幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年2月22日 土曜日

 

暦の上では「春」。まだまだ寒い日が続いていますが、ふとした瞬間にほんのりと春めいた気配が感じられる様になりました。

園庭の桜の木を眺めると、蕾ができていて、出番を心待ちにしているようです。

本日は月極の子ども3名と、一時預かりの子ども12名が登園してきました。

朝、子ども達が次々登園してくると、先に来ていた子どもたちが入口まで「おはよう~」と元気に出迎えてくれて、楽しい雰囲気に包まれました。

そして全員揃うと、外へ行く準備です。上手に手すりを持って階段を降り、保育教諭が待っている1階の玄関の段に座って、みんなが降りてくるのを待ちます。 “遊んでいいよ~”と声をかけると、寒さを気にすることなく遊び始めます。

このところ毎日、山の坂を登って黄色いすべり台をすべったり、築山の上に登って遊ぶのを好んでいます。

DSC_0564DSC_0518DSC_0440

DSC_0519DSC_0519

 

ある日、すべり台への坂を登るとき、勢いがつきすぎて転びそうになったSくんに、保育教諭が“あっ”と近寄ろうとすると、すぐに自分で立ち上がり、砂のついた手をパンパンと大人のように払い、また駆け上がって行きました。

また、Rくんは、築山に登るとき、靴を脱ぐ事をちゃんと覚えていて、保育教諭に“脱がせて~”とアピールし、Hくんは、脱いだ靴をきちんと揃えて置いて、“すごいなー”と感心しました。

子ども達のそんな姿に、日々の成長が見え、たくましさを感じ、嬉しく思う毎日です。

 

1週間ほど前、雪が降った日の前日、みぞれのようなものが降っていて、“明日は積もるかなー。”と子ども達と眺めていました。そして次の日の朝、園庭がうっすらと雪化粧‼

脚を低くしたテントの屋根の部分に、うっすらと積もった雪を見つけた子ども達は、早速指でスーっとなぞってすくってみたり、スコップやカップに入れたりと、指の冷たさも忘れて雪の感触を楽しんでいました。

DSC_0485DSC_0483DSC_0487

DSC_0492DSC_0481DSC_0493

 

今年度も残すところ、1ヶ月と少し!

年間通して利用している子ども達は、片付けや給食の用意など、自分で出来ることも増えてきて、自分の思いも言葉や表現で伝えられるようになってきました。

遊びの面でも、子ども同士で工夫して遊びを広げていくようになってきて、“お兄ちゃん、お姉ちゃんになったな~”と感じる事が多くなってきています。

1738126327056DSC_0496

173443060498217385588904951738558889981

173812636230717381263688441738126371645

 

 

4月からは一時預かりから本園の保育園に通園することになる子もいます。

安心して移行できるように、必要な生活習慣等少しずつ身につけさせ、自信を持って新しい生活がスタートできるように援助して行きたいと思っています。

トラックバック
コメント (「 大きくなったね‼ 」  ぴよぴよ     西野 真紀子 はコメントを受け付けていません)

2024年12月21日 土曜日


 

園庭の桜の木の葉もハラハラと舞い散り、冷たい空気に本格的な冬の訪れを感じる今日このごろ。

外遊びが大好きなぴよぴよ組が、園庭に出る10時くらいには、お日様の恵みでほどよく暖かくなり、「気持ちいいね~‼」と遊ぶことができます。

靴を履くと早速、好きな遊具や遊びを目がけて、それぞれ走り出していく子ども達。

遊び方もどんどん進化してきて、最近の一番のブームは、汽車の遊具の下にある、黄色いすべり台です。

一人が山の方に登っていくと、みんな追いかけるようにしてついて行きます。黄色いすべり台は少し長いので、慣れるまでは緊張した面持ちですべる子や、すべり出すのに少し時間のかかる子もいますが、みんなが楽しそうにすべっているのを見ると、「僕も‼」「わたしも」と張り切って何回もすべっています。

DSC_0188_TEMPDSC_0180_TEMPDSC_0186_TEMP

 

 

また、ログハウス(ビッグボスと言うそうです‼)の屋根にあるロッククライミングに登ったり、道路側の砂利が敷いてある方に行って、石ころをカップに集めたりと、行動範囲や遊びの幅も広がってきました。

