幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2010年9月30日 木曜日

登園時の久ぶりの雨でバスから降りて濡れないように裏通路から入ってきたすみれ組のMちゃんが「先生、雨がいっぱいふっとるけんつりかんができんのよね」と少し残念そうに言いました。 体育倉庫の前につりかんが移ってからというもの柵代わりに埋め込んでいるタイヤの上に乗ると年少児でも吊り輪に手が届いてぶら下がることが出来るので最近年少児がよく遊んでいる姿を見かけていました。 一人で黙々と練習し「今日はひとつ向こうまで行けた」「わたしもよ・・。」と嬉そうに話してくれる子もいます。

今日もテラスから空を見上げて「雨がやまないかなぁー」と待っていましたが、今日はやみそうにもなかったので明日こそは!!」と思っているようでした。 ままごとコーナーもさくら組前のテント下にお引越しして季節の野菜や果物が並びました。 その中からすだちを見つけたたんぽぽ組のRちゃんはそれを半分に切って小さな器を作りました。 そしてその中に細かく刻んだ大根やにんじん、ブロッコリーを彩りよく盛っていきました。 切っている途中すだちの香りがそこらあたりに広がってとても良い匂いに包まれながら遊んでいました。 すだちの硬い皮も包丁を使って上手に皮をむいている年少さんに側にいた教師も感心して見ていました。

室内では廃材やお絵かきは出してありましたが今ひとつ寂しい感じがしていると「今日のような雨の日は粘土遊びのようなじっくりと落ち着いて遊べる環境を出してみてはどうか、それも沢山出して皆で作って遊べるようにするといいね」と副園長からのアドバイスがありました。 実は各クラスには共同で使う粘土が10ケース分置いてあるのですが私たち教師はその粘土を室内のままごと遊びに出してしまっていて子ども達が散らかしてせっかく敷いてある畳にこびりついてしまうあり様でした。

本来粘土は自由に丸めたり、伸ばしたり、つぶしたり、壊してはまた作って遊ぶもので10ケース分を持ち寄れば大きなかたまりになり沢山使って大きなものを協力し合ってつくることもできるのです。 幼稚園や小学校で昔からすたれることなく教材として残っているのには意味があるのです。ままごとに出して切り刻んで器やビンに詰め込んでしまっては立体的に作る楽しさやイメージを広げる面白さも味わうことが出来ないことに気づいていなかったと反省させられました。

すみれ組では、最近食事のあと落ち着いて遊べる環境のひとつとして粘土を出していると廃材遊びとは違った楽しみ方をしている子ども達の姿が見られていました。大きな塊を「きょうりゅうだ」!「おばけだ!、へびだ!」と言っていた子ども達が指先を使って細工をしたり、皆で1つのものを作ったりといった姿も少しづつ見られるようになった矢先でしたので今日改めて副園長にその使い方を指導してもらって教材として大切なものであることを全教師が振り返る機会を得ました。 あたりまえですが子ども達の能力の発達に欠かせない教材パステル、粘土、ハサミ、のり、その用い方、指導方法をきちんと教師がわかり子ども達に伝えていくこと、その基本的なことをおろそかにしないようにしてかかなければと改めて思いました。

       a4.jpg     b4.jpg    

どのクラスでも粘土のコーナーをままごとから離し沢山出して皆で遊べるようにしてみるとその面白さに長時間遊び込んでいました。年長児は皆で幼稚園を作ったり、水族館や動物園など協同で作る姿が見られました。又、その後の活動ではどの子もきびきびと頭を使って行動し、クラス全体が活気に満ちていたのには驚きました。 年中では数えきれないほどのおだんごや食べ物を作るなど次々と楽しい活動が続き身近な教材粘土をとり上げてその楽しさを皆で味わうことが出来た雨の日の一日でした。

    c4.jpg  d4.jpg  a5.jpg  

★あそびのお部屋★

       g3.jpg     h3.jpg

       i3.jpg     f4.jpg     

トラックバック
コメント (「粘土あそびたのしいよ 」 すみれ組  日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2010年9月7日 火曜日

台風の影響なのか朝少し雨が降り涼しい風も吹いていました.  今日すみれ組の子ども達は早コースだったので登園するとすぐに「先生お外に行ってくる」といって戸外へ飛び出していきました。元気のいい男の子たちは「今日もそうめん流ししようや」と砂場へ向かい自分の背丈よりも長い雨どいを引っ張り出すと、どれと、どれをつないでいくと上手く水が流れるか?高さはどうか?など一生懸命相談しながら遊んでいました。「夏休みにね、本当のそうめん流しにいったんよ」「この水みたいに冷たかったんよ」と楽しそうに話ながらせっせと水を運んでいました。 又、他の子ども達はかけっこやタイヤを引っ張ってテントの足をくぐって回ってくる遊びなどちょっと運動会を意識した遊びを楽しんでいました。

