幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年3月14日 金曜日

昨日卒園式の練習を見た時、お手紙のプレゼントをもらいとても嬉しかったたんぽぽ組さん。年長のお姉ちゃんがいるKちゃんは、数日前からずっと「ねぇね、もうすぐ小学校になるんよ。ランドセルもきたよ。」「ねぇね、卒園式の練習上手やった?」と、とても気になっていました。そして昨日は、「ドキドキする…。」と言いながら、少し寂しい気持ちにもなっているようでした。たんぽぽさんは年長さんにお部屋まで連れてきてもらったり、重い荷物を持ってもらったりとても優しくしてもらっていました。優しくてかっこいい年長さんがみんな大好きです。

7563936F-0D42-4743-AE1C-CCCF4C262884

そんな姿を見ながら、今までありがとう!と思う毎日ですが、今日も戸外で遊んでいる様子をみていると、同じクラスの子たちだけではなく様々なクラスが混ざり合って遊んでいる姿が見られました。今までも合同保育で一緒に遊んでいるなか、先月の発表会を経て更に仲良くなりました。年長児たちからは、「私、くま組がいいなぁ〜。」「私はぞう組。耳の大きい動物すきなんよねぇ。」と、進級するのを楽しみにしている会話もあちこちで聞こえてきます。

C6743A10-665F-4253-80CF-9FB5DFC90A31B79FB5B3-C974-4651-8BDC-57C515294F763E5C5E5B-4DF9-4506-A71E-77F3EACACD05

 

はて?さて?たんぽぽ組さんは、進級するということを知っているかな・・・。「れもん組さんが4月からはたんぽぽ組になるんだよ。そして、みんなは年少さんになるんだよ。」と伝えると、「やったー!!きりんがいい!」「ぱんだがいい!!」との答え。あらら、かわいい。自分のお兄ちゃん・お姉ちゃんのクラスがいいんですね。「みんなは、さくら・すみれ・ちゅうりっぷ・ひまわりになるんだよ。」4月からは年少さんです。もう年少さんの発表会の踊りまでおどれるようになったし、おにぎり座りでお話も聞くことができるようになってきているし…と「年少さんみたいになる!」と頑張り中です。進級に向けて持ち帰りの準備や片付けもしています。この1年でたくさん描いた絵や自由画帳をバックに入れたり、黄色のお道具箱の掃除をしたりしました。そのお道具箱、学期ごとに掃除していますが、クレヨンで汚れている子がたくさんいました。「クレヨンをケースに入れずにそのまま入れたから〜。」「なかなかとれない…。」と自分の使っている物は自分で!できることは自分で!みんなで一緒に片付けました。

CE8FB95D-208A-4DC4-A6DC-67162112F573B7BAE591-E6ED-43DD-A8BE-07C336B3277921CBBC66-3A88-416A-91D0-EACDA7D061EE61DBE60E-6566-43DA-8958-6BEDF083E54B
さて、月曜日はクラス別お別れ会です。先日年長さんのクラス別お別れ会でお家の方と遊んでいるのをみたたんぽぽ組さん。今度は自分たちの番だとお家の方が来てくださって一緒に遊べることをとても楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。

3A5C9B39-DF29-43DF-A338-7099B0B3A062

トラックバック
コメント (「もうすぐ私たちも・・・!!」 たんぽぽ赤組 清水祐子 はコメントを受け付けていません)

2025年3月13日 木曜日

先週までの寒さが嘘のように暖かい一日となり、春の訪れを感じます。園庭では、昨日に引き続きバスケットボールで盛り上がったり、縄跳びや鉄棒、うんていなど身体を思いっきり動かしたりと元気な声が響いていました。

IMG_8859IMG_8862IMG_8861IMG_8857IMG_8856

 

