幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2011年12月13日 火曜日

                

いつもの寒さを覚悟して外に出てみるとなんだかポカポカとっても暖かくて、園庭で遊んでいる子ども達も裸足になって、ズボンをまくって砂遊びをしたり、ほっぺたを真っ赤にしながらサッカーや縄跳び・おにごっこをしたりして楽しんでいました。ふと園庭の隅を見てみると、年中児がちゅうりっぷの鉢を覗いていました。「ねぇ?ねぇ?。見て!!ちゅうりっぷの芽が顔出しとる。」という植木鉢にはいくつかの芽が出ていました。しかし、まだ芽の出てないものもあることに気付くと、置いている位置がダメ?太陽パワーかな??草が生えとるけん?と友達を呼んで草抜きをしたり、鉢を動かしたりする姿が見られました。一方砂場では、泥団子を作り一つ二つと並べていき枝を一本ずつ挿していました。それは”ちゅうりっぷの芽♪”だったようで?自分の植えたちゅうりっぷの芽が出ていたことが嬉しくて全部の球根の芽が出ている手作り球根を作る姿が見られました。

                    

    

 年中では、発表会の踊りをまだ秘密にしていたので、今日は子ども達の前で教師が踊ってみることにしました。子ども達もどんな踊りなのかな??ととても楽しみに5クラスがホールに集まりました。音楽がかかり、ハチマキをつけた教師が登場すると子ども達も立ち上がり踊り始め、中には歌を歌いながら張り切って踊る子の姿も見られました。どの踊りも?子ども達に大人気でお部屋に帰ってからも、自分のしたい踊りやオペレッタの役を口々に言い発表会に期待も高まってきているようでした。

                   

 明日は、こあら組さんのお楽しみ会という事で、先週から年中のクラスではお楽しみ会の飾り作りをしました。お弁当が終わると、一人一つずつ椅子を持ち会議室まで運んで会場セッティング!!自分達の作った輪飾りや切り紙を友達と協力して飾る子。机をピカピカに磨く子。椅子をきれいに並べる子。一人ひとりが役割分担をして、こあら組さんの為に準備していきました。きれいに飾りつけした部屋を見て、「明日、こあらさんビックリするよ!!弟には内緒にしとかんといかんね。」と明日、こあらさんが喜んでくれることを楽しみにしていました。

       

         

トラックバック
コメント (「こあらさん喜んでくれるかな?♪」    ぱんだ組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2011年11月9日 水曜日

               

年中組は、ミニ運動会に向けて今日から道具作りです。昨日、昼食後から始まった鼓笛隊の楽器作りでは、今までの作品作りで廃材が少なくなって足りないことで、「明日は、ミニ運動会で使うものを作るので、お家に自分が作りたい物に合った廃材があったら持ってきてね。」と話をし降園しました。すると、今朝登園してくると「太鼓作るけん箱持ってきたよ。」と嬉しそうに箱を見せてくれる子や、家から広告で剣を作ってきて「指揮者するけん剣作ってきたんよ。」と見せてくれる子など、それぞれの子どもが意識を持って登園してきました。家から作りたいものを考えてきた子ども達は、すぐに廃材を出してきて太鼓を作ったり、旗やシンバルを作ったりしていました。今回はクラスでの活動も5クラスが刺激しあいながら作っています。又、楽器だけでなく衣装や帽子も工夫して年長さんがつけていたものを思い出して一人ひとりが個性を出して作っていました。せっかく作った楽器も部屋でするだけではと、副園長に「外で音楽かけてやったらいいよ。」とアドバイスをもらい、子ども達と一緒に園庭へ出ていきました。園庭に出ると、自分達で自然にパートごとに並び音楽が鳴り始めると、自分の作った楽器を持ってリズムに合わせて元気いっぱいに動き始めました。