そして10時からは年少、年中児が会議室に集まって交通安全教室がありました。 松山市役所の交通安全協会の方と松山西署のお姉さんが来園してくださって「交通安全ってどんなことだろう?」というところから始まりました。 いざ交通安全というとピンとこない表情の子ども達は信号が青になったら渡る、車に気をつける、位の答えでしたが市役所の方がとても分かり易くお話してくださり、パネル見ながら詳しく説明を聞いていくうちに道路を歩くときは右側を歩く、横断するときや曲がり角では右、左、もう一度右を見て車が来ていないか確認をするということを学びました。

次に「皆さんと一緒に交通安全のお約束をするお友達を紹介します。」と言われたので「誰だろう?」と注目しているとお姉さんが大ちゃんを連れてきてくれました。大ちゃんはお姉さんの膝の上にちょこんと座って「みんな一緒に交通安全の三つのお約束をしよう!」と言ってくれました。 実は大ちゃんはお姉さんが大きなお人形を使って腹話術でお話してくださっていたのですがさてそれに気づいた子ども達がいたかどうか・・・?ともかく三つの指さしのお約束は「1つ僕(私)は、2つ必ず、3つとまります」道路の曲がり角や横断するときは必ず止まって右、左もう一度右を確認しよう!ということでした。その後しまじろうの映画を見たときもそういった場面で止まらないととても危険だということに気づいて「あ!危ない!」と食い入るようにみていました。 

   a1.jpg   b1.jpg   c1.jpg  

そして、会議室から園庭に移動してから実際に道路や横断歩道の渡り方を体験する時には先ほど聞いたお話を思い出して左右の確認をしてから右手を上げて横断したり、曲がり角では止まって車が来ないか見たりすることが出来ていました。道路の真ん中ではなく右側を一人づつきちんと並んで歩き、横断歩道では信号機が青になってもすぐに渡るのではなくもう一度車が来ないか見てから渡ることも教えていただきました。

子ども達は日常道路を歩くことが少ないかも知れませんが交通安全指導を受けることは自分の身を守るための大切なことを学びます。日頃から機会を捉えて話したり散歩や園外保育の時に指導したりして安全な習慣を身に着けていきたいと思いました。

   d1.jpg   e1.jpg   f1.jpg

交通安全教室が終わると早速、調理室で手作り給食の配膳の準備をしている保護者の姿が見られました。てきぱきと出来たお料理を運んでくださっている様子を横目でみながら「早くたべたいな」と言ってすばやく手洗いうがいを済ませている子ども達、今日のメニューは前回好評だったビーフン炒め、豚肉とにんじん、たまねぎ、しいたけ、にら、トマトなどたくさんの野菜が入っていました。畑でとれたゴーヤは苦味があまりなくて食べごろ、あっという間になくなりました。

今日、玄米ご飯のおにぎりの中に入っていたのは枝豆で材料にこだわって冷凍ではなく地元の枝つきの枝豆で塩茹でにしてさやから豆を取り出してご飯に混ぜました。その綺麗な緑の色と歯ごたえのある食感と味は本物のおいしさを感じることができて年長年中フロアーではおかわりもなくなりました。もちろんビーフンも美味しいの連発で完熟トマトの美味しさがまた人気でした。

キャベツはお漬物ふうに塩味でたべやすくどれも残さず全部食べて大満足でした。

付け合せのなしも甘くで皮もしっかり食べました。 

お手伝いに来ていたお母さんは子ども達の食べっぷりにびっくりしてこのビーフンいためレシピに加えたいと言われていました。

       j1.jpg   k.jpg

さて、おまけのエピソードですが年長のくま組のT君は今日畑のなすびの葉にくっついていた大きなイモムシを見つけました。「こんな大きなイモムシ見たことないな、なんの 虫だろう蝶かな?蛾かな?」・・さっそく図書室に駆け込んで図鑑を広げて同じ虫を探してみました。 ところが似たようなイモムシはありましたがこれだ!というものは見つかりませんでした。 

しばらくくま組で飼育してみることになりなすびの葉のところにいたのでそのまま葉っぱもいれておくことにしました。 これはいったいなんの幼虫でしょうか?・・成長が楽しみです。

   g1.jpg   h1.jpg   i1.jpg

                                       