さて、年長児が三葉幼稚園を卒園するまで残り二日となりました。卒園式には、在園児は参加できない為今日の式練習に出席させてもらいました。年長児の保護者席に座った年中児は「今日は年長さんのお父さん、お母さんの代わりです」と言われると、背筋を伸ばして真剣な表情で年長児のかっこいい背中を目に焼き付けていました。今日の目標はもう一つありました。卒園する年長児の為に絵のプレゼントを渡すことです。先週から、年中児がリードして話し合い進めてくれていました。その絵は、年少、たんぽぽの子ども達も折り紙で花を折って貼ったりして手を加えみんなが心を込めて制作しました。式が終わり、年長児が退場となる直前「ちょっと待ってくださーい!!」と年中児が言うと、何と年長児も「ちょっと待ってくださーい!!」と掛け声が!!準備していた年中児も驚いたようでしたが、先に声をあげた年中児からサプライズをする事になりました。ぞう、らいおん、くま、きりんの各クラスの動物の絵が描かれた絵を見せると「リレーかっこよかったよ!」「また、遊びに来てね!」「100点取ってね!」とお祝いのメッセージを言ってプレゼントを渡すことができました。無事に年長児へのサプライズが大成功したのも束の間、今度は年長児から今までお世話になった古森先生はじめ、全員の先生に手作りのお花と、全クラスにメッセージが添えられた絵がプレゼントされました。送る側がサプライズしようと計画していましたが、逆にプレゼントをしてもらい教師たちも驚きと同時に嬉しさでいっぱいになりました。

IMG_8854IMG_8850IMG_8852IMG_8853

 

そんな心温まる会が開かれている中、屋外遊ぎ場のさんさんらんどでは、宮前小学校の二年生が遠足に来てくれていました。式練習が終わった年長児は急いでさんさんらんどに向かい、宮前小学校の子ども達と楽しく遊ぶことができ、さんさんらんどは大賑わいでした。最後はさすが小学生!!‘来た時よりも美しく’掃除、片付けなどもきれいにして帰っていきました。

宮前小学校の皆さん、今日は来てくれてありがとうございました。また是非!!遊びに来てくださいね。

IMG_8848IMG_8847IMG_8846

トラックバック
コメント (「サプライズ大成功!!」 たんぽぽ黄組 竹本茜 はコメントを受け付けていません)

2025年2月21日 金曜日

今朝も園庭では、いろいろな学年が入り交じって、子どもだけの発表会をしたり、サッカーやままごとをしたりして遊んでいました。

 

25B70F40-E60D-4707-8D42-7E8C2FB04B39232751B8-7BEA-43C0-A61D-8C9680FAB12B944EFF9F-0877-44B2-AB36-39BB86667C78

砂場では、すみれ組の子どもたちが集まって、楽しそうに話をしながら何かを作っていました。何を作っているのか気になって聞いてみると、Eちゃんが「発表会はくつ屋さんをしたから、今度はコーヒー屋さんをしているの〜!」と教えてくれました。私が「コーヒーを1つください!」と言うと、「用意するので少し待ってください。」とEちゃんが言いました。そこで、他の遊びを見てまわって砂場に戻ってくると、「先生、できたよ!」と言って、EちゃんとRちゃんが「いちごのコーヒーです。おいしいですよ〜♪」とにこにこ笑いながらコップを渡してくれました。私が飲む真似をして、「おいしかったです。ありがとう♪」と言うと、とびっきりの笑顔で「また、きてね。バイバイ〜!」と手を振ってくれました。まるで、本当のお店に来たみたいなやりとりに幼稚園や普段の生活の中での経験がとても大切だと感じました。

 

AEA6B9B9-B36B-4277-8C93-1CDFC87451789C21BFCD-B247-4366-8763-D1C41EA83A61

今日は、発表会ごっこを楽しんだ後、たんぽぽ赤組の子どもたちは、廃材あそびをしました。廃材あそびが大好きで毎日のようにしている子どもたちは、セロハンテープの使い方も上手になってきています。発表会で「むしのおんがくかい」をしたMちゃんは、廃材を使って叩くとトントンと音が鳴る“たいこ”を作りました。また、Kちゃんは何を作ろうか考えていましたが空き箱と紙の切れ端を使って“くらげ”を作っていました。かわいいくらげができると、Kちゃんは嬉しそうに友達に見せて、「かわいいくらげができた!!」と言っていました。最初は、セロハンテープの使い方がままならなかった子どもたちも遊びの中で長さに気をつけたり貼り方を工夫したりして遊ぶ姿が見られるようになりました。満3歳児の1年間の成長に驚くとともに、これからの成長を楽しみにしたいと思います。たんぽぽ組で過ごすのも、残り約1ヶ月。年少さんになることを楽しみにしながら、生活の仕方など身に付けさせていければと思います。

