2024年12月14日 土曜日
先日、「テラスで遊びたい人は帽子かぶってね。」と声かけをすると、「やって~」と帽子を持って来る子が急に減ったような感じがしました。あれ、いつの間にか自分で帽子がかぶれるようになってる!!今まで気付かなかったことに自分が恥すかしくなりました。ついこの間までほとんどの子ども達が「やって〜」「かぶって〜」と持って来ていたので、その都度一人一人手を持って「後ろと、ゴムを持って、こうかぶる!」と教えていました。力を入れすぎて頭の上で帽子が滑っていたり、引っぱりすぎて縦長になりかぶれなかったり、前後ろ逆だったり、ゴムを見失なったり…様々な苦難を経て今では「せんせい、ここよね?」「こう持つんよね?」と自信たっぷりに確認して”ほらかぶれた!”と得意気に見せてくれるのです。「そうだよ!すごいねぇ!」と褒めると、誇らし気に笑って遊びに行く姿はもうすっかりお兄さん、お姉さんです。その様子を見ていた他の子ども達も負けじとアピールして「こう?」「できた?」と成長の連鎖が起こりました。「あれ、ゴムがないよ。」と言うと、手探りで”頭の上か…中か…”と探している姿も今までの経験がちゃんと生かされているなと感心しました。”自分で”という気持ちが強くなってきた2歳児のれもん組。その気持ちを大切にして、根気強く教えて、褒めて成長の手助けをしていこうと思います。
月曜日は火災の避難訓練がありました。子ども達には事前にお部屋で説明をしていました。「大きな音がするけど、怖がらなくて大丈夫。」「火や煙がお部屋に入ると苦しくなるから先生と一緒にお外に逃げようね。」など、子ども達もウンウン。と頷きながら話しを聞いていました。そして訓練が始まり、大きなベルの音が鳴り響きました。立ち上がり周りを見渡したり、中には泣きそうになった子もいましたが、そこはひよ組最年長のれもん組、堪えました。「こっちだよ!」と、逃げ道を確保した保育教諭に続いて、ほとんどの子どもが落ち付いて外に出ることができました。いつもなら裸足で外に出るのを嫌がる子や、泣いてしまうかな?と思っていた子も、事前の話しをよく聞いてくれていたのか手をつなぐと安心したようについてきてくれて、とても頑張ったと思います。古森先生や消防隊員の方のお話しを聞き、消防車も間近で見ることができました。「しょうぼうしゃ!あかいの!」「おっきいね~!」と大興奮の子どもたち。最後は「ばいば~い!」と大きく手を振ってお見送りしました。その後何日か「しょうぼうしゃおっにねー」と思い出しては嬉しそうに話していた子ども達。貴重な体験となりました。
2024年12月7日 土曜日
もも組では、12月から新しい友達が増え、今まで以上に賑やかになりました。もも組の子ども達は、最近いろいろな事が分かり始め、自分より小さいお友達が分かるようになりました。まだまだトラブルはありますが、自分の持っている物を貸してあげたり、泣いている子がいると顔を覗き込んで見たり、頭をよしよししてあげたり、驚かされる事がたくさんあります。又、友達と取り合いをしていると思うと、次の瞬間にはもう仲良く声を出して笑いながら遊んでいます。大人には分からない子どもの世界に毎日とっても楽しくなります。そんなもも組の子ども達は、片付けがとても上手になりました。時間はかかりますが、1つずつ遠くのおもちゃを運んで来て手渡してくれます。落ちているおもちゃを一生懸命探している姿は、すっかり小さなお兄さん、お姉さんです。毎日いろんな発見があり、笑いが絶えないもも組です。
