2011年11月17日 木曜日
登園して来ると年少児達が先日植えたチューリップに向かって「おはよう」と元気よく挨拶をしていました。昨日、子ども達にチューリップはみんなの声が聞こえて、声をかけてもらうと嬉しくなって早く大きくなろう、きれいなお花を咲かせようって頑張るんだってという話をしていたので、よく覚えていて挨拶をしていたのでした。年中組の教師に、「チューリップさん声が聞こえるんよ。」「お水いっぱいあげたらいかんのよ。」「みんなが年中さんになったら咲くんよ。」と嬉しそうに話す姿がとてもかわいらしくて思わず笑ってしまいました。
そして、今日は人形劇の日でした。岡山から劇団バクのお兄さんやお姉さんが今年も来てくださったのです。子ども達はとても楽しみにしていて昨日は「花さかじいさん」の話をお家の人に素話で聞いていた子もおり、期待が更に高まっていました。私達教師も昨日の職員会で花さかじいさんがどんなストーリーだったかを話していましたが、知っているつもりが意外と細かいところがあやふやで私自身もとても楽しみにしていました。
人形劇が始まる前の手遊びでは、劇団バクのムラッチさんが盛り上げてくださり子ども達は一瞬で引き込まれていきました。子ども達も内容に入り込んで見ており、場面が変わるごとに拍手をしたり、「すごい」「かわいそう」など色々なところで反応していました。園児の座席の横に放送設備があり、担当の方が操作されていました。ライトがチカチカする時には、そこで機械を上げ下げしている様子が見え、いつもは見ることができないこんなところにも興味を持って見ていました。放送の方も子ども達の反応を振り返ってにこにこと見てくださっていました。
お部屋に帰っても子ども達は興奮状態でそれぞれ色々な感想を話してくれました。お話の中から、「良い考えができる人は良いことが返ってくること、良くないことを考えている人は良くないことが起こること」を教わりました。
お部屋に帰ると子ども達はお手紙を書いたりプレゼントの首飾りを作ったりして様々な方法で感謝の気持ちを示そうと楽しそうに活動していました。すみれ組の子ども達も友達と「イヌがかわいかったね」「桜がきれいに咲いたよね」と色んな場面を思い出しながら寄せ書きを描いていました。子ども達は「ありがとう」「また来てね」と自分の気持ちを伝えながらプレゼントを手渡していました。昼食もとらないで人形劇の片付けの後、子ども達の相手をしてくださり、ありがとうございました。
2011年10月25日 火曜日
先週さつまいも掘りに行った高木農園で採って来た数珠玉をテラスに出していると、年長・年中児が「やりたい!!」とやって来ました。それを見て年少児も「何するん?」と言って集まって来ました。数珠玉をしたことのある年長児達は、自分でどんどん針金に通していきました。いつもは「できん。やって!」と言うAちゃんも、針金を真っ直ぐに伸ばし、数珠玉の芯を引っぱって抜くと「できるよ!」と言って時間をかけてやっと1個通すことができました。夢中になって通しているとどんどん口がとがっていく姿に何ともかわいらしく見とれてしまいました。根気強く続けてネックレスにすると嬉しそうに友達と見せ合っていました。
一方桜の木を見ると年中児が集まって木登りをしていました。上の方まで登れるようになっている子も多く、驚きました。ふと足元を見ると、ビックボスから桜の木の根元まで落ち葉を2本の線のように並べて道ができていて、その中で子ども達が並んで木登りの順番を待っていました。自然の変化の中で気付いた自然物、きれいな落ち葉を集めて遊びに自ら取り入れる姿にさすがだなと感心しました。
また、リレーをしたいとやって来た数人の子ども達とリレーを始めると、いつの間にか他の子達も集まって来て列ができていました。始めは2本のバトンでしていたのですが、長い列になっていたので「3人組になるよ」と伝えると、年少児でもサッと3人組に並び変えることができ驚きました。リレーに加わったひよこ組のBくんは、リレーのバトンをもらう時には右手を腰に当て、左手を伸ばしてまるで年長児のような姿勢で走路で待つ姿に驚かされました。