トラックバック
コメント (交通ルールを守ろう!  すみれ組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2010年6月11日 金曜日

初夏の日差しも次第に強くなり砂場やままごと遊びでも冷たい水が心地よく子ども達は裸足になって水を使った遊びを楽しんでいます。砂場やままごとコーナーで使う水の量が多くなり足洗い場では「冷たーい!気持ちいい!」と言う声が終始聞こえてきていました。そこで今日はシャボン玉遊びのコーナーを作りました。 

せっけん削りもままごとでも大根おろし器を使っているせいか慣れた手つきでゴリゴリと削っては量が増えていくのを確かめていました。初めてシャボン玉遊びをした3歳児と同じ気持ちの新採の教師達は「先生にもやらせて」と言ってみたものの今日はなかなか順番がまわってこなかったようで「残念!」とくやしがっていました。子どもの遊んでいる様子を見ているとつい自分も・・と教師達の方が楽しくなってくるのです。初日でまだうまく膨らませなかったすみれ組の男の子達はカニさんの泡ブクを沢山つくって両方の手が泡だらけになってはしゃいでいました。 

入園して2カ月、まだ友達の遊びを見てまねていたMちゃんが今日はせっけん削りに夢中になっていて、せっかくシャボン玉を飛ばしたかったのにお片付けになってしまい「シャボン玉ふくらませんかった」と泣いてしまいました。 今まで自分のしたい事が言えなかったMちゃんが「遊びたかった!したかった!」と泣いた姿を見て あ!やっとMちゃんも遊びが楽しめる様になったんだと私の方は嬉しくなりました。そして「Mちゃん、また月曜日からはいっぱいシャボン玉出来るよ。またお友達や先生とシャボン玉で遊ぼうね。」と約束しました。

  10611-7.JPG   10611-5.JPG   10611-6.JPG

また、今日は年少さんが初めて図書室の絵本を借りに行きました。何でも初めての事は分からないことでいっぱいの年少さんに一つ一つ丁寧に説明していきました。 図書室の使い方や絵本の選び方、カードに自分の借りた絵本の名前を書いてもらったら大切に持ち帰り「おうちでもやぶいたり、らくがきしたりしないで大切に扱って、月曜日に持って来てね。」などなど細かい話をとても真剣に聞いていました。「寝る前に読んでもらおうっと」と楽しみにして大切に持ち帰っています。 

      10611-1.JPG      10611-2.JPG

昨日も書いたように残念ながら芽が出てこなかった年長さんの朝顔の種まきですが副園長と年長の担任が相談してもう一度チャンスをもらって植えることになりました。今日は植木鉢の土を泥ぶねにうつしてひっくり返し、よく混ぜてふかふかの土にしました。今度こそ水をしっかりあげて朝顔の芽を大切に育てていきたいと思っています。 このことがあってから年長児達は毎日野菜の水やりと世話を続けています。今度こそどうか芽が出ますようにと願っています。

      10611-3.JPG      10611-4.JPG

そして今日は子ども達が楽しみにしていた手作り給食の日でした。朝バスで迎えていたときに「ねえ、今日はこの前年少さんと年中さんが掘ったじゃがいもと玉ねぎを使ってね、美味しい給食を作ってくれてるんよ」と話すとすみれ組のYちゃんは知っとるよバイキング給食やろ!早く食べたいな」とウキウキしながら言いました。 子ども達が収穫したじゃが芋と玉ねぎは肉じゃがに、畑で採れた人参も入っていました。ニラともやしはカレー味で野菜嫌いな子もおかわりするほど美味しかったです。なんといっても今日のメインは鶏のムネ肉のオーブン焼き、塩味をつけて片栗粉をまぶしオリーブオイルをまぶして焼いています。「うわーお肉もある!!」と大人気でした。さつま芋と人参と玉ねぎの天ぷらにレタスにマヨネーズ(アレルギー対応)を添えて彩りも栄養も満点です。お味噌汁におかわりの列ができるのはいつものこと。麦の入ったおにぎりを手に持ってほうばる年少、ひよこ組の食べっぷりには驚かされました。今日の給食も「美味しかったー、おかわりー」の連発でした。

      10611-8.JPG

トラックバック
コメント (初めての図書室・初めてのシャボン玉   すみれ組  日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2010年5月27日 木曜日