12月6日に保育園のお楽しみ会がありました。もも組の子ども達へ「行くよ〜」と声を掛けるとすぐに嬉しそうに後ろを付いて来たので、階段大丈夫かな?と振り返って見ると、子ども達はハイハイで楽しそうに登っていました。そして、会議室へ行くと、何が始まるんだろう?とキョロキョロソワソワしていました。最初にみんなが大好きな「からだダンダン」を踊りました。音楽が始まると体が勝手に動く様で、大喜びで踊っていました。保育教諭が手遊びをしていると、年長さんのちびっこサンタが来てくれました。子ども達はちびっこサンタを見てマネをして楽しんでいました。そして、ちびっこサンタの出し物になると、たくさんのサンタさんが次々出て来ると、泣いていた子もピタッとやめてちびっこサンタにくぎ付けになっていました。とっても可愛い「赤鼻のトナカイ」と「アンパンマン」の手遊びは、途中で子ども達に鈴を持たせてもらい、たくさん鳴らしてみんなで楽しんでいました。体を揺らしたり、手を叩いたりしてみんな自分なりの楽しみ方でノリノリでした。とっても可愛いちびっこサンタに子ども達は大喜びでした。最後に「ありがとう‼︎」とちびっこサンタに手を振ってバイバイをしました。保育教諭の出し物は「3びきの子ぶた」のペープサートをしました。実は前日までただ絵を描いた物を動かしていただけだったのですが、古森先生に「わら、木は幼稚園にあるよ。子ども達が分かるには本物の素材を見せてあげたらいいよ。それが三葉っ子の第一歩だよ。」とアドバイスしていただき、何なら「子ども達と一緒に作ってみてもいいよ。」と言っていただきました。「三葉っ子の第一歩」本物に触ってみる事はとても大事だと感じました。そして本番‼︎少し不安だったのですが、子ども達はオオカミが出てくると「だめ!」もも組の子ども達は「めっ!」と言いながら参加しながら楽しく見ていました。木の家と磁石ブロックの家は子ども達も一緒に参加する事にしました。どうなるかな?と思っていましたが、たくさんの子が僕が!私が!と次々と出て来てくれました。木も上手にペタペタ?トントン?くっ付けてくれて、上手な木のお家が完成しました。オオカミに飛ばされてしまうと「あーあ。」と少し残念そうな子ども達でしたが、次の磁石ブロックの家ではまたたくさんの子ども達が出て来てくれて一緒に作りました。磁石ブロックの家は飛ばされないと「やったー!」と大喜びの子ども達。れもん組の子に「だめよ。」「食べないで。」と言われてトボトボお家に帰って行くオオカミに「バイバーイ」と手を振っていた子ども達でした。初めて子ども達が参加して、素材に触れながらしたのですが、子ども達は大喜びでした。これでひよこ組の子ども達は三葉っ子への第一歩を経験できました。本物に触れる事の大切さを感じる事が出来、私達も子ども達と一緒に成長出来たのかなと感じます。最後に古森先生が、サンタさんの人形にプレゼントを持たせてくれて、「お利口さんにしていた子にはサンタさんがプレゼント持って来てくれたんだって!」と子ども達に言ってくれると、子ども達の目がキラキラ輝き始めました。「いい子にしてた人〜?」と言うと元気に「は〜い!!」とたくさんの手が上がりました。ドキドキワクワクのお楽しみ会でしたが、子ども達の笑顔いっぱいの会になりました。“サンタさん“が分からない子もたくさんいるのですが、今日の事で少しは分かる様になって夢が大きくなるといいなと思いました。
2024年11月9日 土曜日
やっと秋らしくなってきたと思ったもの束の間、一気に気温が下がり、肌で感じる風も冷たくなってきました。
毎日、古森先生の「おつかい」をしているもも組の子どもたちは、保育教諭のお手伝いも大好きになりました。登園してくると、順番に荷物整理をするのですが、自然と子ども達が集まってくるようになりました。自分の水筒とオムツを受け取ると「よいしょ、よいしょ!」とかけ声と共に、決まった場所まで運び、保育教諭に「はい、どうぞ!」と渡します。次は自分の給食セットとループタオルです。最初は1つ1つ運んでいましたが、しっかり両手に抱えたり、片手でひょい!と持ち上げ、得意気に運んだりしてくれます。「持ってきてくれてありがとう」と保育教諭がお礼を言うと、これまた得意の真似っこオウム返しで、子ども達も「あ~と!(ありがとう)」と言って、にこっと笑顔でハイタッチをする、癒しの時間です。
三葉の末っ子、もも組の子ども達ですが、日々の生活の中でこんな事もできるようになっているんだ!と時々目を見張ることがあります。