同じくらいの月齢で、仲良しのKくんとHくんが手をつないで一緒に歩いているのを見ると、ほのぼのと心が和みます。

DSC_0184_TEMPDSC_0183_TEMP

DSC_0194_TEMPDSC_0192_TEMPDSC_0185_TEMP

 

室内遊びでは、風船やボール遊びが盛んです。風船をポーンと上に上げると、下に落ちないようにみんなで一生懸命追いかけてツンと突いて上げたりしています。ボールハウスの中で、子ども達同士で盛り上がり、とっても元気に遊んでいました。

テーブルの上にキッチンセットやお皿、ご馳走を並べて、パーティーをしている様子も見られますよ。

DSC_0209_TEMPDSC_0192_TEMPDSC_0085_TEMP

DSC_0126_TEMP17347105132101734430604620

 

先日は、保育園のお楽しみ会にぴよぴよ組も参加しました。

その日はたまたま利用する子が多く、会場の本園に移動するのは大変でしたが、小型バスを出してもらい、会場への移動を手伝ってもらったり、色々な先生方の協力を得て、無事に参加することが出来ました。

子ども達も、いつもと違う雰囲気に緊張ぎみでしたが、大きいバスに乗ったり、クリスマスの衣装を着た大きい子のダンスを見たり、「三匹の子ぶた」の劇のお手伝いをしに前に出たりして、嬉しそうに参加する事が出来て、とても良い経験になったと思います。

DSC_0160_TEMPDSC_0154_TEMPDSC_0157_TEMP

DSC_0157_TEMPDSC_0146_TEMPDSC_0164_TEMPDSC_0165_TEMPDSC_0141_TEMP

 

ぴよぴよ組でもクリスマスにちなみ 、“トナカイさん”と“クリスマスツリー”の制作をしたり、共同制作で大きなリースの壁面を作り飾りました。

制作の時には、「どの飾りを貼ろうかな」と一生懸命に選んだり、トナカイさんの目をクリクリとかわいらしく描いたりして、出来上がったキラキラとした作品に、みんなでウキウキ、クリスマスが待ち遠しくなりました。

173443057869817344305754391732768763446

173443058194917327688059781732768812903

DSC_0212DSC_0216

 

あっという間の12月。慌ただしい年の瀬ではありますが、子ども達がそれぞれ自分のペースで、大きくたくましく成長してきた一年を振り返る節目の時期でもありますね。

最後まで元気一杯、成長を感じながら過ごしたいと思います。

今年一年、ぴよぴよ組にご協力頂きありがとうございました。

トラックバック
コメント (「 たくましくなったね‼ 」  ぴよぴよ組    西野 真紀子 はコメントを受け付けていません)

2024年11月2日 土曜日

 

日が暮れるのもすっかり早くなり、夕方薄暗くなってくると、1日1日が過ぎていく慌ただしさを感じる今日この頃となりました。

しかし、日中はとても気持ちよく、秋晴れに誘われて園庭に出ると、砂場の上に枝を広げた桜の木から赤や黄色のきれいな落ち葉が散っていて、それを見つけた子どもが、嬉しそうに拾ってはカップに集めてままごとに使ったりしていました。

また、その砂場では、型抜きや色々な道具を工夫して、砂を使ったごちそうも作り、ままごとの食卓はさらに豪華になってきました。

DSC_3064_TEMPDSC_2933_TEMP

 

子ども達は、手足もしっかり成長してきて、大きな築山に登るのも上手になり、月齢の高い子が1人登り始めると、「わたしも‼」「ぼくも‼」と次々靴を脱いで登り始め、みんなで上をグルグルと駆け回ったり、木の丸いのぞき穴から遠くを眺めたり、「おーい‼」と手を振ったりして、楽しんでたくましさを感じます。

DSC_3069_TEMPDSC_3065_TEMP

DSC_2934_TEMPDSC_2925_TEMP

 

雨が続いていて、久しぶりにお天気になったある日、「今日はお外に行ける‼」と張り切って外に出ました。

水たまりがいたる所できていて、泥んこ遊びにもってこいの園庭です。

「靴を履かなくて、はだしでいいよ~」「足が汚れたら、後できれいに洗うから大丈夫よ~。」と声をかけると、“やった~”とばかりに嬉しそうに水たまりにむかうMちゃん。“いいのかな~”とちょっぴり緊張しながらはだしで歩くMくん。“はだしはやっぱりイヤ‼”と靴を履いたままで遊ぶKちゃん。

