幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2024年9月23日 月曜日

外が明るくなり、起床時間6時になろうとする頃、子ども達は夢の中。6時になって「おはよう」と声をかけると、「先生おはよう」とスッキリした顔で起きてきました。昨日の夜ぐっすり眠れたのかな?と思いつつその顔は、今からはじまる1日をとても楽しみにしている様子に見えました。制服に着替えて、自分たちが寝たお布団を言われなくても片付けて!寝起きなのに賢い子ども達に驚きです。

IMG_7598IMG_0920

IMG_6977 IMG_6981

IMG_4453

準備を終えると朝の散歩です!いつもクラス別に思い出の記念写真を撮るのですが、「みんなで撮りたい!」という子どもたちからの希望で4クラス+教師128人で撮ることになりました。空がとてもきれいで、とっても素敵な朝の写真になりました。ずーっと大切にアルバムに貼って思い出にしたい一枚です♪

それからの散歩はウェルピア伊予の周りをぐるーっと散策して、鯉に餌をやって(古森先生が特別に餌を買って下さったので!)、公園でいーっぱい遊んで、「あ~お腹すいたな~!」「ご飯たべたい!」と言う声に早々にワクワクしながら朝食会場に行くことになりました。

IMG_7023IMG_4344IMG_4345IMG_1011IMG_1052IMG_7042IMG_7057IMG_7056

朝食会場は昨日と違い石鎚の間というお座敷で正座をして1人一枚のほかほかの座布団に座っての朝食になりました。そしてこうれいの古森先生と食べたいチームの争いが始まりました。やはり今朝も全グループが前に集まり、じゃんけん大会をして今日はAグループが勝ちとり、古森先生を真ん中にオレンジジュースでのカンパイとなりました。たのしい朝食のスタートです。みんなお行儀よく座って「昨日の夜はどうだった」、「朝ごはんもおいしいね」、「さんぽで◯◯が見れた」などと楽しく会話をしながら食べることができ、2日目の朝もモリモリ食べて、さらに元気いっぱいになった子どもたちでした。

IMG_4368IMG_4375IMG_4391IMG_7070IMG_9347

朝食を終えてお腹いっぱい大満足の子ども達。お次は楽しみにしていた「お土産のお買い物」です!ウェルピア伊予の方にもご協力頂き、たくさんのお土産が並んだ部屋に入ると子ども達の目はキラキラ!!「あれもいいな!これも欲しい!」と目移りしながら品定めタイム。お買い物が始まるや否や、くま組のRくんはお店屋さんとして立っていた教師に「すいませ~ん。500円なんですけど買える物どこですか~?」とお店屋さんの世界に入り込んで聞きに来たそうです。ぞう組のMちゃんは家族分のみきゃんのキーホルダーを柄を見て選び400円分使ったそうです。子ども達はお土産を選ぶ時に、みんな家族や兄弟の顔を思い浮かべ、「これ喜ぶかな?」とつぶやいていました。家族から離れ、一晩友達や先生と過ごし、ひとまわりもふたまわりも大きくなった子どもが選んだとてもとても価値のある500円のお土産です。押しつけがましいようですが、子どもの思いを大切にどうかオーバーに喜んで受け取ってほしいと思います。