 「トントントン」と木槌で叩き染めをする気持ちのよい音が園庭に響き渡る中、今日も幼稚園の1日がスタートしました。今日はすみれ組は早コース。私も昨日から、「明日はすみれ組の子どもたちと一緒に叩き染めを」と思っていたので、子どもたちに「さあ、今日はお外で楽しいことして遊ぶよー!」と声をかけ、一緒に戸外に出ていきました。

 叩き染めを初めて体験する子どもたち。「どうやってするのかな」と物珍しそうに見ていました。私も初めてだったので、ベテランの先生に教わりながら、子どもたちにも遊び方を伝えるようになりました。少し重たい木槌を両手で持って、トントントン。すみれ組のRちゃんは片手で軽々しく持ち上げて、トントントン。その力強いこと!様子を見ていた隣のクラスの先生も驚くほどでした。

imgp2011.JPG imgp2021.JPG

 叩き染めのコーナーの隣では、小さな大工さんがしっかり手元を見ながら、せっせと釘を打ちつけていました。今日新しく出していただいた木工のコーナーですが、こちらも大人気のコーナーになりそうな予感がします。

imgp2018.JPG

 泥場では、年少さん、年中さんが一生懸命泥団子を作っていました。そこに教師が入り、子どもたちとゆっくり、じっくり関わりながら、一緒に泥団子を作っていきます。こあらさんの頃から団子を作っていたというすみれ組のYちゃんは、団子が作れないと泣いていた子に私が「こうやってぎゅっぎゅっ、ってするんよ」と声をかけていたのを聞き、「違うけん。こうして優しくさら粉をかけて、ころころするんよ」と鋭い一言。考えてみると幼少時代あまり遊び込んでいない私は、恥ずかしくて、「よぉ知っとるねぇ」と言うしかありませんでした。泥場だけでなく、いろんなコーナーで子どもたちが遊びに熱中し、生き生きとした表情で遊び込む姿が見られます。やはりそれは、三葉の保育だからこそ引き出せる、子ども本来の姿なのかな、と感じています。

imgp2024.JPG

 内科・耳鼻科検診では、年少さんでもほとんどの子が泣かずに受けました。「ポンポンするだけよね?」とちょっぴり不安そうな子どもたちの表情がまた愛らしくて、思わずぎゅっとした私です。

imgp2034.JPG

 年長児は高木農園にさつまいも植えに行きました。今まで子どもたちはじゃがいも植えでは半分のじゃがいもを植え、朝顔では種を植えてきました。そして今回はさつまいもの苗を植えました。副園長がちゅうりっぷの球根植えの経験から苗の植え方の説明をわかりやすく教えてくれました。少し足場が悪い所もありましたが、子どもたちは一生懸命にする姿が見られました。ちょうど各クラスごとに苗が植えられたので、収穫の時にどのクラスが大きいものが収穫できるか責任重大です。子どもたちはわくわく、教師はドキドキ。時々こっそり様子を見に行きたいと思います。帰る前には管理してくださっている遠藤さんに「お願いします!」「からすからまもってね!」など声を掛け、最後は「ありがとうございます!」と言って手をふると、遠藤さんも片手を上げて答えてくれました。

cimg2985.JPG cimg2993.JPG cimg2996.JPG

cimg3001.JPG

トラックバック
コメント (「今日もたくさん遊んだね!」 すみれ組 草木原綾子 はコメントを受け付けていません)

2010年4月20日 火曜日

入園して10日あまり天気の良い日が少なく今朝も小雨が降っていました。 せっかく早コースで登園して来て沢山遊ぼうと楽しみにしていたすみれ組の子ども達は「そとであそべる?」「早くいきたい!」と所持品の始末をしながら口ぐちに言っていました。そして全員がそろった頃には天気が良くなって帽子がないと暑いくらいになっていました。 それを察した子ども達は皆が戸外へ出て色々な遊びのコーナーへ散らばって行きました。

 cimg1898.JPG  imgp1115.JPG

どんな遊びをしているのか見ると泥場で年長さんに泥団子の作り方を教わったり色水コーナーで見よう見まねですり鉢とすりこぎを使って花びらをすりつぶしたりする姿が見られました。 そして気がつくと年少の子ども達が次々と裸足になって水たまりへ足を入れ、キャーキャーと歓声を上げながら泥をハネ上げて本当に楽しそうに遊んでいました。 水がぬるく感じる位になると「お風呂だ温泉だ」と言って皆でかたまって入ったかと思うと、そのまわりのお団子に最適なやわらかい土の感触を味わいながら丸めたり広げたりして長い時間遊び込んでいました。 ほとんどの新入園児たちも手も足も顔も泥だらけになって開放感を味わいながら遊んでいました。