それぞれのスタイルで、泥んこ遊びを体験しました。

DSC_2903_TEMPDSC_2903_TEMP

 

今月はハロウィーンの月と言うことで、制作では“カボチャ”や“飴ちゃん”。そして共同制作では大きなお化けを作りました。飾ったお化けを見て「おばけちゃん~(^o^)」と大喜びしたり、作った飴を大事そうに持っている子もいました。

1727757732430DSC_2735_TEMP

17277577314061727757732141

DSC_3007DSC_3011

 

先週は、保育園の運動会にぴよぴよ組も参加しました。

ぴよぴよの第2園舎と、練習場所の本園は少し離れているので、練習にたくさん参加するのは難しいかなと思っていましたが、最後の1週間、頑張って参加予定のMちゃんと、先生が交代で本園に練習に通いました。

そしてお部屋でも、踊りの音楽を流してみんなで踊ってムードを盛り上げていきました。

練習では、いつもと違う場所に、初めは緊張していたMちゃんでしたが、大好きな踊りを楽しんだり、大玉転がしに嬉しそうに参加したり、入場門からぶら下がっているバナナに興味津々で木に抱きついたりして、嬉しそうに参加している姿を見ると、とても良い経験になったと思いました。

DSC_2932_TEMPDSC_3034_TEMP

DSC_3040_TEMPDSC_3045_TEMP

 

集団生活のチャンスが少ないぴよぴよ組ですが、実りの秋の季候の良い季節に、保育園児や幼稚園児達とも色々な遊びや行事を通じて触れ合い、たくさんの体験や経験をして、たくましく育って欲しいと思います。

そして鮮やかな紅葉の季節、今しか楽しめない景色を子ども達と感じていきたいです。

トラックバック
コメント (「お外で遊ぶの大好き‼」    ぴよぴよ組    西野 真紀子 はコメントを受け付けていません)

2024年8月31日 土曜日

8月も終わりになり、刺すように暑かった日差しも、心なしか一段落。

朝晩は少しずつ過ごしやすくなってきました。日が落ちるのも大分早くなってきましたね。

ぴよぴよ組は7月の終わりに、またまたお引っ越し。第2園舎病児棟の2Fに移りました。

2Fに上がると、部屋の使い方にすっかり慣れた子ども達は、段差のない広いフロアで、自然と

“ヨーイドン”という感じで走り回って、のびのびと遊んでいます。

 

プールに入るときは、階段を降りて下のウッドデッキまで行きますが、月齢の高い2歳児は、「手すりを持ってね~。」と声をかけると、しっかりと手すりを持って降りていきます。毎日ののぼり降りで、とても上手になりました。

プールあそびでは、ペットボトルの容器や、カップで水を汲んだりジャーっと撒いたりして気持ちよさそうに水しぶきを上げています。

DSC_2590_TEMP

DSC_2589_TEMP

 

先日の水遊びでは、Mくんが水の入ったカップに葉っぱをたくさん浮かべていると、それを見ていたMちゃんがまねをして、同じように浮かべて、“うふっ♡”と、とってもかわいらし笑顔を浮かべいました。

 

プランターのお花に、ジョウロでお水をあげるのが大好きなKくんは水を入れるコツも覚えてきて、「お花さん、お水もらって気持ちよさそうだね~。」と声をかけると、張り切ってかけています。

「足が砂で汚れたら、タライできれいにするんだよ~。」と教えてもらうと、自分で足を洗う事も出来るようになりました。

DSC_2584_TEMPDSC_2587_TEMP

 

プランターのお花への水やりは、ブームになりました!

DSC_2582_TEMP

 

お部屋あそびでは、魚の形のスポンジを、池に見立てた布の上に浮かべ、魚釣りにチャレンジ。引っかけるのがなかなか難しいようでしたが、一生懸命挑戦して、釣れると嬉しそうに「釣れた~‼」と見せてくれました。

17241410097661724140966183

172414089929717241408782901724141021743

 

 

相変わらず、お絵描きやシール貼りも大好き‼制作のかき氷やジュースも、とってもおいしそうに

出来ました。

DSC_2574_TEMPDSC_2575_TEMPDSC_2576_TEMP

1724141066082DSC_2563_TEMP

 

お盆休みには、おじいちゃんおばあちゃん等に遊んでもらったり、カラオケに行ったり、船に乗ったり、色々な体験をしてそれぞれ楽しんだようです。

初めて海に行った子の中には「波が怖かった~。」という子から、全然平気で「海に入ったよ~。」と

嬉しそうにいう子までいました。

 

