幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2017年3月8日 水曜日

 今日は今年度最後の施設訪問にぱんだ組は歩風里、りす組はケアフル土居田に行きました。9月に初めて施設訪問をし、2月には青コースの剣舞サムライの子ども達がていれぎ荘で踊りをして、今日で3回目の交流会になりました。

 今回はお年寄りと風船バレーをする計画をしていましたが、親子運動会で使った玉入れをしてはという園長の提案から、子ども達は玉入れができることをとても楽しみに新聞紙を丸めてボールを作ったり、言葉や歌や踊りをしたりして準備をしてきました。出発前に、ぱんだ組は園長から話をしてもらいました。「1番大切なことは、みんなの素敵な笑顔で元気をあげること。自分だけが楽しいのではなくて、おじいちゃん、おばあちゃんを楽しませてあげること。ハートがいっぱいになって涙がでたり、また来てねって言ってもらえたりするといいね。」と声を掛けてもらいました。「自分から手を動かせない人がいたらどうする?」と園長から質問されると「自分から手をつなぐ!」とすぐに答えが返ってきて、相手のことを思いやる心が育ってきていることを嬉しく思いました。

 交流会ではお年寄りとエビカニクスやあくしゅでこんにちはを踊ったり、幸せなら手をたたこうの手遊びをしたりしました。そして、玉入れでは青と白の2チームに分かれて競い合いました。子ども達は、玉を入れるのではなくお年寄りに玉を渡すことが役目です。最初に青チームがしたのですが、玉を渡す子ども達が邪魔になってしまいました。一緒に来てくれていた吉本先生から「しゃがんで渡すように。」とヒントをもらうと、次の白チームはすぐに対応することができていました。結果は白チームの勝ちで大盛り上がりでした。最後に歌と手話をして交流会が終わるとお年寄りと握手をし、また来ることを約束して帰りました。

IMG_2336       IMG_2363       IMG_2388

子ども達は、握手をしている時に泣いている人がいたことや「また来いよ。」と言われたことを嬉しそうに話してくれました。地域のお年寄りとの交流を通して、元気をあげにいくという役目を果たす以外にも自分本位ではなく相手の気持ちを思いやる気持ちを育てて頂いていることを有り難く思います。

P1020622       P1020618       P1020630

 今日は、今年度の最後の家庭弁当の日でした。特に年長児にとっては幼稚園で最後の家庭弁当です。3年間、毎週お弁当を作ってくれたお母さん、お父さんに感謝の気持ちをもって食べました。お弁当の中にはお母さん、お父さんからの手紙が入っている子もいました。その手紙を読みながら感動で泣き出す子もいて、教師達も一緒に泣いてしまいました。おいしくお弁当を頂いて幸せいっぱいの子ども達の笑顔が素敵でした。

IMG_2401       IMG_2412       IMG_2406

トラックバック
コメント (「施設訪問に行ったよ!」 ぱんだ組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2017年2月13日 月曜日

 生活発表会が終わり1週間が経ちましたが、子ども達の発表会熱は冷めず色々な保育室から踊りや手話の曲が聴こえてきます。発表会が終わってからもぱんだ組ではオペレッタで使った扉でオオカミと7匹の子ヤギごっこをして遊んでいます。このオペレッタでは、扉から出入りすることで家の内と外を表現する演出を園長が考えてくれ、これが子ども達にはとても面白かったのです。そして今日、扉を使った遊びは、段ボールの家作りへと発展し子ども達が作った子ヤギの家ができました。出来上がるとすぐにオオカミと子ヤギの役に分かれて、扉を隔ててのやりとりを楽しんでいました。

IMG_0484

 今日は生活発表会の日に欠席した子どもの保護者のみを対象にしたミニ発表会でした。発表会の日にお休みした子がいたクラスの子ども達は、その子のためにとやる気満々でした。また欠席していた子ども達も保護者の方が来て下さることを楽しみにしていました。プログラムは、この日のために組まれた特別なプログラムです。今日は年長児の代わりに自分達でプログラム紹介もしました。どのクラス、学年も本番と同じように明るく元気に伸び伸びと表現することができていました。もちろん、年長の歌の後はアンコールです。アンコールでは「365歩のマーチ」の手話を見て頂き、更にアンコールのアンコールは、今日参加したプレ年少、年少、年中、年長児も加わって全員での「365歩のマーチ」になりました。2学期末から練習してきた子ども達の頑張りを見て頂くことができて、子ども達も私達教師も嬉しく思いました。

