幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2021年1月11日 月曜日

お正月を家族で過ごしたひよこ組の子ども達は元気いっぱい登園し、何事もなかったかのように園生活に入っています。

もも組では廃材を使って、お正月遊びのこまを作ってみました。小さな手と、小さな力でまわせるよう工夫したこまに興味を持ったIくんとYくんは、保育教諭の手つきを真似て上手にクルクルと回転させていました。又、TちゃんとSちゃんはゆっくりだけどまわすことができていました。Kくんは羽の部分を勢いよく押してまわしていました。遊び方は様々ですが、まわせた時の顔はみんな同じ笑顔で、満足そうでした。

DSC03824DSC03862DSC03819DSC03843DSC03861

 

 

 

 

 

みかん組は、羽子板を作って「はねつき」をしていました。羽根を打とうとする顔は真剣です。しかし1.2歳児には難しくなかなか当たりませんが、振っていると羽根が羽子板にカチッと当たり、自分でもビックリ顔の場面もみられました。

 

れもん組はナイロン袋にシールを貼り付けて、自分だけの凧作り。「せんせー!見て!」「いっぱい貼った」と会話を楽しみながら作っていました。もも組も他の部屋のお正月遊びやままごとなどに一緒に参加させてもらい、異年齢児と関わる事で、良い刺激を受けています。3部屋とも、それぞれお正月遊びを楽しんだ一日でした。

DSC03829DSC03782

DSC03811

 

 

 

 

(幼稚園児との触れ合い)

また、ある時はテラスで遊んでいると、外で遊んでいる幼稚園児が気になるひよこ組です。テラスギリギリまで行って、座ってその様子を見ている幼児もいます。「おーーい!」と手を振ると、幼稚園のお兄さんお姉さんもテラスまで来てくれて、ひよこ組の相手をして遊んでくれます。小さい幼児を相手にするのに慣れている園児は、しっかり目線を下げて、優しく語りかけてくれます。幼保連携型ならではの光景だなと、微笑ましく見守っています。

DSC03775DSC03793DSC03872DSC03790DSC03786

 

 

 

 

(室内ボール遊び)

幼児達が大好きなボール遊びをしました。もも組は、ボールをそっとタライや箱に入れる事を楽しんだり、投げて転がるのを追いかけたりしていました。そこで保育教諭が輪っかにナイロン袋をかぶせてバスケットのゴールかのようにして持ち、目標にしてみました。すると、最初は近くまで行き、背伸びしてボールを入れていましたが、Kくんが少し離れた所から輪に向かって「えい!」とボールを投げました。「うわー!凄いね!Kくん」と保育教諭に褒められているのを見た他の幼児が「ぼくも!」「わたしも!」と、輪に向かってボールを投げ始めました。ボール入れから、ボール投げへと変わり、目標に向かって投げる遊びへと発展しました。ボールを投げるフォームも上手で、勢いもあり保育教諭も「お~~!」と驚く一面でした。

DSC03836DSC03840DSC03841DSC03847DSC03851

 

 

 

 

 

ボールを投げると誰かに当たってしまうこともあります。そんな時、幼児の投げたボールが保育教諭に当たってしまいました。そこで、本当は全く痛くないのですが、大げさに痛がるフリをすると、ボールを投げた幼児が寄ってきて保育教諭の頭をナデナデすると、他の幼児も数名寄ってきてナデナデしてくれました。優しい気持ちが育ってるなぁと嬉しく思う瞬間でした。幼いながらも、優しい気持ちや思いやりの心が育つ保育を心がけていきたいなと思いました。

DSC03887DSC03892

トラックバック
コメント (お正月遊び♪          ひよこ もも組 福井弘美 はコメントを受け付けていません)

