幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2020年5月9日 土曜日

新型コロナウイルス感染症による緊迫した自粛生活に少し変化が見え始め来週から幼稚園は通常保育に戻りますが、引き続き人とのかかわり方には注意が必要ということでマスクは外せません。私も先日頂いた善意のマスクのりんご柄を付けていると幼稚園の子ども達がニコニコしながら話しかけてくれるのでなんだか人気者になったような気分を味っています。又、ぴよぴよの保護者の皆さまからも心温まる励ましの言葉を頂いて微力ながら保育を必要とされている方のお手伝いができていることを嬉しく思います。

IMG_6643

 

さて、いつも元気なぴよぴよの子ども達はゴールデンウィークの五月晴れの良い天気が続いて爽やかな風が吹くなか毎日散歩に出かけました。始めは近くのコンビニまで電車を観に行ったり足を延ばして幼稚園まで歩いたりしていましたが徐々に足取りがしっかりしてきてずんずん歩く距離ものびていっています。急な坂道や今まで歩いたことがない道、初めて見る場所や景色に子ども達は興味津々でワクワクしながら「あそこは何かな?お花があるよ,蜂に気を付けて静かに歩こう!」など草花や小さな生き物ちょうちょやダンゴムシなどに目を輝かせていました。

そんななか散歩道の近くに神社がある事を知り、裏の路地を歩いて神社まで行くコースも見つけました。

IMG_6645IMG_6648

 

途中ですれ違う近所の人達とは「こんにちは」と挨拶したり声を掛け合ったりと地域の人と触れ合ういい機会にもなっています。

ある日、幼稚園のたんぽぽ組さんが散歩に出かけたいのでぴよぴよさんに道案内をして欲しいと依頼がきました。そこで子ども達には「皆より少し大きいお友達が一緒にお散歩つれてってくださいだって・・。楽しそうだね」と話すとすぐにスタスタと先頭を歩き始めた2歳児達は歩き慣れた路地を進み、時々立ち止まっては道端の花を摘んだり目的の場所までもう少しだよ!と声をかけたりしながら地元の神社にたどりつきました。そしてたんぽぽ組さんに「神社の神様に早くコロナウイルスが治まりますようにお願いしているんだよ。」と話して皆でお参りすることにしました。皆神妙な顔で可愛い手をあわせていました。

IMG_1878IMG_1882

 

境内の周りをぐるっと一回りしてみると吹き溜まりに積もった落ち葉が至る所にあってそこを踏んで歩くとカサカサといい音がしました。

歩く無邪気な子ども達の姿に平穏な日常がここにあることに喜びを感じました。宅地の横に生えた小さな雑草は持ち帰りままごとに使ったりからすのエンドウで笛を作って「ぴー!」と鳴らしたり散歩の余韻を皆で楽しみました。

IMG_1888IMG_6638IMG_6651IMG_1890

 

おまけのエピソードを一つ

幼稚園の子ども達が3密を避ける為に分かれて生活していた屋外遊ぎ場ですが実はぴよぴよの子ども達は幼稚園の先生方が一生懸命に整備してくれた人工芝の山の遊び場で園児たちが来る前に隙をねらって遊ばせて貰いました。みつばっこハウスから手を繋いで回り路を歩いてきた子ども達は目の前に広がる緑の斜面を見たとたん「あれー!!みてー!」と指さしたかと思うと一目散にトコトコ登って上までたどり着いたとき目に入ってきたその景色に「わーすごい、やっほー!!」と思わず大きく手を振ってました。

IMG_6496IMG_6511

トラックバック
コメント (ぴよぴよ探検隊一時預かりぴよぴよ  日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2020年2月22日 土曜日

