2011年12月3日 土曜日
今日は雨天にもかかわらず、つき1回のフリースクールを楽しみにしてくださっている152名の方が参加してくださいました。
うどんは何からできているのかな?うどんの原料『小麦粉』はどうして伸びるようになるのかな?小麦粉で他にどんなものができるかな?というテーマのもと、恒例の教師達による寸劇で始まりました。小麦粉の中には、グリアジンとグルテニンという小人がいて水と人の手によってグルテンに変身するという過程を説明していきました。子ども達はしっかりと内容を聞いていて、水が小人達の粉の中に入れずはじき出されている様子を見て、すかさず、年長児のAちゃんからは、「じゃ水を増やしたら!」との意見が。あわてた教師達は急遽水役となり劇の中へ突如乱入。しかし、水が多すぎるとやわらかくなり過ぎるということにも劇の中で気づくことになるのです。最近は副園長だけではなく子ども達からも適格な質問を受けて教師達はたびたび慌てる事があるのです。
また、ぺったんこになったうどんの生地を切る場面では細い麺に合わせて太い麺役になった教師を半分にしようという副園長の声で半分に切ることになりますが、そこはナイスアドリブで切り抜け大爆笑となりました。涙あり、笑いアドリブありの寸劇もなんだか有名に?なってきたといううわさは本当?でしょうか。
また、副園長がグルテンでできた麩を見せて、麩にはグルテンというたんぱく質でできていること。おうどんや味噌汁に入れると栄養があること。必ずお野菜と食べることや浸し染めでできた髪の毛のカラーも自然物を使うとたんぱく質とくっつき、人に優しいことを話し、人間はやはり自然物と共存していることに改めて気づくことになりました。
今回は参加者の家族単位でグループを作り、16グループに分かれてうどん作りをしました。
学年も様々で入り混じってうどん作りを進めていく中、グループの保護者同士が仲良く力を合わせて作られる姿が見られました。お父さん同士が仲良くなり、ますます、グループの団結力が強まっていた様です。
Aちゃん一家は皆うどんが大好きで今回2回目の参加で前回は失敗したけれど今日は美味しいうどんが作れたので家に帰ってからまた挑戦します。と言って張り切っておられました。また、Bグループのお父さん同士では香川県がふるさとということで「さぬきうどん」の話で盛り上がりながら、生地をこねていました。そして、T君の家にはホームステイに来ている中国の留学生も一緒にうどん作りを楽しんでいただきました。その感想は「自分が作ったおうどんだったのでとても美味しかった。」「子どもにとっても子どもにとっていい経験だな。」と言って喜んでおられました。
うどんの生地を作るには、とても力がいるという事でどのグループも汗をかきながら交代で力一杯、こねたり伸ばしていました。また、生地を足で踏む場面では、子ども達が順番に並んで自分達の出番を待っていました。
教師達の説明不足と不手際があり、うどん作りの説明が適格に伝えられなかったにもかかわらず、保護者の方は、グループの友達と和気あいあい、とても楽しそうに生地作りを楽しんでおられました。
さて、生地ができ上がり、次々と運ばれてくる調理室では、副園長チームが手際よくうどんをゆがき、手づくりかき揚げと共に、各グループのもとへ届いていきました。
中には「すいとんうどん」や「マカロニうどん?」もあり種類も様々でしたが愛情いっぱいの心のこもった皆の手づくりうどんは何よりも美味しかったのではないでしょうか。
どのグループも最高の笑顔で美味しそうにあつあつのおうどんを食べていました。また、おうちでも子どもと一緒に作ってみられる事でしょう。子ども達からまた話を聞くのが楽しみです。皆さんも「さぬきうどん作り」に挑戦してみませんか?