2020年12月27日 日曜日

 今年もあと残り数日となりました。ひよこ組の子供たちは寒さに負けず元気いっぱい遊んでいます。天気が良い日には陽の当たる園庭で、肌寒い日にはテラスの陽だまりと室内を行き来しながら楽しんでいます。この日は晴れたり曇ったりでしたが、風もなくテラスの陽だまりはポカポカと心地よく過ごせました。
ゴザの上ではYくんとHくんがままごとの食材を並べて「○○できましたよ~」「○○ください!」とやりとりを楽しんでいました。そこへOちゃんがひもをつけた箱の中に食材を入れてやってきて、2人と一緒に食材をお皿に入れたり渡し合ったりし始めました。

DSCF1814 DSCF1805 DSCF1806

 そしてまた1人Rちゃんも仲間入りしてきたので、スポンジ積み木を持ってきてカウンターテーブルのように置いてみました。するとその上に食材をお皿を並べ始め、「いらっしゃいませ~」とお店屋さんが開店しました。「はい、できましたよ」「○○はジュースがいいでーす」などとそれぞれが口々に言います。そのうちにRちゃんがブロックに食材を当てて「ピッ!100円です」と渡し始めました。どうやらレジのつもりのようです。それを見た他の幼児たちも、ブロックを探して持って来て「ピッ!10円ですよ」「ピッ!50円」と金額を言い始め驚きました。以前幼稚園児たちのおかいものごっこに少しだけお邪魔したことがあり、その時の年長さんとのやりとりを覚えていたのでしょうか。

DSCF1826 DSCF1832 DSCF1845

 そんなやりとりの中食材が少なくなってくると「なくなっちゃったー」とRちゃんが言いました。「探してきてくれる?」と言うと、ひも付きの箱を引っ張って行き、食材を入れて戻ってきました。そしてその後ろには同じように食材を持って来たWちゃんも、「パンもってきたよ」と嬉しそうに言っていました。

DSCF1843 DSCF1855

 気付けばお店屋さんにはたくさんのお客さんや店員さんが集まっていました。『どうぞ』『ありがとう』のやりとりがうまくいく時もあれば、一方通行で思うような反応が返ってこなくて怒ってしまったり、これは自分の!と物の取り合いや、ここは自分が座ってたの!と場所の取り合いもあります。その中でも自分の持っている物の中から1つ渡したり、自分が寄ってお友達の場所をあけてあげたりもします。

 幼稚園のお兄さんやお姉さんから刺激を受けながら遊びを学び、我慢したり譲り合ったりすることが楽しくなることだと気付き、共有していくことなのだと思いました。保育教諭の仲立ちも必要ですが、子供たちが自主的に遊びを見付け発展させていけるような環境作りや援助の仕方を工夫していこうと思います。

DSCF1839 DSCF1840

トラックバック
コメント (「お店屋さんにいらっしゃい!」 ひよこ れもん組 山岡由紀子 はコメントを受け付けていません)

2020年11月29日 日曜日

ある日、園庭で遊んだ後、お部屋に帰ってきたI君は、大切そうに落ち葉を握りしめたままで、手洗いをしようとしても離そうとしませんでした。
赤や黄に色付いた落ち葉は、子供達には宝物のように思えたのでしょう。
次の日、沢山の落ち葉を拾ってきて、テーブルの上に並べて見せると、みんなすぐに集まってきて、それぞれが手に取り顔に当ててみたり、並べ替えたりして遊んでいました。
月齢の低い子は、小さく破ったり、カシャカシャと音を楽しんだりしていました。
また、2枚を耳に当ててウサギになっている子もいます。

お面を作って落ち葉を飾って見せると、僕も私も頭に乗せてとアピールを始めました。
待ちきれず落ち葉だけ直接頭に乗せていた1歳になったばかりのT君には、思わず笑いが出てしまいました。
お面が気に入ったI君、K君は給食の時もお昼寝の時も、ずっとつけていました。
家に帰ってからもつけていたと連絡ノートに書かれていました。
また、保育教諭が「おちば」「黄色」「赤」と言いながら並べていると、真似っこで「ちわち」「ちわわ」と言いながら並べているR君の可愛い姿が見られました。
Mちゃんは面飾りの落ち葉を指差し「いっしょ」と教えてくれました。
DSCN0899