2月22日(土)平成31年度認定こども園三葉幼稚園ひよこ組・ぴよぴよのおゆうぎ会を行いました。

こども達の普段の姿を見ていただく為、いつもと同じように受け入れ、保護者には時間をおいて入場して頂きました。朝、雨が降っていたので園長の配慮で保護者の控室を急拠設けることにし、急拠メールを流しました。保護者の方も冷静に対応していただきありがとうございました。

会議室に幼児が集まり、順番に着替え、泣いている幼児は園長のアドバイスでアンパンマンのテレビをつけると集中して観て、いつの間にか涙も止まっていました。

お陰でスムーズに着替えも終わりホールに移動して、手遊びや大型絵本で時間待ちをしていましたが、幼児達は大きな声で歌ったり、返事をしたりして楽しんで待つことができました。保護者の協力のもと時間通りに開演することができました。おかげでこども達はオープニングも、にぎやかに笑顔で参加することができました。

IMG_3842 IMG_3848 IMG_3860 IMG_3851

プログラム1番の1歳児も泣くことなく舞台に立つことができました。かわいい笑顔も見られ心が温かくなりました。

1、2歳児と2歳後半の2歳児の発達差も見ることができました。

IMG_3879 IMG_3884 IMG_3970 

IMG_3999 IMG_4019 IMG_4022

一方では、いつもと違う空気に気分が高揚して歩きまわったり舞台に上がったり、降りたりする子もいて保育教諭はドキドキしました。

今回のおゆうぎ会では、スポーツダンスを入れ、普段の様子を見ていただいたり、2歳児はうさぎとかめの簡単な劇遊びをしました。日頃からうさぎになったり、かめになったりして遊んでいた幼児のごっこ遊びも見ていただくことができました。

IMG_3916 IMG_3929 IMG_3941 IMG_3953

IMG_4072 IMG_4083

IMG_4121 IMG_4128 IMG_4130 IMG_4132

保育園の行事としてこのような特別な機会を大切にし、保育教諭も成長していきたいと思います。

保護者の皆様 には御協力いただきありがとうございました。

トラックバック
コメント (「ひよこ組・ぴよぴよ おゆうぎ会」 檜垣 美恵子 はコメントを受け付けていません)

2016年1月31日 日曜日

突然やってきた寒波ですが、ぴよぴよのお部屋は床暖房で、いつでも春の暖かさです。

ぴよぴよの2歳児の部屋では、友だちとの関わりが増えてきています。

Aちゃんは、ままごとの鍋に新聞紙をちぎって入れると「ご飯できたよ」と大型積み木の上にのせました。何を作ったのか尋ねてみると「うどんなの」と教えてくれました。鍋の中をよく見ると紙を1本1本細くちぎって、本物ののうどんのようでした。

しばらくするとBちゃんが「お箸で食べよう」とレゴブロックを2つ持ってきて、1つブロックを「これAちゃんのお箸ね♪」と渡すと、2人で鍋をグルグルとかき混ぜました。

また別の日、CちゃんとDちゃんとEちゃんと1才児のFちゃんは、ままごとのカゴの中からコップをそろえて出すと、小さな丸になって話をしていました。近くに行ってみると、Cちゃんはジュース屋さんになりきって、お友だちにジュースを配っていました。Cちゃんが「どのコップがいいですか?」と尋ねると「赤!」と答えるFちゃん、そして「黄色がいい!」とDちゃんが答えました。Cちゃんは注文に応えてポットを持ってジュースを入れる真似をしてDちゃん、Eちゃん、Fちゃんに、それぞれ渡しました。みんなコップをもらうと「おいしい!」と言って飲んで、Cちゃんにコップを返して、またジュース屋さんは続いていました。そして「おいしい!」と言われると、ジュース屋さんのCちゃんは嬉しそうに「おいしい?」とうなずいていました。

玩具を分け合って遊んでいる姿や、ごっこ遊びをしている姿を見ると、かわいくて保育士たちも見入ってしまいます。また幼児たちが会話しながら笑い合っている姿を見ていると、相手のことも考えられるようになり、一緒に笑ったり、怒ったり、このような相手がいればこそ、表情や感情の豊かさにつながっていくのだと思いました。