IMG_7088

IMG_1081IMG_1096IMG_1084IMG_1079

お土産の購入を終え、レジで協力頂いたウェルピアの方にお礼を言いました。みんなで「ありがとう」を言った後も一人一人が「ありがとう」「また来るね。」「楽しかった!」と自分の言葉で感謝を伝えていました。又、このお泊まり保育を担当してくださったホテルの桂さんにも100人でお礼を言いました。「お世話になりました」という言葉を今回のお泊まり保育で覚えました。昨年に引き続き本当によくして頂き、子ども達に私達では与えられない経験をさせることができました。いよいよバスに乗って帰園です。バスの中でも「あれが楽しかった」「これが面白かった」と口々に話す子ども達に教師も疲れを忘れていました。優しくて素直な子ども達は、笑顔とありがとうが素直に出てくるのです。さんさんらんどでの解散式も盛大なお迎えで子ども達は鼻高々の思いでした。このお泊まりで頑張ったことを古森先生に褒めてもらい、又、一緒に泊まってくれたみんなの先生達にお礼も言うことができました。背が伸びた訳でもないし、年齢が大きくなった訳ではないけれど、この1日半で子どもの心が目に見えてぐんと大きく成長しました。こんな年長組4クラス、みんな仲間です!これからもいろんなことにアイデアを出し合って楽しもうね!!先生達も仲間になって楽しむことができました。ありがとう♡良い思い出になりました。残り6ヶ月よろしくネ!♡

IMG_4412IMG_4417IMG_1122IMG_1136IMG_1134IMG_1135IMG_0900IMG_7015IMG_7664IMG_4325IMG_9360IMG_1067IMG_7244IMG_7236IMG_7239IMG_3524

トラックバック
コメント (「楽しかったねお泊まり保育」年長担任 はコメントを受け付けていません)

2024年9月23日 月曜日

あと2回!あと1回寝たらお泊まり保育だ!と毎日楽しみにしていた年長児達。今日は待ちにまったお泊まり保育です。今日は日曜日だったのでお昼ご飯を食べてからゆーっくりしてからの14時にみんなで集合しました。パラパラと小雨が降っていたので、幼稚園バスで年長児達をさんさんらんどまで迎えに行きました。「お母さん!お姉ちゃんいってきます!」とみんなニコニコです。「お母さんも行きたいな〜」と言いながらも「本当に分かっているのかなあ?」「大丈夫かなあ」と逆に心配するほどでした。

IMG_6350IMG_6339

園に来てからもみんなワクワクがとまりません。「みんな準備は大丈夫?」と聞いたとき、あら・・・忘れている物がちらほら。これからは準備するときお母さんだけに頼らずにみんな自分でしましょうね♪その方が間違えがないかも?」と言いながら運動会の踊りのおっちょこちょいだな〜♪を思い出していました。

IMG_6355IMG_6356

そんな話をしていると、みんなの保育室よりも大きな?バスがみんなを迎えにやってきました。

1号車、2号車の2台です!「トキ観光バス」の運転手さんに「こんにちは~おねがいします♪」と大きな声で挨拶をして、乗りこんでいきます。バスに乗ったとたん子どもたちは「うわ〜♥レインボーバスや♥」と座席を見て大事び。いつも乗っているバスよりも大きくて座席も高いし、みんな何もかも下に見えて、目がキラキラ大喜びです。「さあ出発!」とお母さん達が待っているさんさんらんどへ向います。すると~!もうびっくり!あんなにたくさんのお母さん、お父さん、中にはお爺やちゃん達が手を振って下さっていて、思っていなかった見送りに子どもたちもびっくり大喜びです。サプライズでみさこ先生からの横断幕もあってとても嬉しかったです!「さみしくないよ~バイバーイ!楽しんでくるね♪」とみんなのワクワクはさらにあがりました♪

IMG_9007IMG_9639IMG_4112 IMG_4106

バスもあっという間に伊予市へ。外を見ているとなにやらUFOみたいな形の建物が!そうです!ウェルピア伊予です!「あともう少しだ~♪」と話しているとあっという間につきました。今年はオリエンテーションが出来る大きな部屋を(ききょうの間)借りていたので、ロビーで「お願いします♪」と挨拶をして移動しました。フロントのお姉さん達が「ようこそいらっしゃいました。どうぞごゆっくりしていってくださいね♪」と言ってくださって、なんだか大人になったようで、ちょっと照れくさそうにしている子もいました。