DSCN0914

DSCN0908

DSCN0913

DSCN0902

DSCN0904

DSCN0916

落ち葉遊びが発展していき、「もも組 落ち葉号」を作る事になりました。
ダンボールで作った列車にクレヨンで思い思いに絵を描きました。
筆圧が強くなりなぐり描きが上手になってきた子、なんとなく丸らしい物を描いている子、ちょんと色が付いている子、様々ですが、みんなで頑張りました。
その上に、初めてセロハンテープを使って落ち葉を貼っていきました。
セロハンテープは子供が持てるよう2cm位に切ってテーブルに貼っておくと、保育教諭の真似をして、落ち葉の上に貼っていました。
軽く乗せているだけで、セロハンテープのお役目が果たせてない子がほとんどですが…そこがまた可愛いのです。
「もも組 落ち葉号」が出来上がると、早く乗りたい子達がいっぱいで、トラブルになりそうだったので、ソファーを待合室にして、順番待ちをしました。
もも組部屋を「出発」して、みかん組、れもん組、テラスへと列車は走りました。
途中で調理士さんや、幼稚園の先生に「可愛いネ」と声をかけてもらい「バイバイ」と言いながらとってもいい笑顔を見せていました。列車は何度も往復しました。
次の日は「落ち葉号」は「枯れ葉号」になっていましたが、また楽しく走っていました。
そして次の日は、園庭を走りました。小さな1歳児たちにも季節を肌で感じる環境の中で、楽しく遊びながらルールを身に付けていけるように援助していきたいと思います。
DSCN0956

DSCN0918

DSCN0934

DSCN0958

DSCN0933

DSCN0922

DSCN0953

DSCN0952

追伸
いつも散歩に出かけていく、お兄さんお姉さんたちに「バイバイ」と見送りをしている1歳になったばっかりの子たちにも、ちょっとだけお散歩を体験させてみようと園庭にカートを出しました。
歩き始めた子、まだ歩けない子を乗せて園庭を散歩していると、幼稚園児が集まってきて「ひよこさん」と声をかけタッチをしてくれました。
そんな様子を見ていたE先生、古森先生から「外に出てみたら」とアドバイスを頂き、出かけることとなりました。
裏山を見ながらどんぐりも見つけました。園バスの駐車場の前では「バスね」と言うと指差したり「バイバイ」と言ったり、まだ言葉の出ない子まで目線はしっかり近くで見るバスの方です。
ローソン前まで行って、電車が来るのを待ちました。カンカンカンの音が聞こえてくると、目をキョロキョロさせていました。近くにいたおばあちゃん達に「可愛いね」と声をかけてもらい、「こんにちは」の笑顔を返していました。
西濃運輸前では、大きなトラックを見て、道交う車を見て誰一人泣く子もなく楽しい道中でした。
あと少しで幼稚園の所でT先生が「おかえり」と迎えにきてくれました。
部屋では見られない子供たちの笑顔に心温かくなりました。
小さな子たちの感性に刻み込まれていくことを思うと、嬉しいお散歩でした。
DSCN0963

DSCN0968

DSCN0965

DSCN0966

トラックバック
コメント (「もも組 落ち葉号 出発」  ひよこ・もも組 松末華来子 はコメントを受け付けていません)

2020年11月22日 日曜日

運動会、作品展を経験した子どもたちは何だか少し大きくなった様に見えます。朝、晩は冷える日もありますが日中は暖かく過ごしやすい日がまだまだ続いているので、子どもたちは毎日元気いっぱいです。