今日は、こあら保育がありました。こあらさんも自分が好きな遊びを見つけ、在園児と一緒に色々な場所で遊んでいます。数珠玉のコーナーでは「懐かしい」と子どもそっちのけでお母さん方が楽しまれていたり、リレーでもお母さんも一緒に走ってくださったり、また絵の具コーナーではこあらさんも絵を描いたりと思い思いに楽しまれていました。こあら保育では、始めての手作り給食がありました。楽しい雰囲気の中で「いつもは野菜を食べないんですよ」とお母さんが驚くほど残さず食べていました。
2011年9月28日 水曜日
「位置についてよーいどん」の声に「私もよーいどんする!!」と年少児もかけっこをしようとどんどん集まって来ました。友達と手をつないで並ぶ子ども達。年長児はリレーになり、自分の速さが分かりにくいのですが、かけっこでは自分の速さを他の友達と比較しながら競争できます。又、年中児は、速く走る年長児を見て「自分もやるぞ!」とやる気がますますでてきて、張り切って走るようになります。副園長が始めたかけっこはどんどん仲間が増えて、限りなく続いていました。どの子も楽しそうに笑顔でゴール。転んでも誰一人泣きません。年少児は運動会では半周ですが、同じ一周を走り、第三コーナーあたりでは少し足がもつれ気味になりながらも、最後まで一生懸命走る姿にやる気いっぱいの気持ちが伝わってきます。
一方、プールでは年長児がアーチに飾る運動会の絵を描いていました。昨日は教師が描いた絵をアーチに飾っていましたが、やっぱり子どもの手が入ったものがいいということで、副園長が年長児達に呼びかけてくれました。すると年長児達はすぐに、鼓笛隊をしている所やリレーをしている所、体操をしている所など、一人ひとり自分が頑張っている場面や楽しみにしている場面を想像しながら描き始めました。子ども達の描いた絵は、みんなニコニコ笑顔でとても楽しそうで、運動会への期待がいっぱい表現されていました。アーチに飾り入場門に立てると、とっても楽しい雰囲気のアーチになりました。年長児達は自分が描いた絵が飾られると嬉しそうに眺めていました。まだ絵が途中の子もいるので、明日も続きができるように時間を取っていきたいと思います。どんなアーチや退場門が完成するのか楽しみです。
年少組の青コース(午前の部)では運動会の踊りの練習をしました。各クラスの一つの円から3クラスの大きな円になることが課題にありました。今日もなかなか大きな円になるまでに時間がかかってしまい、音楽が間に合いません。それを見ていた副園長が水線を引きながら「すみれ組さんはここの線よ」とそれぞれのクラスの子に声をかけながら大きな円を描いてくれました。サラダの踊りということで、「小さなお皿から、みんなで大きなお皿を作るよ」と子ども達がイメージできるように声をかけてくれると、自分で線を見てパッと動き、素早く大きな円を作ることができました。私自身が子ども達を円に連れていかないといけないと思ってしまい、子どもの動きを邪魔してしまっていたなと反省しました。子ども達がイメージできるよう分かる言葉で伝えることで楽しくなって動いていけることをまた改めて感じました。
お部屋では、踊りのお面を作りました。昨日絵本を見てそれぞれ好きな野菜の絵を描いたので、今日はその周りをはさみで切り取りお面にしました。できあがったお面を「僕はトマト」「これはじゃがいもなんよ」と嬉しそうに友達と見せ合っていました。お面を付けて踊りをするのもまた楽しみです。
2011年7月8日 金曜日
朝から日差しが強く、暑い一日になりそうな気配に子ども達やたくさんの見学の方を迎えるために涼しい環境作りをしました。しゃぼん玉コーナーのテントには、新竹にくっつけていた笹飾りの重さに折れてしまった七夕飾りを副園長のアイディアでテントのふちに付けることにしました。笹が風に揺れて見た目にも涼しいしゃぼん玉コーナーになりました。見学のお母さんも一緒に石鹸を削ったり、飛ばしたりと子どもと一緒に楽しんでくださっていました。
