幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2020年5月18日 月曜日

先週から始まった子ども運動会ごっこ!!玉入れではクラス対抗という気持ちが高まり、隣のクラスを意識する姿も見られます。今日も昼食後に、隣のきりん組から音楽が聴こえてきました。気になったくま組のA君が覗きに行くと慌てて戻ってきました。そして、くま組の前のテラスにあるベンチに上がり、指差しをし始めました。指差しをしながら周りにいたくま組の友達に「おい!きりん組がリトミックの秘密特訓しよるぞ!くま組もしようぜ!」と誘い、1人、2人と仲間を増やし自分たちも秘密特訓を始めました。その後、部屋で丸くなり、くま組みんなで秘密特訓が続きます。かわいいのはA君がきりん組に行き「俺たちも今から秘密特訓するけん!!」と堂々と秘密特訓宣言をしてきたことを真剣な表情で報告してきたのです。思わず笑ってしましました。

IMG_2017 IMG_2022

どうすれば他のクラスに勝てるのか、それぞれが意見を出し合って練習する姿に頼もしさを感じ、秘密にならない秘密特訓という所にまだまだ年中さん上がりのかわいさを感じました。

そして、年少、年中、たんぽぽ組さんに競技の順番を知らせてあげようと、プログラム作りも始めました。どうすれば年少さんでもわかるプログラムができるのか相談しながら作ったプログラムがどのように完成したか当日持ち帰りますので家族で楽しく話題にして下さい。

 

~竹の子の皮物語~敷物編~

竹の子の皮コーナーへやって来たAちゃんは、今日もまた竹の子の人形作りを始めました。細長く裂いた竹の子の皮を縦・横・ななめに組み合わせて丸くしたり輪ゴムでしばったりして「動く竹の子人形」を作っていました。その隣にいたKちゃんは教師と共同作業で大きな四角になったところで端は裏側に折り込んで、とても素敵な敷物が出来上がりました。お昼ご飯を食べる時、コースター代わりにコップの下に敷いて、楽しそうに給食を食べていました。

80970537-90E0-4B4A-8885-4A8CD90602FF 693314FC-91E9-4823-B725-D0FB9C2DC263

どんどん新しいことに挑戦し、仕上げていく子ども達の姿とその完成品の見事さに感動させられます。

トラックバック
コメント (「堂々と秘密特訓宣言!!」  くま組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2020年4月21日 火曜日

登園してきた青コースの子どもたちは、イチゴを観察したり、色水遊びなどをしたりして楽しんでいました。子どもたちが遊んでいると、2階のテラスで教師があるものを準備していました。子ども達も「何だろう?」と気になりながら見ていると、子ども達の頭の上に大きなこいのぼりが風を受けて泳ぎ始めました。古森先生は「こんなときだからこそ、こいのぼりを飾ったらどう?」と言い、そして「みんな元気になるように!」とつぶやきました。「どこに飾るといいのか」教師たちが試行錯誤しながら飾りました。頭の上でゆらゆらと揺れるこいのぼりを見た子どもたちは、「わぁー!こいのぼりだ!」「およいでるみたい」と言いながら犬の滑り台の上にのぼってこいのぼりのしっぽをつかまえようと手を伸ばしていました。こいのぼりを見ている子どもたちの目がとてもキラキラしていて、飾ることができてよかったと思いました。砂場では、「こいのぼり」の歌を口ずさみながら遊ぶ子どもたちの姿がみられ子どもの感性を刺激する環境を作っていきたいと思いました。

9B821442-C54C-4B7E-B3F1-AA2A547FD672 E4D6492F-F668-4B62-B83E-A68BC1A5EE66 92E1941E-0889-4889-AE66-A6A31A0E17F4 0A891AC2-53A0-4E59-9627-89CBD68D395F

