幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2018年6月26日 火曜日

参観日も2日目。今年は幼稚園ではいろいろな命の誕生がありました。今日はその中の一つツバメの巣立ちの日でした。今朝早く4羽いた赤ちゃんツバメのうち2羽は1番に登園してきたA君の目の前でお母さんツバメと一緒に飛び立っていきました。でも、2羽はまだ巣に残ったままでした。登園してきた子どもたちがそれを見て巣の近くで小さな声で「頑張れ!飛べるよ!」と応援していました。2羽のツバメも巣の淵で羽をパタパタさせたり2羽でピーピー「行こうよ、飛べるよ」と話をしたりしている様子でした。お母さんツバメも何度も2羽のところにきて「さあ、いくよ!」と呼びかけているように旋回していました。なかなか一歩踏み出せない2羽の赤ちゃんツバメでしたが、しばらくお母さんツバメやお父さんツバメに励まされて4羽とも飛び立つことができました。子ツバメが大きくなって、そろそろ巣立てさせたい親ツバメは飛び立たせる準備として餌を持たないで何度も子ツバメを誘いにきます。そしてまだ飛べないと思うと餌を運んできて、食べさせてはまた4〜5回誘っては1回餌を与えるを繰り返し子ツバメを励まし続けていましたが、ついに今日その日を迎えたのでした。ツバメの2ヶ月に渡る子育てを観察しながら、子どもがひとり立ちして自然と戦っていくために親ツバメは少しずつ手を離し子どもの力を引き出していく姿に学ぶことがたくさんありました。人間はもしかしたら、子どもの将来を勘違いして手を出しすぎていないかな?と思わされた期間でした。

CIMG7542CIMG7557CIMG7566

今日は年長児が田植えに行きました。昨日古森先生に苗の植え方や田んぼの土について教えてもらったことをバスの中で話をしながら高木農園まで行きました。田んぼに行くまでに歩いていると、川をせき止めているところがありました。「あれは今は水を止めてあるけど、あの広いみんなの田んぼに水がなくなったり必要になったりしたら流すんだよ!」と話してもらいながら田んぼに向かっていました。田んぼへと行く水の道、水路がずーっと繋がっていて所々せき止めてありました。水路の中にはピンク色の西洋タニシの卵やタニシがたくさんいて子どもたちも大興奮でした。田んぼに着くとまず最初に遠藤さんに機械に乗せてもらって機械で田植えをしました。乗せてもらった子どもたちは少し緊張した様子でしたがハンドルを握りとても嬉しそうでした。周りで見ている子どもたちも機械で何列も植えることができる様子を見て「すごーい」と拍手をして大喜びでした。

CIMG7588CIMG7590CIMG7598CIMG7596

さあ、いよいよ、田んぼに入って田植えをする番です。子どもたちははじめての田んぼの土に「うわ、すごーい。どろどろ気持ちいい!」と歩きにくい田んぼも一歩一歩歩いていました。「苗を持つ手はアヒルの口!」とMちゃんは言いながら苗を植えたり、K君は「すーっ」と言いながら手を抜いたりすることができていました。みんなが苗を植え終わるとツバメがピューっと飛んできて、子どもたちは「あれは幼稚園の子ツバメや!飛べたんやね!田植え見に来てくれたん?」と友達と嬉しそうに話していました。遠藤さんにお礼を言って「お世話お願いします」と言って帰りました。お世話をしてくれる人がいるからこそ稲や野菜も大きくなることができます。園内で育てているトマトは身近で観察することができますが、今日植えたお米は毎日観察出来ないので園内でもタライで育てて観察して行きたいと思います。秋の収穫が楽しみです!!!

CIMG7604CIMG7608CIMG7609CIMG7602

※明日は1学期最後の家庭弁当です。来週7月より水曜日も給食になります。よろしくお願いします。

トラックバック
コメント (「田植えに行ったよ」   くま組  重野華 はコメントを受け付けていません)

