2023年4月8日 土曜日
本日、令和5年度、入園式を行ないました。前日の雨がうそのような、そして、三葉っ子の入園を祝うかのよう晴天の中での入園式となりました。
ピカピカで少し大きめの制服で登園してきたプレ年少組や保育園から入ってきた子ども達は、いつもとは違う雰囲気を感じ、緊張した表情の中にもちょっぴりお兄さん・お姉さんになったような表情も見られました。
入園式を計画するにあたり、教師にはある一つの心配がありました。それは『式場に上がる際、お母さんお父さんから離れられるかな?せっかくの式にどうすれば笑顔で参加できるかな?』でした。ところがどうでしょう。教師の心配をよそにお母さん、お父さんから離れ、式場に上がる子ども達、ちょっぴりさみしく、お母さんと上がった子どももお母さんの横では落ち着いて式に参加できていたことに驚かされました。
そして、驚きは式中にもたくさんありました。「○○ぐみさ~ん!!」の園長の言葉に対して「は~い。」と答えたことはもちろん、数師の名前を言ったり「おやつを作ってね」と調理士さんにお願いしたり、「迷子になったらどうする?」と聞かれると「せんせ~!!って言う。」と答えたり、答えが次々と返ってきました。
そして、その子ども達の答える様子を見守ってくださる保護者の皆様の雰囲気も温かく、より今年の一年が楽しみになりました。そして、入園式に駆けつけた年長、年中さんの代表児(入園児の兄弟)も堂々と言葉や園歌、踊りを披露してくれ、そのかっこよさに年少児は目が釘付けになり、「かっこいい!」ともう憧れの眼差しで見ていました。
式が終わり、退場になると自分の座っていた椅子を片付けようとする子もいてまたまた、驚きました。可能性いっぱいで、キラキラ輝くやる気いっぱいの目を大切にしたいと感じた式となりました。
そして、今年は何年が3年振りにお父さんもお母さんも入って写真撮影ができました。約束していた調理師さん手作りのクッキーを渡すと「ありがとう」としっかりお礼を言って握りしめ、笑顔で写真が撮れました。
園長の話しにもありましたが、今年は工事が始まります。不自由をお掛けしますが、子ども達にとっては、それも楽しみに変える環境になるよう工夫して保育していきます。
大切な子ども達の2度とやってこない今のこの時期を教職員一同で楽しく、成長につなかる時期となるようかかわっていきますので、よろしくお願い致します。
2023年3月7日 火曜日
昨日に引き続き、園庭の工事はどんどん進みます!「あれ?昨日あった倉庫はもうないね〜、三輪車を置いてた所の木もなくなってる!」と、どんどん進んでいく工事に子どもたちもびっくりです!すみれぐみの子ども達も2階テラスから見たり、外のジャングルジムの上や、あひるに乗ったまま見たりしていました。せっせ、せっせと働くおじちゃん達を見て、「工事がんばれ!おじちゃんがんばれ!」と言っている子もいて、とても可愛く、あのお家がどんな風に動くのかなとワクワクしている様子が伝わってきました。
園庭であそんでいる子どもたちを見ていると、今年は本当に年齢関係なく当たり前のように入り混じって遊んでいるのです。残り少ない年長さんとの時間をみんなが楽しんでいるようで、とても嬉しくでも1年あっという間だったな~とちょっぴりさみしく思ったりもしました。
すみれぐみでは、明日の園内さよなら会にむけて、大好きな年長さんに、秘密のプレ…(あ!私が言ってしまう所でした)秘密だけど、喜んでもらいたくて、こっそりある物を作っていました。(明日のお楽しみです♪)すると….作っている途中で何も知らない年長の先生がお部屋に入ってきたのです!!子ども達どうするかな~と思って見ていると、バッと背中の後ろに隠したり、イスの下にさっと隠したりしていました。「なにしてたの~?」と聞かれると、子ども達はとっさに、「え!何もしてないよ!!シール帳折り紙してたんだよね〜」とうまくかわしていたので、思わずフフフと笑ってしまいました。でも秘密をしっかり守りきった子どもたち!!明日年長さんと楽しく過ごせることをとても楽しみにしています!
