幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2021年9月6日 月曜日

 今年は毛虫が多い年なのか、先週から今年2度目の毛虫が発生しています。今朝は子ども達が毛虫に刺されないようにとロープと柵をして桜の木に近づけないようにしていたのですが、そこは子ども達の最高の遊び場である砂場やビックボス、ブランコ、つりかんなどの遊具の場所でもありました。それを見た園長は、日除けシートを持って来させるとつりかんやビックボスの上に張り始めたのです。つりかんとビックボスの上の桜の木にシートを張ると、それは毛虫除けにもなり強い日差しの日除けにもなったのです。屋根の付いたつりかんとビックボスは、子どもの目にはまたまた楽しい新たな遊具へと変身し、もとのように広くなった園庭は目新しい環境になりました。大喜びで遊んでいると、今度は数十年前の大型トランポリンも出てきて、子ども達の冒険心は高まっていきました。限られた広さの園庭を教師の都合で仕切って狭くするのではなく、いかに広くとって使えるように工夫するか、教師達で知恵を出し合って環境を作っていくことをまたまた園長から学びました。

IMG_6174 IMG_6170 IMG_6189

 そんな時、年中組のKくんが「先生来てや!大変なんよ!」と、表情を変えてやって来ました。Kくんが指差す先にはひょうたんとゴーヤに囲まれた『男だけの基地』があります。行ってみると「ゴーヤが鳥に食べられとんよ!」と、年中組の男の子達が目を丸くして呼んでいました。そこには、熟して割けたゴーヤから真っ赤になった種がこぼれていましたが、それが上手いことすずめ除けの稲のネットにのっかっていたのでした。騒いでいる年中児の様子に気付いたらいおん組の男の子達が、優しく説明し始めました。「これはお母さんと一緒で、赤ちゃんが産まれただけなんよ。赤い種が赤ちゃんやけん、鳥に食べられたんじゃないんよ。」それを聞いた年中児達は納得したようで、ネットの上の種を集めて、また来年植えられるようにと乾かすことにしました。

IMG_6164 IMG_6167 IMG_6168

 一方、ゴーヤの隣りにはひょうたんが見事に実っています。2週間前のこと。園長がひょうたんを1個収穫して、口を開けて細い棒で突きながら、種と中綿を取り出し始めました。何日もかけて少しずつ種を取り出しては水を入れ、中の種肉を腐らせていきました。そして今日、くま組のSくんとAくんが中を覗いてみると、ついにひょうたんの中が空洞になっていたのです。しかし、中身はとれたのですがなんとも言えない腐った匂いが残っていて、SくんとAくんはこの匂いに負けじとひょうたんの中に水を入れては出してを繰り返して、やっとのこと中身と種を全て出し切りました。あとは周りを磨いて口に栓をつければ、ひょうたんのとっくりの完成です。「完成まであと少し!」と男の子達は意気込んでいます。

IMG_6182 IMG_6184

 2学期が始まって幼稚園にも活気が戻ってきましたが、まだまだコロナという疫病神は牙をむいて待ち構えています。子ども達には、自分や仲間を守ることをしっかり身に付けさせなければなりません。マスクを外して食事をする時には、どうしても感染リスクが高まりますが、今までと同様にテラスも使って密にならないように食事をします。又、食事前のぎりぎりまでマスクを着けたり、食事中は会話をしないで食後の歯磨きの代わりに食後はお茶を噛んで飲んで抗菌したりするなど感染対策をしていきます。元気いっぱい遊んだ後の食事では、誰もふざけたり話したりしないで静かに食べることができるようになり、園長からしっかり褒めてもらっています。体力も養い、約束を守りながら今後も感染予防に努めていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「ひょうたんのとっくり完成まであと少し!」 くま組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2021年7月6日 火曜日

 明日は七夕です。涼しいテントの下では、自分達で染めた浸し染めのキッチンペーパーを折って切って、天の川を作ったり、三角つなぎや輪つなぎを作ったりして園庭の笹に飾って明日の七夕に期待をもっていました。そうこうしていると、事務所横の水道から2階のテラスに何やらホースが伸びています。非常滑り台をつたって2階のテラスをはっていたホースの先にはT先生がいました。すると、子ども達から「わー!」「きゃー!」と大きな歓声が上がったと同時に2階テラスからホースの雨が降って来たのでした。どうやらこれは、7月末の子どもだけの夏祭りに向けてのお試しの遊びだったようです。昨年と違った夏祭りを先生達が計画していますので、どんな夏祭りになるかは、今後のお知らせを楽しみにしておいてください。