幼児たちの欲求を受け入れたり、援助したり、時には配慮しながら、一人ひとり楽しく接していきたいと思います。

トラックバック
コメント (「いっしょにしようね♪」   ぴよぴよ 小笠原 美湖 はコメントを受け付けていません)

2015年12月13日 日曜日

12月に入り壁面もクリスマスモードになりました。幼児達は壁面のサンタやトナカイを指さしながら「サンタさん!トナカイさん?」と興味津々で見ている姿が見られ、幼児達も楽しみにしているのだなと思いました。

最近、保育室では、毎朝所持品の始末を終わらせると、お絵かきを始める幼児がいます。Aちゃんは所持品の始末を終えると、保育士に「かきかきする!」と言って、絵を描いていました。保育士がクリスマスの話をすると「サンタさん!」と言いながら、紙に大きく顔を描いていました。その様子を見ていたBちゃんも「する!」と言って、一緒に描き始めました。クリスマスツリーを見て、同じ色を見つけて、緑色や赤色のクレヨンを取り、紙いっぱいに描いていました。描き終えると「サンタさん!」と嬉しそうに、保育士や友だちに見せていました。

またAちゃんは、ソフトブロックでサイコロを作っていました。完成するとサイコロの穴から友だちや保育士をのぞいて「見えたねえ!」とニコニコ笑っていました。しばらくすると、サイコロをのぞきながら「はい!チーズ!!」と言って、どうやらカメラやさんごっこが始まったようです。保育士がAちゃんのカメラに向かってピースをすると、隣にいたDちゃんも大型ブロックを1つ持ってきて、目の前で構えました。AちゃんとDちゃんを見ていたEくんも、ソフトブロックで作っていた剣を小さくして、同じように目の前に構えました。するとAちゃんとDちゃんが「ピースして!はいチーズ!カシャッ」と撮る真似をしました。カメラやさんごっこに気付いたFちゃんも、ブロックを丸くつないで花の形にしたカメラを作って嬉しそうに持ってくると一緒に「ハイ!チーズ!カシャ!」と言って、あっという間に、カメラやさんは1人から4人に増え、それぞれが自分で作ったオリジナルのカメラを持って、嬉しそうにカメラやさんになりきっていました。

一緒に遊んでいる姿を見て、同じカメラでも幼児たちの中には、それぞれのイメージがあること、また1つの玩具から、工夫して遊びをどんどん広げていくことを実感しました。また、こんな小さな幼児でも自分のイメージに近いものを作って見立て遊ぶことに気付かされ、保育士の思う型にはめ込まないよう気をつけていきたいと思いました。

トラックバック
コメント (「はい!チーズ、カシャ♪」  ぴよぴよ 小笠原 美湖 はコメントを受け付けていません)

2015年11月1日 日曜日

最近ぴよぴよの2才児たちも、友だちと関わって遊ぶ姿が、たくさん見られるようになりました。

保育室で電話でやりとりをして遊んでいるAちゃんとBちゃんとCくんに気付き側に行ってみると、3人が耳に当てていたのは、電話ではなく積木でした。

Aちゃんが「もしもし」と呼びかけると、BちゃんとCくんも積木を耳に当てて「もしもし?」と返事をしていました。しばらくするとBちゃんが「こんにちは」と言うと、Cくんは元気よく「パン1つください!」とパンを注文しました。どうやらパン屋さんに電話をしていたようです。AちゃんとBちゃんが「はーい!わかりました。」と言うと、Cくんは「またね、ばいばい!」と言って電話は終わりました。

今までは個々で玩具の電話を耳に当てて、うなずいて満足していた幼児が、今では、相手の方を見ながら話したり、うなずいたりして、かかわりながら遊んでいるのです。その姿がとても可愛らしく保育士も見入ってしまいました。また、友だちと会話することでコミュニケーションがとれ、遊びも広がっていくのだと感じました。