砂場には、昨日新しい海砂が入りました。それに気付いた子ども達が次々に集まって来ました。柔らかい砂は年少児もスコップですくいやすく、穴を掘ったり、運んで山にしたりと思い思いに楽しんでいました。そこに、年長児が加わって遊びは次第にダイナミックになっていました。異年齢児が入り混ざって活発に遊ぶ砂場は活気に満ち溢れていました。その中で子ども達は、新しい砂は、山を作ってもなかなか硬くならないことに気付きました。すると、きりん組のAちゃんが「水をかけたらいいんよ。」と言って水を運び始めました。山が硬くなったので、トンネルを掘ることにしましたが、掘って時間が経つとまたまた崩れてしまったのです。子ども達がどうするのか見ていると、もう一度トンネルを掘って今度はパイプを中に通し始めたのです。この子ども達の姿に、さすが遊び込んでるなと感心させられました。自分のしたいイメージを持って遊び、思うようにいかないことがあると、どうすればいいのかということを考え、今までの遊びの経験から知恵を働かせて子ども達は次の活動に応用し、生活を豊かにしていくのです。私自身子ども達に教わることばかりです。
いつの間にか、見学の方達も裸足になって砂場で遊んだり、プールに入ったり、野菜を包丁で切って料理をしたりと色々なコーナーで楽しまれる姿がありました。ままごとコーナーでは、「本物の野菜やー」と興味を持って見ているお母さん達に子ども達は「見てみて!!」と得意そうに作った料理を見せていました。
いっぱい遊んで盆踊りを踊った子ども達は、お部屋に入ると「お腹すいた」と口々に言っていました。今日の給食のメニューは、豚丼とニラともやしのカレー炒め、トマト、お吸い物です。すみれ組は年長児に混じって何度もおかわりに並んでいました。ちょっと苦手な野菜も友達がおいしそうに食べていると思わず食べてしまいます。
見学の方も説明会の後、給食を食べて頂きました。「おいしかったです。」「子どもが全部食べて味見させてくれ中かったんです。」と言ってきれいに食べたお皿を返して下さいました。今日は、たくさんの方に来て頂き、子ども達の遊びや学び、生き生きと自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいる姿をたくさん見て頂けたと思います。子ども達が思わず入りたくなるような環境作りを日々考えていきたいと思います。明日も説明会があります。たくさんの方が来てくださるのをお待ちしています。
2011年5月27日 金曜日
梅雨入りし、今日も朝からどんより重たい雲が広がっていました。けれど、子ども達は「今日は、雨降ってないけん外で遊べるね。」とにこにこ笑顔で登園して来ました。すみれ組の子ども達もクラスの友達の名前を覚え、誘い合って戸外へ出掛けて行く姿が見られるようになりました。「今日は色水する」「前壊れたけんお団子するよ。」「ダンゴムシ探しに行って来る。」と自分の好きな遊びを見つけて目的を持って登園するようになりました。泥団子を始めから一人で作ることができるようになったり、野菜を包丁で細かく切ることができるようになったり、廃材遊びでは、セロハンテープの貼り方を考えたりと、色々な所で成長が見られ、たくさん遊んでいるなと改めて感じました。
野菜の植えてある花壇でダンゴムシ探しをしていた年長児が、先日間引きをして野菜パーティーをした時に残しておいた小松菜が虫に食べられていることに気が付きました。ぞう組のMくんは葉を食べたアオムシを見つけてどんどん捕まえていきました。収穫して食べるだけでなく、色々な野菜を子ども達と一緒に世話をしていき生長の過程で出合う様々な出来事や発見を大切にしていきたいと思います。