2018年5月30日 水曜日


今日はくま組に進級してはじめての施設交流でした。昨日、練習のあと古森先生と約束をしました。その内容は、1.すぐに並ぶ、2.しゃべらない、3.おじいちゃんおばあちゃんのところではニコニコ笑顔でする、の3つの約束です。園バスに乗って歩風里に到着すると、緊張している様子だった子どもたちははじめの言葉を言って踊りをするときには、踊りの歌を歌いながら元気いっぱい踊ることができていました。今日の訪問で改めて感じた施設を訪問することの良い所は、やっぱりおじいちゃんおばあちゃんと触れ合うことで学ぶことがたくさんあるということ。触れ合い遊びを通しておばあちゃんの手の柔らかさや温かさを感じたTくんは「なんかおばあちゃんと手を繋いだら心も温かくなった!」と話していました。おじいちゃんおばあちゃんに子どもが元気をあげに行くだけでなく、子どもたちも元気やパワー、そして温かい気持ちをもらうことができるのです。年長にあがってはじめての訪問だったので反省するべきところもありますが、これから生活の中で少しずつ直していくようにしていきたいと思います。次の訪問のときには、元気いっぱい笑顔いっぱい、すぐに並んでおじいちゃんおばあちゃんと交流を楽しみたいと思います。

CIMG6730CIMG6734CIMG6731CIMG6733CIMG6737

今日は家庭弁当の日でした。「今日のウインナーはタコさんウインナー!卵焼き一緒だね!」と、お弁当を楽しくおしゃべりしながら食べました。

昼食を食べたあとは年長児たちでテラスの床磨きをしました。5月になって個人絵の具を使うようになりいろいろな色を楽しんでいる子どもたちですが、使ったあとの始末の仕方や絵の具の水をこぼして汚れたらすぐに拭くことなどを指導していきたいと思います。

 

CIMG6740

 

 

トラックバック
コメント (「歩風里に行ったよ!!」   くま組 重野 華 はコメントを受け付けていません)

2018年4月25日 水曜日

昨夜の雨も嘘のようにやみ園庭の水たまりに朝から大喜びでした。「今日は何しよっかな!砂場で遊ぼうよ!」と遊びたいものを見つけすぐに遊んでいました。雨上がりで今朝は少し肌寒いかな?と思いながら子ども達の様子を見ていましたが、そのうち太陽がひょっこり顔を出すとそれを察した子どもたちが次から次へと園庭に出てきました。
CIMG5982CIMG5970CIMG5968

今日は泥場と砂場が大人気でした。泥場では適度な湿度の中で年少から年長までみんなが泥団子を作っていました。年少さんの小さな手で作る泥団子、年長さんの作る大きい泥団子、それぞれの学年で大きさの違うとりどりの可愛い泥団子を見ることができました。

砂場では、年少のM君が山造りをしていました。そこへ年長のH君がやってきて「山を作っているの?手伝おうか?」と言って手伝い始めました。そして、「あのね、山を大きくするためには水もいるんだよ!」と教えてあげていました。M君が「なんで?」と聞くと「水をかけないと山がサラサラってすぐに崩れてしまうやろ?水をかけて固まると崩れないんだよ!あとね、スコップも小さいとやりにくいから大きいスコップ使ったらいいよ!」と優しく教えてあげました。教えてもらったM君はすぐに大きいスコップに持ち替えお兄さん達に混ざって一緒に山造りを楽しんでいました。三葉幼稚園では異年齢児が縦横関係なく混じり合って遊ぶことが出来るので子ども達が刺激し合って学ぶことができる環境にあります。これからだんだんと暑くなってきますが、子どもたちと水分補給や体調管理をしながら元気に外で遊んで行きたいと思います。CIMG5963CIMG5972CIMG5967

今日くま組ときりん組は園庭でリトミックをしてみました。子ども達は昨年憧れだった年長さんを見ていたのでとても張り切っていました。リトミックは遊びの中ですることも出来るのでこれから生活の中に取り入れながら楽しんでいきたいと思います。CIMG5991CIMG5994

今日は家庭弁当の日でした。年長児は天気が良かったのでテラスでこいのぼりを見ながらお弁当を食べました。「こいのぼり大きいねー!泳いでる!お弁当美味しいね!」と楽しんでお弁当を食べることができました。CIMG5996CIMG5999CIMG5998

 

トラックバック
コメント (「今日は晴れてるね!」 くま組 重野 華 はコメントを受け付けていません)

2017年5月30日 火曜日

本日の最高気温は、29.9℃!! 真夏のような暑さで、陰のある砂場やみつば図書館下は、水遊びに最適の遊び場でした。又、園庭に水を撒くと思わず子どもたちが走ってきて、手足を濡らして水遊びを楽しんでいました。そんな暑さにも負けじとすくすくと大きく育っているのは、トマトのリリコです。黄色い花が咲いて、緑の小さな実が出来始めている所です。幹が長くなってきていて、今にも倒れそうだったので支柱を立てることにしました。トマトの幹と支柱を止めるのは、園芸用のビニールタイです。クルクルとねじると止まることをやってみせると、年少児でも器用に回して止めることが出来ました。ついでにプランターに生えていた草も引いて「大きいトマトができますように」とお祈りをしました。赤いトマトができるのを子どもたちは楽しみに待っています。