明日は、各学年、今年度最後のお弁当日です。1年間、お父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございました。明日は子ども達が1週間に1度楽しみにしているお弁当日なのでよろしくおねがいします!
2023年2月15日 水曜日
今日は朝からいろんな所で子ども達が考えながら何やら準備をしていました。何作っているの?と聞くと、「これは木だよ、先生なんで木を作ってるか分かる?」と年長の子ども達。ん〜・・・何でだろう・・・「もう!教えてあげるね!昨日ね、歌の時とかにね、木があったらみんなが『可愛く』見えるよ」って古森先生に教えてもらったんだよ!!と言い、みんなで協力して作っていました。さすが年長さん!!昨日のリハーサルで古森先生にアドバイスをもらったことをしっかり覚えていました。「劇もね、もっと良くなること教えてもらったの♪」と子ども達はそれぞれ道具作りをしたり、練習する準備をしたりと、朝からウキウキ大忙しでした♪
年少児も、もっとオペレッタの子ども達が可愛くなるようにとアドバイスをもらっていたので、塔の柱につける飾り作りをしました。作っていると、「先生昨日行った所高かったね〜!上がお空みたいに高くてびっくりしたよ!」とMちゃん。「明日はお母さんが来るんだ〜!」とAちゃん。すると、Kちゃんがオペレッタの歌を歌いながら何人かの子と野菜のパーティーを始めました。年少児にとって初めての松前文化センター。初めての!大舞台!!先生も子どももみんなドキドキワクワクです!
そして、降園前に、青コース赤コースの年少みんなで踊りとオペレッタの見せ合いっこをしました。「かっこいい〜!」とお互いに拍手し合い、「明日頑張ろうね!!」と気持ちを高めて降園しました。
三葉っ子達は遊びの天才!!遊びの延長線でいろんなことを学び、いろんなことが出来るようになりました。そんな楽しい!!が詰まった今年の劇やオペレッタ、踊り!心のこもった歌に合奏♪これまでにもいろんなエピソードがありましたが、きっと明日もあるでしょう!でも、もし困ったことがあったとしても大丈夫!!遊びで培った生きる力はここでも発揮してくれるに違いありません。子ども達の優しさとアイデアで乗り越えてくれる!舞台は子どもだけの保育室。教師も子どもを信じて見守ります。保護者の皆様も明日はとびっきりのニコニコ笑顔で客席から見守り、温かい拍手を頂けると嬉しいです。
2023年1月24日 火曜日
今日は寒いだろうと覚悟して下着も余分に着て出勤したのですが、身体を動かして遊んでいるとそんなに寒くなくて子ども達もいつもと変わりなく遊んでいました。しかし、お昼が近づくにつれて風で木々が揺れたり、つめたーい風がびゅーんと吹いたりするようになりました。お部屋に戻って発表会の準備をしていると、松山市も暴風雪警報というのが出て、学校が休みになるという情報が入りました。情報によると、暴風雪波浪警報が出ているとのこと、これから山も海も荒れて車の渋滞など夕方には帰宅に支障が出る可能性もあるとのこと、急遽保護者の皆様にもお迎えをお願いすることとなりました。降園前の13時すぎ外を除いたJ君。「あー雪がふってる!」ととっても嬉しそうな顔!すると、放送で「寒いけれど外で少し遊んでもいいですよー!」と言ってもらい、「やったー!」と園庭やテラスに出て舞い落ちる雪と一緒に走り回っていました。
はじめはチラチラと降っていた雪ですが、少しずつ大きさや固さが変わってきました。すぐに溶けない丸い粒。そうです!『あられ』が降ってきました!古森先生が放送で「このあられと言うのがたくさん降って積もるんだよ!」と教えてくれました!ゆきやこんこ〜あられやこんこ〜♫と口ずさむ子ども達。みんなの住んでいる松山ではあまり見られないことなのでみんな大盛り上がりでした。すぐに溶けてしまったけれど、一瞬園庭が白くなってきていて、私達教師達もお迎えに来たお母さん達もなんか嬉しいですね♪とワクワクでした!急に気温が下がり今週は寒くなりそうです。いろいろなウイルスに負けないようにしたいです!家でも手洗いうがい消毒等よろしくお願いします。
そんななか、発表会に向けても活動しています。年少児は大道具や小道具作りを進めています。大道具はみんなで協力して作って、みんなで使います!これまでコロナ対策で戸外の活動がほとんどでしたが、、さすがにこの寒さです、、室内やホール、会議室をうまく使って楽しく練習を進めることになりました。室内の練習もまた、コミュニケーションがとれて子ども達は楽しそうです。