2011年11月10日 木曜日
昨日大人気だった縄の「古森先生ブランコ」は、今朝から 順番待ちの子どもたちでにぎわっていました。
そのそばで 年長児のA君が、自分の身長ほどの縄を 立って なっていました。昨日副園長がブランコ用の縄を 立って、なっていた姿とそっくりでした。
そして又、今日新たな縄遊びが加わりました。長縄とターザン遊びです。
長縄では、年長児のBちゃんが、「45回 とべたよー。」と言って 走ってきて古森先生に報告していました。
ターザン遊びとは、桜の木の枝に つるした縄にぶら下がって、谷を渡るのです。谷は、副園長が下に机と物を 離して置いて作りました。谷に落ちない様に向こう岸へ渡るので スリルを味わうことができるのです。初めてでなかなかコツがつかめない年長さんを年少さんが支えてあげるというかわいい場面も見られました。ひよこ組と年少組もなかなかのもの!でした。私もこっそり?やってみましたが、かなりの腕の力が必要となります。この遊びで かなり筋力が付きそうです。
また 子どもたちが遊んでいるそばで 副園長が、干し柿作りをして見せてくれて、ますます秋たけなわとなりました。
さて今日は、年中組の「ミニ運動会」本番です。
昨日の「オリジナル鼓笛隊」の楽しい噂?が広がったのか、今日はたくさんの保護者の方が 応援に来てくださっていました。
クラス混合のかけっこでは、やる気満々の意欲が前面に出て、いつになく転んでしまう子が多かったのですが、そこは三葉っ子。副園長のアナウンスに励まされ すぐに起きあがって走っていました。
いよいよお楽しみの鼓笛隊です。ひとりひとり思いを込めて作り上げた楽器を持った年中さん達が、曲に合わせて さっそうと歩いていました。自慢の楽器を持って歩く姿は、自信に満ちていて 自然にきれいな列になっていました。昨日初めてしたとは思えないくらいの出来上がりに 保護者の方も驚きの表情で拍手をしてくださっていました。 その姿を眺めていたひよこぐみ・年少組の子どもたちも思わず立ち上がって 太鼓をたたく真似をしたり、ポンポンの踊りをしたりしながら 参加していました。
その後、ひよこ組に帰ってから 楽器作りが始まったのは言うまでもありません。 それぞれやってみたい楽器があり、太鼓・ポンポン・シンバル・・・と次々と自分の思いを伝えていました。
Cちゃんは、「シンバルをつくりたい」と 四角い箱に持つところをどうやってつけようかとしばらく考えていましたが、セロハンテープの芯を見つけてそれを箱にはりました。Cちゃん特製のステキなシンバルができあがりました。
昼食後、鼓笛隊の曲がかかると、箱にひもを付けて太鼓を作ったDちゃんを真似て、次々といろいろな箱を見つけて来ては、ひもを付けていました。ばちは、ヤクルト容器・トイレットペーパーの芯・ホイルの芯・細長い箱など様々です。曲がかかっている間に 続々と鼓笛隊のメンバーが増えていきひよこ個体となりました。やっぱりきれいに一列に並んでいるのです。 そしてなんと フィナーレでは、太鼓を「だ・だ・だ・だ・」と乱れうちをみんなそろってしたのです。驚きました。自分達が実際にやってみるのは初めてですが しっかりと聞いて身に付いているのです。
改めて子どもたちの秘めたパワーに感動しました。
又今日の年長さんの手話では、「さんぽ」をしました。年中、年少、ひよこさん達も教えてもらって又覚えようと想います。
自由参観日も後一日になりました。
それぞれの学年、クラスで、楽しい活動が繰り広げられる事と想います。
2011年10月15日 土曜日
昨晩は、きっとどの家庭でもてるてる坊主を作って 夜空にお願いしたことでしょう。はらはらしながら一夜を過ごした事と想います。
その願いが空に届いたのか、今朝は何とか、予定通り運動会を迎えることができる空模様となりました。昨夜からの天気を見て、今朝早く、Aちゃんのお父さんが「何でもお手伝いしますよ」と来てくださいました。本当に有難いことです。
ファンファーレの音楽の後、歓声と拍手の中、どの学年の子どもたちも元気一杯で行進、し入場してきました。ひよこぐみのの子どもたちも年長さんと手をつないで笑顔で堂々と歩いていました。
