2019年1月29日 火曜日
今日も朝から冷たい風が吹いていましたが、やっぱり子どもは風の子!寒いのなってへっちゃらです!年中のKちゃんは「長縄しよう」と集まって来ました。始めは2人で跳んでのに気づくと8人が一緒に跳びたいと並んでスタンバイしていました。8人で跳べたらすごいけど、、、「もっと前によってくっついて」ときゅっと小さくなって跳ぶことにしました。1回目、2回目、3回目、全然跳べず失敗ばかりでしたが何度かやっていると1回だけみんなで跳ぶことができました。8人で大喜びしていました。長縄はタイミングが難しく跳べない子がたくさんいましたが毎朝練習を続けているぱんだ組のKちゃんなど少しづつ跳べるようになってきた子が増えています。一方、年長のHちゃんが縄跳びをしていると「わたしもやる」と次々に友達が集まって跳びはじめました。「先生見ててね」と言うと1拍子2拍子ととても上手に跳ぶことができていました。ひつじ組のYちゃんが「うまくとべないな」と言っているとそれに気が付いた年長児のSちゃんとRちゃんが「しっかり足も上げて手も回して、あとはよく縄を見て」と声をかけてあげ、Yちゃんも一度諦めかけましたが気を取り戻して練習を続けていました。それを見て子ども達の温かい言葉に私の心まで温かくなりました。
今日は赤コースが衣装を着て練習しました。衣装を着ての練習は初めてだったのでどの学年も張り切って演技することができていました。古森先生にたくさんアドバイスをもらってとても面白い劇やオペレッタ、踊りになっていっています。発表会まであと10日楽しみにしていてくださいね。
くまぐみの子どもたちは練習が終わるとおなかペコペコと言っていたので、弁当給食もぺろりとたいらげていました。そのあと「外で遊びたいな、、」と言う声が上がったので戸外に出て体を思いっきり動かして遊びました。練習するときは集中して練習する!遊ぶときはとことん遊ぶ!メリハリをつけて活動していきたいと思います。発表会まで後少し!体調を崩さないよう手洗いうがい、消毒をしっかりして家ではゆっくり休んで元気に発表会が迎えられるよう協力をお願いします!!
2018年12月4日 火曜日
雨上がりの今朝、雲の割れ目から顔を出した太陽に照らされイチョウの木が正に黄金色に輝いていました。それに気が付いた園長の「きれーい」という感動の言葉にみんなが集まってきました。そして、ひらひらとイチョウの葉が落ちるのを見て「綺麗だね」と子どもたちもイチョウの木を見上げていました。「あ、あそこに銀杏がついてるよ!」というと、どこどこと探していました。年長のRちゃんやSちゃんは綺麗なイチョウの葉を集めてきて薔薇を作っていました。自然物でなんでも作れる子どもたちはやっぱり本当に遊びの天才です。
今日は赤コースの年中年長児のアイススケートでした。伊予鉄スポーツセンターに行くまでにはイチョウの木がたくさんあります。平和通りに入ると昨日の雨で落ちてしまったのか、葉っぱが落ちてしまった木や半分ほど残っている木、黄金色に輝いて入り木等がたくさんありました。走っているバスに向かってひらひらと飛んでくるイチョウの葉を見て「幼稚園のと同じくらい綺麗だね!わー!すごい!」と季節の移り変わりを感じながら伊予鉄スポーツセンターまで行きました。
伊予鉄スポーツセンターに着くといよいよスケートシューズを履いてリンクに向かいます。ここでは指導員の方に上手な転び方、立ち方、歩き方などを教わりました。年長児は年中児の時に経験していたこともあり上手に立ち上がれました。くま組のS君は立ち上がるとその気もないのに身体が勝手に「あれ、右に回るー!あれれ、今度は左に曲がるー!」とクルクル回っている姿がありとてもかわいく思いました。初めは立ち上がることも歩くこともできなかった子が転んでも転んでもなんども起き上がって挑戦していました。何度やっても滑れなかったKちゃんは最後に悔しくて涙を流していましたが古森先生が途中まで迎えに行って数メートル前で「おいで」と手を伸ばしてくれると、1・2・1・2とペンギンさんのように歩くことができました。転んでもすぐに立ち上がって古森先生のいるゴールまで行くことができ、とてもニコニコ笑顔でみんなから拍手してもらって満足そうでした。帰りのバスの中の子どもたちの顔はとても満足そうでいい笑顔でした。「年中のときよりも滑れた!」と嬉しそうな年長児でした。