幼稚園のお兄さん・お姉さんの遊びの様子を伺いながら、園庭が空くのを見届けて子どもたちに園庭に行く事を伝えると、そんな時にいつもする順番を覚えていてすぐに片付けを始めます。そして、お茶を自分たちで飲みに行き、帽子をかぶって靴を持ち今か今かと園庭に出るのをいい子で待っています。中には帽子をかぶるのが難しいくて反対にかぶっておすまししている子もいます。なかなか自分で頑張っても出来ない子には友達が手伝ってあげる姿も見られるようになりました。靴もほとんどの子が自分で履く事ができるようになっています。園庭に出ると、慣れた様子で遊び始めます。犬のすべり台は大人気でみんなが競う様に滑っています。階段を登り、滑る前にひょこっと顔を出して「おーい」とニコニコの笑顔で滑っている姿にはとても癒されます。また、園庭に広がる赤や黄色の落ち葉を見つけると、色を覚えた子どもたちは「赤!」「黄色!」と言い合ったり、「大きい!小さい!」と大きさを分けている子もいてとても驚きました。色や大きさが分かるのは、スポーツダンスでしている事がしっかり身に付いているんだと感じます。お絵描きが大好きな子どもたちは、砂に絵を描き始めました。最近まで丸や線しか描く事が出来なかった子どもたちが、いつの間にか目、鼻、口を描く事が出来るようになり、中には手や足も描いている子もいます。子どもたちは小さな体で毎日いろいろな事を吸収して、昨日出来なかった事が次の日には出来るようになっている事がよく見られます。時々、子どもの思いを押しはかる事が出来なくてあーでもない、こうでもない、と悪戦苦闘することも度々ですが、これも必ず喜びに繋がり、それも楽しいのです。そんな子どもたちのキラキラした芽を私達が摘んでしまわない様に共に楽しみ、伸ばしていけたらいいなと思います。

CIMG5979 CIMG5990 CIMG5995 CIMG5981 CIMG5999 CIMG5986 CIMG5989

 

 

 

 

 

 

 

 

テラス前で玉入れをして遊んでいると子どもたちのボールが柵の外へ出てしまいました。それに気が付いたバスで登園して来た幼稚園の年少さんが気が付いて拾ってくれました。すると、それが嬉しくて数人がわざと柵の外にボールを出しては、幼稚園のお兄ちゃんに拾ってもらっていました。何度もしているうちに遠くに投げる子もいました。何回でも相手をして走って取りに行って「どうぞ!」と渡してくれるお兄ちゃんたちに保育園の子どもたちはとっても嬉しそうでした。拾ってくれた子の中には、保育園から幼稚園へ上がった子もいて、投げて取ってもらっている子も後1,2年後には拾ってあげている側になるんだと思うと、子どもたちの成長がすごく楽しみになりました。

これからまだまだ寒くなってきます。子どもたちの体調の変化を見逃さず、安全に生活できる様、表情や動きの確認をしていきたいと思います。

CIMG6011 CIMG6013 CIMG6016 CIMG6020

トラックバック
コメント (「ポカポカあったかいね♪」   ひよこ組 今川未貴 はコメントを受け付けていません)

2020年11月8日 日曜日

ひよこ・ぴよぴよの運動会は終わりましたが、まだまだ運動会の余韻が消えないもも組さんです。

音楽デッキの前に行き「ん!ん!」と音楽を流してほしいとアピールするSくん。保育教諭が曲を流すとみんな自然と踊りだします。

DSC03705[1]DSC03706[1]DSC03711[1]DSC03713[1]

 

 

 

 

 

ストップゲームで使ったタンバリンや鈴マラカスも、いつもは保育教諭が持ってましたが、自分達が持つと嬉しそうにお部屋の中を走ります。そしてつられるように周りの子ども達も走り、「バン!!」と音が鳴るとピタッと止まる。そしてまた走り出す子ども達。本当に良く見ています。マラカスを持って走る子どもは、保育教諭になりきって楽しそうにしている姿がとても可愛いです。「もっかい!」と言い手で1を作って、曲を流してと言ったり、鈴マラカスも自分の番が終わったら「どうぞ」と次の友だちに渡すこともできるようになりました。

DSC03708[1]DSC03707[1]DSC03704[1]

 

 

 

 

 