一方では、朝から年長さんが鍵盤や木琴、太鼓などの自主練習をしている音が聞こえてきます。自分達でやろう!やりたい!上手くなりたい!と頑張る年長児達は本当すごいな〜と感心します。劇もそれぞれのクラスで頑張っている!という話がたくさん聞こえてきます!私も楽しみにしています♪みんなで考えながら楽しく活動していきましょう♪
2022年12月13日 火曜日
毎日子ども達は楽しいことはないかと、登園してくると園庭をぐるりと見渡し、いろんなことに気が付きます。そして、少しの変化も目ざとく見つけて興味を持つのです。今朝も子ども達は見つけました。実は先週から、年長さんのペットボトルで作ったゆめのお城の所にある物をそっと飾っていました。それは、、来年から始まる園庭の工事の完成図です!子どもたちはそれを見て、「これな〜に?新しくなる幼稚園?」と心がワクワク想像が膨らみます。年少のMちゃんは、「幼稚園ってもっと楽しい場所に変身するんでしょ〜♪お姉ちゃんに聞いたよ〜♪」「私はお母さんに聞いたよ〜!」と噂が噂になって広がり、子ども達の期待も高まっていきます。Y君は「テラスの所が違うね!変わってる!」と完成図を見て、今の園舎とどこが違うのかをよく分かっていました。毎日多くの子が足をとめてワクワクしながら楽しみに見ています♪
そしてそして、、昨日に引き続き、ポスクマさんの来園以来飾ってある赤いポストの前に集まる子ども達の可愛いエピソードがみられました。朝かららいおん組の女の子達がままごとコーナーでなにやら作っていました。何をしているのかな〜と見てみると、「これね、サンタさんに食べてほしくて作ってるの!サンタさん忙しいって言ってたでしょ!」と言い、お弁当やホッと一息つけるお茶、トナカイさんのご飯などを作っていたのでした。これどうするんだろう、、まぁ、作ってるだけか!な〜んて思っていたら、「ちょっとこれ見よって!」と料理の番を頼まれ待っていると部屋から箱を持ってきて作った料理を入れ、サンタさんえ。食べてもいいよ。とお手紙を付けました。
「よしこれで大丈夫!」と言ってそーっとひっくり返らないようにと運び、ポストの中に「お願いします」と言って入れていたのです。サンタさんに届くかな♪食べてくれるかな♪と言っている子ども達がとても可愛いく、サンタさんが来てくれたことが本当に嬉しかったんだなと思い、私も嬉しく思いました。どうか、子ども達の気持ちがサンタさんに届きますように!
一方、すみれぐみでは、学期末に向けてアルバム整理や廃材遊びをしたりしました。年長さんのお店屋さんにあったレストランが子ども達の中でとても印象に残っているらしく、今日は気が付けばすみれ組レストランがオープンしていました。ラーメン、うどん、ドーナツにジュース、作る人もいれば、レジ、店員さんもいます。年少児なりに自分達で役割を分担して楽しく遊んでいました。年長児の刺激を受けて「次は私たちもやってみたい!」と思える子ども達。自分達で吸収し、どんどん挑戦して成長出来るような他学年との関わりをこれからも大切にしていきたいなと改めて感じさせられる1日でした。
2022年11月16日 水曜日
今朝も、昨日の遊びが続きアンパンマン列車が園庭を走っていました。やっぱり三葉っ子!昨日なかった物が加わり遊びが楽しくなっていました。“カンカンカーン”子どもたちの声のする方へ行ってみると踏切がありました。「光るところない!廃材で作ろう!」と作っていた年長児。よく見ていたな〜と思うほど、本物にそっくりな踏切でした。そしてそこにちょこんと座っているふくろうの置物の車掌さん。このふくろうの置物は運動会の時にはみんなが走るのを応援してくれていました。そして今度は安全に三葉アンパンマン列車が走行できるようにと見守ってくれています。ほっこりするとても可愛いふくろうさんです。
列車を走らせていると、いろいろな問題も出てきます。6両のながーい列車でしたが、お客さんは3人。列車が走るとあらあらあら、、、後ろが引きずられ、コーナーの置物にぶつかって止まってしまいました。“うーん”と悩む年少児を見て古森先生が車両の数を減らしてくれました。段ボールと段ボールをわらで編んだ縄で繋いでいたのですぐに外したりくっ付けたりすることが出来るのです!(紐で結ぶとすぐグー結びになって外れないことがあるのです、、、)「私もやりたい」という子がいれば1両増やして自由に数の変えられる列車!絶対にこのままじゃないとダメ!ということのない、その時のやりたい子ども達に合わせた楽しい三葉っこだけのアンパンマン列車です!