IMG_4115

さぁ、オリエンテーションでは、みんなの楽しみにしていたグループ発表&先生発表です♪子ども達のグループを発表して、みんなで「よろしくね♪」と挨拶をしたあと、いよいよ担当の先生発表です。古森先生が「誰がなっても大丈夫?きらいな人いる?」と聞くと、「先生みんな大好き」と言ってくれて安心した教師達です。三葉幼稚園のいい所?担任の先生じゃなくても全然大丈夫!「何かあったら相談してね!よろしくね!仲良しになろうね♪」と約束をして、A〜Jの10グループに分かれました。それぞれ分かれてお部屋に行くときも、みんなちゃ一んと部屋番号が分かっていてびっくりしました。「Aグループは308」と言って入ってみると、、「すごーい!きれい!プールが見えるね!」と景色を楽しんでいました。どの部屋に入っても見てみて!めっちゃきれいなんよ!!と大喜び、大興奮の子ども達でした。

IMG_0896IMG_4127IMG_4121

グループ発表が終わって、部屋に着いたら、次は温泉です。今年は温泉に入っているチームも入っていないチームも楽しめる工夫がありました。温泉チームはみんなで体を洗って、お湯をかけてもらうと、そのあとはみんなで温泉に浸ります。「お呂たのしいー」とみんな大喜び。

BB9DA1E7-ABA3-4E88-A4EF-AB8DE6AABA76 5DA9CF9C-AD12-458C-82B3-885084BF103C 7A1A2771-8346-48EE-805A-733F47AFD37C

その後は、体を拭いて新しい服を着ます。すると「はい。いらっしゃい!!」と三葉幼稚園の美容室が開店し、そこには次は私の番!僕の番と今か今かと待ちわびて列をつくっていました。

57AB12ED-5FA9-4168-8D8F-B6098EA3BBC1IMG_3484

「きもちい~」と乾かしてもらって大満足のお客様達でした。その一方、温泉入ってないチーム達は特別に”ききょうの間”をお借りしてクイズ大会が開かれていました。そのクイズは河野先生が先生達から小さい時の写真を集め、誰なのかをあてるのです。クイズ大会ももちろん大盛りあがりであっという間にごはんの時間になりました。ごはんの時間は“銀河の間”というとても広いお部屋です。扉の前で待っていると、古森先生がそっと扉を少し開いてチラッと中を覗き、みんなの方を振り向いて”ぱぁ〜”っと明るい顔に!その顔を見た子どもたちは早く入りたくてうずうず〜…そしてやっとドアが開くと広間にはたくさんのお皿に盛られたお料理がずらりと並んでいました。素敵なシャンデリアの下、大好きな仲間たちとみんなの大好物なものが盛られたお皿のお料理を「いっただきまーす!」と元気よく挨拶をして食べ始めました。

IMG_427008292B15-093B-4A78-B2DB-1424783499FCIMG_3391IMG_7563IMG_9146

食べていると「このハンバーグが美味しい」「どうやって作ったんだろう?」「こんなにたくさんのお料理どうやって作ったんだろう?」中には「いつ頃から作り始めて130皿も作れたんだろう」と大人のような疑問も投げかける子もいるなど、楽しい会話が聞かれました。

IMG_9165

「美味しい料理作ってくれたからお礼も言いたい」と言う事になり、古森先生とAちゃんBちゃんが相談してコックさんを呼んでほしいとウェイトレスのお兄さんたちにお願いしました。

IMG_4224

すると快くコックさんが出てきてくれて、子供たちの感謝の言葉や質問を聞いてくれました。今日のお料理は103名➕23名分を8人のコックさんたちが作ってくれたそうで、みんなのために素敵な時間を作って下さったウェルピアのスタッフの方々に感謝しながらおいしく頂くことができました。今度は片付けが終わるとその部屋で子どもたちのお楽しみの時間です。その時間を少しもらってサプライズがありましたが、詳しくは子どもたちにきいてみて下さい♪待ちに待った先生達の劇は今年も「どろぼう学校!!」先生たちが扮する泥棒達が年長さんの大事なすずりと筆を持ち出して使ったり、鼓笛隊の楽器等をいつのまにか出して来たり、そして古森先生のアルバムや衣服を盗んだり、それに気付いた子ども達が取り返そうとついに舞台に上がってきてドタバタ!!いつの間にか子ども達も参加して楽しい劇となりました。また、内容は帰ってきた子どもたちに聞いてみて下さい。