9ADBD485-8B0A-4380-8D8D-1C3BF27DA401 C11A450A-0246-4A12-83D3-ED64614AD3B2 F47F7997-F23E-43FD-BDE5-485E4DD22AB4

さて、ひょうたんとゴーヤの葉が茂り始めた「男だけの基地」では、葉と葉の間から顔を覗かせて何人かの男の子達が遊んでいました。今学期もあと残り2週間ですが、どこまでグリーンの壁ができるか楽しみです。

その基地の目の前の年長児が植えた30㎝程に伸びたもち米の苗を植えた泥舟には、ひつじ組のCちゃんが持って来てくれたおたまじゃくし達が体の形を徐々に変えていて、子ども達は図鑑を広げながら、かえるになる日を心待ちにして観察しています。

そんななか、らいおん組のYくんが4つの泥舟のうち1個だけ稲の生長が悪いことに気付きました。「何でこれだけお米が小さいんかな?」「栄養がないけんやない?」「太陽が当たってないけんよ!」と子ども達が頭を寄せ合って、それぞれの知識を出しながら考え、不思議がっていました。実はこの泥舟だけ田んぼの泥が足りなかったので、腐葉土を入れてかさ増ししたのですが、ここまではっきりと生長の違いがでるとは予測していなかったので、この生長の違いを子ども達と観察していきたいと思います。

B8D82FBA-9246-490E-99DD-2BF7C54DFFDF F463071D-1572-4174-BCCA-F11D1602DC9F EE369671-4D0F-4007-A0A8-D4E91CF89A64 9916B448-AF87-475E-950C-F7D11E4B78ED

そして、2階の年長組のテラスでは、3週間前に植えたアサガオの種が芽を出し、ぐんぐんと生長して支柱にツルを巻き始めています。すると、問題発生です。少し離してはいるものの隣の支柱に巻き付いてしまっているアサガオがあったのです。そこで年長児を呼んで話をすると、Yくんが「ちょっとお手伝いしてあげたらアサガオが自分のところで巻き付くんよ。」と言いました。実はYくんは、男だけの基地作りに参加していて、園長がひょうたんのツルを巻きつける手助けをしていた時のことをきちんと覚えていたのです。

264BE11A-482B-4E12-BE60-BF1DF024EDF2 73D3260B-134C-475D-93C7-394D50634CD3 94341DDA-F8C2-498E-A91B-8F7C15172B2A

身の回りの自然物の世話や観察を通して、子ども達の知恵として培われていることが実感でき、とても嬉しくなりました。

 

トラックバック
コメント (「身近な自然からの学び」 くま組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2021年6月15日 火曜日

昨日、「明日はカレー作るんよね。エプロンもってきたけん!」といそいそと準備をしてきた子ども達。プール開きの今日は、園庭にカレー作り用のテントが張られていて、登園してきた子ども達は「カレー作り楽しみ♪プールもできるんよね。」と笑顔で話していました。

園庭の準備ができると、子ども達は早速、持って来たエプロンや三角巾、スモックを身に付けて、「作るぞー!」と気合いが入ったようでした。例年、プール開きの日は役員さん方の手作りカレーを頂いていたのですが、今回はコロナ禍でプレ年少から年長までの全ての園児が野菜を切る工程にかかわり、自分達のカレーを自分達で作ることにしたのでした。

野菜は玉ねぎ、じゃがいも、にんじんの3種類を切ったのですが、どれも自分達が栽培し、先日のじゃがいも掘りで収穫したものです。見本の大きさを見ながら、手際よく切っていく年長児達。さすが、幼稚園の包丁を使ったままごとで遊び込んでいるだけのことはあります。そして、驚かされたのは年中、年少児達です。教師は、まだ切るのは難しいかなと思っていたようですが、その予想に反して、なんとも上手に切っていたのでした。プレ年少の子ども達も教師に手を添えてもらって切ることができました。

95F0D1AA-32AA-4A7F-92AB-CD40E7049E9F CDC51036-22E0-4062-B88A-B3D26A45B0D7 D8935AA6-BC71-4CA2-9C02-9A401655A50A 9506827F-B205-4E55-83F9-D11C76579FA5