(健康情報)
嘔吐下痢3名
手洗いうがいをしっかりしてお部屋も綺麗に清潔にして過ごして行きます。
2018年11月5日 月曜日
2連休明けの今日、幼稚園には子どもたちの「おはよう」という元気な声があちらこちらで聴こえてきました。今日は戸外に木工が出ていました。年長の子どもたちはすぐに気が付き「木工やるぞー!」と集まってきました。“トントントントン”と木材を金槌で叩く音が幼稚園に楽しく響いていました。年長のY君は目を一度も晒さず集中して釘を打ち続けていました。一方では、A君がT君に「お願い!ここ打ちたいから持っててほしい!」とお願いする姿も見られました。いろいろな木材を使用して、飛行機や家、車など面白いものができていました。木工は集中していないと怪我をします。各学年でしっかりと指導して木工遊びを楽しんでいきたいと思います。
今日年長と年中児はサニーマートのお買い物に行きました。1グループ5人で相談してお菓子を買いました。今年は古森先生に各グループ100円をもらってお買い物スタートです。始めに園長にお菓子の値段の書いてある表示を見せてもらいお金がいくらかどこに書いてあるのかを教わりました。又、袋を持ってきています!とレジの人に伝える緑色のカードと2円寄付するというオレンジのカードがあることを教わりました。オレンジ色の2円寄付したお金が集まると毎年三葉幼稚園に絵本を届けてくれています。
「おはようございます」と挨拶をして店内見学です。お惣菜コーナーではHちゃんが「あれ見て!お好み焼きやさん」「パン屋さん」と言いながら見たりしていました。お魚売り場では、中からお姉さんが出てきて水の中で生きている伊勢海老を見せてくださいました。子どもたちはあまりの大きさのびっくりでした。いよいよ楽しみにしていたお菓子売り場です。子どもたちは「どれにする?これは102円だけど、袋を持ってきたから2円引いてもらえるから、、100円で買える!これにしよう」と決めていました。Mちゃんのグループは「これいっぱい入っているよどう?」とMちゃんが聞くとKくんが「えーこっちのポテトチップスがいい」と言いました。すると、副リーダーのT君が「みんなはどうかな?」と年中さんに聞きました。すると、、、年中さんが「こっちの方がいい」と言ったのでK君も納得していっぱい入ってあったお菓子にすることにしました。サニーマートでみんなで買い物することで、お金の計算だけでなくグループで協力すること、周りの人の気持ちを考え、合わせることの大切さを学ぶことができます。子どもたちにとって今日はとてもいい経験になりました。園に帰ってからは各グループで何を買ったのか、何円払ってお釣りがいくらだったのかを報告書に書き、リーダーは古森先生に報告をしました。
そして昼食のあと園庭で、年少さんやタンポポさんも誘ってみんなでおやつパーティーをしました!!みんなで買ったおやつはとても美味しくて大喜びでした!!園内では学べない社会学習をサニーマートさんに行かせてもらったことですることができました。今日は三葉幼稚園専用レジを用意してくださっていました。協力してくださったサニーマートさんありがとうございました!
2018年10月10日 水曜日
今日は登園すると、パラパラと小雨が降り出し、「外では遊べないかな」と子どもたちと悩んでいると「雨なんか降ってなーい!」と年長さんが飛び出していきました。すると不思議なことに少しずつ雨がやみ始め遊べるようになりました。雨にも負けない子どもたちは、どこでどんな遊びをしようかワクワクしていました。体を動かすのが大好きなYちゃんが登り縄にとびついてブランコのようにしてゆれていました。同じクラスのHちゃんがじっと見ていて「教えて!」というと、「いいよ!」と元気よくYちゃんが答えました。縄の結び方から一生懸命に教えようとするYちゃんと何回も聞きながら試していたHちゃん、やっと成功して嬉しそうなHちゃんを、笑顔で嬉しそうに見ているYちゃんにこちらまであたたかい気持ちになりました。隣の砂場では、たんぽぽさん、すみれさん、りすさん、くまさん等学年が違ういろんなカラー帽子の子どもたちが流しそうめんを作るために役割を分担してせっせと働いていました。又、さくらぐみの子どもたちは透明なパイプにまつぼっくりを落とし、通るのを楽しんだり、落ちるときの音を聞いたりしていました。雨上がりのとっても楽しい発見に出会うことができました。