IMG_97264C83A122-3E19-492F-866E-ACF3D6E7A05CIMG_9742IMG_9751EC443EDC-78C1-4D3F-BEF7-C1A8A3F84314

楽しい時間はあっという間に終わり、もう寝る時間です。グループの友だちと協力して布団を敷き、古森先生や先生たちに『おやすみなさい~』と挨拶して、今はスヤスヤ夢の中です。

IMG_9235 IMG_9234 IMG_9233

本当に明かるくて、素直で、教師と子どもがまるで仲間のように楽しみ、家族から離れてきたことを忘れて過ごしていました。ご安心ください。

トラックバック
コメント (「ついに!楽しみにしていたお泊まり保育」年長担任 はコメントを受け付けていません)

2022年8月25日 木曜日

昨日の夜、「おやすみなさい〜」と言って眠りについた子ども達は、起床時間の6:00より少し前からパチッと目を覚まし、「先生、おはよう‼︎めっちゃ寝れたんやけど」「寝るのも楽しいね〜♪」とスッキリした表情で起きてきました。前日に自分達で準備しておいた服に着替えると、まずは、布団の片付けです。「そっち持って!せーの!!」と自然にかけ声をかけて運んで畳んで片付けをしました。

38B630B7-5F3C-4EB4-BAF9-127D2D1EACC536C16F76-92DA-477B-93E8-3B677AB28F9E

その後、伊佐爾波神社に散歩に行く為1Fロビーに集合すると、昨日の夜の反省を覚えていた子ども達はとっても静かに廊下を歩き、古森先生に会うと大声を出さず、声量を抑え手話も使って「おはようございます」と挨拶していました。

さぁ、いよいよ伊佐爾波神社へ出発です。神社へと続く長い石段の前に着くと「おっ⁉︎こんなにたくさん!」と段数に驚いては上を見上げていましたが、さすが三葉っ子たち。ずんずん登り、途中で「あとどれくらい?」「しんどいけど頑張ろう!」と言い合いながら1番上まで登り切ることができました。神社に着くと古森先生に神社とお寺の違い、そして、神社についてのお話をしていただきました。参拝の仕方も教えて頂き、1クラスずつ神社を参拝し、境内を1周すると空気は澄んでいて、とても気持ちのよい散歩時間となりました。

E08341EB-E0DC-415A-8B23-E15FA7B91360EF3BF3D9-13A2-425C-8C9D-411E516D0CC48949C611-7C61-4E55-9703-DD2A846B8ADE48C5162B-5E22-4A98-A5CE-A80D3A2F8663

そして、ホテル最後の食事、朝食の時間です。夕食の時とは違うメニューで朝から子ども達は食欲モリモリで、「先生最後まで食べたい!」「デザートおいしい!」とほとんどたいらげてしまいました。

78743F78-E8BA-42FA-BBDA-31D061C75E00F1DD7CFC-02B1-4B6C-975C-83FBC18048B7CD338F70-5513-4FE0-947A-CA8FFAEA8E02

帰る支度もバッチリ‼︎残るは、お小遣い500円でお土産選びです。お土産を買う会場へ向かうと…そこには”坊っちゃん団子120円””いちろくたると150円”と美味しそうなお菓子がずらーっと並んでいたのです。園長が指を折りながらお菓子を見ていると…

「これはみんな計算できるかな。100円のお菓子ないんだけど。」と子ども達に問いかけてくれました。すると、「大丈夫‼できるよ!」と自信満々に答える子ども達。「じゃぁ、5人家族なのに4つしかお菓子買えなかったらどうする?」と園長から新たな課題が。すると、「分けたらいいんよ!」とすぐに答えが返ってきました。さすが!これは三葉っ子の得意分野で、何の心配もいりませんでした。いよいよ、カゴを持ってお買い物スタートです!!!