ポンポンの子達は上手に行進して円になって踊り、旗の子は一列に並んでリズムに合わせて元気よく旗を振っていました。太鼓の子・シンバルの子・指揮者の子・ラッパの子・鍵盤ハーモニカの子・その他にもトライアングルを作った子も、それぞれが年長さんのかっこいい姿を真似してとても楽しそうに動いていました。鼓笛隊の音楽が鳴り始めると、昼食準備をしていた年少児も、テラスに出てきて自分達で人工芝を1列に並べて特等席を作って座ってみていました。チューリップ組でも「旗なら作れると!!」とすぐに新聞紙で剣を作り、もう一枚を張り合せて大きな旗を作る子も現れました。2階テラスでも、鼓笛隊の音楽が聞こえた年長児が食事中にもかかわらず、テラスに出てきて見てくれていました。教師が途中から動きが分からないで困っていると、昼食を済ませた年長児が急いで降りてきて各パートに助っ人として来てくれました。なかには鍵盤ハーモニカを持ってきて吹いてくれたり、最後の締めでは指揮者をしていた年長児が笛を吹いて、太鼓の子ども達を誘導してくれたりと本当の鼓笛隊のようにできたことが、子ども達も嬉しくて楽しい気持ちになりました。本物ではないけれど、音もかすかすにしか出ないけれど、旗は新聞紙、ポンポンも子ども達の手作りだけど、年少児も年長児も全園児が加わって無事子ども達の手作りミニ運動会の準備がが出来上がりました。明日は雨が降らないでできますよーに!!

           

           

 わらのコーナーでは、年長児が自分の足のサイズに合わせて草履を作っていました。今日は鼻緒をしようと作っていましたが、締めてみるととても小さくなてしまい、ひよこ組さんの足のサイズぐらいになってしまいました。自分の足のサイズに合わなければ、ひよこ組さんになら合うのでは?と考えてひよこさんに履いてもらうことにした発想もさすがだと感心しました。そんな時、副園長が1本のながい縄をなって鉄棒にくくってくれました。それは、手作りのブランコになり子ども達も”古森先生のブランコ”と名前をつけ自分の番がまだかまだかと順番待ちをしていました。手作りのブランコに乗っている子ども達の顔はとても笑顔で、預かりの子達もとても楽しそうに遊んでいました。様々な素材から生活の知恵が生まれ、生活に生かされる。とても大切なことを子ども達に学ばせていきたいと思います。

           

      ☆縄をなってネックレスを作ったよ☆

トラックバック
コメント (『年中さんも大好きな鼓笛隊♪』   ぱんだ組 井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2011年10月11日 火曜日

 4連休明けの今日、登園してきた子ども達から「お祭りに行ったんよ。」「おみこしワッショイしたんよー。」「ちょうちん行列も行ってきたんよ。」と地方祭の話で盛り上がっていました。ぺんぎん組では、先週の木曜日ちょうちん行列に参加した子ども達からの一言で昼食の後おみこし作りが始まりました。男の子が主となって、丈夫な持ち棒をつけて廃材を積み重ねて高さのあるおみこしが完成しました。松山地方のお祭りにたくさんの子ども達が参加し様々なおみこしを見てきたようで、今日は「おみこしにこんな飾りがついとったよ。」「持つところはこんなになっとたよ。」と登園してきた子ども達が次々に飾りをつけていきました。木曜日に自分達のオリジナルのおみこしを作っていたことで、本物のおみこしはどうなのかな?飾りつけはどうなのかな?と興味を持っておみこしを見てきたようでした。

           

 今日は15日の運動会に向けて赤コースの総練習を行いました。各クラスの役員さんにも来ていただき応援やお手伝いをしていただき、子ども達も張り切って踊りや競技を行っていました。久しぶりの入場行進も少し緊張していたようでしたが、カエルの体操や応援合戦をしていく中でいつも通りの元気いっぱいの姿が見られました。

 年少児の踊りでは、今日初めてお面もつけてポンポンも持ち本番と同じように踊ってみました。自分で作ったお面をつけた子ども達は、堂々と入場をし張り切って踊ることができました。

               

 年中児は、三輪車競争が少しずつ早くなり、アンカータスキをつけることで各クラス競争意識も出てきたようなので、後早く自転車の向きを変えられるよクラスでも作戦を立ててクラスでも練習をしたいと思います。 

               

 年長児は、2回目の衣装を着けての鼓笛隊で着替えも早くなり、隊形変化もきれいになっていました。 テントで見ている年少児・年中児も真剣に見ていて手拍子も出てきていました。

               

明日は青コースの総練習です。教師自身が自分の動きや位置を考えて動いていき、子ども達が楽しんで笑顔で参加できるようにしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「おみこしワッショイ♪」    ぱんだ組 井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2011年9月15日 木曜日

 園庭のトラックで友達や先生に負けまいと、一生懸命腕を振って走っている年長児。登り棒の一番上にタッチしようと頑張って登っていた年中児・年少児。そこへ、ひよこさんも年中児の後ろについてロープを使わずにドームへ登ろうとしていました。あともう少し!!というところで滑ってしまいますが、自分の力で登りたいAちゃんは何度も挑戦していました。最後は年中児のお姉さんに手を貸してもらい上まで登ることができ、とっても嬉しそうに手を叩いて喜んでいました。