imgp1113.JPG   imgp1114.JPG

砂場では新しい砂の山がそろそろ低くなってきたのを見てすみれ組の子ども達を何人か誘って山作りをしました。 年長さんの兄弟も加わって「トンネルが掘れるくらい大きい山にしよう!」と言うことになりました。 小さな体をいっぱい動かしてせっせと土を運んでは固めてトンネルを作っていくと向こう側が見え始めました。 それが嬉しくて何人もが手を突っ込んだためにトンネルが崩れてしまいました。その時すみれ組のk君は「どしてこわれたん?なおらんの?」と言いました。「どうしてだろう?あんなに頑張ったのにね。」とちょっと教師が考えるふりをすると年長のR君は「もっとしっかり固くせんといかんかったんよ。」「水もかけたら固くなったのにね」と言いました。すみれ組の子ども達は「ふーん、そうか」といった表情で年長さんのアドバイスを聞き入れ「じゃ、またがんばってつくろうや!」と思い直してもう一度やり直しです。どうやったら丈夫なトンネルの出来る山が作れるのか・・・入園した子ども達はこれから遊びの中で学んでいくのです。

            imgp1112.JPG

さて今日は平成22年度未就園児保育こあら組さんの初めての集まりの日でした。朝から教師達は2歳3歳の小さな子ども達が楽しめる環境を副園長のアドバイスをもとに作って登園してくるのを心待ちにしていました。 門をくぐる小さな姿を見ると又気持ちも新たにこれからいっぱい楽しんでもらいたいという思いが湧いてきました。 シール帳のシールを貼る事一つをとっても新鮮なこあら組さんの保護者と子ども達の姿に心を込めて接していきたいと思いました。ところが、そこに立ち会った教師達はついつい活動にのめり込んでしまい、写真を撮るのを忘れてしまい、残念でたまりません。 こあら組さんとお母さんの初めての幼稚園生活は教師達のうっかりで写真記録に残す事が出来ませんでした。 本当にごめんなさい。

これからまた楽しい活動をどんどん取り入れていきたいと思います。そして楽しい子ども達の様子をこれからどんどんブログでお伝えしていきます。

 imgp1123.JPG  imgp1129.JPG                                   

トラックバック
コメント (「泥んこ楽しいね。」      すみれ組 日野美雪   はコメントを受け付けていません)

2009年3月17日 火曜日

今日は明日の卒園式に向けてプレ年少児、年少児、年中児全員と、全教師が加わって総練習をしました。朝のバスの中で、すみれのこども達に「今日は、年長さんの卒園式の練習に参加させてもらうんだよ。年長さん、お話せずに、背中もピンとして、すごっくかっこいいから、みんなも次、年中さんになれるように、頑張ってみてね」と言うと「うん。お話しない」とか「ちゃんと前向いてお話聞くー」「OOちゃん見よっと」などと期待しつつ「自分も頑張ろう」という言葉が聞かれました。

09317-1.JPG 09317-2.JPG

ホールへ上がってからは、年長児が、行進して入ってくると、自分の兄弟や同じバスで優しくしてくれたお兄さんお姉さんを見つけようと、目で追ったり、かっこいい姿につい指を差してしまう姿が見られました。今日は「年中さんみたいに、かっこよくすわる」と約束していたので、その都度、私と目が合うと「やってしまった」という表情で、そーっと手を降ろし、すっと背中を伸ばす姿が見られました。こども達なりに進級に対して意識しているのが伝わってきて、ほほえましく感じました。行進して入ってくると、どこからか自然と手拍子をし始め、又、「歌、別れの言葉」になると、シーンとして、真剣な表情で年長児を見る年少、年中児。教師が声をかけなくても、自分達で感じ、考えて、年長児を応援する姿を見て「三葉のこども達って、素敵だな」と感じました。

明日は卒園式本番です。淋しくなりますが、卒園は、こども達が成長して、また一歩前へ進む日です。明日はみんなの暖かい気持ちで背中を押して、見送りたいと思います。

09317-3.JPG 09317-4.JPG

今、教師達は明日巣立っていく年長児149名の為に一丸となって、あらゆる所に心を込めて、準備を進めています。1つの部分が気になると、そこにも、そしてもう1つのところでもついつい気持ちが入ってしまって終わるところがありません。