応援合戦では、サニーマートの店長さんと猫さんが応援に駆けつけてくれるというサプライズにみんな大喜びでした。応援団長の力強い声と共にどのクラスも大きな声で応援の声を出し、自分達のクラスをアピールしていました。朝、泣いていた ちゅうりっぷ組のBちゃんは、猫ちゃんをお迎えに行ったことで、元気になり、最後まで元気に演技をすることができました。又、午後からは衆議院議員の塩崎さんが応援に来て下さいました。そして、クラスごとの応援ではエールを送って盛り上げて下さいました。
年中さんのかけっこでは、みんな 普段以上に力一杯 走りました。
今年初めて運動会に参加するぴょぴよ組さん。よちよちとお母さんと一緒のかわいい踊りと競技を披露してくれました。
年少さんでは、今年は、行進しながら、クラスの丸を作ると言う高度な入場の仕方を試みてみましたが、とても上手にできました。
又「ひっぱれタイヤ、惹かれるな」では、自分達のクラスがくることを確かめると、待機していた子どもたちが、次々と自分でスタートラインに並びに行くのです。教師に言われなくても「自分達でどんどん考えて行動する」事ができるようになったことに驚きました。
かけっこでもやる気満々、フライイングでやり直しの場面も。それほど「やるぞー。」という気持ちで臨んでいたのでしょう。
午後からの年中さんの「力を合わせて」の三輪車競争では、急な雨模様で、はらはらする場面もありましたが、その名の通り力を合わせてがんばりました。
チャボの踊りでは、今日は「1・2・3・おー!」のかけ声でますますパワーアップした姿を披露しました。
年長児の演技はさすがに迫力があり、一人一人が練習を積み重ねてきたという自信に満ちあふれた表情での演技でした。鼓笛隊では全員の心とリズムが一つになり、感動を与えてくれました。保護者の方からも大きな拍手を頂いてしばらくの間、この感動を味わっていたいなという気持ちになりました。「やきゅうけん」では、「線がないよ。」の副園長の声に「うん。」とうなずいて前をしっかり見つめていました。決まりました。!感動の演技を見せてくれました。
クラス対抗リレーでは、会場全員で盛り上がり、各クラスの団結力を見せてくれました。
ひよこぐみさんも日頃の成長ぶりをしっかりと披露しました。大きなお返事もかわいく踊る姿も大勢のお客さんの中でも堂々としたものでした。
運動会では、大勢のお客さんの前で普段の生活のすべてを見てもらう場でもあります。今日の日を迎えるまでの過程には、目標を持ってみんなでがんばることで一人一人の子どもの精一杯の育ちが見られました。伸びゆく芽を認めてもらうことで ますます次への意欲を持つことができるようになると想います。子どもたちの果てしなく伸びゆく芽をぐんぐんのばしてあげられるようになりたいなと今日の子どもたちの姿を見て想いました。
朝早くからお手伝いに駆けつけてくださったお父さん、一生懸命周りでお手伝いしてくださった役員さん方、大きな声援と拍手で温かい応援をしてくださった保護者の方々。応援に来てくれた卒園生。こうして支えてくださる方々のおかげで三葉っ子はこうして輝くことができるのだと想います。本当にありがとうございました。
今夜はおうちの方に一杯ほめてもらって、火曜日はますます輝いた目で登園してくれるんじゃないかなと今からとても楽しみです。
2011年9月16日 金曜日
9月からひよこぐみは、18名・ぴよちゃんを含めて23名のひよこの仲間達がにぎやかに生活しています。
朝早く登園してきたAちゃんが「先生!今日はおじいちゃんのはがき出しにいくんよね。」とにこにこ。とても楽しみにしているようでした。
昨日の帰り、今日はがきの投函をすることを話しておいたことを覚えていたようでした。
ひよこぐみの子どもたちは、私も驚く程、よくお話を聞いています。先日もお月見の話がありましたが、幼稚園で聞いた話を、おうちに帰ってからしっかりと伝えてくれているようです。嬉しいお話を保護者の方から教えてもらうことがとても楽しみです。