そして、お鍋で園長が肉を炒め始めると、子ども達が切った野菜も入れて、自分のカレー分の水をコップ1杯ずつ一人一人が入れていきました。そうこうしていると肉や野菜が煮えてきて、園庭に野菜スープのいいにおいが漂ってきました。そして、園長から野菜スープの味見をさせてもらうと、「じゃがいもの味がする!」「玉ねぎの甘い味がする!」と大喜びで味見をしていました。いよいよカレールーで味付けです。味を見ていた園長が「これは、おいしい!」と言うと、どうしても食べてみたい年中児が口をあーんと開けました。すると、「いいな!」「いいな!」と次々に子ども達が口を開け始め、結局全員がカレーの味見をしたのでした。少しの量でしたが、みんな笑顔になり、カレーライスを食べられることを楽しみにしていました。

4B2637F4-F3F0-4DA5-9ACD-B0B04230C781 48155946-D7DE-4542-8F2C-2A35C7ABACCD 9FE06A6C-F581-4F84-801C-0FE8C892E025 F34155D7-8A56-435A-94A1-14AD2870F7A4

今日のカレーライスは自分達で作った特別なカレーです。おかわりをする子。偏食があったはずなのに野菜も全部食べられた子。外のテントの下でみんなで食べたことが嬉しかった子、等々・・・。それぞれが楽しい時間を過ごせたようでした。

9EED24B2-59BC-4707-87B3-B356891692D8 A8876A09-6259-4B12-8BDA-B86AB0544F49 0654B044-B77D-477A-8331-E2C402F0846E 25B122A2-FAD8-4B09-A5A8-946ADD0E6FCC

D277B638-BAF2-4F5D-8655-2A3A3EB66DD3 44527119-EA04-46A5-B157-70DB8B90E6B1 DE3FA11F-4246-423A-81E0-126733AA784A F8E91E9D-3BBC-42CE-85EC-86D1BA8FA1F6

FFE5AE00-843A-4F5F-B057-647A54E91727 87A7A3D5-9275-49B0-9DE5-7AB63D2A1BD8 59B29FEA-767B-48BE-A91B-0BBE912B17EF AFE7B31D-44E5-4DFA-9A4F-A5E705959709

E86C7DFC-194C-4A88-9EBA-E030A49F10F4 20051D22-BA4D-4F37-A87D-4FD5846DEE40 627212DF-BF38-4463-A026-7D7F0C8566EC

今日は途中から空が曇り始め、風も出てきたためにプールは足のみをつけるようになりましたが、気温や水温に気を付けながら、子ども達が楽しめる水遊びを考えていきたいと思います。

昨年より続くコロナ禍で子ども達が主体となって進める行事が多くなったことで、人に頼ることなく子ども達が主体的に活動した楽しいプール開きになりました。

トラックバック
コメント (「楽しかったね!カレーパーティー♪」 くま組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2021年5月26日 水曜日

昨日から子どもだけの運動会に向けて始まった運動会ごっこですが、昨日の運動会ごっこの終わりに「明日はリレーやかけっこもしようね。」と園長が声をかけてくれたことで、登園してきた子ども達は、「今日はリレーするんよね!」「早くしたいなー!」と話していて、運動会ごっこを楽しみにしていることが伝わってきました。又、テラスを歩いていたすみれ組の女の子たちは、「フレー!フレー!きりん!」と笑顔で言いながら、裸足になって園庭へと遊びに行く姿が見られて、子どもだけの運動会に向けて気持ちが高まっている様子がうかがえました。

EE0ABC84-F924-432E-BC79-FFF358BAD016 BF4F1E41-B43E-4822-8C8C-0D9FA207F17F 8966C856-D727-4745-A677-5415924122D6

たくさん収穫できたイチゴもそろそろ終わりを迎え、一昨日の雨の影響もあり、親株からランナーが伸びて、先には新芽が育っていました。そのことに気付いた園長から、ランナーが生長できるようにお引越しをすることを提案されると、荷台を出してきて早速年長児達がイチゴの引っ越しを始めました。その姿を見ていた年少児達が「なにしよるん?」と近寄って来ると、きりん組のYくんは、「イチゴの赤ちゃんが大きくなれるように、お家を引っ越ししよるんよ。」と優しく教えてあげていました。Yくんの実に分かりやすい言葉の言い回しには驚かされました。イチゴの収穫は終わりますが、これから継がれていくイチゴの生長を子ども達と観察していきたいと思います。