明日のこども達の笑顔を思い浮かべながら・・・・・・・。

トラックバック
コメント (いよいよ明日は卒園式   すみれ組   松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2009年3月3日 火曜日

昨日、今日と、お餅つきに向けて、子ども達が、よもぎを採ってきてくれました。そこで、よもぎにまつわる、おもしろいエピソードを紹介したいと思います。昨日H君がバスを降りるとすぐ「よもぎもってきたよ」とやってきました。そこで、子ども全員が集まった時に、よもぎについて話をしてみました。まず「これ何か知ってる?」と言うとすぐに返ってきたのが「ぶろっこりー!!!」。。。「本当?なら今から匂いかいでみて」と言って1人ずつに匂いをかがせてみました。すると、みんな黙りこんでしまいました。そしてR君が「パセリや!パセリの匂いがするもん!!!」と自信満々で言いました。それにつられて、みんなが「パセリー」  そこで持ってきてくれたH君に「これは何だった?」と正解をいってもらいました。「よもぎ」と聞いて「ん?ももぎ?よもぎ?」と言って初めて知った子がほとんどでした。そして、その後の給食では、たまたま「ぶろっこりーのサラダ」がでました。それを見た子ども達は「これがぶろっこりーや!」と言ってよもぎと見比べていました。そして「あー、ぜんぜん違う。大きさも違うし、匂いも違う。葉っぱも違うね」と違いを確かめていました。そうやって1つ1つ名前や特徴を覚えていくのかな。と思いました。そして、降園時にもう1度「これ何だった?」と聞いてみました。R君がすぐに「こむぎー」と答えました。他の子が「よもぎやろ」と言うと、R君が「あちゃー」と言って、みんなで大笑いしました。

そして、今日は、天気予報は見事に当たり雨になりました。部屋では、絵の具、廃材、輪つなぎ、ブロックなど自分の1番したい遊びを選んで遊んでいました。粘土コーナーではお店「ご飯屋さん」ができていました。女の子が粘土で料理をつくり、男の子が大型積み木で、お店を作っていました。A君は、広告のお金の表示を切り取ってお金にし、電話を置いて注文を受けていました。また、お店の中では4.5人の子達が集まって、「うまいなー!」と言ってお茶を「のほほん」とした顔をして飲んでいました。とてもかわいくて、子ども達「考えるようになったなー」と感心しました。

id-101.jpg id-103.jpg

そうしているうちに、お昼になりました。片付けていると、ぺんぎん組さんのH君が「一緒にたべませんか?」と誘いに来てくれたので、すみれ組で一緒にお弁当を食べる事にしました。同じバスの子はもちろん、他のバスの子も「あー、同じふりかけやな」とか「名前何て言うん?」「えびフライおいしそうやね」「次何組になりたい?ぺんぎん?」などと楽しそうに会話する姿が見られました。子どもは空気のようにスーっと仲良くなれるのですね。ところで、今日はひな祭りということで、お弁当に「ちらし寿司」や「おひな様のかまぼこ」が入っている子もいました。お母さんの優しい心が伝わり、子ども達も大喜びでした。

id-102.jpg

一方、年長さんは、今日はおもちつきに向けて、もち米を洗いました。「1粒1粒落とさないようにね」と大事そうに、洗っている姿を年少の子どもも「楽しみだね」と言ってのぞきに行っていました。その後の、卒園式の練習では、前髪で目が隠れている子ども達を見て、古森先生が「みんなはどうやって産まれたか知ってる?お母さんと神様が相談して「おめめは、お母さんに似せようかな?」「お鼻はお父さんに似せようかな?」と相談して1番かわいい顔に産んでくれたんだよ。だから、髪で顔を隠さないで、せっかくお父さんお母さんと神様がくださった1番かわいい顔をしっかりと見せて素敵な卒園生になってね。だから歌も「お父さんお母さんありがとう」という気持ちで優しく歌ってね。そしたらお母さんもそれを見て嬉しくなるからね」と言葉をかけてくれました。それを聞いた子ども達は一生懸命に顔が見えるように何度も何度も前髪をかきあげていたそうです。部屋へ戻ってからも、トイレの鏡を見に行って「うん。おでこ出した方が私かわいい」と言ったり「かちゅうちゃでかわいく髪をあげようかな。OOちゃんはピンでとめるといいかもよ?」などと言い合う姿がありました。みんなの1番素敵な表情をしっかり見せて、かっこよく卒園してくれる事でしょう。

id-104.jpg

トラックバック
コメント (よもぎ?ぱせり?ぶろっこりー?」   すみれ組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)