水曜日、天気も良く、心地よい風が吹いていた、幼稚園の遠足の日。「園庭で遊べるチャンスです!!」この日は、みかん・れもん組はスポーツなのでもも組だけで園庭に遊びに行きました。砂遊びスペースまで行くと、思い思いにスコップやカップを手に、遊び始めます。
上手に砂をスコップですくって、カップに入れてみたり、上手くすくえなくて、スコップで地面を叩いてみたり、何も持たず、地面に指を滑らせて、お絵描き(?)を楽しんだり、色々子どもたちなりに、砂に触れて遊んでいました。
スマイルハウスでは、落ち葉やまつぼっくり、松葉を使ってのままごとは始まっていました。鍋の中に、拾った落ち葉を一枚一枚入れ、お料理している姿は真剣です!保育教諭が見ていることに気付くと、{はい!」と鍋ごと渡してくれました。「ん~~!おいしい~~!」と言って、食べる真似をすると、ちょっと照れ笑いしてその様子をじっと見ていました。1つ1つのやり取りや表情がとっても可愛くて、とても癒されます。
砂遊びでの集中も数分で・・・。次から次へと目に見えるものすべてが気になる子どもたち。パッと顔をあげると、目の前には誰もいない、広い広い園庭があるではありませんか!!ふら~っと誰か一人が園庭に行き走りだすと、それに気づいたのか、一人、二人と園庭を自由に歩き回る子ども達!保育教諭が追いかけると、イタズラそうな顔で時々振り向きながら逃げていき、追いかけっこを楽しんでいるようでした。
そんな中、たんぽぽ黄組さんが出てきて、上手に並んで手をつなぎ、遠足に出かける準備を始めると、その列にちゃっかり並んでいたHくんの姿も・・・。目が離せませんが、外でたくさん体を動かして遊び、楽しい1日となりました。
これから一日一日寒くなりますが、子ども達の体調にも気をつけながら、外あそびを楽しみ、太陽にも触れさせて、冬の健康に備えていきたいと思います。
2024年10月12日 土曜日
もも組では10月から3人の新しいお友達が入園してきました。初めての集団生活で、慣れない環境にまだまだ涙が出る事もあるのですが、少しずつ保育教諭や周りの環境に慣れてきた様で安心して離れて遊んでいる姿が見られるようになってきました。そんな中、4月から登園している先輩K君が新入園が泣いている事に気が付きました。そして、その子の近くへ行くと顔を覗き込んで心配そうにしています。どうするのかそっと見ていると、近くにあった磁石のブロックをその子に渡してあげていました。すると、泣いていた子が泣くのをやめて、K君と顔を見合わせてケラケラ声を出して笑い始めたのです。K君も入園当初よく泣いていたのですが、その時友達にしてもらった事を覚えていたのかな?と感動しました。まだまだ1歳。まだまだ赤ちゃん。と思いがちでしたが、少しずつ保育教諭の言っている事ん理解出来るようになってきたもも組の子ども達。毎日いろんな事を見て吸収している1歳児には驚かされる事ばかりです。昨日出来なかった事が次の日には出来るようになっていたりする事が多々あるので、毎日が発見ばかりで楽しく過ごしています。
また、新年度になって入園した子ども達は最近までハイハイの子どもが多かったのですが、今ではほとんどの子が歩けるようになったり、他の子ども達ももうすぐ歩けそうになってきています。そこで、できるかな?と思いつつ、トランポリンや巧技台を出してみました。すると、トランポリンではとりあえずよじ登って座って、感触やクッションを確かめます。そこで、自分も!とやってみようとし始めました。ジャンプはまだ難しく上下に揺れているだけなのですが、本人は跳んでいるつもりで得意そうなとってもいい笑顔を見せてくれました。Hちゃんは、保育教諭に手を持ってもらって足をバタバタ動かして大喜び。Mちゃんは、両手いっぱいのぬいぐるみを持って来て、ぬいぐるみにトランポリンをさせてあげていました。それぞれがそれぞれの遊び方、楽しみ方をしていました。巧技台は台が少し高いのですが、それをものともせず、簡単に登って堂々と立って「どうだ!」とばかりの得意顔の子どもの姿には笑ってしまいました。降り方もそれぞれで、慎重におしりから降りる子、勢いで降りる子、毎日いろいろな姿を見せてくれる子ども達に癒しと元気をもらっています。これからもたくさんの事を発見して、お兄さん、お姉さんになってきたもも組の子ども達とたくさん笑って過ごしたいと思います。