年長さんは、今日手話教室がありました。年中さん、年少さん、プレ年少さんにも教えられるように山中先生の手の動きを、しっかりと見ながら「てのひらをたいように」のところはぐっと手と腕を伸ばし、顔も空に向け、真剣な表情で教わっていました。子どもたちが「歌う」「悲しい」「笑う」「嬉しい」いろいろな表情の手話をとっさに言われても、すぐに聞いて反応する様子を見ることができました。お部屋に帰ると、「みんなに手話教えてあげないと!」と少しかっこいい年長さんに変身していました。
かっこよく変身しつつある年長さんは、鼓笛隊の練習でもかっこいいところを見せてくれました。今まで先生がずっとついていたところも、子どもたちだけで合わせようとしていたり、困っている友達に声をかけていたりと毎日一人ひとり楽器や旗、ポンポン等を持ち、しんどい練習をしてきたからこそ成長しているんだなとすごく感じました。古森先生にこうしたらもっとかっこよくなるよと声をかけてもらうと、子どもたちはその場で教わったように動くことができており、運動会に向けて、子どもたちの本気を感じることができました。いつもと違う年長さんに年中さんも2階のテラスからじっーと見ていて、これからもっとかっこよくなるのをみんなが楽しみにしています。
今日のお昼は、家庭からのお弁当でした。子どもたちは、一週間に一日だけのお弁当がとっても嬉しそうで、友達と見せ合いっこしたり、「おいしいおいしい」と顔を見合ったり、笑顔でぺろりと最後までキレイに食べていました。子どもたちにとってはお母さんの温かさをしっかりと確認できる嬉しい日になっています。
2018年9月28日 金曜日
今日はちょっぴり寒いかな?と肌寒さを感じた朝でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。砂場遊びにままごと、泥団子作りなどプレ年少から年長児までみんなが入り混じって遊んでいました。園庭では津田中から職場体験に来ているお姉さん達とリレーをして楽しんでいました。裸足で全力で走っているお姉さん達に年長の子ども必死について行っていました。たくさん遊んでくれるお姉さんがみんな大好きです。今日が最後でしたが、最後の最後まで遊んでもらっていました。
年長児は今日鼓笛隊のパートに分かれて練習しました。子どもたちが自分で決めた楽器やポンポン、旗なので少しずつひとりひとりが自覚を持ってきて気持ちも高まってきたようです。曲を覚えて太鼓のリズムをみんなで合わせるのは大変ですがお母さんお父さんたちにかっこいい姿を見せられるよう10月からも頑張ります。
くま組は今日、お昼ご飯を食べたあとリレーの練習をしました。小学校の運動会でお兄ちゃんのリレーを見てきたMちゃんは「小学生はバトンパスめっちゃ上手やったし、走るの早かった!」と大興奮でみんなに話しました。今まで2回4クラスでリレーをして来ましたが、、、、くま組は2回とも3位でした。「1位になりたい、リレーの練習頑張る、朝いっぱい走る」と、悔しい思いを次は頑張ろうと意欲満々の子どもたちです。年長児は競技数も多いですがどれも子どもたちが一生懸命頑張っているので私たち教師がしっかりとサポートしていきたいと思いました。
降園前には、地震の避難訓練をしました。たんぽぽ組の子どもたちの中には新しい子がたくさん入って来ているので、古森先生がもう一度避難の仕方を説明してくれました。顔が出るように頭巾を被ること、机の下に頭をいれたら机の脚を持つこと、先生の話をよく聞いて泣かずに上靴を履いて避難することなどを話してもらって、年長児も改めて再確認することができました。どんな時も落ち着いて自分たちで避難の準備ができるように指導していきたいと思います。
今日の給食は、胚芽米、ハンバーグ、わかめスープ、コーンサラダ、りんごでした!