78617B55-9331-4851-9AE2-11DEC0C6CA77 57EE694B-5ED1-4104-BE12-9B9C473817C1 3EDBF52D-06AA-40F9-B008-F9AE82FF80A9

園庭では、昨日に引き続きリレーや玉入れが盛り上がっています。年長や年中がリレーや玉入れに夢中になっている傍の水汲み遊びのコーナーでは、年少児達が思う存分に楽しみ、おもしろい発見をしていました。園長が持ってきてくれたシャンプーのボトルからポンプだけを取り外したすみれ組のRくんは、形がぴったしはまると思ったようで、近くにあったペットボトルにポンプを取り付けました。すると、上手く水があがってきて、それがとても楽しかったようで何度もポンプを押してはコップに水を溜めて楽しんでいました。又、ペットボトルは透明でポンプが水を汲み上げる様子が見えることや光が屈折してポンプが歪んで見える不思議もRくんは楽しんでいるようでした。大人なら形が合わないだろうとしないことも子どもの柔らかい発想から遊びを生み出し、さすが遊びの達人の三葉っ子だなと驚かされっぱなしの教師達です。

36380EB9-AD7B-4E94-B0A4-9DC31E447FB3 A22B07E6-7006-4723-A046-EC79C8A9D483

運動会ごっこは今日も盛り上がり、お引越しゲーム、リレーにかけっこ。年長児のリトミックと子ども達が生き生きと活動する姿が見られました。来週からは、更に子ども達の気持ちが盛り上がるように子どもと一緒に子どもだけの運動会を創っていきたいと思います。

 

今日は今年度初めてのこあら保育でした。一人で登園してきた子ども達はままごとや粘土をして遊んだり、図書館2階のクリアボードごしから園庭を見下ろして幼稚園のお兄さんやお姉さんが走ったり踊ったりしているのを見たりしていました。泣いていた子もうさぎにエサをあげたり砂遊びをしているうちに少しずつ笑顔が見られるようになりました。又、砂場で穴を掘っていたKくんは、年長さんのリレーを見て「誰が一番になるんかな?」と一言。遊びながらも周りの雰囲気を感じながら楽しんでいるんだなと微笑ましく思いました。次回はじゃがいも掘りを予定しています。私たちもこあら組さんの登園を楽しみにしています。

FSCN5603  DSCN5601

トラックバック
コメント (「三葉っ子は遊びの天才」 くま組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2021年4月21日 水曜日

砂場横の桜の木の木陰でままごとをして遊んでいた年中の女の子達が、「先生!こっちに来て見てみて!」と何かを見つけたようで呼びに来ました。そして、「ここにまだ桜が咲いとんよ!」と自慢気に指を差す先には、可愛らしい桜の花が咲いていました。「なんでまだ咲いとんかな?」と考え始めた子ども達でしたが、しばらくしてEちゃんが、「わかった!桜の赤ちゃんが生まれたんよ!」と嬉しそうに言って、みんなは「きっとそうだ」と話し合っていました。実は、藤棚の藤が桜の木まで伸びて日陰を作っていて、その陰でひっそりと遅咲きの桜が数輪残っていたのです。それを不思議に思った子ども達が、「どうしてかな~?」と頭を寄せ合って考えて、「赤ちゃんが生まれたんだ」という発想に行き着いたことが、とても可愛く微笑ましく思えました。

2B8F1948-3139-4A18-B30B-F09BDE188A13 7978A3F8-5FE9-40E6-8606-58D376D96C6B 13FAB6F2-060B-4964-833B-15234D5EAC7B

昨日のブログに登場していた工事のおじさんが採って来てくれた竹の子が、年中児達のアイドル「たけこちゃん」に変身していました。たけこちゃんが出来上がるきっかけは、園長がままごとコーナーにあった竹の皮で、ままごと用の器を作ったことでした。竹の皮を編み込んで器を作っていた園長は、次に正門の所に立てかけてあった竹の子を持って来て、年中児達に皮をむかせました。そして、竹の先から20センチ程下の所に蝶ネクタイを作って飾って、その上に野菜で目や鼻を作って顔にしました。すると、子ども達が竹の皮を割いて髪の毛や洋服を作って着せると、可愛い竹の子のお人形が出来上がったのです。そこにいた年中児達は楽しくなって、「たけこちゃん」と名付けて、竹の皮でスカートをはかせ、手にはうちわとアイスクリームを持たせました。そして、こんな手紙も添えました。『この子はたけこちゃんです。たけこちゃんのお友達を作ってね。作り方を教えてあげるよ。』たけこちゃんの前を通る子ども達は足を止めて、その手紙を読んでいました。明日から年長児達がどんなたけこちゃんの友達を作るのか楽しみにしたいと思います。