IMG_0450    IMG_0463    IMG_0461

IMG_0453    IMG_0466    IMG_0473

  ミニ発表会でしか見られない物に舞台裏の様子があります。本番では幕の裏で繰り広げられていることが目の前で見られるのです。年少児が自分の位置や友達との間隔をとりながら並ぶ姿や年中児がオペレッタに必要な物を自分達で準備する姿、年長児が主体的に劇や合奏の準備から片付けまでする姿は、1年間の締めくくりである生活発表会でこそ見ることができるものなのです。こうした姿を教師が声を掛けなくても自然と見られることが、主体性の育ちであり自分達でやり遂げたという自信の表れであると感じたのでした。

IMG_0485    IMG_0475

【今日の給食】

トマトパン、ミネストローネ、チキンサラダ、バナナ

IMG_0495

トラックバック
コメント (「ミニ発表会をしたよ!」 ぱんだ組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2017年1月18日 水曜日

  今朝も登園して来た年長児達が所持品の始末を終えると、大道具作りをしていました。その様子を見ていた年中児達も「7匹の子ヤギの道具を作らないかん!」と年長児から刺激を受け、作る意欲満々です。

image     image

   丁度、一週間前のブログに羽根突きの羽根の話が紹介されていましたが、毎日羽根突きをして遊んでいるぱんだ組のZくんとHくんも羽根のもくの実が割れていることに気が付きました。そこに女の子達もやって来て、どうすればいいのか考えていたので園長が作った羽根の表示がテラスに飾ってあることを伝えると、その周りに集まって文字を読み始めました。文字を読み進めながら、Zくんが「古森先生に作り方を聞きに行こう。」と提案し、事務所に走って行きました。園長からは、「もくの実の皮の中の種を使うこと。種にキリで穴を開けてそこに羽根を差し込んでボンドで止めること。」を教えてもらい、東京で見つけてきてくれたもくの実を使うことも許してもらいました。早速、もくの実を手にした子ども達は、「銀杏みたい!」「ころころ音がする!」と嬉しそうでしたが、もくの実の皮はとても固く、子ども達の力では割れそうになかったので金槌で叩いてみました。すると、中から本当に羽根の先のもくの種が出てきたことを、とても喜んでいました。今日は時間がなく、明日自分達が直した羽根で羽根突きをすることを楽しみにしているぱんだ組の子ども達でした。

image  image  image

  今、どの学年も発表会に向けて一生懸命練習していますが、年中の「はじめの言葉」を手話でしたいと年中の担任が園長に相談しました。今日は丁度、年長の手話があるということで山中先生に教えてもらうことになりました。山中先生から「年長になったら一緒に手話をしましょうね。」と優しく声を掛けてもらうと年長さんと同じ山中先生に教えてもらえるんだと真剣な表情に変わりました。又、「認定こども園」という手話は年長児よりも先に教えてもらえることを知ると、とても嬉しそうに練習を始めました。少し難しいかもと山中先生は心配されていましたがやる気に満ち溢れていた年中児達でした。

image  image

【健康情報】

1月18日現在の三葉幼稚園のインフルエンザ羅患者数

インフルエンザA型 3名

image

トラックバック
コメント (「もくの実を使って羽根作り」 ぱんだ組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2016年12月7日 水曜日

 11月の話になるのですが、第1駐車場の畑のニラが花を付け、種を実らせていました。それを見つけた園長は園内のプランターの土に、茎のまま種の房を差して置いておきました。すると、房から種が落ち、小さなニラの芽が出始めていました。「これは何?」と不思議そうに見ていたぱんだ組のAくんでしたが、野菜の芽だというヒントを出すと、しばらく考えて「ねぎかな?」と答えました。実はニラだということを伝えると驚いている様子でしたが、「手作り給食に入っとる野菜よね。」と手作り給食に使われるのを楽しみにしているようでした。

 又、昨日の職員会の中で話題になった落ち葉を使った遊びを、昨日できなかった子を今日遊びに誘いました。昨日とくらべるときれいな落ち葉の数は少なかったのですが、うさぎ組のFちゃんとぱんだ組のTちゃんは、葉っぱを丸く並べると、「ライオンみたい!」と嬉しそうに顔を見合わせて、目や口やひげも付けました。昨日のタイミングは外しましたが、この時期にしか体験できない遊びを大切にしていきたいと思いました。

cimg3938 cimg3890 cimg3889

 今日は昨日に引き続き、青コースの年中・年長児がアイススケートに行きました。年中児達には「自分でできることは自分でやってみること」を話しました。クラスの中ではアイススケートをしたことがある子は、10人弱でしたが、スケート靴の中に何か入っていないか確認してベロの部分を引っ張り出して自分でできるところまで準備することができていました。いよいよリンクへ入ろうとしましたが、今日はスケートの練習をしている人達がいたので、大きなリンクまで邪魔にならないようにリンクの外側をみんなで富田先生を先頭にカメさんになって連なって広い所まで移動しました。その姿の可愛らしさといったら、まるでお母さんガメに付いて行く子ガメのようでした。そんな中、スケート靴が不安定で怖いと泣き始めたMちゃんでしたが、園長がソリを用意してくれ、それに乗せてもらってみんなの中に入ることができました。1時間程滑ったのですが、自分で立とうと何回も挑戦し少しずつ進めるようになった子ども達は嬉しそうに教師に見せていました。