また戸外でも小さな発見がありました。

Aちゃんが「見て!見つけたよ」と手のひらをパーにして見せに来てくれ、その上にあったのは、小さな貝がらでした。その貝は渦を巻いていて、とても綺麗な形をしていました。近くにいたDちゃんもその貝がらを見て「私も!」と言って一緒に探し始めました。「ここにいっぱいあるよ♪」とAちゃんに教えてもらうと、Dちゃんは貝がらを夢中になって拾っていました。そして、たくさん見つけて「こんなにあったよ!」と見せてくれました。

普段、何気なく歩いていた園庭ですが、幼児たちにとっては、どんな小さなことも、大きな環境になり、新しい発見につながるのだと感じました。

次はどんな発見があるのか、楽しみです。そして、幼児たちの視点を大切にしていきたいと実感しました。

トラックバック
コメント ( 「おともだちと♪♪」          ぴよぴよ 小笠原美湖 はコメントを受け付けていません)

2015年7月12日 日曜日

春の運動会以来幼児たちの間で人気になった足こぎ用カートを久しぶりに出そうと準備をしていると、置いている場所を知っていて目をキラキラ輝かせて嬉しそうに待っていました。そして1台出すと2歳児のAくんにつづき、1歳児のBちゃんも大はしゃぎで「ブーブや!」と思わず声に出うしていました。2歳児のAくんや1歳児のBちゃん・Cちゃんは早速好きな色のカートを見つけて乗りました。保育士が「用意は良いですか??」と呼び掛けると、壁際に整列し、大きな声で「はーい!」と返事をしながら待っていました。

「よーいドン!!」の掛け声に、3人の競争がスタートしました。向こう側にいる保育士の元まで辿り着くと、満面の笑みでハイタッチをする姿が見られ微笑ましく思いました。3人の競争の様子を見ていた2歳児のDちゃんや1歳児のEくんも好きな色のカートを見つけると、急いでとびのりました。

始めは絶対自分が乗ると意地でも離れなかったBちゃんでしたが、他の幼児も「貸して?」と手をそろえてやって来ると、すっとカートから降りて譲ってあげる姿が見られました。それを見て、Bちゃんの大きな成長の芽生えを感じました。また、違うところでは1歳児のEちゃんがカートに乗ろうと一生懸命足をあげていました。真剣な表情で、カートが倒れても自力で起こして乗ろうとしていました。

額に汗を流しながら自力でやっと乗れた時には、嬉しそうに生き生きとした表情で保育士の顔を見ていました。保育士が「できた?!」と一緒に喜んで拍手をすると、Eちゃんも声を出して笑いながら同じように拍手をしました。とても可愛いEちゃんの笑顔に癒された瞬間でした。しばらくぴよぴよちゃんの部屋からはにぎやかに遊ぶ声と音が響き渡っていました。


こうして、幼児たちは保育士や他の幼児たちと触れ合って遊ぶ中で身も心も成長していっているのです。日々の小さな成長を見逃さず、より良い活動ができるよう今後の保育計画を見直していきたいと思いました。

トラックバック
コメント (Comments (1))

2012年2月25日 土曜日

月曜日の朝、園庭に出ると幼稚園はミニ発表会、自由参観のため誰も遊んでいなくて、ぴよぴよだけでした。広い園庭をいつものように、お目当ての遊具や遊びに向かって走って行きました。いつもなら誰かとぶつからないかハラハラするのですが、この日は見通しもよく伸び伸びと遊べました。三輪車やすべり台、ぶらんこ、大好きな保育士との『ヨーイ ドン!』も自由にできます。三輪車や自転車は、男の子を中心に乗っています。月齢の高いYくんは、いつも三輪車に乗っていて最近ペダルに足をのせ、こぐようになりました。まだ、足の踏み込む力が弱いので、すぐに止まってしまうのですが、どうすればこげるか考え、始め地面を蹴って勢いをつけてペダルに足をのせ進むことで距離が長くなることがわかったようでした。これもやっているうちに自分で発見した知恵ですね。