さて、はがきの投函ですが、出かけようという時間に雨が降り始めてしまいました。私達教師の行いが悪かったのでしょうか。今日は、西郵便局へみんなで行く予定だったのですが、予定変更!はがきの投函にあたって年中、年少児はホールに集まって注意やこのお手紙を出す意味などの話をしました。
朝のバスで「雨が降りそうやけんはがき出せんかもしれん」と心配していたAちゃんでしたが、話を聞いて、みんなが一緒にバスで行って雨に濡れないよう、先生が代表してポストに入れてくることがわかるとホッと嬉しそうな顔になりました。たんぽぽ組とすみれ組は、バスにのって味生のJAへ行きました。到着するとちょうど雨があがって、一人一人がはがきの投函をすることができました。年少児はポストの口が高すぎて届かない子が多く、教師が一人ひとり抱っこをして入れさせました。
自分が心を込めて書いたはがきがおじいちゃん、おばあちゃんに届くことにわくわくしながら、大事そうに投函して「ポトン」という音に耳を澄ます子ども達でした。帰りのバスでは「あそこにポストがあるよ」と道ながらにポストを見つけながら帰りました。
ひよこ組の子ども達はみんなで出かけるということが嬉しくて、嬉しくて満面の笑みでバスに乗り込んでいきました。
ポストを見つけるとまたまた大歓声!「じゃあみんなのはがきを入れるね」と言って、ポストに入れようとする私の姿をしっかりと見ていました。その後「おじいちゃんと、おばあちゃんにちゃんと届きますように」と手を合わせてお願いしているひよこ組さんの姿に心が温かくなりました。
今日、お休みしていた子どもたちは、連休明けの火曜日にポストに入れに行く事にしました。一生懸命心を込めたはがきを自分の手で、ポストに入れてそれが相手の人に届くという経験をさせたいなという願いからです。敬老の日には届きませんが、そんな経験を大切にしたいと思いますのでご理解ください。
大好きなおじいちゃん、おばあちゃんにかわいい願いを込めたはがきが届きますように。
今日、年長児は卒園記念の砥部焼きの絵皿の絵付けに行きました。行きのバスの中では、副園長がバスガイドになり、秋の遠足で行く砥部動物園や、冬にいく久万スキーランド、そして砥部焼きセンターの案内をしてくれました。副園長の「もうすぐ動物園です。動物園で降りる人??」の声に「は?い」と手を挙げたT君、J君。ホントに動物園に行けるんだと喜ぶかわいらしい姿も見れました。
センターに到着すると、子ども達は店員さんはもちろん、お客さんにも元気よく挨拶して店内に入って行きました。
足の高い机と大きなイスにお行儀良く座った子ども達はセンターの方の話をよく聞いて、2色の色を使い分けながら丁寧に絵を描くことができました。茶色で描いた絵が焼き上がると青に変わるんだという話を聞いて、子ども達はできあがりをとても楽しみにしています。
帰りのバスの中でも副園長から砥部焼きの絵皿は石を削って粉にしたものを粘土にして作っていること、石には鉄の成分が入っているからサビて茶色になっていること、昔には恐竜がいたことなど、たくさんのお話をしてもらいました。
作品展には子ども達の大傑作の絵皿が展示されます。それを聞いた子ども達はもちろん大張り切りでした。
?また今日は、みんなが楽しみにしている手作り給食の日でもありました。「豚丼、キャベツと人参のあえもの、トマトゼリー」でした。みんな美味しそうに食べていましたが、中でも豚丼は大人気!!どの学年フロアーもお鍋が空っぽになってしまいました。
心もお腹も満腹になった一日でした。
2011年8月24日 水曜日
今日は、みつばようちえんの体験入園でした。
たくさん 遊びに来てくれるといいな。・・・・と ワクワク・ドキドキしながらも心を込めて ひとつひとつのコーナーを準備していきました。
預かり保育の子どもたちも教師達の緊張感が通じたのか、いつもの遊びのコーナーであるにもかかわらず「なんか、今日はいつもと違うね」という声が聞こえました。そんな預かり保育の子どもたちも 副園長から「小さなお客様」の話を聞いて、大きなお兄さん、お姉さんになったような表情になり、自分達の役割をもらって、張り切っていました。
いつの間にか 園庭は「ちいさな、かわいい、お客様」でいっぱいになっていました。