らいおん組では、昨日保育室に侵入してきた大スズメバチを教師が捕まえて観察していたのですが、今日は更に中田先生が黒い蜂と黄色い線が入っているアシナガバチとその小さな巣を見つけて持ってきてくれました。そこで、子ども達の興味は頂点に達し、園で見つけた蜂が何の種類か調べることにしました。自分で持っている春の図鑑や図書室の本と見比べて同じ蜂を見つけると「一緒や」と言って興奮した様子で見入っていました。種類だけでなく、巣に雨水がたまると口で吸って出すこと、暑い時には巣に水をためて羽で仰いで涼しくすることなどの習性も分かりました。また、蜂はありの親戚であることを知ったYちゃんは、蜂は蜂蜜が好きで蟻も甘い食べ物が好きというところが同じということを思いつきみんなに話していました。自分が経験したり知っている知識と結びつけて理解していく姿に、また子ども達から教えられました。
今日は手作り給食のメニューは焼きそばとゼリーとバナナでした。焼きそばを一口食べると「おいしい」と口々に言って食べて何杯もおかわりをしておいしそうに食べていました。野菜が苦手な子も友達に「おいしいけん食べてみて」と言われて、少し口に入れると「おいしい」と言ってきれいに食べることができ、食べたお皿を笑顔で見せてくれました。友達との楽しい雰囲気で苦手なものも食べられるようになって欲しいと思います。
2011年3月19日 土曜日
22年度最終日の今日は年中、年少児の終園式とクラス別お別れ会の日でした。
昨日からお部屋の窓を拭いたり棚を動かして床のすみずみのほこりを奇麗に拭いたりして気持ちよくなったお部屋でお母さんとカレーを食べるのを楽しみにしていました。今日のカレーは古森副園長の手作りでサツマイモのサラダとデザートのお団子です。先週年長さんのお別れ会の時に調理室からいいにおいがしていたので「自分達も早く食べたい」と心待ちにしていました。
遅コースで登園したすみれ組の子ども達は所持品の始末を終えるとすぐに終園式の為に ホールに上がりました。副園長が「年少さーん」と声をかけると元気いっぱいの返事が返ってきたので「さすが!今日で年少組にさよならして年中のクラス新しい帽子になるからちゃんと話しが聞けるね。」と褒めてくれました。 副園長が卒園式のときに年長さんに話していた震災の話をした時にはとても真剣な態度で話を聞いていました。 震災にあった人たちは電気もつかない暗いところで生活したり食べるものも飲むお水も少ししかなくてお風呂にも入れなかったりしている。車だってガソリンが足りないから動かない。だからそんな人のために自分達ができるのは電気やガソリンを無駄に使わないで、近くなら歩いていこう!足も丈夫になるよ。」と言うと「はい」っと声が返ってきました。 春休み中に誕生日を迎るお友達に「おめでとう」を言ってあげたり入園式に出る年中の代表の子ども達のかっこい「勇み太鼓」の踊りを見たりして終園式が終わりました。
お部屋に戻ってからのクラス別お別れ会ではクラスの役員さんがリードしてくださって楽しい一時を過ごしました。
すみれ組では子ども達が一生懸命にちゅうりっぷの花を折ってパステルやマーカーで色を塗ってプレゼントしてくれました。そして保護者の方からひと言づつお礼の言葉をかけてくださいました。4月に入園して「初めての集団生活・・どうなる事か心配だったけれど仲良しの友達が出来て毎日楽しく通園していました。」とか「園であった出来事を話してくれるようになって幼稚園が大好きです。」「三葉幼稚園はいろんな先生がかかわってくれるのがいいです」など他のクラスでも1年を振り返りながら子供達の成長を共に喜び合いまた進級してからも仲良くしようねと約束しました。
さて、ひつじ組では早い時間から「おなかすいた早くカレーがたべたい!」という子ども達の声が沢山聞こえてきたそうです。
お待ちかねのカレーライスでは保護者の方々が準備や配膳を快くお手伝いしてくださったのですぐに食べることができました。そして一口食べた保護者の反応は「おいしい」の一言でした。「どうしてこんなに美味しいのか・・」それにはカレールーの作り方に秘密がありました。 市販のルーは少なくしてカレー粉と野菜の旨みががよく出たスープを使って作り、片栗粉でとろみをつけて出来ていました。その程よい加減は古森副園長でしか出せない味です。 付け合せのお芋のサラダと豆腐の入ったお団子も子ども達と保護者に大好評でした。アレルギーのある子も食べられるカレーを味見した保護者からはこれも美味しいと絶賛していました。