? 砂場では、幼稚園のお兄さん・お姉さんが作った大きなトリデが残されていました。それを見た ぴよぴよの子ども達は、「うわー!」「大きい!」と目を輝かせて早速、大きいスコップを持って中に入りました。「工事中!!」と言って友達と一緒に壁を叩いたり上の部分を少し削ったりしていました。また、穴があいている所をのぞいたりトイを入れたり汚れも気にせず夢中です。いつもなら幼稚園のお兄さん・お姉さんがいると入れない場所です。その場所に今日は、気にせず入ってそして遊び始めた子ども達に保育士としては崩さないかヒヤヒヤしながら見守り、壊れた所をそーっと直しながら一緒に遊びました。次の日も時間を見て出ると、ぴよぴよだけの園庭でした。砂場に行くと少しトリデの高さが低くなっていましたが、穴は大きいままです。昨日同様に大きいスコップを持って中に入って上の部分を削ったり穴の所を掘ったりと まだまだ工事は続いていました。幼稚園のお兄さん・お姉さんが作ったトリデでしたが、ぴよぴよの子ども達は満足そうな顔をして工事が終わり服も砂まみれになりました。月齢の高い子は、ビックボスにも挑戦。今では、上までほとんど自分の力で登れ上で体の向きを変える お手伝いをしてあげるとスルリと降りられる子も少しずつ増えています。いろいろな遊びに興味をもち挑戦し、できることが多くなってきた ぴよぴよの子ども達です。

        

木曜日は、雨が降って戸外に出れませんでしたが、園庭にショベルカーやダンプカーが入ってきてプールの横を工事していました。園舎が増築されるのです。片付けを早く済ませ、子ども達と一緒にテラスに見に行きました。ショベルカーが土をダンプカーに入れる所も見ることができ、「うわー、すごい!」「大きい!」など口々に言ったり「ショベルカー、頑張って!」と声援を送ったり月齢の低い子も「うわー!」と指を差して興味深く見ることができました。ぴよぴよのお部屋から山西団地の駐車場の工事もよく見えるので毎日のように「ショベルカー、動きよる」と見ていたのですが、今度は自分達のお庭に沢山の働く車が入って来ているのです。これから毎日 土を掘って、建物が建っていく様子を子ども達と一緒に楽しんで見ていきたいと思います。

             

この日、お部屋に入って集まりをした後、『アンパンマンの特急電車』の絵本を見せると今まで立っていた子も座って集中して見ることができました。その流れで電車ごっこの始まりです。運転手は、アンパンマンとドキンちゃんの お面をかぶり他の子は『アンパンマン号』と『ドキンちゃん号』のひも電車に乗り動物園へ出発です。お部屋から出て、ひも電車は進みます。途中、保育士と子どもによるトンネルをくぐり動物園に到着しました。「何の動物がおった?」と聞くと、数日前に動物園に行ったRくんを中心に ぞうやきりん、馬など口々に動物の名前が出てきます。「ぞうさんがおったよ」「ぞうさんは?」との保育士の声に片手をブラブラさせ大きくゆっくり動き始めます。そして、鼻から口にもっていき食べている所も表現してくれます。「Rくんぞうさんが、りんご食べよるよ」の声にみんなも真似して次々といろいろな動物を表現してくれました。日頃から『どうぶつのおやこ』の図鑑を見たり休日に動物園に行った子から動物の名前もたくさん出てきたりして表現もより豊かに細かくなっているのには驚きです。

      

トラックバック
コメント (『うわー、すごい!』 ぴよぴよ 政所恵美 はコメントを受け付けていません)