包丁ままごとのコーナーでは、年長組のTちゃんが野菜を洗って、隣にいた子に手渡してあげていました。「初めて包丁を持つんです」というお母さんの心配をよそに お姉ちゃんにもらった人参を上手に切ってお皿に並べていました。そんなかわいい姿をそばでお母さんがにこにこ見守っていました。
また、シャボン玉のコーナーでは、「手作りのシャボン玉ができるなんてステキですね」と保護者の方も子供心に返って一緒にシャボン玉遊びを楽しんでおられました。 中には「お風呂でできそうなので、専用のおろし器を準備してシャボン玉を作ります」と言ってくださいました。家庭へ持ち帰って遊んでくれると言うのは、とても嬉しいことです。
園庭の真ん中でリレーが始まると「はしりたーい」と言って参加している子、お兄ちゃんに手をつないでもらってにこにこ走っている子。初めて遊びに来られた方もいつの間にかみんなみつばっ子の仲間になって遊んでいました。
10時半にかき氷の放送があると、さっそく紙のお金を作って並び始めました。「手作りシロップ」と聞いて保護者の方達はとても驚いていました。
手作りシロップは、副園長の、「着色料の入っていない安心なものを食べさせたい」という願いから1時間かけてぐつぐつ煮込んで作ったものです。
親子でほっと一息、一口、口に入れるとみんな笑顔になり、「おいしーい」と言って、食べておられました。
さて「先生と遊びましょう」の時間には、次々と集まってくる子どもたちに「お母さんと離れて一人ですわれる子どもたちがとても多いことに驚きました。
「友達になろうね。」と出てきたワン太君やブウ子ちゃんの呼びかけにもすぐに反応して大きな声でお返事したり、電車の中の動物クイズにも大きな声で答えたりしていました。
歌のおねえさん?と一緒に体を動かしながら楽しく歌を歌ったり、一人一人お名前を呼ばれると「はーい」と返事をしたり目を輝かしながら参加してくれる姿を見て心が温かくなりました。
初めての方や、何回か来られた方、こあらぐみさん、今日はたくさんの温かい「出会い」がいっぱいでした。
また、今日のかわいいお客さまと出会えますように!
楽しみにお待ちしています。
2011年6月30日 木曜日
最近 シャボン玉作りに夢中になっている ぴよぴよひよこのTちゃんは、今朝も一目散にシャボン玉コーナーを目指して走っていきました。 もうシャボン玉の作り方もわかります。 石けんも上手に削ることができるようになり、お湯も「これくらいね」と言いながら入れていました。 かき混ぜて、ストローを入れて、さあ ふいてみると・・・・・できました。! いつもより大きなシャボン玉!!「とんだ。とんだ。」と大喜び!そばでシャボン玉をしていたお兄ちゃんやお姉ちゃんが「わあ!すごい!」と言って、手をたたいてくれたのでTちゃんは、得意気に吹いて見せてくれました。
そして ひよこ組の 今一番大好きな遊びは、もちろん プール遊びです。今年新しく買って頂いた 丈夫でおしゃれなプール!毎日このプールに入るのを楽しみにしています。
ペットボトルに水を入れると「ブクブク」ってなるよ!すごいね。
水を入れたプリンカップにピンクのボールを浮かべて「アイスクリームのできあがり!」
黄緑のボールをのせると「メロンジュース。はいどうぞ!」
いつでもどこでもお友達がそばにいると ごっこ遊びが始まります。
ひととき こうして水の中で楽しくにぎやかな時間を過ごすひよこ組さん達です。今では 全員プールの中をワニさんになって歩けるようになりました。
さて 今日は2回目の内科・耳鼻科検診がありました。
以前身体測定で裸になることをいやがっていたM君もプールのおかげで今日は抵抗なく、服を脱いで準備していました。
看護師さんがさっそうと準備している会議室の中へ入っていくと さすがに緊張した表情になりました。そんなひよこぐみさん達に古森先生がリラックスできるように声をかけてくれました。「こちょこちょ をして見てもらおうね」と言ってこちょこちょをしてもらうとみんな笑顔になり、安心して 受けることができました。ひよこさんから年長さんまで泣いていやがる子はおらず、しっかりと 大きな声で名前とお礼を言い、受けることができました。
