しい気持ちになるね!」と、とても嬉しそうでした。
さあ、今日は発表会に向けての最後の練習日になりました。どの学年もいつも以上に力が入ります。
年中の赤コースでもまずはお部屋で練習をして、会議室へ上がりました。明日が本番ということを伝えると子ども達から、「今日は一番頑張らんといかんね!」という声があがりました。踊りもオペレッタもしっかりと腕を伸ばし、大きな動きで一生懸命練習する姿がみられました。
お部屋に戻り降園準備をした後、明日の話をしていると「剣士はしっかり剣を見るんよね!」「ジュゲムは手は顔より上で回す!」「プリプリは大きく手を伸ばす!」「歌はかわいくたのしく歌うんよ!」とそれぞれが今までアドバイスしてもらったことを確め合っていました。すごく楽しみにしている子、ドキドキしている子、ちょっぴり緊張している子、みんなそれぞれ違うけど『ニコニコの笑顔で楽しく!』とみんなで話をして降園しました。
さあ、明日はいよいよ本番です。教師達も子ども達が最高の演技ができるよう最高の演出で頑張りたいと思います。子ども達の演技をお楽しみ下さい。
2007年12月19日 水曜日
登園するとすぐに「先生ー!テント作ろー!」とやってきたぱんだ組のK君は早速、新聞紙で剣を作り始めました。最近、ひつじ組で大きな町を作っている様子を見て、昨日、自分たちも何かを作りたいとみなでアイディアを出した結果、テントを作ろう!ということになったのでした。
まずはたくさんの剣を作り、骨組みを作り始めました。「テントは三角やった!」と言って剣を組み立て始めました。組み合わすことはできたのですが、すぐにつぶれてしまいうまく立ちません。「もっと新聞くっつけたらいいんやないん?」「テープが弱かったんかなぁ・・・」みんなで試行錯誤していくうちにS君が「下にペットボトルつけたら立つんやないん!」とアイディアを出し、急遽、四本の柱のあるテントに変更しました。しかし床がすべって立たないことに気付いたY君は下にダンボールを敷き、ガムテープて留めて固定しました。その様子を見ていた子たちが「もっとダンボールつなげてご飯作る所作ろ!」「じゃあ、キャンプできるようにしよー!」とテントからダンボールや広告、新聞をつないで、その上にコンロを作り、コップやお皿を用意しました。それからも「電気がいる!」「机もイスもいるんやないん!」など、どんどんとアイディアが飛び出してきました。そんな中、H君が「あっ!コンセントないと電気がつかんよ!」と言うと、お菓子の箱を立てて毛糸で繋いで電気を引きました。今日は午前保育で残念ながら完成できず、時間切れになってしまいました。「テント作ってみんなが入れるようにせないかん!」など、明日も続きを作ると期待を持って降園しました。
最近、友だち同士で同じ目的を持って遊んだり、制作をしたりしていく姿も多くみられ、協同的な遊びができるようになってきています。以前は大型積み木やお菓子の箱で家や物を作っていましたが、今では廃材や新聞を多く使って工夫して作っていくようにもなりました。子どもたちの1日1日の発達の姿は目を見張るばかりです。幼稚園という子ども社会で刺激し合い、影響を受け、助け合い、お互いが成長し合っていく姿は体験学習そのものです。
今学期もあと2日。どんなキャンプ場ができるのでしょうか。
2007年11月16日 金曜日
今日、登園してきた子どもたちの第一声は、「今日はおにぎりパーティーやね!!」「お家でも お手伝いで作ったことあるんよー!」など、とても楽しみにしていました。戸外ではひよこ組のSくんが、「先生、一緒におだんご作ろ!」と誘いにきてくれました。一緒に作りはじめると、「今日のおにぎりパーティーの練習やね!」と手に水をつけてから塩のかわりに砂をつけ、にぎっていきました。ギュッギュッとにぎり、「これはこんぶが入っています!これは梅干しー!」と次々とおにぎりを作っていきました。そうしているうちに台所からはおいしそうな匂いが漂ってきました。「なんかお腹すいてきたねー。」とおにぎりパーティーがとても待ち遠しい様子でした。
今日はいつもより早く片付けをし、いつもよりよく手を洗いました。年長ではお皿にご飯をつぎ自分たちでにぎっていきました。Tくんは2つ分のご飯を1口サイズにし、7個作っていました。年中では一度コップにつぎ、軽くころがしてからにぎるようにしました。たまたまにぎり方でハート形になったり、自分の好きな形にしたり楽しんで作っていました。年少では手につけた水が乾いてしまい、ごはんが全部手にくっついて、おにぎりが消えてしまったり、できても小さくなったり、がっかりしているかわいい姿がありました。どの子も手に水をつけ、一生懸命にぎっていました。まさに手塩にかけたおにぎりが完成しました。
おにぎりはもちろん、さんまの竜田揚げやキャベツとダイコンのサラダ、さつま芋の煮物、みそ汁、ゼリーと他のメニューもとても良く食べていました。メニューの他にさつま芋のから揚げ、こんぶのつくだ煮、さんまの骨のあげ物も追加され、子どもたちは「食べたい!」と集まって来て、あっという間にからっぽになってしまいました。今まで偏食が多かったAくんは全部食べることができたことがといもうれしかったと満足そうでした。また、おかずはごはんのなかに埋めこまないと食べられなかったBちゃんは、サンマを食べることができました。今日も野菜にかけたドレッシングも添加物が入っていない手作りでした。お米は子ども達が遠藤さんの田んぼで田植えをして収穫した新米で、お芋も農園で収穫したものと正に自家栽培の自然食品、栄養満点、安心満点。子ども達の食欲も満点。自分達のにぎったおにぎりのおいしさは格別だったようです。「自分で作ったのもおいしかったけど、お母さんのおにぎりも同じくらいおいしいんよ!」という、とてもかわいい声をきくことができました。
お知らせ 本日からホームページの内容を一部変更しました。掲示板は今月の予定欄になりました。日記はブログになりました。コメントに日記の感想やご自分のメッセージ等書き込んで下さい。但し、中傷や悪意の書き込みは消去させて頂きます。どうか健康的で明るい子育てのための場になるようご協力下さいますようお願い致します。
コメント (「いよいよ明日は・・・」 ぱんだ組・木原由佳 はコメントを受け付けていません)