IMG_0001 IMG_0003 IMG_0002

そして、駐車場では玉ねぎが「そろそろ抜いて!」と言わんばかりに頭を出しているのに気付いたひよこぐみとたんぽぽぐみの子どもたちが堀りに行きました。軽く引っ張っただけでスポッと抜けるので大喜びで収穫していました。抜いた玉ねぎには長く根が伸びていて園長に見せると、長く伸びた根は水や栄養を取る口の役割があることを教えてもらうと、3歳になったばかりのたんぽぽの子どもたちもよく分かっていて、部屋に帰った後も玉ねぎを収穫した話を何度もしていたそうです。

DSC00396DSC00394DSC00397

更に今日は、年長のくまぐみ・きりんぐみが合歓の木を訪問しました。昨年、年中で訪れた時とは違って年長になったという自覚を持って訪問する子どもたちの表情や思いやりの心を持つ気持ちにも少し変化があったように思いました。教師がプログラムの順番を忘れてとばしているとMちゃんが気付いて1つ抜かしていることを教師にこっそり教えてくれました。そのおかげで触れ合い遊びをすることができました。少しずつ、自分たちで考えてすることが、できるようになってきている年長児たちです。

CIMG7262 CIMG7283 CIMG7267CIMG7296 CIMG7302

 

すみれ組では、お部屋でひまわり組ときのこ体操をしました。初めてする体操でしたが、すぐに覚えてしまった子は見本に背を向けて堂々と踊るなど、親子運動会で立派に踊りを踊った子どもたちの成長の姿を改めて思い起こし、たくましく思えました。クラスの中では、大きい積み木を電車にして、みんなで乗るなど友達同士の関わりが少しずつ増えてきている子どもたちです。

IMG_0013 IMG_0063

トラックバック
コメント (「暑さに負けずに育ったよ」  すみれ組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2017年3月1日 水曜日

幼稚園の庭のビワの木に小さな青い実(赤ちゃん)が出来ていることを園長から教えてもらい感動したくま組の子ども達は、昨日のお昼の放送で「ニュース」として全園児に知らせました。それを聞いたきりん組の子ども達は、またまた園長から「駐車場のビワの木の方が可愛い実が沢山なっているよ」と教えてもらい見に行きました。そこには、想像以上の沢山の実が頭を並べていました。とってもかわいく、数え切れない程、実をつけたビワは年長さんが卒園して小学校になった夏の初めに黄色くなって食べることができます。同窓会頃食べられるといいですね!一方竹やぶでは、みんなが年長さんになったばかりの4月、小さかった竹の子が大きく伸びて、大人の竹になっていました。それに気付いたCちゃんは、「私は1年間で3cmしか、伸びてないのに…」とつぶやきました。

卒園まであと少しということで、年長になってから始まったピーター先生の英語や菅野先生の習字、山中先生の手話がいよいよ最後になります。まず、今日で手話が最後の日になりました。小学校へ行くことを楽しみにしている子ども達に、山中先生の期待を込めて、“小学校や算数、国語”などの手話を教えて下さいました。そのほかにもたくさんの手話を教えて頂き、最後は皆でお礼を言ってプレゼントを渡しました。

IMG_2182  IMG_2181IMG_2190IMG_2192

くま組はピーター先生の英語も最後でした。英語のゲームをした後、自分の名前のアルファベットを教えてもらい、沢山あるアルファベットの中から自分の文字を一生懸命探して見つけては大騒ぎしていました。T君は「タイガーのTや」などと言いながら、楽しく探していました。また、作ったプレゼントを渡すとオーバーに喜んでくれたピーター先生を見てオーバーに喜ぶ微笑ましい子ども達の姿に楽しい雰囲気いっぱいの最後の時間になりました。

IMG_2196IMG_2200IMG_2203

一日一日を大切に子ども達と楽しい毎日を過ごしていきたいと思います。

 

※健康情報

インフルエンザが6名出ています。

手洗い、うがいをしっかりしていきたいと思います。

 

 

トラックバック
コメント (「卒園まで後13日」   くま組 水木良美 はコメントを受け付けていません)