               

               

 今日は、赤コース・青コースに分かれて”カエルの体操”をやってみました。以前まで踊っていた体操はカエルのイメージができないことに気付き、カエルはどんな手をしているのか、どんなに動くのかイメージして、手のひらを広げ軽快なステップを取り入れていきました。副園長の「おたまじゃくしに手が出てきたよ。あら?もう一つの手も出てきたよ。」の言葉に、足もカエルのように真似る子が出てきました。そして、「カエルさんは、木に登っていくから手はパーにしないと落ちちゃうよ。」という話にみんな手の平を広げカエルのように飛び跳ねていました。曲がかかると教師を真似てみんな笑顔で踊っていました。ひよこ組では、子ども達のお気に入りの踊りになりクラスに帰ってからも何回も踊ったそうです。

       

 先週、枯れてしまった凜々子を子ども達と抜いた後、その枝にまだまだ緑色のままに残っている凜々子を見つけました。副園長に「”枯れうれ”にしたらいいよ。」と教えてもらいぱんだ組の子ども達と木のざるに入れて、日の当たるところに置き様子を見てみることにしました。しかし、昨日ざるを見てみると日に当てすぎたのか腐ってしまいました。子ども達から「暑すぎたけん腐ったんよ。もうちょっと涼しい所にせんと。」と意見が出たので、屋根があって風もたくさん吹く年中のテラスに移動することにしました。そして、腐っている凜々子と一緒にしていると、他のも腐ってしまってはいけないと考え分けていくことにしました。”まだまだ緑色の凜々子””少し赤くなっている凜々子””真っ赤になっている凜々子”と一つずつ分けて箱に入れると、廃材の箱ではコロコロ転がってしまい数を数えようとしても分からなくなってしまうと気付いたAちゃんは、卵パックを見つけてきて一つひとつのお部屋に入れることにしました。すべて分け終えて数を数えてみると、真っ赤になった凜々子が7個・少し赤くなっている凜々子が10個・まだまだ緑色の凜々子が18個。先週採った時は、全て緑色だった凜々子が太陽の光を浴びることで真っ赤になったのを見て、子ども達はとても不思議そうにしていました。一緒に収穫したB君とC君も採ってしまったらもう真っ赤にならないと思っていたようで、太陽のパワーはすごい!!と感心していました。まだ緑色の凜々子には、よく日が当たるようにと大型積み木でざるを斜めに固定する子どもの姿も見られ、考えを出し合い工夫する姿に感心しました。

               

               

明日は、太陽も光をたくさん浴びた凜々子が手作り給食に出てきます。どんな料理を作ってくださるのかとても楽しみです。

トラックバック
コメント (「カエルの体操1・2・3♪」    ぱんだ組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2011年8月12日 金曜日

今日は青コースの夏季保育です。久しぶりの幼稚園でバスに乗ってくる子も、お歩きで登園する子もとっても嬉しそうでした。友達と、夏休みにお出掛けしたことや、おじいちゃんの家に泊まりに行ったことなど会話が止まることなく、バスの中は大盛り上がりでした。

 全員が集合したところで、夏期保育の始まりです。子ども達も保護者の方も楽しみにしている先生達の劇では、「汗をかくって大事なの?」というテーマをもとに進めていきました。クーラーをつけたとても涼しい部屋から出てきたAちゃんは、涼しいところで遊んでいたから、汗を全くかきません。どうしたら汗をかいて涼しくなるの?という問いかけに、くま組のH君は「外で遊ばんと!!」と話を理解してすぐに答えてくれました。普段から外で元気いっぱい体を動かしている子ども達は、たくさん遊んだ後は水分をしっかり摂ること、汗をかくと体の中の水分が出ていってしまうので水分補給を必ずすること。又、水分を補給するだけでなく、他にも涼しくなる方法も学びました。普段幼稚園で園庭に水をまいている教師の姿を見ていた子ども達は、水をまくとどうして涼しくなるのか学びました。地面に水をまくことで、水が水蒸気となって空気中に熱をもってあがります。そこへ吹いてくる風はとても涼しいという事を知り「先生がホースで水しよった。」と経験を元に理解する姿が見られました。

                   

 色々なことを学び、フリースクールのコーナーに興味を持っていた子ども達は「さあ!!色々な所にいっていいよ?。涼しい遊びをしてきてね。」という掛け声に、一斉に自分達の好きなコーナーへ向かいました。今回もクラスで行動するのではなく、7つのコーナーにそれぞれ分かれて自分がしたい所に行く。という形にしました。最初はどこに行こうか迷っていた年少児もいましたが、興味を持ったコーナーを見つけると、走っていきやり方を聞きながら涼しい遊びを楽しんでいました。