一方遊ぎ場では、9時40分になると「年長さん集まれー!!」と教師から声がかかりました。「えー!なんで!」「まだ遊びたいのにー!!」と大ブーイング!!そして担任の教師が「今から幼稚園に行こうと思います。」と伝えると、「えー!青コースと交代?」「まだ遊ぎ場が良い!!」と大大ブーイング!!「交代はしないけど、青コースの友達に遊ぎ場で発見したことを教えてあげようよ。」と話すと、「それは良いね。教えてあげようよ。」とようやく幼稚園への散歩に賛成してくれました。そして、それぞれ遊ぎ場でした遊びのことや、むらさき色のさやえんどう豆や野イチゴのことなど教えたいことがたくさん出てきました。『自分達の楽しい生活を教えてあげるんだ!!』といきごみ、なんなら「自分達の方が楽しいぞ!」という思いで幼稚園の前まで帰ってきましたが、門を入ったとたん『バーン!!』と大っきいこいのぼりが正面に泳いでいるのを見て「教えてあげる」という思いが「ウァー!!すごーい!!」と消えて思わず圧倒されていました。そして、届きそうで届かないこいのぼりをジャンプしてつかまえようとジャンプしたり、すべり台に登ってさわろうと試みたりしていました。そんなこんなで、3日ぶりの幼稚園、3日ぶりの友達との再会を楽しんでいると、「どうして幼稚園に帰ってきたの?」と言われ、「ハッ!」と今日の目的を思い出し、「遊ぎ場にむらさきの豆があったんよ。」と遊ぎ場の紹介がはじまりました。園長がマイクをむけてくれ、「野イチゴを見つけました。」「タンポポもあったよ。」「山すべりができるよ。」と次から次に出てきて、H君は「部屋がピカピカです。」と園舎自慢がはじまりました。すると当然「僕たちも行きたい!!」と青コースの年長児!!「私たちも行きたい!!」と年中の富田先生と西川先生!!それに続いて年中の子ども達!!それに対し、「いいですよ!!」と赤コースの年長児!!結局年中、年長児の青コースが今度は遊ぎ場へ散歩に行くことになりました。驚いたのはここからで、K君が園長からマイクをもらい、「遊ぎ場に行くにはルールがあります。」と話しはじめました。「①てをつないで歩きましょう。」「②遊ぎ場のまるいドロドロの所に入りません。」それにつづきS君は「部屋をきれいに使いましょう。」と自分達が教えてもらったことをしっかり伝達している姿にびっくりです。そういえば最近、教師間で伝達ができていなくて反省したばかり。子ども達の方が大人でした。それからも、遊ぎ場で豆の収穫をしていると、豆の名前が話題になりました。全部をまとめて『えんどう』、さやつきの豆がまだ小さいのを『さやえんどう』、豆が大きくなったら『スナップえんどう』、豆だけを『グリーンピース』と『えんどう豆』、ちなみに今日自分が収穫したのが何なのか考えていました。

D061EEA4-E9B6-4712-BE06-568ACE8BE774 BC66F3C6-6D4C-424E-9E4F-170C56600B6E 71FA37C7-2A59-498F-AEC2-40124FC7CB69 60B69207-F9BE-498F-B05E-22304517C6D8 A3C36E5D-6985-47FA-BCE6-F37B41A3BAF8

今日一日、赤コース青コースで刺激し合い、楽しいことをわかちあった子ども達は満足感いっぱいでした。今日の刺激が明日への保育につながることが楽しみです。

88EA9B69-26B4-481B-891A-94A3575257C4 E220080B-2D5E-4589-89F3-9AD681B656EA

トラックバック
コメント ( 「大きなこいのぼり♪&幼稚園にお散歩!?」 青コース すみれ組 森岡朋音 赤コース くま組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2020年2月20日 木曜日

「おはよう!」と元気いっぱいの子ども達が「今日は撮影の日だよね」とワクワクしながら登園してきました。年長児達は今週になって今日のために歌や言葉の練習をしてきました。今年の年長児は例年の年長児よりも長い文章をいうことになっていたのですがよく覚えていてびっくりしました。長い文章ほどクラス31人で揃えるのは難しいのですが、さすがもうすぐ1年生!クラスで呼吸が揃うよう自主練習をし、今日も心をひとつにして頑張って言うことができていました。「みんなが大人になった時に見るんだよ」と古森先生にたくさん声をかけてもらい、いつもよりも子ども達のキラキラした笑顔が見られたホールでの撮影でした。
IMG_5461IMG_5462

ホールでの撮影が終わると、次はいよいよ各クラスに分かれて「大きくなったら」の撮影です。昨日自分のお部屋で撮影することを聞いていた子ども達はやる気十分です。早速靴箱や部屋の掃除を登園した子ども達とスタートです。遅れてバスで来た子も「手伝うよ、あとどこ?」「ならドアのガラスをk君と拭いてきて」「いいよ!」などと役割分担をしてどんどん綺麗にして準備していきました。