ひと夏超えて、みんなこんがりといい色に焼けて、夏の思い出とともに一回り大きく、たくましくなりました。

これから過ごしやすくなる秋に向けて、元気いっぱいの子ども達とさんさん

らんどの山でたくさん遊んだり、お散歩なども楽しんだりできたらいいな、と思っています。

 

 

トラックバック
コメント (「あつーい夏の過ごし方」   ぴよぴよ   西野 真紀子 はコメントを受け付けていません)

2024年7月6日 土曜日

新園舎が完成し、みつばっこハウスで一緒に過ごしていたもも組、みかん組が本園に引っ越して行き、約1ヶ月経ちました。

引っ越しが終わったすぐの頃は、ぴよぴよ組の子どもの人数が少なかったこともあり、少し寂しく、静かで笑いの漂うほんわかとしたお部屋でしたが、徐々に新しい子ども達が増えてきて、活気が出てきました。

相変わらず外遊びの大好きな子ども達。少し前まで、さんさんらんどで仮園舎の解体工事をしていて、お天気の良い日は、さんさんらんどの山の上の、汽車の遊具まで行って、楽しそうに上から工事の様子や、大きなクレーン車やトラックなどが動く様子を大喜びで、じ~っと見ていました。

 

DSC_2306_TEMPDSC_2310_TEMP

 

汽車の遊具でも、網の階段のところでKちゃんがMちゃんに“おいで~‼”と誘って上まで一緒に登ったり、“ヨーイドン‼”と順番にすべったりして、とても仲のいい様子が見られ、微笑ましく感じます。

 

DSC_2244_TEMPDSC_2246_TEMPDSC_2247_TEMP

 

またお部屋では、歌や手遊びが好きな幼児が多く、音楽が流れてくると、一生懸命近くで聞こうとCDデッキの前に立って聞いたり、音楽に合わせて手をたたいたり、♫きらきらひかる~♫と、上手に口ずさんだりする子もいます。

先日手作りマラカスや、タンバリン、鈴、カスタネットなどの楽器を使って音遊びをしました。1つずつ、「これはどんな音がするかな~」と鳴らしてみせると、興味津々で見ていました。

そして、それぞれ好きな楽器を持って音あそび。

“おもちゃのチャチャチャ”や“大きなたいこ”などの歌に合わせて、元気に鳴らして楽しみました。

 

DSC_2301

DSC_2301

 

お部屋あそびでは、他にもままごと遊びでジュースやごちそうを作ったり、お医者さんセットで、検温やお薬を飲むまねをしたり、♫いっぽんばしコ~チョコチョ♫というスキンシップあそびを楽しんだりもしています。

 

DSC_2332_TEMPDSC_2328_TEMP

 

まだ梅雨が続いて、すっきりとしない日が続いていますが、季節に合わせて、お部屋でも色々と工夫した遊びを楽しんでいきたいと思います。

 

子ども達と一緒に飾った、七夕の願い事が

叶いますように‼

 

DSC_2358_TEMP

 

 

トラックバック
コメント (「おうた大好き ぴよぴよ組」     ぴよぴよ 西野 真紀子 はコメントを受け付けていません)

2024年5月4日 土曜日

ぴよぴよ組も新年度を迎えて約1か月。昨年度までいた子ども達が、幼稚園や保育園に移行して、メンバーもガラッと変わりました。毎月、新しく利用する幼児が次々と入って来るので、その度フレッシュな気持ちで迎えています。単発で利用する子が多い一時預かりは、新しい環境で慣れるまでに時間がかかる子もいますが、“お世話大好き!!”の先輩の幼児が、さりげなくおもちゃを持ってきて、一緒に遊び始めたり、保育教諭と好きなおもちゃや、遊びを探して遊んでいるうちに慣れていきます。泣いていた子が次第に慣れて、ニコニコとうれしそうに遊び始めると、私たちも、とてもうれしくなります。

DSC_1933_TEMPDSC_2026_TEMPDSC_2016_TEMP

〈写真左より〉

はじめてのお散歩でお花見したよ~‼、釣りのおもちゃ面白いね‼、「赤ちゃん一緒におさんぽしよ~‼」、園生活に慣れた2才児は、“そろそろ外に遊びに行く時間かな”と思うと、「おそと、いこっか!!」とつぶやきながら、引き出しから自分の帽子を出してきて用意をし始めます。

