2021年10月18日 月曜日
昨日から朝晩の気温が急に寒くなり、今朝も20℃を下回っていて長袖や長ズボンで登園してくる子どもも多くいました。しかし、三葉っ子は元気いっぱいでつりかんをしたり踊りを踊ったりして体をたくさん動かして遊んでいました。園庭を駆け回る子ども達がより安全に遊べるようにと今日は横断歩道が現れました。交通安全教室で習ったことを思い出しながら、「右を見て、左を見て、もう一度右を見て手をあげて」渡ります。運動会が終わった気の緩みと残暑が和らいだことで、より一層体を動かして遊ぶ子ども達ですが、怪我をしないで遊べるよう安全面も配慮して遊ばせていきたいと思います。
先週の金曜日に年長は園内に植えていた稲を刈りました。今年の稲はとても大きく生長したのですが、教師のミスでずっと泥舟に水が溜まったままになっていたことで根が腐り、稲を枯らしてしまったのです。そして、例年より早く稲を刈り取っていたのですが、なんと刈り取った株から新しい芽が出ていて、稲を実らせていたのです。必死で命をつなごうとする稲の力を目の当たりにした子ども達は、今日の稲刈りを楽しみにしていました。
6月にレインボーファームに隣接する田んぼに植えた苗が、どんな風に育っているのかと楽しみにしていた子ども達の目の前に広がったのは、黄金色に輝き、こうべを垂れる稲穂の壮大な景色でした。レインボーファームの方や稲を管理してくださっている堀内さんからお話をしていただいたり、園長からは3本の苗が、なんと45本にも増えていることに気付かせてもらったりして、稲の生命力の凄さを感じることができたようでした。そして、待ちに待った稲刈りの始まりです。金曜日に教えてもらった持ち方で稲を握り、力を込めて鎌を引きますが、太く育った数の多い株はなかなか刈ることができません。それでも力を込めて鎌を2,3回引いて、1人3株づつ刈ることができました。
今年は稲刈り機で稲を刈り取る様子を見せていただき、刈り取った稲が束になって出てくる様子を子ども達は驚いて見ていました。すると園長が、「子ども達にも体験させてもらえないか」とお願いしてくれ、なんと全員が稲刈り機で稲を刈る体験をすることができました。自分で刈った束になった稲を自分で運び、運転手さん達に稲木にしてもらいましたが、予定より多くなった稲の束は園長が重ねて干して、3階建ての稲木になったそうです。
これからしばらく天日干ししてから脱穀した後、12月のおもちつきで使用します。今からおもちつきが楽しみな年長児達です。
レインボーファームの方々、堀内さん、本日は子ども達のために貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
2021年10月7日 木曜日
コロナ禍だからできることがあるのではないかと昨年から始まった「子ども秋祭り」ですが、今年も山西団地の自治会役員さんからお神輿を2体貸していただけることになり、又、山西町二喜多津会の方々と清住の方々も獅子舞を披露してくださるということで夢の三葉幼稚園子ども秋祭りが実現したのでした。
昨日のお昼の放送で、お寺と神社の話を園長にしてもらい、秋祭りは山や草木などの自然に宿る神様や農作物の収穫に感謝するお祭りであることを知った子ども達は、それぞれが準備してきたハッピや洋服を身に付け、駄菓子屋さんなどで買い物をするための50円をしっかりと財布に入れて、「今日はお祭りよね!楽しみ♪」とにこにこの笑顔で登園してきました。
午前中の秋祭り速報でもお伝えしましたが、まずは山西町二喜多津会の方々と赤コースの子ども達によるお神輿のかき比べから秋祭りが始まりました。威勢の良い「わっしょい!」の掛け声に合わせて子ども達も声を出し、年長と年中児はお神輿と一緒に園庭を練り歩きました。又、二喜多津会の方々による獅子舞では、太鼓の拍子に合わせて手を叩いて、獅子の迫力のある動きに拍手喝采の大盛り上がりでした。
屋台の買い物では約束を守りながら、50円をどのように使おうかと自分で考えて買い物をしました。ここで、買い物での様子を少しご紹介したいと思います。
年少児も50円をどのように使おうかと自分で決めることができていました。お菓子のみを買う子、ゲームとお菓子を買う子、綿菓子とゲームとお菓子の全部をする子など、屋台での買い物をそれぞれがとても楽しんでいる姿が見られました。年中や年長児になると自分の為にゲームを楽しんだ後、綿菓子を食べた残りで家族へのお土産を買う子がいて感心させられました。
又、今年は綿菓子を食べると綿菓子で10円使った証明として領収書を渡すことになりました。後でお金を使った内容を確認する意味で発行したのですが、それが以外と子ども達に好評で、袋を確認するとちゃんと領収書が入っていました。なかには2枚入っている子もいて、みんなで綿菓子を嬉しそうに食べている姿がうかがえました。
ぜひ、ご家庭で買い物について話題にしてみてください。子ども一人一人がそれぞれの思いを持って買い物をしてきたことがわかると思いますよ。