IMG_5455IMG_5459IMG_5454IMG_5457IMG_5458

くま組では昨日「大きくなったら何になりたいかな?」とみんなで練習しました。すると、、、準備が終わった所からその練習が始まったのです。

IMG_5456

「今のとこ大きな声だった?」と確認し合っていました。気がつくと、、、ぞう組でも、、、みんながそれぞれ練習していて大人顔負けのやる気に驚かされました。

子ども達の大きくなったらの夢。どれも素敵な夢ばかりで、聞いている私もどれも叶ってほしいな、これから頑張ってほしいなと強く感じました。夢が今までずっと一緒のA君は「警察官になって、先生のこともAが守るけんね」と約束してくれて胸が熱くなりました。

IMG_5463IMG_5464

年長児は卒園まであと20日ほどしか登園する日がありません。子ども達と1日でも多く、楽しく一緒に過ごして行きたいと思います。残り少ない幼稚園生活をおもいっきり遊び楽しめるよう後押しをして送り出して頂けたらと思います。

IMG_5465

現在園では伝染病は特に出ていませんが、報道にもありますように新型コロナウイルスなどの感染力の強い病気の発生も皆無とは言えません。丁寧な手洗い、うがい、早めの就寝を心掛けてください!

トラックバック
コメント (「大きくなったら」 くま組 重野華 はコメントを受け付けていません)

2020年1月23日 木曜日

今朝は冷たい雨がポツリポツリと降っていました。登園してきた年長児達はさっさと荷物を片付けると、、、どこかへ出掛けて行きました。しばらくして人数が揃ってくると、あちらこちらから木琴や鉄琴、大太鼓、カスタネット、タンバリンなどの音が聞こえてきました。部屋を覗いて見るとパートごとに分かれて自主練習をしていました。楽譜を見ても分からなかった子ども達が毎日、朝、昼自主練習をしていていつの間にか音をよく聞いて合わせられるようになっていました。そして「先生!覚えたよ、できるようになった!」と嬉しそうに話してくれました。ピアノの音をよく聞いて合わせること、同じ楽器の友達とタイミングを合わせることなどこれからも心を一つに頑張って行きたいと思います。

IMG_5036IMG_5037IMG_5038IMG_5039

今年の年長児は愛媛の昔話をテーマに劇を決めました。古森先生に見てもらうのは2回目です。朝一番でしたが「今日は大きな声をだすぞー」ととっても張り切っているB君や「頭をたくさん働かせないとね、娘頑張ろうね」と言っているHちゃんの姿などがありました。話の矛盾しているところやもっとこうしたら面白くなるよ!という所をたくさん教えてもらいました。朝一元気のなかった子ども達も古森先生からのアドバイスを聞いて「先生歌のところ踊り作ろう!」と教えてもらったことを直そうとちゃんと自分たちで考えていました。

IMG_5040IMG_5041

お昼からは何からしよっか?と子ども達に聞くと、、、

まずは歌の振り付け!そしてセリフに動きをつける!と女の子達。N君とJ君は「俺らはダラダラしなーい」と言って朝の反省を直そうとしていました。まだまだ課題はたくさんありますが、まだ2週間あるので子ども達と頑張ります。

IMG_5043IMG_5045

年長児は発表会の大道具、小道具の他に衣装も自分たちで作ります。どんな衣装にしよっかな!と楽しそうに考えているので役に合った世界に一つだけのどんな衣装ができるか楽しみです。

IMG_5047

〈健康情報〉

・インフルエンザ 5名

・おたふく風邪 2名

園では室内の消毒湿度、温度調節、換気及び手洗いうがいの励行など心掛けています。家庭でも手洗いうがいをしましょう♫

トラックバック
コメント (「冷たい雨の中、、、」 くま組 重野華 はコメントを受け付けていません)

2019年12月16日 月曜日

今朝、イチョウの木のしたにイチョウの葉がたくさん落ちていました。それに気付いた子ども達が集めたり、投げたり、ベットを作りながら遊んでいました。子ども達は「まだ葉っぱあるね、緑だったのにもうこんなに黄色くなったね」「何万枚あるのかな」「大きさもいろいろでこんな大きな葉っぱもあったよ」と、楽しそうに話していました。