2024年9月7日 土曜日
9月に入り、まだ残暑が厳しい日が続いていますが、朝・夕は過ごしやすくなってきました。
9月から5名の新しい友だちが増え、にぎやかな2学期のスタートになりました。初めて保護者から離れて、新しい環境に足を踏み入れた5名の子どもたち。右を見ても左を見ても知らない人と見慣れない場所なので、涙も出ます。しかし、ふと泣き止めて周りを見ると、珍しい道具やおもちゃが・・・。順応性のある子どもたちは気になるものがあると手を伸ばし、自然と泣くのを止めて、触ってみたり、叩いてみたり、そして同じくらいの幼児が遊んでいるところに目を止め、手を伸ばし、同じような事をしてみたりしはじめます。そして、また時々、ふと思い出して、また涙が出てしまったり・・・と、泣いたり、笑ったり、遊んだりを繰り返しています。
少しだけ先に入園した幼児たちは、ちょっとお兄さんお姉さんになっているので、泣いている友だちを見つけると、顔を覗いたり、よしよしと頭をなでてあげたり、自分が持っている玩具やボールを「どうぞ」と渡してあげている子もいて、その行動は「入園した時は、泣いていたのになぁ・・・」と成長を実感させられる瞬間です。
今日もこんな場面が見られました。ホワイトボードの所で、先輩のKくんがカラー磁石を拾って、ペタリとくっつけていました。すると、新入園児のHくんが横に座って同じようにカラー磁石を拾ってホワイトボードではない壁にくっつけようと、何度も押し付けては落ちてくるのを拾って、押し付けることを繰り返していました。「くっつかんねぇ~~」と声をかけつつ、ホワイトボードにちょっとくっつける手助けをすると、「あれ?」と不思議そうに保育教諭を見て、くっついた磁石が嬉しかったのか、ニコッと笑いました。
新入園児のOちゃんも、先輩Mくんの磁石遊びの隣に行って、同じように真似してくっつけていました。
「子どもは子ども同士で学び合う」と、以前、古森先生が言われていたように、遊びの手本も子どもから学び、楽しみ方も子どもから学び、少しずつ成長する様子を見守りたいと思いました。
遊びだけでなく、何でも大人の真似をしたい幼児達には、少しずつ身のまわりの事や、できる事、自分でやってみようとする姿を見守り、「出来た!!」が積み重なって、元気な三葉っこになれるよう、成長の手助けをしていきたいと思います。
2024年8月17日 土曜日
今週はお盆という事で少人数保育となりました。登園してきた子ども達はいつもの様に笑顔で園生活を楽しんでいます。幼稚園児も少人数なので、朝の涼しい時間に“今だ‼︎”と砂場で遊ぶ事にしました。もも組の子は本園の広い砂場は初めてだったのですが、楽しい所だと分かった様で、すぐに遊び始めました。HちゃんとMちゃんは一応先輩のれもん組さんが側に来て、バケツに砂を入れているとそのバケツに入れた砂を嬉しそうに触り始めました。そして、保育教諭の顔を何度も見上げながら楽しそうな笑顔を見せていました。更に砂を掴んでバケツに入れたり、スコップで砂をならしてみたりと、子ども達なりの遊び方で砂遊びを楽しんでいました。みかんぐみとれもん組の子ども達は流石で、スコップの使い方もお皿の使い方とっても上手です。その間も所々で幼稚園のお兄さん、お姉さんも一緒に遊んでくれ、子ども達は砂遊びを満喫して部屋に戻りました。日中は暑くてなかなか外へ遊び行く事はできませんが、幼稚園の砂場は天井が藤の葉に覆われた陽影でさわやかな風も吹いていて、井戸水を使った砂遊びはとても心地よいのです。これからも時間を見て、砂遊び体験をさせていきたいと思いました。