2017年2月1日 水曜日

今日も元気いっぱい登園してきた子ども達は、リハーサルの後だけに「もうすぐで発表会やね」と、楽しみにしている様子で登園してきました。くま組の子ども達は、「劇の練習頑張ろう」、「9時から練習やけん、早くホール準備せんと」とやる気満々で、自分達で準備を始めました。友達と協力して大きな鬼ヶ島を運んだり、ハモンドジュニアを準備したり、自分達で出来る所はどんどん準備していました。昨日園長に見てもらって指導された“ももたろうは強いからもっとかっこよく歩く事”、“鬼はすぐに負けるけど、本当は強いよね”など言い合いながら進めていました。それを見ていた園長に「みんなが一生懸命してたから大きな声で歌うことが出来ていたね。」と褒めてもらった後、歌が50点、その後鬼ヶ島の鬼たちがしゃべっていたという事で-10点で40点になり、みんなが元気いっぱいだったから+10点、踊りもしっかり手足を動かしていたから+10点鬼も強くなっているから+10点で今日は70点でした。本番で100点満点の劇ができるよう明日の練習も盛り上げて楽しんでできるようにしたいと思います。

IMG_1343 IMG_1347

(今日のエピソード)

りす・ぱんだ組が「7匹の子ヤギ」のオペレッタの練習を会議室でしていた時のお話です。オオカミから逃れて時計の中に隠れ子ヤギのN君。振り子時計のボーンボーンに合わせて時計の振り子を音に合わせて動かしていました。振り子時計を知ってか知らずか音に合わせて動かしている姿が可愛くてそれに気付いた教師は思わず笑っていました。どの子も、生活発表会を楽しみにしています。後2日教師もとても楽しみです。

IMG_1356 IMG_1357 IMG_1355

発表会まで後2日。インフルエンザ3名手洗いうがいをしっかりしましょう。

トラックバック
コメント (「発表会まで後3日」   くま組水木良美 はコメントを受け付けていません)

2016年11月30日 水曜日

今日は、皆が楽しみにしてた焼き芋をしました。昨日、焼き芋の穴掘りをしたくま組のT君は、朝から「焼き芋するんよね。楽しみー」と言ってワクワクしている様子でした。また、家からアルミホイルや新聞紙などを持って来ている子もいて、どの子も焼き芋をすることを楽しみにしている様子でした。年少さん、たんぽぽさんも初めての焼き芋で、年中さん、年長さんに教えてもらいながら、塩水につけたさつまいもを選び、濡らした新聞を巻いてその上からアルミホイルを巻きました。大きなお芋を選んだ子は新聞から頭としっぽがはみ出していて、古森先生に「はみ出したら、おいもが焦げてしまっておいしい焼き芋はできないよ。どうしたらきれいに巻けるかな?」と声をかけてもらいななめにおいもを置くときれいに巻けることを教えてもらい他の友達にも教えてあげる姿がありました。巻き終った子ども達は焼いているたき火の所へ自然と集まっていきました。焼している生木から泡が出ていることに気が付いた子ども達は「どうして?」と考えていると古森先生に「生きてるからね。木も生きているからだよ」と教えてくれました。また、子ども達の間では「焼き芋グーチーパー」が始まり盛り上がっていました。年長は、10時から手話教室があるので「お願いします」と言って手話教室に行きました。
cimg3789cimg3785cimg3796

 

 

今日は、手遊びの「グー・チョキ・パー」をしたり「365歩のマーチ」をしました。365歩のマーチは以前にも1回していたので、もう一度みんなで合わせた方がいい所などをおさらいしました。その後曲に合わせて、歌いながら手話をするところを参観に来ている保護者に見て頂きました。その後は秘密の練習ということで「楽しみにしていてください」と言う子ども達の一言で退場していただき、秘密の練習をしました。子ども達も「秘密よね。」と言いながらも新しい曲を楽しんでいました。

手話の後は、楽しみにしていた焼き芋です。子ども達は急いでたき火のまわりに集まってきました。ずーっと焼いていてくれた先生たちにお礼を言って、クラスのみんなで分けました。クラスが34人で保護者が7人だから‥‥41人と自分達で計算して、分けることにしました。大勢で分けるということで最初に小さくしすぎたこともあって、おかわりもあり、子ども達は大喜びでおかわりして食べていました。

cimg3805

cimg3807

 

 

 

 

 

≪健康情報≫

・嘔吐下痢が数名出ています。手洗いうがいをしっかりして予防しましょう。

トラックバック
コメント (「焼き芋パーティー」   くま組 水木良美 はコメントを受け付けていません)