「あれも欲しい、これも‼」と800円を超えてしまい最後まで悩む子、「480円だから、おつりはお母さんに返してあげよ!」と話す子、「よっしゃ‼500円ピッタリ♪」と喜ぶ子、「お母さんの分、お父さんの分、お兄ちゃんと僕は分けっこ。」と誰に何をあげるか考えている子等々、子ども達がお土産を選ぶ姿、お金を払おうと数える姿は真剣そのもの。一生懸命買って帰ったお土産と一緒にぜひ、お泊り保育の積もる話を聞いてあげてください♪

7251F7E6-A612-45C1-9FDA-59CEE3622B8F0775E3F9-6624-4F1C-8FF9-D6540024C0DABF4B555B-4C26-4043-964F-F5BFFFD00EB387135686-4B02-49D3-BF73-8BA9CF0D38AB

たくさんの温かい気持ちで接して下さったメルパルクのみなさんに、実は…ありがとうのサプライズを用意していたのです。メルパルクのみなさんに渡す勲章の中のメッセージには、「噴水がオシャレだったよ。」「メルパルクのご飯が1番おいしい!」「団子食べさせてくれてありがとう。」と楽しくて嬉しくて最高だったお泊り保育が出来たことへのありがとうの気持ちをいっぱい込めていました。

10時を過ぎ、出発前。最後までメルパルクのみなさんは、子ども達に「来てくれてありがとう。」と何度もハイタッチをしてお見送りをしてくれました。そんな優しいメルパルクのみなさんが大好きになった三葉っ子たちは、バスの中から両手を大きくいっぱいいっぱい振り「ありがとうー!ありがとうー!」と別れを惜しみ、心温まる時間でした。

7053DCC8-50B0-42CA-AB7E-4CFF12BC534EABC88367-E50D-4043-9F2C-64B67A1D3E21
96B55FE3-4C9B-4112-A9CC-44591923F71F

宇和島バスに乗り、幼稚園に到着すると…まるでアイドルのようなお出迎え。保護者の方や学童、在園児の手を振る姿や「おかえり」の声に「帰ってきたー!頑張った!!」と子ども達は心底感じていました。

9D6034B2-26B1-429B-A175-440BCAD9E13402A992C2-5FE0-4E20-A98E-A00DEBE5881602891F1B-BD6C-402B-9CD0-F2122B225554C7C00643-0D3E-4960-B415-ADD3F64EB803

コロナ禍の中、今年度の年長児達がお泊り保育を行うことができたのは、「子どものために」を大切にして下さっている大勢の方のおかげだと思っています。教師も改めて、感謝と助け合いが大切なことに気付くお泊り保育となりました。

子ども達を大歓迎して迎えて下さったメルパルクの方々、みきゃん割引を子ども達のお泊まりができるようやりくりして下さった観光会社の方、急なお願いなのにバスを出して下さった宇和島自動車の方。そして、とにかく子ども達のために絶対お泊り保育をと、コロナ禍の中で園の後押しをして下さった保護者の皆様。

全ての方々に勇気と力を頂きました。こんなに周りの方々に与えられて成長させて頂ける子ども達は幸せです。

ありがとうございました。教師達も子ども達に負けない位幸せです。

トラックバック
コメント (お泊まり保育2日目 はコメントを受け付けていません)