2018年9月6日 木曜日
今日は朝から心地よく涼しい風が吹き、秋の訪れを感じました。そんな涼しい風が吹く園庭に、数人の子どもたちが「おれたちはしたいことがある!」と勢いよく出てきました。何をそんなにしたいのか気になってたずねると「おれらは走りたいんよ!リレーがしたい!!」と目をキラキラさせながら答えてくれました。そこからコーンとバトンを自分たちですぐに用意し、準備ができると「よし、走ろ!先生も準備して!」と運動会のリレーに向けて少しずつスイッチが入ってきている様子がうかがえました。しかし、本気で走る先生たちには勝つことができず、悔しがっていました。また今度勝負をするのを楽しみに私も練習しておかなければと気合いが入るキッカケになりました。年長さんが走っていると、その雰囲気につられて続々と年中さんも集まってきました。そうすると、年長さんと年中さんで誰が何番目に走るか、年中と年長が同じくらいの人数になっているか上手くまとめることはできないけど、必死に自分たちが考えた案を思い思いに伝えていました。先生に「2つのチームに分けてみたら?」と教えてもらうと、ちゃんとスタートを知らせる笛を吹く人がいたり、バトンパスはどうしたらいいのか、自分のチームを必死に応援したりと年長さんと年中さんの団結力を感じることができました。
今日、運動会の雰囲気を感じられたのはその子達だけではありません。三葉幼稚園全体からも感じられる一日となりました。最初の「がてんだそーだ」の踊りやクラスで行う応援合戦、小森先生のお話を聞くときに並ぶ姿は入園してすぐのたんぽぽさんまで笑顔で元気にかっこよくできていてとても驚きました。
たんぽぽさんは、とびっきりの笑顔で先生の胸に飛び込む姿や、たくさんの先生たちと手をつないで踊ることができ、最後のギューではとってもうれしそうな姿が見れました。年少さんは、がんばっていつもより長い距離を必死に走ったり、踊りで元気なかえるさんにも変身していました。
年中さんは、いつもの遊びの中で練習しているフラフープを使った踊りは聞いているほうまで楽しくなりました。また、たんぽぽさんや年少さんとは違う力強さを感じるかけっこに勢いを感じました。
年長さんは、やっぱりすごいな、おもしろいなとおもうことがたくさんありました。人間ブロックで「4人」「ぞう」同じ条件でもまったく違うものができていたり、かっこいい力強い踊りをしていたり、クラス別リレーでは初めて挑戦して何も作戦ないままでしたが、古森先生にどんな風に走ったらいいのかコツを教えてもらうと、「うんうん」と聞きながらクラスに帰り、作戦会議を開くなり気合いを入れているところもありました。まだまだ始まったばかりで、今年の運動会はどんな雰囲気に包まれるのか、先生と子どもたちの団結力などを楽しみに、共に成長していきたいと思います。
2018年7月3日 火曜日
今日は雨も降っていましたが、その天気にも負けない元気で明るいきりん組とくま組の子どもたちが高島屋で行われた「ちびっこ七夕まつり」に参加しました。子どもたちは前日から、会議室で行った練習で年中・年少さんをお客さんに招き、見てもらい「かっこいい!がんばってね!」と声をかけてもらったり、みんなが作った飾りを託されたりしたことで気合が入っていました。登園し、自分で作った自分だけの髪飾りをつけると「こうじゃない、もっとこう!」としっかりと自分でこだわりを持ち、かっこいい年長さんに変身していました。
出発の準備ができると、子どもたちは古森先生のお話を聞き、約束を交わしました。今日のきりん組とくま組の子どもたちの目はすごくキラキラしていて、体操座りをしている背中もピーンと糸が張られているように伸びていました。古森先生との約束として「お話をしっかり聞くこと」「すぐに話を聞いて並ぶこと」「誰にでも自分から元気な挨拶をすること」をひとつひとつに大きな返事をしながらうなずき、「古森先生がいなくてもできる?」と聞かれると「できる!!」と力強く答えていました。その様子を見ていたひつじ組さんから飾りを受け取り、「きれいに見えるところに飾ってね」と頼まれると「きれいに見えるところに絶対飾ってくるね!」と子ども同士で堅い約束を交わしたことで、三つ葉幼稚園の代表で行くこと、みんなに飾りを任せられ期待されていることを自覚し出発することができ、縦のつながりの強さに改めてすごいなと感じました。
出発したバスの中では、古森先生との約束を思い出しながら「おはようございますって自分から言う!」と言っているだけでなく「”おねがいします”も”ありがとうございます”も”さようなら”もいわないかん!」と自分で考えて言っている姿も見られました。一番先についた子どもたちは、高島屋の方だけでなく、後から入ってきたい他園の子どもたちにも見かけるとすぐに挨拶をし、かっこよく体操座りができていました。七夕さまのお話が始まると大きなパネルシアターを食いつくように真剣に見ていて、「お父さんが来るかな、緊張しちゃう。」と口にする子もいたり「アイスクリームの歌きれいに歌う」と言っている子もいてやる気十分な子どもたちでした。きらきらぼし・アイスクリームの歌の合唱や七夕の合奏、手話どれも前を向いて堂々とやり遂げることができました。
帰るときには約束をしっかり守れていたことを自分たちで古森先生に伝えることを楽しみにしていたり、一人ひとりにここは今日一番上手にできたと誇らしげに言えるところがあったりして、今日ちびっこ七夕まつりに参加したことで年長として一歩成長できたと思いました。これからどんどんとかっこよくなっていく姿が見られることが楽しみです。
コメント (「寒いのなんてへっちゃらさ」 くま組 重野華 はコメントを受け付けていません)