 

E084AC06-FC55-471C-9D58-FDA9A554AB03CFF3716C-6F36-4FF2-BC42-C0B85C1ED1CE421AABAC-E2E0-4DAD-9B3C-2DD3F05BE14A7309F689-A873-4C39-A495-5E838377032BE6B66D34-0E46-473A-9178-89E94AFF6D6FBA878783-9C57-47A3-860A-C48BCCDDC77B

トラックバック
コメント (「何を作ろうかな〜♪」 たんぽぽ赤組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)

2025年2月12日 水曜日

今日は、青コースが生活発表会の園内練習をしました。年中・年長児は、昨日が祝日でお休みだった為、前々日に教師と一緒に自分が着る衣装や大道具などの準備をしっかりして臨みました。全員が衣装を着て演技するのは初めての為、たんぽぽ組の子ども達も「これ着るの~?」と嬉しそうに着替える姿がありました。赤コースの子ども達は今日はお客さんです。いつもはたんぽぽ組だけでの練習が多いので、他のお兄さんお姉さん達の演技をみることが少なかったので、今日は異年齢の子ども達の踊りや劇を手を叩いたり、体を揺らしたりして楽しそうに見ていました。

IMG_8789

 

くま組、きりん組さんは、いつものように10時頃、おみそ汁を飲むと「パワーが出たー!!」と言いながら、はりきって劇の練習をしに会議室に行っていました。年長児は、プログラムの進行という大役もあります。ホールで出番を待っていると「ドキドキするー!!」と言う1ちゃん。年少さんに「がんばってね!!」と優しく声を掛けてあげたY君。とても頼もしく、そして思いやりのある素敵な年長さんに成長しているなと感じました。

IMG_8793IMG_8794

 

 

総練習は、一通りの流れを通して行いますが、古森先生をはじめいろんな先生方に見てもらいアドバイスをもらう場でもあります。”こうしたら、もっと良くなるのでは?”と言ってもらうと少しでもより良いものができるように改善、そして練習を重ねていきます。生活発表会は、年度末の集大成です。

IMG_8790

 

たんぽぼ組も例外ではありません。アドバイスをもらうと、早速部屋に戻って練習です。嫌な顔をする子は1人もいません。当日、お家の方に見てもらおうと日々頑張っています。

IMG_8801

 

運動会の時、お家の方と離れるのが嫌で泣いていた黄組の子ども達も大きな声で「今度は泣かない!!」とはりきっています。何しろ2才の子ども達なので、しかも大きな舞台で見たこともないお客さんです。当日は、どうなるか教師の方がドキドキ、ハラハラです。温かく見守っていただけると幸いです。明日は赤コースの総練習です。「明日もがんばるぞ!!」と気合いを入れて降国していきました。「発表会、楽しみにしてるよ~。がんばって~」と励まして送り出して下さい。

IMG_8803

トラックバック
コメント (「明日も頑張るぞ!!」 たんぽぽ黄組 竹本茜 はコメントを受け付けていません)