 「水を溶かすコーナー」では、氷の中に入っている宝物を取り出すために一生懸命に手でこすったり、おぼんでこすってみたりと方法を考えて遊んでいました。どんどん氷をこすっているうちに、手が冷たくなってしまったので、隣にいた年少児のほっぺを冷たくなった手で触ってみると、年少さんは驚いていましたが、すぐに「冷たかった?♪」と嬉しそうに笑いました。それを見ていたぴよぴよの子ども達も教師に「せんせ?い。こっちきて♪」と言い冷たくなった手で教師のほっぺを触っていました。又、氷が溶けてしまいおぼんに水が溜まっているのに気付くと、劇で水をまくと涼しくなるという場面を思い出して園庭にまきました。隣では霧吹きで足に水をかけうちわで扇ぎ自分達で涼しくなる方法を試していました。

          

                   

 「スイカ割りのコーナー」では、今日はそれぞれが遊び方を工夫していました。親子で協力して、お父さんの「右・左・もう少し前」という指示に沿って、子どもがスイカ割りに挑戦し、うまくいかなくてももう一回挑戦する姿がありました。又、年少さんは目隠しをしたことで怖くて前に進めないでいると、副園長が「6歩進んで。」と一言言うと、数を数えながら一歩一歩進んでいくことができました。スイカ割りは、1つ目は何回か挑戦すると割れましたが、2回目はなかなか割れませんでした・やっぱり最後はお父さんの出番!!と目隠しをしてお父さんの挑戦です。子ども達の声援をうけて頑張ったお父さんは、見事スイカを割ることができました。みんなで協力して割ったスイカは、とてもおいしく口の周りを真っ赤にして嬉しそうに食べていました。

         

 

 「水で遊ぶコーナー」では、ペットボトルからペットボトルへとこぼれないようにと集中して水汲みをしたり、流れる水の勢いで回る風車で楽しんだりしていました。動く船を作る年長児もどうして動くのか動く仕組みを調べて作る姿も見られ、作った船を浮かべて上手に動くと、とても喜んでいました。

         

 

 今日もたくさんの子ども達と保護者の方々、こあらの子ども達や見学者の方々と、各コーナーで思い思いに楽しんでいただきました。夏休みに涼しい遊びをたくさん経験することができたと思います。またお休みになりますが、いい汗をかいて家庭でも涼しい遊びを見つけて過ごしてほしいなと思います。

トラックバック
コメント (『涼しくなる遊びがたくさん♪』    ぱんだ組 井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2011年6月29日 水曜日

朝登園してくると、ぱんだ組のR君が「先生縲怐B昨日の蟻の行列どうなったか見に行こ。」と友達を誘ってやって来ました。手を引かれて昨日見つけたうさぎ小屋のところに行ってみると、うさぎ小屋の隣にある木に今日も蟻が長い列を作って何かを運んでいました。しかし、昨日は、うさぎ小屋の屋根にまで行列が続いていたのですが、今日は昨日よりは数は少なくなっていました。そんな蟻の様子をRくんSくんはジーと見て「卵を運びよるんかな縲怐B」「いやっ!卵は家の中で育てるけん卵じゃないよ。ごはんじゃない~?」と話し合っていました。その後もどこに巣があるのかあちらこちらを探したり、近づいて見て卵なのかご飯なのか観察したりしていました。降園前、【つちのなか・うみのなか】という大型絵本を見ていると蟻の巣の中の絵が載っていました。R君は興味津々!ご飯を置くところと、幼虫を育てるところがありました。普段は蟻の巣の中を見ることができないのでとても分かりやすく、身をのりだして見ていました。大型絵本を見た子ども達は、「また明日うさぎ小屋の蟻を見にいこ♪」とウキウキで話していました。