そして年少児は今日さんさんランドへ遊びに行きました。雲一つない青空の下、元気いっぱい歩いて行きました。2学期のはじめに歩いて行った時よりも足取りが軽く、すぐにさんさんランドに到着しました。運動会も終えて、心も身体も一回り成長したのだなと嬉しく思いました。
やっぱり大人気なのは、ローラー滑り台!!何度も何度も山道を駆け上がり、キャッキャ言いながらとってもいい笑顔で滑り降りてきました。「先生も行こうよ♪」と何度も何度も滑り、ちょっぴりおしりが焼けそうだったけどとても楽しい時間でした。「サンサンランド♪サンサンランド♪」と嬉しそうに口ずさむ子ども達。今度はお弁当も持っていってもっともっとたくさん遊ぼうね!と約束して今日は帰りました。
園庭では園庭でしかできないこと、さんさんランドではさんさんランドでしか出来ないことたくさんあります。たくさん遊び、たくさん学べるようこれからもしていきます。
2022年10月24日 月曜日
休み明けの今日、朝はちょっぴり冷たい風も吹いていましたが三葉っこ達は元気もりもり自分たちの好きな遊びを楽しんでいました。ですが、、、ここで教師の反省もありました。戸外環境を見た古森先生。あらあら、、作品展もあるけれどもう一つ大切な大事なイベントが残っているんじゃないかな、、と。そうです!!1週間後には2回目の運動会があるんです!走るトラックも小さくなってしまっていたので大きくトラックを取り直しました。
すると、、、走ろう!リレーしよう!と集まってくる子ども達。ここで古森先生が子ども達に「年長さん!年長さんにとっては本当に最後の運動会です。お母さん達もまた見に来てくれるよ!」「年中さん、年少さんも最後の運動会だよ」と声をかけてくれました。すると、それを聞いた年少年中児も、年長児がリレーをしている所にやってきて「走る練習する!」と仲間に入れてもらいました。年長児と一緒に走る年少児の姿は必死に食らい付こうと可愛らしく、年長児は逆に長くて大きな歩幅でとてもかっこいい走りでした。2年後、年少児達があの舞台に立つのがとても楽しみになりました。
その後も踊りかけっこと続き、各学年4クラスみんなで楽しみました。4クラスですると見応えは抜群!とてもかっこよかったです。
年少児は「ばななくん体操」である問題が!!移動でバナナの木の周りに丸を作るのに、バナナの木が、、、2本しかありません。案の定、ちゅうりっぷの子ども達が「先生バナナの木がないよ〜」と探しています。どうするかな〜と教師達が話していると、早く丸を作り終えたすみれ組の丸に「い〜れ〜て〜」と言い、なんとか曲が終わるまでに2クラスで大きなお池を作ることができました。子ども達なりに考え、楽しくみんなで踊ることができました。
すみれ組の子ども達も他のクラスの子ども達も、他学年の踊りも大好きです。音楽が聴こえてくるとみ〜んな一緒に踊り出し、移動も立つタイミングもバッチリです!Jちゃんは「大きくなったら旗したい」、Aちゃんは「私はう〜え、し〜た♪の指揮者したい」、Kくんは「僕はドンドン。(太鼓)したい」と、みんな憧れています。来週2回目の運動会があります。本当に最後の運動会です!みんなで力を合わせて頑張れるよう今週も楽しく練習していきたいです。
コメント (「素敵な入園式になりました」 すみれ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)