2025年2月7日 金曜日

登園して所持品の始末を終えた子どもたちに「さぁ、今日はホールで古森先生やお客さんに見てもらうよ!」と声をかけると、「やったぁー!するする!!」「嬉しい〜!」と、今日もやる気満々です。それぞれ自分の役のお面をかぶり、道具を持ち、そしてなんと今日は発表会で着る衣装も着ることになりました。「わぁ、私の服かわいい〜?」「私も着る。」「ねぇねぇみてみて。」子どもたちは満面の笑顔になっていました。「お客さんに聞こえるくらい大きな声で歌いながら踊ってね。」「手は大きくパーって開くんだよ。」とお部屋で話していると、「うんうん。」「ぼく、歌える!」と”分かっているよ!!できるよ!!”と自信満々の表情で応えました。並んでホールへと行き、前のクラスの順番を待ち、いよいよたんぽぽ組の番です。すると、どうでしょう。とても大きな声。大きなパー。かわいいにっこり笑顔。お客さんに見てもらうと、やる気が倍増するたんぽぽ組です。古森先生に「みんなとってもかわいいよ。にっこりしてかわいいよ。」と言ってもらえると、更ににこにこ笑顔になっていました。また、年少さんや年中さんにもたくさん拍手をしてもらい、更に嬉しくなりました。「上手だった?」「楽しかったねぇ。」「またする?」と口々に話しているなかで、「(お客さんの中に)お母さんがいなかった。」という子もいました。先日、発表会の案内状を持ち帰る時に、「19日の発表会の時にはたんぽぽさんのお部屋ではなくて、広〜いところでするんだよ。お家の人が見に来てくれるからね。」と話したことを覚えていて楽しみにしているのです。今日は衣装も着て、広いホールでして、他のクラスのお客さんもいたので、お家の人もいるかと思ったのでしょうか。たんぽぽ組さんにとっては、ホールは十分広い大きいところ。お部屋とは違い、踊るところの広さや前へ出るまでの距離も違います。本番ではもっと広い舞台でたんぽぽ組さんは初めての発表会です。リハーサルまであと4回の練習、本番までは6回。本番でもかわいい笑顔で楽しく歌ったり踊ったりできるといいなと思います。

67D92B67-A391-417F-9E28-959C09248B1C15074770-3834-46A9-85B1-EE0A3C1F5851

さて、そんな練習の後、戸外でもたくさん遊びました。砂場では、アイス・カレー・ケーキなどのお店やさんが開かれ、お椀やお皿に砂を入れて、「いらっしゃいませ〜」「何にしますか?」と大盛況でした。

9466D45E-DD47-4528-854D-64143226E5ABDE7315E1-7BC6-4582-B7E0-092DC6932F109FA00265-10C5-4D6C-B91F-7CBAE7CEF126D85C3E53-78B3-4C9A-B184-BAFA712F1BC3

そうこうしていると、年少さんも戸外に出てきたので、マラソンに混ぜてもらい何周も走って楽しみました。ホールで踊り、戸外で走り、寒くても元気いっぱいの子どもたちです。室内へ戻ると、上着を脱ぐこと、畳むことも練習中です。かっこいい年少さんになれるよう頑張ります。

1A3DE648-4EAE-4B82-8EB4-4E204F51AF5B8B6F8CF9-C202-4BD6-9429-E946476C6D461A88CB02-7F07-416F-9824-95DBE7FAD69950F1962E-B060-4F80-92DA-934D588F66B1EC748D14-7DEF-4AD3-AD1F-70761A672B1B

トラックバック
コメント (「やる気満々!!」 たんぽぽ赤組 清水祐子 はコメントを受け付けていません)

2025年1月27日 月曜日

今日は、先週までのぽかぽかの天気と違って、どんよりと空が曇っていて、小雨も時々降る少し肌寒い1日となりました。こんな天気も、子どもたちは気にすることなく園庭で元気いっぱい遊んでいました。

D4CF9B02-EDD5-4492-8226-10A942CB490D4F970859-2FDB-4827-81F0-A353082066A5

 

ままごとのコーナーに行ってみると、年少さんたちが集まって楽しそうに料理を作っていました。「何を作っているのかな?」と見ていると、Aちゃん・Yちゃん・Tちゃん・Iちゃんが伊予柑を見つけてきました。そして、切ったり、薄皮をむいたりして、小さなお椀やお皿に盛りつけていました。完成した料理を机と椅子をが置いてあるコーナーまで運ぶと”みかんパーティー”の始まりです。机の上には、みかんご飯やみかんジュース、みかんゼリーなど・・・。いろいろな料理が並び、それらのごちそうを食べる真似をして遊んでいました。「おいしそうだね〜!」「いい香りがするね!」などと、にこにこ笑顔で話をしている姿がとても可愛らしく見ている私まで楽しくなりました。

2A530979-AEAB-489D-B9AB-008ED97278877B816D87-4AF7-41A9-8FD3-EB71E3B69ED2DDD3D848-5099-46B5-A86F-4A2D0A6E30559DA7D75F-D2C9-42B1-9D6E-5685E6CCCE71