IMG_4409IMG_4419IMG_4410

IMG_4426IMG_4427IMG_4416IMG_4480

今年は年に一回の松山西消防署から、消防自動車(化学車)と駆けつけてくださっての避難訓練でした。日頃から子ども達に上靴はロッカーに!と指導しているので今日も避難の際にはすぐ履くことが出来ていました。最近はいつ災害が起こるか分からないので万全の準備が必要です。

今回の避難訓練は、地震からの火災を想定して行いました。避難の様子を消防士さんに見てもらいました。消防士さんは、みんなの様子を見たあと「頭は守れていたかな?」と子ども達に聞いてくれました。「机の下に頭を隠したよ!」と元気に答えました。消防士さんが「じゃあ、園庭で遊んでいた時に地震が起きたらどうする?」と問いかけると、すぐに子ども達は「真ん中に集まってダンゴムシになる!」と答えることが出来ていました。どこで起きても大丈夫なように訓練はしているもののよく分かっている子ども達はすごいなと思いました。そしてぱんだ組のNちゃんは昨年年少の時に教えてもらったお約束「おかしも」を覚えていました。おかしもの“お”は、押さない!階段で押すとつまずいたり転んだりするので絶対に押しません。おかしもの“か”はかけない!外に出るまでは転んで怪我をしたらいけないので走りません。おかしもの“し”はしゃべらない!ですが、、、、今日はちょっぴりみんなで集まった時におしゃべりをしてしまった子がいたので注意を受けました。そして消防士さんと次来るときは、おしゃべりしないようにしようね!静かにしないと先生の話しが聞こえないからね!」と約束をしました。おかしもの“も”はもどらない!火事が起きても絶対に園舎の方には戻りません。この「おかしも」の約束をこれからも子ども達と守って自分の身を守っていきたいと思います。

IMG_4709IMG_4710IMG_4711IMG_4716

 

 

IMG_4718IMG_4719

そして今日来ていた消防車はちょっと特別な消防車で名前を“科学車”という消防車です。この科学車はポンプ車とタンク車が両方一緒になっています。車の中に1500リットルの水と、500リットルの泡が出せる液が入っていると聞いて子ども達もびっくりでした。消防士さんと写真を撮った後に科学車の見学をさせてもらいました。T君が「消防車の中でどうやって泡を作っているの?」の聞くと「車の中で水と原液と空気を合わせて作るんだよ!みんなのお母さんが食器を洗う時に洗剤をつけてスポンジを泡泡にしているでしょ?それと一緒だよ!」と分かりやすく説明してくれました。A君は車に積んである黒い服を見て「その服はいつ着るの?」と消防士さんに聞きました。「その黒い服はね、燃えにくい服なんだよ!火事が起きた時に困っている人を助けに行く時に着るんだよ!」と見せて持たせてくれました。するとA君は「僕がいつも着ている服より重いね!だから火から守ってくれるんだね!かっこいいね!」と目をキラキラさせていました。今日はいろんなことを教えてもらって興味津々の子ども達でした。

IMG_4728IMG_4738IMG_4740IMG_4741IMG_4742

おまけです。皆さんは消化器の使い方を知っていますか?今日は先生達も消火器で消火訓練をしました。まず火事を見つけたら「火事だー!!」と言って周りの人に知らせます。消火器を持つと、1.黄色のピンを抜く2.ホースを取る3.ノズルを押すの順番でやります。ポイントはホースの先を持つことと、消火器は1本15秒ほどしか粉が出ないので落ち着いて火の元(下の方)にかけることです。上の方にかけると火が散ってしまいます。火事が起こらないのが一番ですが、もしもの時に動けるよう私たちもこの機会を大切にしたいなと改めて思いました。

IMG_4723IMG_4727IMG_4725IMG_4781IMG_4782IMG_4783

トラックバック
コメント (「避難訓練」 くま組 重野華 はコメントを受け付けていません)