 cimg3899 cimg3905 cimg3907

 cimg3910 cimg3920 cimg3936

 今日はらいおん組が歩風里。ぞう組がケアフル土居田を訪問しました。今回は子ども達がサンタの衣装を着てちびっ子サンタになって訪問しました。お年寄りからは、「可愛いね。」と好評で、「365歩のマーチ」の手話は大変盛り上がったようです。

トラックバック
コメント (「アイススケートにいったよ!」 ぱんだ組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2016年11月10日 木曜日

作品展まで残り1週間。子ども達の作品づくりも大詰めを迎えています。今朝も早くから作品の続きをする子どもの姿が見られました。わらぞうりが完成間近のぞう組のTくんがわらを編み込んでいる様子をひまわり組のRちゃんがじっと見ていました。一緒に作ったり話したりする訳ではないのですが、憧れの年長児が作る姿を見て、「作ってみたい」「やってみたい」というRちゃんの気持ちの高まりが感じられました。年長児の部屋を覗いてみると何日もかけて根気強く制作しているらいおん組のTくんがいました。遠足や習字、英語、手話などたくさんの予定の合間の時間をみつけてこつこつと作品を作っていました。又、明日はこの部分をこうやって作っていこうという計画と期待を持って登園してきています。こうした子ども同士のかかわりや刺激し合い、継続して作り込むことができるのは、場所と空間、そしてたっぷりとした時間がとれる三葉幼稚園だからこそと実感しました。作品づくりを通してイメージを膨らませて表現したり、制作する技術を身につけたりすることはもちろんのこと、「こんな風にしたい。」「次も頑張ろう。」といった心の育ちもみられているように思います。

 img_0295 img_0297 img_0299

 今日は青コースの子ども達が乗馬に行きました。私は子ども達を馬に乗せる補助の手伝いをさせてもらったのですが、馬に乗る瞬間の子ども達の表情やつぶやきを間近で見聞きすることができました。乗馬の経験がある年長、年中児は「どの馬に乗れるかな?」「馬に乗りながらどんなことを話そうかな?」など期待を持って待っていました。乗馬が初めての年少児は乗る瞬間になると腕や脚にぐっと力が入り、緊張している様子が伝わってきましたが、馬場を一周するころには笑顔も見られて周りで見ている子ども達に手を振る余裕さえもでていました。乗馬を終えた子ども達からは、「目がとても大きかった!」「毛がふさふさしとった!」「お馬さんが温かかった!」という声が聞かれました。今日は、気温も上がらず、風も強く冷たかったのでより一層、馬の体温が温かく感じられたようでした。

 img_1277 img_1364 img_1366

 乗馬の後は、周りを散策しました。近くの農場のおじさんに頼んで畑を見せてもらうと大きく育ったさつまいもやごろごろ出てくる里芋を見せてもらって、ししとうやオクラのお土産も頂きました。乗馬に行った青コースの年長児が園に帰ると頂いた野菜の所に表示を付けたり放送で報告してくれたりしたことで、赤コースの子ども達も明日の乗馬を楽しみにしていました。

 cimg3308 cimg3305

<本日の手作り給食>

中華丼・厚揚げステーキ・さつまいもサラダ・りんご

 img_0303

<健康情報>

気温が低い日が続いています。体調管理に気をつけて、風邪を引かないように気をつけましょう。

トラックバック
コメント (「お馬さんは温かかったよ!」 ぱんだ組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2016年10月11日 火曜日

地方祭を含めた連休明け。子どもたちは、提灯行列に参加したことやお神輿を見たことなど会話を弾ませていて、連休中の楽しい様子が伝わってきました。早速、お神輿の絵を描き始める子もいてお祭りの楽しい体験ができたようです。

 