 

先々週から始まったインフルエンザ対策のお味噌汁大作戦。たんぽぽ組の子どもたちも、あったか〜い味噌汁を飲んで、ほっとするこの時間が大好きです。「いただきます!」をすると、すぐに飲み終えて、たくさんおかわりをしていました。

27E0E47A-BA74-454B-9C05-CCDC988D0C190061C7D9-9C5D-4560-9903-63721375B994

 

お味噌汁を飲んで温まって、元気いっぱいの子どもたちは、その後の発表会の練習も頑張ることができました。踊りやオペレッタの並び方や動きも覚えてきて、次は元気いっぱい表現することを目標に練習しています。1月も残り1週間。初めての大きな舞台・初めての幼稚園の発表会は、たんぽぽさんにはまだイメージできないと思いますが、可愛いたんぽぽさんを見てもらえるように、子どもたちと楽しんで練習していきます。

5DB61599-C844-4FD6-936F-27ED2346B77E

 

トラックバック
コメント (「みかんパーティー♪」 たんぽぽ赤組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)

2024年12月12日 木曜日

園庭で,年中児が鉄棒で逆上がりをしていたので行ってみると、一番高い鉄棒にいたひつじ組のSちゃんが「先生見てて」と言って、クルンと上手にまわっていました。「Sちゃん上手にまわれるんやね」と声をかけると、そばで見ていたYちゃんは「私もできるんよ!」と前まわりをして見せてくれました。また、Kちゃんは「まだ出来んけどみてて!」と逆上がりを見せてくれました。しばらくすると、Hちゃんが鉄棒の近くに来たのですが何やら表情が優れないので「どうしたの?鉄棒する?」と声をかけると、「鉄棒したいけどまわれんのよ・・・」と言いました。「何度も練習してたらすぐにできるようになるよ」とはげますと「じゃあしてみる」とちょっぴり笑顔になり練習をし始めました。Hちゃんの練習を見ていたKちゃんが「もっと足を早くあげたらいいんよ!」と声をかけるとHちゃんは、教えてもらったように試してみましたがうまくいきません。「全然できんやん」と言うと「違う!もっとびゅんって足をするんよ!!」と力のこもった声をかけてもらいました。すると、足を早く上げることを意識して練習をし始め、だんだんとコツをつかみついにクルンと廻れるようになっていました。「すごーい!逆上がりできるようになったやん!!」と声をかけるとちょっぴり恥ずかしそうにしながら「できた」と喜んでいました。

IMG_8275IMG_8272

 

たんぽぽ青組は、昨日クリスマスの袋作りをしてたり、部屋やホールに飾る絵や輪飾りを作ったりしました。友達が輪飾りを作っている様子を見ていたAくんが「先生、Aちゃんも一緒にする」と言ってきたので作り方を教えると、「のりをちょんちょん。トンネル入ってクルン」と教師がAくんに教えたように歌いリズムに合わせて繰り返し言いながら輪飾りを作っていきました。後から来た友達にも「のりはちょんちょんよー。のりいっぱいはだめよー」と教えていました。

IMG_8278

 

絵や輪飾りを作り終え、ホールに飾りつけに行き、3階の廊下に上がると窓にカーテンがしてあり暗くなっていました。子どもたちは「まっくらー」「こわいね」などと初めは言っていたのですが、カーテンに飾りつけられていた靴下を見つけたYくんが駆け寄り中を覗き、手を入れて「プレゼントないよー」と言うと子どもたちは、靴下を叩いて確認したり他の靴下の中を覗いたりしていました。ホールに入ると、他の子どもたちが作った飾りが付けてあるのを見て「わー綺麗」と目を輝かせて見ていました。入口の正面にサンタクロースが飾ってあることに気がついた子どもたちは「サンタさーん」と駆け寄って見ていました。自分で描いた絵をカーテンに貼り終えるとNちゃんが「とってもきれいになったね先生。明日楽しみだね!」と明日のお楽しみ会を楽しみにしていました。

IMG_8310IMG_8318IMG_8311

トラックバック
コメント (「明日が楽しみだね!!」 たんぽぽ青組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)