2021年11月3日 水曜日

昨日の夜、「おやすみなさい」と言ってすぐに寝た子、ドキドキしてなかなか寝付けなかった子、様々でしたが深夜になるとみんな、「す~す~」いや、「ぐぅぐぅ」!?腕を伸ばし、足を伸ばしぐっすり眠っていました。朝は6:30起床です。昨日ゆっくり寝た子の起床は早く、5時過ぎに目をパチッとあけて「先生着替えていい?」と、らんらんと輝く目で言ってくるので「お願いもうちょっと寝ようと。」教師が言う程でした。制服に着替え、ホテルのロビーの外に集合です。小さな声で「おはよう」と挨拶をします。いさにわ神社へ散歩の出発です。ホテルから100mほどの道を歩くと神社へ上がる階段の入り口です。「うわー、、すっごーい」「ひゃー数えようやー」子ども達の目がキラッと光ります。「しんどーい」と言いつつも顔は笑顔の子、1・2・3・4・あれ?今何段目?」一生懸命数える子、朝一番でも元気にあの階段を登りきる三葉っ子のたくましさに感心しました。上では古森先生に神様のお話、お参りの仕方を澄んだ空気の中でしてもらいました。ひんやりした空気にポカポカの体、神聖なお話になんだか心がきれいになった気持ちです。

C48322A2-4232-43A0-8948-E4321B122796CDE4B79E-3E12-4DDF-97AC-D5524C42A44E9ABAB0FA-572D-4A9A-81EE-22C23ECA483D
CD3302F2-88AA-43C5-9710-FFD89E01EBD6
1825C3CA-F736-4408-AE5D-32049727C8B33B7F96C3-4E6F-4D12-9A86-3517797DAF1D
E324E65A-9ADD-4597-B8CF-E641F5B920EFE1AA3469-3E9B-4748-B617-54B7C64FEA67

いよいよ、ホテルに帰って最後の食事です。食事会場‘‘ラフィーネに入ると温かい香りと笑顔のホテルの方々が出迎えてくれました。おいしそうで「わー|」と歓声が上がります。食事の前に古森先生に「ホテルの方、バスの会社の方、近所をお散歩している方、色んな人がいたね。今日のお泊り保育はみんなが三葉幼稚園のお友達のために、一生懸命準備してくれたよ。そんな人たちに挨拶をしたり、お礼を言えるようになるのもお泊り保育の目的でもあるんだよ」と話をしてもらいました。「うん、うん、」とうなずき真剣に話を聞く姿はさすが年長さんだと思いました。「いただきます。」の声と共にパクパク食べ始めます。昨晩とは違い、朝は和食です。「お味噌汁美味しい」「ご飯粒は残さない」とにこにこ食べます。実はホテルの方も幼児ががこんなに来ることはめったにないのでメニューや量をたくさん考えてくれたそうです。今朝のメニューも大人の私達でも「みんな食べきれるかな?」と心配していましたが、そこは、三葉っ子。よく遊び、よく食べたくましい心を持っています。多くの子がぺろりと完食です。園長の側に座っていたRくんは園長が「お腹いっぱいになってきたなあ」と言うと「頑張れ」「あと一個やん」と励ましてくれたそうです。その後Rくんもお腹がパンパンになったようで園長にもたれかかり、椅子にもたれかかり、とうとう座り込んでしまいあまりの可愛さにみんな笑ってしまいまいた。