IMG_6877 IMG_6875 IMG_6882

年長と年少は、屋外遊ぎ場に散歩に出掛けました。新入児にとっては初めての散歩でしたが、年長児がしっかりと手をつないで、「ここは穴があるけん、あぶないよ。」と言ったり、下り坂では「こけんように気を付けてね。」と歩幅を合わせたりして、年少児を気遣う姿が見られ、新入児達もしっかりと歩くことができました。屋外遊ぎ場では、サッカーや大型遊具で伸び伸びと遊んでいましたが、途中で園長が来てくれて、子ども達が大好きな築山でも遊べるようにと危なくないように柵をしてくれたり、遊ぶ時の約束事を話してくれたりしました。久しぶりに築山で遊ぶことができ、転がったり滑り降りたりして子ども達のたくさんの嬉しそうな笑顔が見られました。

80D10982-317D-4A8E-A82B-2AE10DDE6718 IMG_5831 IMG_5845

IMG_5859 IMG_5904 IMG_5856

明日からコロナ感染症予防の為に自由登園が始まり、上の園舎と屋外遊ぎ場の新園舎に分かれての分散した保育になります。2つの園舎で生活の仕方を工夫し、楽しんでいきたいと思います。

 

 

トラックバック
コメント (「屋外遊ぎ場に散歩に行ったよ!」 くま組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2020年5月18日 月曜日

先週から始まった子ども運動会ごっこ!!玉入れではクラス対抗という気持ちが高まり、隣のクラスを意識する姿も見られます。今日も昼食後に、隣のきりん組から音楽が聴こえてきました。気になったくま組のA君が覗きに行くと慌てて戻ってきました。そして、くま組の前のテラスにあるベンチに上がり、指差しをし始めました。指差しをしながら周りにいたくま組の友達に「おい!きりん組がリトミックの秘密特訓しよるぞ!くま組もしようぜ!」と誘い、1人、2人と仲間を増やし自分たちも秘密特訓を始めました。その後、部屋で丸くなり、くま組みんなで秘密特訓が続きます。かわいいのはA君がきりん組に行き「俺たちも今から秘密特訓するけん!!」と堂々と秘密特訓宣言をしてきたことを真剣な表情で報告してきたのです。思わず笑ってしましました。

IMG_2017 IMG_2022

どうすれば他のクラスに勝てるのか、それぞれが意見を出し合って練習する姿に頼もしさを感じ、秘密にならない秘密特訓という所にまだまだ年中さん上がりのかわいさを感じました。

そして、年少、年中、たんぽぽ組さんに競技の順番を知らせてあげようと、プログラム作りも始めました。どうすれば年少さんでもわかるプログラムができるのか相談しながら作ったプログラムがどのように完成したか当日持ち帰りますので家族で楽しく話題にして下さい。

 

~竹の子の皮物語~敷物編~

竹の子の皮コーナーへやって来たAちゃんは、今日もまた竹の子の人形作りを始めました。細長く裂いた竹の子の皮を縦・横・ななめに組み合わせて丸くしたり輪ゴムでしばったりして「動く竹の子人形」を作っていました。その隣にいたKちゃんは教師と共同作業で大きな四角になったところで端は裏側に折り込んで、とても素敵な敷物が出来上がりました。お昼ご飯を食べる時、コースター代わりにコップの下に敷いて、楽しそうに給食を食べていました。

80970537-90E0-4B4A-8885-4A8CD90602FF 693314FC-91E9-4823-B725-D0FB9C2DC263

どんどん新しいことに挑戦し、仕上げていく子ども達の姿とその完成品の見事さに感動させられます。

トラックバック
コメント (「堂々と秘密特訓宣言!!」  くま組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2020年4月21日 火曜日

登園してきた青コースの子どもたちは、イチゴを観察したり、色水遊びなどをしたりして楽しんでいました。子どもたちが遊んでいると、2階のテラスで教師があるものを準備していました。子ども達も「何だろう?」と気になりながら見ていると、子ども達の頭の上に大きなこいのぼりが風を受けて泳ぎ始めました。古森先生は「こんなときだからこそ、こいのぼりを飾ったらどう?」と言い、そして「みんな元気になるように!」とつぶやきました。「どこに飾るといいのか」教師たちが試行錯誤しながら飾りました。頭の上でゆらゆらと揺れるこいのぼりを見た子どもたちは、「わぁー!こいのぼりだ!」「およいでるみたい」と言いながら犬の滑り台の上にのぼってこいのぼりのしっぽをつかまえようと手を伸ばしていました。こいのぼりを見ている子どもたちの目がとてもキラキラしていて、飾ることができてよかったと思いました。砂場では、「こいのぼり」の歌を口ずさみながら遊ぶ子どもたちの姿がみられ子どもの感性を刺激する環境を作っていきたいと思いました。