先週の事…いろんな事ができる様になったもも組の子ども達にマグネットブロックを出すと、部屋にあるホワイトボードにくっつけて始めました。すると、C君は思いついた様に、部屋の中にあるスチール机に持って行って、くっつけて見ると……くっつきました‼︎それを見ていたK君は柵にくっつけてみると……またまたくっつきました。そのK君の表情は嬉しそうで、とってもかわいかったです。子ども達の「遊びは学び」をしっかり見せられた場面でした。水遊びも大好きな子ども達ですが、部屋では、ボールを出すと全力で喜んでくれます。かごやナイロン袋を渡してみると、少しずつ“友達と一緒に”が出来る様になってきている子どもの姿が見られます。カゴやナイロン袋を持つ子、ボールを拾ってくる子、と分かれて上手に遊びます。たくさん集まったボールを高い所から落とすと「きゃ〜」と大喜びの子供達です。まだまだトラブルも多いですが、少しずつ友達と遊ぶ事ができる様になった子ども達をしっかり見守り、成長を楽しみたいとおもいます。また、毎日少しずついろいろな事が出来る様になっていく1人1人の育ちを認めながら、たくさん遊んで、いろんな経験が出来るようにしたいと思っています。
2024年7月27日 土曜日
7月22日(月)から幼稚園の1号認定児は夏休みに入りました。梅雨らしい梅雨もないまま暑い暑い夏に突入です。朝早くから太陽がギラギラ照りつける中、保育園児たちは元気いっぱいプールバッグを提げて登園してきます。園舎も完成し広い園庭で太陽を浴びて元気に遊んでいる園児達!と、言いたいところですが、さすがにこの炎天下では遊べません。テラスや人工芝での水遊びさえ風がなければ暑くて遊ぶことができません。「子ども達の身長は大人と比べて地面に近いから注意するように!」と言う古森先生の放送を聞いて幼稚園児達もテントの下で遊んだり、早めに保育室に入って暑さをしのいだりしています。ましてや身体の小さい保育園児は要注意です。室内とテラスを上手に使いながら遊んでいます。
そんな中、水遊びが大好きな子ども達には水遊びは何よりの遊びで欠かせません!保育教諭達がたらいを動かしたり、いすを並べたりしていると、それを察した子ども達がすぐにやってきます。Bちゃんはいそいそと自分のプールバッグを持って来て嬉しそうにいすに座って待っていました。
一方で、昨年は水遊びが大好きだったAくん。なぜか今年はテラスに出るとじっと立ってすぐに水遊びをやめるとアピールしていました。そこで次の日は水着に着替えるのをやめ、そのままテラスに出てみました。すると自分でぞうさんじょうろを持ち水を流し始めました。少しずつ水が出てくると楽しくなっていつの間にか服はびしょびしょ・・・濡れてしまうのも気にしないで遊んでいました。そしてまた次の日、水遊びの準備をしてBくんに「着替える?」と聞くと少し考えて「うん!」とうなずいていました。それからはもう楽しくてたまりません。保育教諭が声をかけるまで存分に遊んでいました。そして遊び終えて身体を拭く時のAくんの顔は満足そうな笑顔で溢れていました。
今年は古森先生のアドバイスで個々にたらいを使って水遊びをしています。これが保育園児達にはちょうど良く、手の届くたらいの中にあるいろいろな大きさや形のカップを自分で選んで水くみ遊びを楽しんでいます。2歳児になると大きな器よりも手で扱いやすい小さな器がよく、小さいボトルから小さいボトルへ真剣な表情で水を移し替えています。
今年のこの暑さの中でする水遊びは何より心地よく楽しい遊びです。しかし、水は時と場合により危険で命に関わることもあります。水遊びをする時は絶対に目を離さず身体が冷えないよう注意しながら見守り、適度に時間を切って終わらせています。私達保育教諭は日々子ども達の様子を見ながら遊びを工夫していきたいと思います。
コメント (「自分でできるよ!」 ひよこ れもん組 満永舞子 はコメントを受け付けていません)