17D1CF22-721B-49D2-9003-8D3F1FD0C096FE22F0C9-27AA-4C26-AB3F-041E229CCBDF
F522BABF-7551-4ED0-84E5-FB6F61E83693

食事の後は待ちに待ったお土産Timeです。おうちから500円のお小遣いをもらって来た子供達。今回古森先生が子ども達がより楽しめるようにと500円以内で子ども達が選んで買う事ができるように、また子ども達が喜びそうなものを仕入れてくれないかとメルパルクさんにお願いしてくださり、今日お土産コーナーが特設されました。初めは古森先生と計算の練習です。「120円と120円で何円かな?」と聞かれるとすかさず「240円!」と答えが。次の問題は少し難しく「130円と170円で何円になるかな?」こどもたち「…?」従業員のお姉さん達も「頑張れ!」と応援してくれました。「分からなかったらホテルの人に聞いてもいいからね。」と話をしてもらいお買い物がスタートしました。S君は「家族が沢山いるから、いっぱい入ってるやつにしよう」と団子が一本のものより二本セットの方が量もあり値段も安いと気付いて買っていたりR君は「お母さんと弟と…」と気持ちが優先し、予算オーバーになって、もう一度選び直しにいく姿があり、いろいろな思いで買い物を楽しむ事が出来ました。

9C1A965A-C1A2-48C2-9B91-BAB1A72F8EA4F41AB1CC-022F-4BE4-B5EA-29F9D8D317C1AC395E4D-BD0A-4BD0-8306-7CD182349CE9D1982D0E-F17F-4825-9F8E-74BD548F5370

買い物が終わり、メルパルクの従業員さん、そして美味しいご飯を作ってくれたコックさん、子ども達に関わってくれた方がお見送りに来てくれました。古森先生にみんなの為に色々なことを考え準備,片付けをしてくれたことを話してもらい感謝の気持ちをみんなで伝えました。バスに乗った後も、ホテルの外にまで出てきてお見送りをして下さり子ども達もその姿をみて学び感じる事があったと思います。メルパルクを出て、園に着くと子ども達にはもう一つのサプライズが用意されていました。それは保護者の方々のお出迎えです。保護者の方の姿を見た途端「あっお母さんだ!」と子ども達は嬉しそうに声を上げました。解散式ではメルパルクでどう過ごしたのかを振り返りみんながお泊まり保育をする事ができたのはホテルの方、そして自分のグループに入ってくれた先生、園で迎えてくれた先生方のおかげであることを古森先生に話してもらい感謝の気持ちを伝え、解散となりました。

9DFFA758-1985-45E5-BFB9-4674E7DF8B7F9B3ABEB6-7301-429D-BC9E-7EEA1560080F8D44FBEE-2018-44AE-B3BD-1D34A67A5165D69CFD90-FC89-4DE8-B83F-BDBD8E757D42

今日のこのお泊まり保育を迎えるにあたり、地域の方々の協力、メルパルクさんの協力、そして古森先生をはじめ幼稚園の先生方の協力、その他様々な温かい気持ちがあってこそのお泊まり保育でした。この1泊2日はのなかで相手への思いやり,感謝の気持ちを年長児だけでなく担任である私たちも伝える、表現する大切さを学ぶ事が出来ました。人として成長していく子ども達にとって実りあるお泊まり保育となりました。年長児129名全員で参加する事が出来ました。預けてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

トラックバック
コメント (お泊り保育2日目 はコメントを受け付けていません)

2021年11月2日 火曜日

 オレンジジュースの乾杯で始まった夕食は、どれも子ども達が大好きなメニューでボリューム満点でしたが、男の子の中にはぺろりと食べてしまう子もいました。ホテルのコックさんが子ども達のためにと考えてくださった料理は、「お母さん達にも食べさせてあげたい!」と言うほどおいしくて特別な夕食でした。

18B0BBC7-3BE2-4EC4-9116-9BD2135B198E 3663FAA8-DBD8-4C78-A450-F0D029463B0D B1E51873-C0A4-495E-81B1-CDC8E2179B00

 夕食後もまだまだ楽しいことは続きます。1つ目は手持ち花火大会です。三葉幼稚園の子ども達のためにとメルパルクの方達が駐車場を空けてくださり、ホテルから100m程離れた駐車場で1人1本ずつ手持ち花火をしました。約束は周りの住民の方に迷惑を掛けるような大声で騒がないことです。しかし、いざ火が点くと声が出てしまうのですが、そこはぐっと我慢してどの子も目をきらきらと輝かせながら手持ち花火を眺めていました。