9B821442-C54C-4B7E-B3F1-AA2A547FD672 E4D6492F-F668-4B62-B83E-A68BC1A5EE66 92E1941E-0889-4889-AE66-A6A31A0E17F4 0A891AC2-53A0-4E59-9627-89CBD68D395F

一方遊ぎ場では、9時40分になると「年長さん集まれー!!」と教師から声がかかりました。「えー!なんで!」「まだ遊びたいのにー!!」と大ブーイング!!そして担任の教師が「今から幼稚園に行こうと思います。」と伝えると、「えー!青コースと交代?」「まだ遊ぎ場が良い!!」と大大ブーイング!!「交代はしないけど、青コースの友達に遊ぎ場で発見したことを教えてあげようよ。」と話すと、「それは良いね。教えてあげようよ。」とようやく幼稚園への散歩に賛成してくれました。そして、それぞれ遊ぎ場でした遊びのことや、むらさき色のさやえんどう豆や野イチゴのことなど教えたいことがたくさん出てきました。『自分達の楽しい生活を教えてあげるんだ!!』といきごみ、なんなら「自分達の方が楽しいぞ!」という思いで幼稚園の前まで帰ってきましたが、門を入ったとたん『バーン!!』と大っきいこいのぼりが正面に泳いでいるのを見て「教えてあげる」という思いが「ウァー!!すごーい!!」と消えて思わず圧倒されていました。そして、届きそうで届かないこいのぼりをジャンプしてつかまえようとジャンプしたり、すべり台に登ってさわろうと試みたりしていました。そんなこんなで、3日ぶりの幼稚園、3日ぶりの友達との再会を楽しんでいると、「どうして幼稚園に帰ってきたの?」と言われ、「ハッ!」と今日の目的を思い出し、「遊ぎ場にむらさきの豆があったんよ。」と遊ぎ場の紹介がはじまりました。園長がマイクをむけてくれ、「野イチゴを見つけました。」「タンポポもあったよ。」「山すべりができるよ。」と次から次に出てきて、H君は「部屋がピカピカです。」と園舎自慢がはじまりました。すると当然「僕たちも行きたい!!」と青コースの年長児!!「私たちも行きたい!!」と年中の富田先生と西川先生!!それに続いて年中の子ども達!!それに対し、「いいですよ!!」と赤コースの年長児!!結局年中、年長児の青コースが今度は遊ぎ場へ散歩に行くことになりました。驚いたのはここからで、K君が園長からマイクをもらい、「遊ぎ場に行くにはルールがあります。」と話しはじめました。「①てをつないで歩きましょう。」「②遊ぎ場のまるいドロドロの所に入りません。」それにつづきS君は「部屋をきれいに使いましょう。」と自分達が教えてもらったことをしっかり伝達している姿にびっくりです。そういえば最近、教師間で伝達ができていなくて反省したばかり。子ども達の方が大人でした。それからも、遊ぎ場で豆の収穫をしていると、豆の名前が話題になりました。全部をまとめて『えんどう』、さやつきの豆がまだ小さいのを『さやえんどう』、豆が大きくなったら『スナップえんどう』、豆だけを『グリーンピース』と『えんどう豆』、ちなみに今日自分が収穫したのが何なのか考えていました。

D061EEA4-E9B6-4712-BE06-568ACE8BE774 BC66F3C6-6D4C-424E-9E4F-170C56600B6E 71FA37C7-2A59-498F-AEC2-40124FC7CB69 60B69207-F9BE-498F-B05E-22304517C6D8 A3C36E5D-6985-47FA-BCE6-F37B41A3BAF8

今日一日、赤コース青コースで刺激し合い、楽しいことをわかちあった子ども達は満足感いっぱいでした。今日の刺激が明日への保育につながることが楽しみです。

88EA9B69-26B4-481B-891A-94A3575257C4 E220080B-2D5E-4589-89F3-9AD681B656EA

トラックバック
コメント ( 「大きなこいのぼり♪&幼稚園にお散歩!?」 青コース すみれ組 森岡朋音 赤コース くま組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)