美味しいカレーを食べ終わると、さあ!いよいよ新クラス発表・・真新しい帽子と名札をもらうのをワクワクしながら待って「あ!○○君と同じだ!」と「また遊べるね」と嬉しそうにしながら全員がもらうのを見守っていました。年中フロアーは隣のクラスと行き来しやすいのでたとえクラスが変わってもまたいつでも一緒に遊べます。
年中組は年長の部屋へ、年少児は年中のクラスへお道具箱もって移動し4月から同じクラスになる友達と顔合わせしながら進級への準備ができました。
移動のときに混雑してしまったという教師の反省も残りましたが1年間保護者の方々や園にかかわる沢山の人が暖かく見守ってくださったり、協力して下さった事に感謝して無事終わることができました。
2010年12月16日 木曜日
「せんせい、きのうサンタさんがくれたプレゼントびっくりばこやなかった、カルタやったんよ」と登園するとすぐにすみれ組の子ども達が昨日のサンタさんにもらったプレゼントの話を嬉しそうにしてきました。 昨日袋をこっそり開けてちょっと覗いてみた子ども達の間では四角い箱の形から「びっくり箱だ!」とか「宝物が入ってる箱だ!」と中に入っている物を想像しながらワクワクした気持ちで家に持ち帰っていたので今朝はその話題でもちきりでした。
昨日とはうって変わって気温もぐんと下がって10度を切るなかで今日も元気な子ども達は園庭に飛び出して行きサッカーや長縄跳び、踊りなど体をいっぱい動かして遊んでいました、そして「ポカポカ暖まってきた」と言ってほっぺを真っ赤にしていました。 さて数日前から遊びのなかで年少、年中の教師達が発表会の曲に合わせて踊っていると、踊り大好き子どもたちが近づいてきて振りを真似て踊り始めていました。
年長児達も劇のストーリーの絵本の音読をしてイメージを高めています。 そこで今日は年少、年中が学年全体で集まって発表会ってどんなことをするのか?オペレッタってなあに?みんなで踊ってみよう!!と子ども達に発表会への意識付けをすることにしました、そこで朝からBGMとして園庭に曲を流していました。 すると子どもたちは、オペレッタのなかに色々な動物が出て来ることに気づいて興味を持った様でした。教師が耳のついた動物のお面を作りはじめると、ひまわり組の子ども達が数人集って猫の耳を作りました。 頭の大きさに合わせてつけてあげると嬉しそうに顔を見合わせていましたが、そのお面をつけたままホールへ上がっていきました。
みんなが集ったところでさっきのオペレッタの曲をかけて教師が演じ始めると「大きなカブをうんとこしょ、うんとこしょ」とかけ声をかけたり、真似てしてみたりして子ども達は大騒ぎ、自分達も参加している気持ちになっていきました。 次々と動物が連なっていくのがおもしろくてカブと動物達の引っ張り合いを応援しながら見ていました。また、踊りの曲がかかると身体をいっぱい動かして踊り、発表会にはこれがしたい、やってみたい!!と言う気持ちになっていく様子が表情に表れてきました。まずは発表会への意識付けは出来たように思いますが、冬休みに入るのでまだまだ心配です。
ホールから戻ってきて食事の頃になると一段と冷え込んできたのでもしかしたら・・・と思っていると「みんな、お外は雪が降っているよ」と副園長が放送で教えてくれました。すぐに全員がテラスや戸外に出て空を見上げました。「わぁーすごい!」「雪だー!!」と言って手をかざして雪を受け止めようとする年少児のかわいい手が並び、中には部屋へ廃材を取りに行ってその中に受けようとする姿もありました。「サンタさんがソリでみんなの所へこれるね」そう言う子どもたちのつぶやきを聞くと「本当だね、サンタさんよかったね」と言う気持ちでまだ子供達の夢の世界が広がっているんだなと思いました。
バス待ちの部屋ではお正月の歌を歌っていました。この歌を聴くと年の瀬が近づいてきたことも実感しました。
コメント (「人形劇を見たよ」 すみれ組 立川留美 はコメントを受け付けていません)