また、日差しが暖かいと感じるある日、テラスに室内で使用している遊具を出してみました。するとすべり台に目を輝かせ、嬉しそうにチャレンジするYくんとKくん。自分で登って滑るのも安定してきて上手になりました。

DSC03729[1]DSC03733[1]DSC03725[1]DSC03726[1]DSC03724[1]

 

 

 

 

大型ブロックは平らに並べたものを一本橋にして、用心しながらゆっくりゆっくりと立ち上がり、一歩ずつ踏み出して歩くYちゃんとOちゃん。すぐに降りてしまうKちゃん。遊び方は様々ですが「できたよ!みてた?」と保育教諭の顔を見る顔は、笑顔でみんな満足そうです。

DSC03756[1]

DSC03739[1]DSC03759[1]DSC03757[1]

DSC03758[1]DSC03755[1]

 

 

 

 

 

 

その大型ブロックも同じように並べていても、時には椅子となりそれぞれのスペースに座り日向ぼっこを楽しんだり、周りを囲むように置いてその中でままごとをしたりと、1つのもので色々と遊びが変化していくのも「~するもの」という固定概念を持たない柔軟な、又、あらゆるものに好奇心を持ってかかわり生きるための様々な体験をして成長していく幼児ならこそだと、見ていておもしろいなと思いました。

DSC03737[1]DSC03720[1]DSC03764[1]DSC03762[1]

 

 

 

 

1歳児の毎日は、体を動かして、指先を使って、頭で考えてと大忙しです。その中でできなかったことができるようになったり、言葉が出るようになったり、1日1日成長していく子ども達です。興味津々・好奇心旺盛の子ども達の成長を手助けできるよう、日々関わっていきたいと思います。

DSC03747[1]DSC03749[1]DSC03742[1]

トラックバック
コメント (楽しかった運動会が続いているよ!  ひよこ もも組 福井弘美 はコメントを受け付けていません)

2020年9月6日 日曜日

9月に入り、時々子ども達の声に誘われたかのように、1匹2匹ととんぼが頭の上を飛び交う姿がみられるようになりました。

そこで、一足早く秋を感じようと室内飾りにみんなでとんぼ作りをすることにしました。
できあがったとんぼを吊るすと、子ども達から「わぁ~」と感性があがり、みんなが集まってきました。
風が吹くとゆらゆらと飛んでいるように見えるとんぼを、もう少し飛ばしてみようとうちわを使って風を送ってみると、子ども達は両手を広げたり、指さしをしたりして「とんぼ」「おんぼ」「ああ」と様々な表現をして喜んでいました。
I君は、保育教諭が持っていたうちわをもらうと、上をむいて「おんぼタパタパ」「おんぼタパタパ」と言って扇ぎ、その姿をなんとも可愛く思いました。
又、触ってみたい様子のA君を抱っこしてとんぼに近づけると、T君、Hちゃん、Rちゃん達が私も僕もと興味津々でした。
もうすぐ、いつものように子ども達が遊んでいると、誘われるようにとんぼの群れがやってきます。そんな日がとても楽しみです。

DSCN0897 DSCN0895 DSCN0853 DSCN0852 DSCN0851 DSCN0843 DSCN0842

もも組の子ども達は、入園当初より広告紙や新聞紙で遊ぶのが大好きです。
ビリビリ破くだけで満足していた子が、保育教諭の助けをかり、紙ふぶきにしたり、広告紙のプールで、手足をバタバタさせたりし始めました。
そして遊びは少しずつ発展していきました。
Eちゃんは小さく丸めてボール作りが出来るようになりました。
Aちゃんは小さくちぎって廃材のカップの中に入れてごはん作りが出来るようになり、Mちゃんは三角に折ることが出来、Rちゃんは食材玩具を包んでお弁当が作れるようになりました。
今日は少し大きめの新聞紙半面分を渡すと、Rちゃんが広げてその上に座ってお家にしていました。
ただ広げて座っているだけでも1歳児には立派なお家でとても満足顔でした。
「トントンこんにちは」と声かけをすると、「ハイ」と言って笑顔で迎えてくれました。
MちゃんIちゃんも同じように座って、お客さんが来るのを待っていました。
「トントンこんにちは」保育教諭の真似っこをしてお客さんになっている子もいます。
1枚の紙から広がったごっこ遊びに嬉しくなりました。
これからも、1~2歳児なりにほんの小さな物や出来事をきっかけに多面的に広がっていく日々の遊びを、楽しみに見守っていきたいと思います。