     ari1.jpg   ari5.jpg

     ari2.jpg  ari3.jpg

     ↑屋根にいたよ♪        ↑柱にいたよ♪

今日は、三葉幼稚園で「海の環境教室」がありました。海上保安庁から来てくださり海での安全な過ごし方や、海の環境について教えていただきました。海上保安庁では映画でもしていた¨海猿¨のような仕事をしているんだよと話してもらうと、「知っとるよ縲怐B映画見た。」と口ぐちに答えていました。海上保安庁では(海で悪いことをした人を捕まえる・海で困っている人を助ける・船の火事を消す・海の信号機を直す)と様々な仕事があることを知りました。そして、海の環境漫画を見てどうして海が汚れているのかについて考えていき、毎日生活していく中で自分たちが海を汚していることがわかりました。カンやゴミを捨てると魚の住むところがなくなったり、釣りの針を海に捨ててしまうと魚が間違って食べてしまい病気になってしまうこと。他にも洗濯の水や、お風呂の水でも汚れてしまうことなど、私達の知らないところで海を汚していることが分かりました。また、もう少しで夏休みになるので海や川での安全な過ごし方のついて話していただき、一人で海にいかないことを再度確認することができました。講話の後は、救命胴衣の着用の仕方について話をしていただき、全員が救命胴衣の着用体験をしました。初めてのことで興味津々の子ども達でしたが、子ども用の救命胴衣では子ども達でも留め具が出来るので、自分でもやってみようとする姿もみられました。サプライズで登場してくれたマスコットのうみまるくんは、子どもよりも教師よりも大きくて子ども達もおおよろこびでした。今回はこのような機会をいただき、夏休みに向けて海で安全に過ごすことや、海で環境について考えることができました。今後生活していく中でも、今日学んだことを少しずつでも行動にうつしていきみんなで気をつけていきたいとおもいます。

     imgp1658.JPG  umi1.jpg  umi31.jpg

     umi.jpg  umi3.jpg  umi2.jpg

トラックバック
コメント (海はみんなで守ろう ぱんだ組 井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2011年6月8日 水曜日

今日も朝から小雨がパラパラ降っていて、朝早くきた子ども達から「あ縲怩?。今日も雨や縲怐B」と本当に残念そうな声が聞こえてきました。外で遊ぶのも大好きですが、雨の日は室内の活動も活発になります。廃材遊びやお絵かき、粘土遊び、そして包丁ままごとと自分のしたい遊びを見つけて遊んでいました。各クラス、作品展に向けて作品作りをしたり、絵を描いたりしていましたが、そこはみつばっこ、空が明るくなって、お天気になったことをいち早く察知し、外にいきたくてウズウズ…。ついに「先生お外が晴れとるよ!遊んできていい?」と言ってきたのです。「お片づけしてから外に行こうね。」と言うと、どのクラスも素早く片付けを済ませ一目散に外へ飛び出していきました。出て行って園庭を見渡すと、既にトラックの真ん中にできている水たまりに子ども達が集まりどろんこ遊びが始まっていました。その子ども達の集団の帽子の色は様々で、ぴよぴよの子ども達から年長の子ども達までが混ざって遊んでいました。裸足になって泥の感触を楽しんでいる三葉の子ども達を見て、未就園児もお母さんに靴を預けて裸足になり泥んこ遊びを始めていました。

   doro11.jpg  usagi.jpg  kasa.jpg

                                     ↑【傘を作ったよ♪】

ひよこ組のRちゃんとYちゃんはきめの細かい泥の感触を楽しんで「お餅みたーい。」と言って、あちらこちらの水たまりの泥を集めていました。入れ物は大きな大きな鍋で、二人で協力して運んでいました。そして集めた泥に手を入れて、「ペッタンペッタン。お餅つき縲怐B」と言いながらお餅つきをする可愛い姿も見られました。

         hiyoko2.jpg  hiyoko.jpg

泥場では、年中児が作り始めた長い川に興味を持って「い縲怩・?怩ト縲怐B」「どうやってするん?僕もしたい。」と次々に年少児が入ってきて一緒につくり始めました。つくっていくうちに、役割ができてきて【川の流れをつくる子窶「一生懸命掘る子窶「水を流す子】と一人ひとりが役割をこなしていました。ふと気が付くと水を流す所には、ぴよぴよのS君もジョロを持って参加していました。年中児に「ここから流してね。」と教えてもらい、少しずつ場所を変えながら水を流し、水が流れるのを楽しんでいました。

         kawa.jpg  kawa2.jpg

   mamagoto2.jpg  mamagoto1.jpg  kyabetu.jpg

   ↑【キャベツが光っていたよ】

思いっきり泥遊びを楽しんだ子ども達をみると、上から下まで泥んこになり顔まで泥が散っているほど…洗い場はお着替えをする子でいっぱいでした。たくさんの泥んこ服を洗いながら、「今日はこんな泥々になるまで遊べて満足できただろうな」私も洗っている手に思わず力が入っていました。

 risu1.jpg

トラックバック
コメント (泥遊びだーいすき♪ きりん組 井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)