さて 今日はらいおん・きりん組は伊予鉄高島屋の「ちびっ子七夕祭り」に参加しました。出発する前に副園長と約束しました。
・しっかりと話を聞くこと。質問されたことに対して答えること。そして「みんなはできるよ」と励ましの言葉をもらいました。
今回は三葉を入れて、5園の幼稚園が集まり、各園ごとに、元気な挨拶をし、ちびっ子七夕祭りが始まりました。七夕のお話は前回コスモシアターで見たことを重ね合わせて見ている姿がありました。笹飾りでは、年長4クラスが願い事を書いた短冊や自分達が作った飾りを笹につけて行きました。全部を飾り終えて社員の方が大きな笹を持ち上げてくださった瞬間、子どもたちから歓声が上がりました。その後、「七夕の歌」と「世界中の子どもたち」の歌をみんなで大合唱しました。合奏は「キラキラ星」で各園の代表の子どもたちが練習なしで演奏しました。最後に自分達が飾った笹をバックに記念写真を撮りました。
松山市内のいくつかの幼稚園の子どもたちが、一同に会して集う行事もよい経験になりました。その中で自分達が、どのような態度で臨むことが必要なのか気付き、身につけていければと願っています。
2011年6月9日 木曜日
「わぁー アリの行列ー」
なんと今朝早く、三つ葉幼稚園の塀に沿って、大勢のありさん達が行列を作って 大移動しているではありませんか。
それを一番に見つけたのは副園長でした。出勤して駐車場から歩いて来ていて『あれ?」と気が付いたのです。行列がどこまで続いているのだろうとそのままついて行って見ると なんとそれは、門の前を通り越してずっと続き 砂場の道の下の方まで続いていたのです。
(幼稚園の裏の道から…) (ぴよぴよの前を通って…) (どこまでいくの?)
(長い行列!) (まだまだ続くね!!)
その副園長の様子に気付いたTちゃんは、友達を誘って、早速図鑑で ありの種類を調べてみると「アミメアリ」だという事がわかりました。 次々と登園してくる子どもたちに知らせると「ワー すごい」と言って鞄をかけたままアリの行列に惹かれて、見入っていました。そしてすごいことを発見したのです。 アリは、車にひかれないように交通ルールを守って道の溝を整然と並んで通っているのです。
また途中に障害物があると 進んだ後、合流して元の列になって進みます。あるところでは、ほかの行列とぶつかって、引き返しているアリ・・・・・巣を見つけて大移動しているのか、女王アリに従ってついて行っているのか、またこの機会に調べてみたいと思います。
又今日は、歯科検診がありました。
どのクラスも 検診の大切さを理解して 受けることができました。ひよこぐみも全員泣くことなく「あーん」と口を開けることができました。歯を診てもらった後、ひよこぐみのH君は「歯医者さん、かっこいい。」と言ってあこがれのまなざしでみている姿が印象的でした。またぱんだぐみのT君は 、あごがはずれそうなくらい 大きな口を開けて待っていました。歯医者さんも驚かれてシャッターチャンスまで頂きました。 又年少のH君は、精一杯大きな声で、名前とお礼を言い、終わったとたん、号泣しました。緊張の糸が切れたのでしょうか。精一杯がんばったH君の姿を見て胸がいっぱいになりました。
(年少さんも頑張りました!) (年中さんでシャッターチャンス!!)
年長さんは、副園長に「さすが年長さん」と言われるほど全員が静かに待ち、、大きな声で、名前とお礼が言えて、立派な姿でした。
(さすが年長さん!!) (ひよこ組も上手でしょ!)
またちょっぴり怖くて、口を開けられなかった年少児の何人かには、歯医者さんはひざをついて優しく声をかけて見てくださり、出席者全員受けることができました。降園前には、歯磨きの大型絵本を見て、ますます歯を大切にするという意識をもつことができました。
今晩の食卓では、歯磨きについて話をするよい機会となる事を願います。親子みんなでそろって歯磨きをしている姿が見えるようです。
(作品作り中!) (新しい踊りを踊ったよ!)(今日の絵本はなにかな?)
コメント (「うどんをつくってたべよう!」 ひよこ組 吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)