2019年11月19日 火曜日

今日は今年度2回目の歯科検診がありました。登園して来た子どもたちは「歯ピカピカにしてきたよ」「歯磨き忘れなかった?」と話しながら部屋に入っていきました。前回の検診で自分の名前を言えない子がいたということで、子どもたちに改めてお医者さんに自分の名前を伝えることの大切さを話しました。「名前を言わなかったらどうなるかな?紙に書いてある名前と違っていたらどうなる?」と聞くと、「え、違う人の所に自分のが書かれるってこと?」、「それやったら虫歯やないのに虫歯あるって書かれちゃう!」と大慌てでした。病院に行ってもちゃんと自分の名前を言うことの大切さ、お礼を言うことの大切さを再確認して検診を受けました。前回よりも名前やお礼が言え、スムーズに進めることが出来ました。

IMG_4366IMG_4367IMG_4369IMG_4370

そして今日は子どもたちが楽しみにしていたマンダリンパイレーツの野球教室がありました。野球教室が始まる前に少し時間があったので、年少さん、年中さん、ひよこさんが選手のお兄さん達に話しかけたりタッチをしに行ったりしていました。そんな中お兄さん達に興味を持ったのはひよこ組さんの1歳児のAちゃんでした。外で偶然会った選手にタッチをしてもらったAちゃんはお部屋に入ってからも外へ行きたいと指差しながら泣いていました。そこで園長が選手に頼んでくれてひよこぐみさんのお部屋まで選手のお兄さんが来てくれたのです。ひよこさんは大喜びで選手の所へ駆け寄っていきました。園長の提案でカラーボールを出してくると投げたり、転がしたりと相手をしてもらい、ゆっくりとした可愛い時間が過ごしていました。

IMG_4371IMG_4372IMG_4377IMG_4378

さあ、いよいよ年長児の野球教室が始まりました。選手紹介では、河原監督と、背番号5番真山さん、20番ピッチャー長島さん、59番キャッチャー飯田さんの4人がそれぞれ自己紹介していただきました。

IMG_4379

そのあと子ども達は3つのチームに分かれてバッティング、キャッチボール、的当てをしました。

・バッティングでは、まずバットの持ち方から教えてもらいました。「右手が上で左手が下になるように持つよ!」と教えてもらうと、こうかな〜と真似してやってみていました。ボールをよく見て集中して打つことが出来ていました。

IMG_4381IMG_4387IMG_4401IMG_4402

・的当てではルールが1つありました。「下から投げないで上から投げること」このルールを守ってね!と長島選手に言われ「はい!」とやる気いっぱいの子ども達でした。ひとり3球までと言っていたけれど、的が1つ抜けるまで投げさせてくれました。みんなが投げ終わると、ひとりに一球ボールを配ってくれました。何をするのかな?と思っていると、「みんなで(1グループ11人くらい)9枚の的を抜いてみよう」と、チームで協力する的当てゲームが始まりました。私のチームは、順調に進み残り4球で的が3枚残っていました。「頑張れ、あと3つや」「あと4人やけん行けるぞ」と応援の声も大きくなりました。一枚ポコン♪と当たり倒れましたが、、残念、、惜しくも2枚残ってしまいました。その残った2枚を長島選手が倒すと「おお!かっこいい!」と大喜びで盛り上がっていました。

IMG_4388IMG_4391IMG_4452IMG_4455

・キャッチボールでは、キャッチをするときは両手で胸のところを目指して下から優しく投げてね!と教えてくれました。ボールはなかなかキャッチ出来なかったけれど、少しずつ上手になってキャッチすることができるようになりました!

IMG_4383IMG_4396IMG_4437IMG_4445

最後に選手が遠投キャッチボールをして見せてくれました。空高く上がるボールを見て子ども達は思わず「キャー!!」と歓声を上げていました。「幼稚園よりも高く上がっているー!!!」と女の子達も大盛り上がりでした。

IMG_4459IMG_4468IMG_4474

そして来シーズンマンダリンパイレーツの皆さんが試合に勝てるよう願いながら前日作った応援旗をプレゼントしました。今日の1日で「野球選手になりたい!!」と思う子どもが何人も増えていました。それだけ楽しめるよう心配りしながら交流をしてくださったマンダリンパイレーツの皆さんありがとうございました♪“頑張れ!!マンダリンパイレーツ!!”