DSCN0886 DSCN0885 DSCN0873 DSCN0871 DSCN0869 DSCN0868 DSCN0860 DSCN0857

 

トラックバック
コメント (「おんぼ タパタパ」 ひよこ もも組 松末華来子 はコメントを受け付けていません)

2020年8月28日 金曜日

 

 

8月もあっという間に過ぎ、もうすぐ9月になります。まだまだ暑い日が続いていますが日頃から外遊びをしている三葉っ子はとても元気です。友達と機嫌よく遊んでいると思っていると、物の取り合いでトラブルになるなど幼児らしく自分を出して遊ぶ姿が見られます。今日はこんな可愛い場面が見られました。A君が絵本を見ていると、B君がやって来て絵本に描いてあったリンゴを「ぱくっ」と食べました。するとA君は次のページを開き、パンケーキを「どーぞ。」とB君に差し出しました。B君がまたまた「ぱくっ」っと食べると、A君が「おいしい?」と聞くと「うん!おいしい!」と答え、そのやり取りをみていて温かい気持ちになりました。いつの間にかその周りに他の子達それぞれが絵本を持って来て友達に見せていたり、保育教諭のマネをして膝の上に絵本置いて手遊びをしたりと、よく見ているなと感じます。

CIMG5911 CIMG5908 CIMG5914

新しい遊びを出すとすぐに飛びついてきて遊び始めますが、飽きるのも早いのがこの年齢の子ども達です。そんな時、保育教諭の出番です。頃合いを見計らって廃材を出すと、それぞれが好きな廃材を取り、並べたり重ねたりして遊び始めます。保育教諭と一緒に考えながら積み上げ、高くなるとすごく嬉しそうにしていました。そうしている内に高く積み上げた積み木が倒れてしまい「あーあ。」と言いながらもそれが楽しくて何回も何回も積み重ねて楽しんでいました。また、一方では保育教諭がいろんな形に切ったカラーシールを廃材に貼り始めました。そこに集まって来た子ども達は「これは三角!」「これは四角!」と言いながら、器用に台紙からはがしていきました。時には「ハート切って!」とリクエストする子どももいて、遊びながら形に触れ、覚えていくという事もすごく大切だなと感じました。台紙からはがす事が出来ない子は保育教諭と一緒に何回かはがしているとコツを掴み、自分ではがす事が出来るようになってきました。中には「やって~」と出来る友達にはがしてもらうなど、子どもなりに小さな頭を使いながら遊んでいるんだと思いました。これからもいろいろな事に触れ、経験させていきたいと思います。たくさん貼ってカラフルになった廃材は「ママとパパに見せる!」と言って嬉しそうに自分のかばんの中にそれぞれが入れていました。帰ってから自慢気に家族みんなに見せている姿を想像すると、楽しい気分になります。

CIMG5925 CIMG5923 CIMG5924CIMG5927CIMG5931

大好きな給食の時間には手伝わなくても、自分たちで準備が出来るようになり、毎日成長を感じています。食べる時もエジソン箸やスプーン・フォークを使って食べられるようになりました。苦手な野菜も少しずつ食べられるようになり、ほとんどの子が毎日完食しています。そんな可愛い子どもたちと残りの夏を暑さに負けず、たくさん遊びたいと思います。

CIMG5902 CIMG5903 CIMG5904 CIMG5907

 

 

トラックバック
コメント (「いろんな事が出来るようになったよ♪」   ひよこ れもん組 今川未貴 はコメントを受け付けていません)