今朝の園庭にはたくさんの落ち葉がありました。木の下にはもちろんのこと、ひまわり・さくら組のテラスの隅にまで落ち葉があって、風が吹き荒れ、その足跡を残してくれたようです。落ち葉を集めて掃除したいところですが、今日はこの様子を子どもたちに見せたいと教師たちで話し合い、残しておくことにしました。すると、早速さくら組のYくんとTくんが料理を作っているのを見つけました。少し色付いた桜の木の落ち葉を鍋に入れて、野菜のスープを作っているところでした。Y君とT君はまだまだ足りないと落ち葉を探して、園庭の桜の木の傍にある溝にたまっていたたくさんの落ち葉を集めてきました。YくんとTくんは、落ち葉が集まっている場所を知っていたのです。「自然が偶然つくる風や水の流れ、落ち葉の散らばり方などは、人間がまねて作ろうとしてもまったく同じようには作れないから、それを環境として残しておくことが大切。」と園長がいつも口にしている言葉を思い出しました。教師が教えなくとも、子どもたちは自ら自然から学び、知識を貯め込んでいくのです。そのことを気づかせてくれた一場面でした。

cimg2509  cimg2498  cimg2506

ぱんだ組では先週末にみんなで「まちづくり」をしたことで、必要な廃材を家から持ってくる子が何人もいました。ノージーのひらめき工房の「まちづくり」の番組をヒントにして、壁面に家や人を描いて飾ったり、廃材で車や船、電車を作ったりしていた子どもたちでしたが、今日は段ボールに道路や線路を描いて立体的な街づくりを始めました。立体的に作るためには一人の力ではなかなかできません。友達と考えを出し合って協力して作っていました。運動会の踊りの隊形移動や団体競技を経験し、クラスの絆が深まっていることを感じることができました。

cimg2515  cimg2519  cimg2516

きりん組はケアフル土居田、らいおん組は歩風里のお年寄りとの交流訪問をしました。運動会でたくさんの拍手をもらった年長児たちは自信満々の様子で人間ブロックや四国総踊りを披露し、触れ合い遊びや子どもたちが考えて作ったゲームをして、お年寄りも大変喜んで下さいました。今回の訪問でも、しっかりと元気をあげることができたきりん組とらいおん組でした。

cimg2630  img_0708  img_0714

トラックバック
コメント (「自然から教わること」 ぱんだ組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2016年9月10日 土曜日

今年の中秋の名月は9月15日です。それに先立って、今回のフリースクールのテーマは「お月見ってなーに?~お月見団子を作って食べよう~」です。今回は80家庭、227名の方が参加して下さいました。

毎回恒例となっている先生たちの劇は、「お月見の由来」についての劇でした。昔、芋が主食だった頃に人々は里芋をお供えして豊作を祈っていたそうです。時代が進むにつれて、主食は米となりお団子をお供えするようになりました。お供え物が芋から団子へと変わり、豊作を祈ったり感謝したりするお月見の由来を子どもたちは真剣に見ていました。お月見の日にはお団子がなくなっていると喜ばれるというシーンでは、子どもたちも劇に参加して、こっそりお団子をもらっていくというおもしろい場面もありました。

img_1172img_1169img_1175

劇の後はお月見団子作りのスタートです。まずは、お団子作りの上手な神岡先生の弟子の上田先生が説明に合わせて団子を作っていきました。説明の後、グループの友達やお父さん、お母さんと協力してのお団子作りが始まりました。混ぜる場面ではお父さんが大活躍してくれて、あちらこちらから「頑張れ!頑張れ!」と応援する声が聞かれました。お団子を丸める場面では、泥団子作り名人の三葉っ子たちの出番です。丸々できれいなお団子をグループで80個作りました。お団子が出来上がるまでは、お父さんやお母さんとわくわくランドに探検に行ったり、陽が沈んだ園庭で大きなスクリーンに映された「かぐや姫」の映画を見たりして楽しみました。

img_1184img_1180img_1189

そして、いよいよみんなが楽しみにしていたお団子の出来上がりです。しかし、今日はお団子だけではありません。園長の手作りのいもたきまで食べることができました。いもたきの中には、里芋・人参・玉ねぎ・鶏肉・厚揚げ・ごぼう・こんにゃく・大根・ねぎが入った具沢山で、大人も子どもも喜んで何度もおかわりをしていました。

img_1196img_1198img_1200

フリースクールに初めて参加されたたんぽぽ組のKくんのお母さんは、「みんなでこうやって外で食事をすることがないので、今日はとても良い体験ができました。」と喜んで下さいました。今日の月は半月でしたが、15日にはきれいなお月様を見ながら、今回覚えたお団子を作って家族でお月見を楽しんでもらいたいなと願う教師たちでした。

 

【お月見団子の作り方 80個分】

用意する物

・団子粉2袋 ・豆腐1丁 ・小麦粉3/4カップ ・砂糖1カップ ・塩少々

①材料をボウルに入れて混ぜる

②豆腐を手でつぶして混ぜる

③こねてまとまったら、1/4にわける

④1/4のかたまりから20個のだんごを作り、全部で80個作る

トラックバック
コメント (「お月見ってなーに?」 ぱんだ組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)