DSC_2043_TEMP+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++DSC_2046_TEMP

〈写真左より〉

「ダンゴ虫見つけたよ~‼」、二人乗り三輪車「いっしょに乗ろ‼」、「すべり台気持ちいい~‼」また制作も大好きで、先日の“こいのぼり作り”では、こいのぼりのうろこ(◯の形に切ったもの)にのりを付けて

貼りました。

はじめて“のり”を使っての制作。ベタベタする感触がちょっぴり苦手な子もいれば、器用にのりを指先に付けて塗る子も

いました。

DSC_2035_TEMPDSC_2031_TEMPDSC_2050_TEMP

 

〈写真左より〉

「たくさんお絵描きしよ‼」、「上手にのり、つけられるかな‼」、こどもの日の行事食の前に、作ったこいのぼりを見て歌を歌いました‼

DSC_2013_TEMPDSC_2010_TEMP

お部屋に飾って、「私のあったー‼」と眺めています‼」このように、同年齢だけの集まりでなく、異年齢児が一緒に遊べて、お互いに刺激し合える保育がぴよぴよのいい所だと思います。屋外遊ぎ場“さんさんらんど”でも思いっきり体を動かして遊ぶことも出来るので、ぜひぴよぴよに遊びに来て下さい。

トラックバック
コメント (ぴよぴよ組 新年度のスタートです!!     ぴよぴよ組 西野 真紀子 はコメントを受け付けていません)

2024年3月9日 土曜日

 

暦はいつの間にか3月、今年度最後の月になりました。

まだ寒い日もありますが、日に日に厳しい寒さも和らぎ、暖かな陽の光とともに、外遊びが気持ちよく感じられる今日この頃です。

ぴよぴよの子ども達は、お外遊びが大好き。

お天気が良くなると、「おそと行こ~‼」と

ロッカーに帽子を取りに行きます。

そして自分で靴を取ってきて一生懸命に履こうと頑張ります。

少し前までなかなか上手にかかとが入らなかった子が、コツをつかんで上手に履けるようになってきて、成長を感じます。

 

DSC_1778_TEMPDSC_1787_TEMPDSC_1780_TEMP

DSC_1791_TEMPDSC_1787_TEMPDSC_1777_TEMP

DSC_1782_TEMPDSC_1775_TEMPDSC_1782_TEMP

 

ぴよぴよ組が、みつばっ子ハウスの中の畳の部屋から大きな机のあるリビングに移って約2ヶ月。れもん、みかん組さんとの共同生活にもすっかり慣れてきました。

他のクラスの先生が通路を通るたびに、「やぁ~‼」と声をかけてくれたり、頭をなでて

くれたりします。

少し人見知りのあったS君も、毎日声をかけて

くれるので、すっかり慣れて最近は手をあげて返事まで出来るようになりました。

人混みや、賑やかな音が苦手なR君。みかん組さんやれもん組さんが、手を洗うのに並んで通路を通るたびに、緊張して泣いたり、保育教諭にしがみついたりしていましたが、今ではすっかり慣れて、通る様子を見送れるようになりました。

 

DSC_1786_TEMPDSC_1786_TEMPDSC_1786_TEMP

 

おひな様製作では、はじめて絵の具にチャレンジ‼

タンポに絵の具をつけ、着物の部分にペタペタと模様付け。

ちょっぴり手に絵の具がつくのが気になる子もいましたが、きれいに絵の具がつくのを見て楽しく製作することができました。

作品を飾ると、「ぼくの~‼」と喜んで眺めていました‼

DSC_1767_TEMPDSC_1768_TEMPDSC_1767_TEMP

 

DSC_1767_TEMPDSC_1801DSC_1816_TEMP

 

一時預かりぴよぴよは、年明けからこの時期、利用者が増え、初めての子の中には泣く子もいますが、慣れている先輩の子が、泣いている子の顔をそっと覗いてなぐさめたり、おもちゃを

「はいっ」と渡してあげたりする姿も見られます。

色々な人に関わってもらって笑顔になり、成長していく様子を見るたびに、心がほっこりと温まります。

これからもいろいろな経験や遊びを通して、たくましく成長していく姿を見守っていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「こんな事できるよ!!」  ぴよぴよ 西野真紀子 はコメントを受け付けていません)