IMG_4491IMG_4497IMG_4501IMG_4503

トラックバック
コメント (「マンダリン野球教室」 くま組重野華 はコメントを受け付けていません)

2019年10月23日 水曜日

 

 

今日は幼稚園の遠足でした。朝登園して来た子どもたちは「今日おやつ持って来た?お弁当もある?」とワクワクしながら友達と話しをしていました。さて、今日という日を楽しみにしていた子ども達!!いよいよ出発です!!

年長児と年中児が2人ずつペアになって西衣山駅まで歩いて電車に乗りました。電車に乗る前のお約束!

1、お客さんに迷惑をかけないで空いている席に前を向いてきちんと座ること

2、電車の中には三葉幼稚園の子だけではないから静かにすること

3、移動するときにはすぐに集まったりしっかり話しを聞いたりすること。

西衣山駅までの道中は、途中信号や踏切など危険な所もありますが、年長のお兄さん、お姉さんが「もう少しだから頑張って!美味しいお弁当が待ってるよ!」などと声をかけながらしっかりと年中児をリードして歩くことが出来ました。

IMG_1732IMG_0928IMG_3988IMG_0920IMG_3712

 

電車の中では、「あ!ここは古町駅だ!」、「今電車と電車がすれ違ったね!」などと、窓の外の景色を楽しみながら松山市駅に着きました。車内アナウンスで“次は終点松山市駅〜♪”という声が流れると、Aちゃん、Yちゃんは「次やね!」とワクワクしながら降りる準備をしていました。電車を降りて市駅から花園町を通って15分ほど歩いて行くと、城山公園が見えて来ました。「早く遊びたいね」と、楽しみにしながら歩いていくと、先に着いた青コースの子が遊んでいるのを見て、赤コースの子ども達も早く遊びたくて歩くのも早くなっていました。古森先生との城山公園での遊び方の約束をしたあと、お弁当の入ったリュックと水筒を置くとすぐに子ども達は「何して遊ぶ、鬼ごっこしよう!」と遊び始めました。全員が揃うと活発な子どもたちには場所が狭く感じられたので、それを見た古森先生が「向こうの芝で遊んでいいよ」と隣の広場を案内してくれたので年長児は移動して広い芝生で増え鬼をしました。初めは教師4人が鬼でスタートです!!子ども達の逃げ足の速いこと!!捕まえるのがとっても大変で私達教師はヘトヘトでした。だるまさんが転んだや、かごめかごめ、はないちもんめなど、たくさん遊んだあと、、、「お昼にしよー!!」という声が聞こえ、子ども達がいっせいに「はーい(^ ^)!」とニコニコ笑顔で走って行きました。

IMG_0939IMG_3138IMG_7428IMG_4006

IMG_1358

IMG_0931IMG_2986IMG_2996IMG_2979IMG_1739IMG_1737

各学年に分かれてお弁当の準備です。今回敷物は家から45リットルの大きいゴミ袋を持って来てもらうようにしていたので、子ども達は昨年の経験を生かしすぐにレジャーシートの代わりに敷いてご飯の準備をしていました。ゴミ袋はとても良いアイテムで小さく折り畳め荷物にもならず、持ち運びも便利で、しかもこぼれても処理が簡単なのです。又、敷物として使った後は大きなゴミ袋いっぱいに空気を入れ、口を縛ると風船に変身!子ども達はとても楽しそうにゴミ袋風船をぽんぽんと突いて遊んでいました。お母さん達のいつもより心のこもったお弁当に子ども達は大喜びでした♪「今日大好きなウインナー入っとる♪」、「私今日のおにぎり可愛い♪」と友達と楽しみながら食べました。おやつも交換しながら食べて大満足の昼食時間になりました!!

IMG_7436IMG_3144IMG_0940IMG_3991IMG_3996IMG_3990IMG_3795IMG_3780IMG_3779

IMG_1362

IMG_1845IMG_1853IMG_1850

たくさん遊んでちょっぴり疲れた様子の年中、年長児でしたが、自分の足でしっかり歩いて電車に乗って幼稚園まで帰りました。今日は電車に乗る経験をすることが出来たのですが、これからも園外に出ることがたくさんあります。周りのお客さんに迷惑にならないよう、ルールを守ってこれからも園外保育を楽しみたいと思います。

今日は早く寝て、楽しい夢を見ながらゆっくり休んでまた明日元気に登園してください!!

トラックバック
コメント (「城山公園に行ったよ!」 くま組 重野華 はコメントを受け付けていません)