D19F36AB-A4C2-43F6-924C-605A8EA29471 IMG_6395 2DAABE36-12A1-453E-B9DD-F32116AD79F8

そして、お楽しみの2つ目は子ども達の出し物と先生達の劇です。子ども達からの出し物1つ目は、くま組の獅子舞です。地方祭の日から楽しんでいた獅子舞を披露することができるとやる気満々で表現していました。今日は4体の獅子で踊ることができ大満足の様子でした。

A86D77F2-99EE-423A-A002-A47316EB778D 58D6F6C9-4816-4A4F-AC65-AFF7A8DDD1B0

2つ目はダンス教室を習っている子ども達のダンスパフォーマンスです。リズムに乗って軽快に踊る姿は、会場を盛り上げてくれました。

5009627C-5939-41C3-BB7B-4C74D78B48B0

3つ目はみんなで大好きなココナッツを踊り、大盛り上がりとなりました。スタッフの方の粋な計らいで照明の演出もしてくださいました。

A8F802B0-C87A-4C8C-837C-3517F6876A6B

 先生達の劇は「どろぼう学校」です。古森先生の演技、演出指導のもと練習した劇団三葉の先生達の演技は例年にも増して大ウケでした。泥棒達が盗んできた物はどれもメルパルクにある物。その品物が出てくるたびに、「それは入口のやつ!」「ホテルのやけん盗んだらダメ!」と劇に入り込んでいました。泥棒のハナキチが盗んだ物は、なんと古森先生のバックだったのです。さすがにこれには、「返せぇー!!」と今日一番の盛り上がりでした。

815C3480-E961-459B-8B76-4CBFBF8234E3 6A059B75-382D-4293-AFA6-ED29F57D164A D61A69FD-7821-4916-B017-9D0B4124F822 42269636-A7FE-4B77-B6BC-9E0E789002E7

楽しかった後は歯磨きをして寝る支度です。明日着る衣服をたたんで枕元に置いたり、部屋の布団を協力して敷いたりしました。今頃はすやすやと夢の中です・・・。また明日、ブログで速報を流しますのでお楽しみに。おやすみなさいzzz。

98702F5E-6553-49B5-961D-9B31C1F85F7C CA1A550D-D2EE-4893-AC67-F6BBD99FBD7E IMG_8450

6DD56DD7-92CE-4C7B-83DD-FDB5CCC51136 IMG_6414

 

 

 

 

 

トラックバック
コメント (お泊まり保育 楽しいことがまだまだ続くよ♪ はコメントを受け付けていません)

2020年8月30日 日曜日

おはようございます。子ども達が清々しい表情で起きてきました。

昨夜はぐっすりと眠れたようです。

昨日のみつばおんせんに入っている様子をアップしました。

みんな楽しそうですね!

IMG_3541  IMG_3560  IMG_3582

IMG_6910  IMG_6923  IMG_6938

トラックバック
コメント (「温泉の画像をアップしました」 はコメントを受け付けていません)

2020年8月29日 土曜日

 いよいよ子ども達が楽しみにしていた夕食の時間です。自分達の作ったカレーはとてもおいしく、「おいしー!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきて、おかわりもたくさんしたようです。

IMG_3633 IMG_3635 IMG_3643 IMG_3654

IMG_3660 IMG_3665 IMG_7033 IMG_7042

IMG_7047 IMG_7049

 夕食が終わるとお楽しみの1つ目の花火が始まりました。今年の花火はいつもより大きく吹き上がり、子ども達の歓声が響いていました。夕食の片付けを自分達で済ませて、お楽しみの2つ目に向けて準備をしています。

IMG_7056 IMG_7064 IMG_7069

 本日最後の速報は、子ども達が寝静まった頃にお伝えできると思います。お楽しみに!

 

トラックバック
コメント (「カレーおいしかったね!&お楽しみの時間♪」 速報パート4 はコメントを受け付けていません)