後半は清住の方々と青コースの子ども達によるお神輿のかき比べです。こちらも赤コースに引けを取らない威勢の良い掛け声と練り歩きで、お神輿を上に差し上げて鈴の音を大きく鳴らしている様は圧巻でした。
清住の獅子舞では獅子が子ども達の目の前まで来てくれ、なかには獅子の表情に驚いている子もいましたが、獅子舞を始める前に「獅子は怖がりだから、近づいてきたら怖がらずに応援してあげてね。」と話してくれていたことで、怖がっていた悲鳴は段々と「がんばれ!」の声援に変わっていきました。
昼食は秋祭りの特別メニューで、「ちらし寿司、からあげ、トマトとサラダ、ゼリー」の子ども達の大好きなメニューで、子ども達は大喜びで食べていました。
山西団地自治会の方々、山西町二喜多津会、清住の獅子舞の方々、地域の方々の温かいご厚意とご協力あってこそ、三葉幼稚園の子ども達はとても貴重で楽しい経験をすることができたと心より感謝しています。ありがとうございました。
この楽しかったことを活力にして、又、子ども達の楽しそうな笑顔に教師達も勇気をもらい、運動会本番に向けての残り4日間を頑張っていきたいと思います。
【落とし物のお知らせ】
ハッピの帯2本の落とし物がありました。心当たりのある方はご連絡ください。
2021年9月6日 月曜日
今年は毛虫が多い年なのか、先週から今年2度目の毛虫が発生しています。今朝は子ども達が毛虫に刺されないようにとロープと柵をして桜の木に近づけないようにしていたのですが、そこは子ども達の最高の遊び場である砂場やビックボス、ブランコ、つりかんなどの遊具の場所でもありました。それを見た園長は、日除けシートを持って来させるとつりかんやビックボスの上に張り始めたのです。つりかんとビックボスの上の桜の木にシートを張ると、それは毛虫除けにもなり強い日差しの日除けにもなったのです。屋根の付いたつりかんとビックボスは、子どもの目にはまたまた楽しい新たな遊具へと変身し、もとのように広くなった園庭は目新しい環境になりました。大喜びで遊んでいると、今度は数十年前の大型トランポリンも出てきて、子ども達の冒険心は高まっていきました。限られた広さの園庭を教師の都合で仕切って狭くするのではなく、いかに広くとって使えるように工夫するか、教師達で知恵を出し合って環境を作っていくことをまたまた園長から学びました。
そんな時、年中組のKくんが「先生来てや!大変なんよ!」と、表情を変えてやって来ました。Kくんが指差す先にはひょうたんとゴーヤに囲まれた『男だけの基地』があります。行ってみると「ゴーヤが鳥に食べられとんよ!」と、年中組の男の子達が目を丸くして呼んでいました。そこには、熟して割けたゴーヤから真っ赤になった種がこぼれていましたが、それが上手いことすずめ除けの稲のネットにのっかっていたのでした。騒いでいる年中児の様子に気付いたらいおん組の男の子達が、優しく説明し始めました。「これはお母さんと一緒で、赤ちゃんが産まれただけなんよ。赤い種が赤ちゃんやけん、鳥に食べられたんじゃないんよ。」それを聞いた年中児達は納得したようで、ネットの上の種を集めて、また来年植えられるようにと乾かすことにしました。
一方、ゴーヤの隣りにはひょうたんが見事に実っています。2週間前のこと。園長がひょうたんを1個収穫して、口を開けて細い棒で突きながら、種と中綿を取り出し始めました。何日もかけて少しずつ種を取り出しては水を入れ、中の種肉を腐らせていきました。そして今日、くま組のSくんとAくんが中を覗いてみると、ついにひょうたんの中が空洞になっていたのです。しかし、中身はとれたのですがなんとも言えない腐った匂いが残っていて、SくんとAくんはこの匂いに負けじとひょうたんの中に水を入れては出してを繰り返して、やっとのこと中身と種を全て出し切りました。あとは周りを磨いて口に栓をつければ、ひょうたんのとっくりの完成です。「完成まであと少し!」と男の子達は意気込んでいます。
2学期が始まって幼稚園にも活気が戻ってきましたが、まだまだコロナという疫病神は牙をむいて待ち構えています。子ども達には、自分や仲間を守ることをしっかり身に付けさせなければなりません。マスクを外して食事をする時には、どうしても感染リスクが高まりますが、今までと同様にテラスも使って密にならないように食事をします。又、食事前のぎりぎりまでマスクを着けたり、食事中は会話をしないで食後の歯磨きの代わりに食後はお茶を噛んで飲んで抗菌したりするなど感染対策をしていきます。元気いっぱい遊んだ後の食事では、誰もふざけたり話したりしないで静かに食べることができるようになり、園長からしっかり褒めてもらっています。体力も養い、約束を守りながら今後も感染予防に努めていきたいと思います。
2021年7月6日 火曜日
明日は七夕です。涼しいテントの下では、自分達で染めた浸し染めのキッチンペーパーを折って切って、天の川を作ったり、三角つなぎや輪つなぎを作ったりして園庭の笹に飾って明日の七夕に期待をもっていました。そうこうしていると、事務所横の水道から2階のテラスに何やらホースが伸びています。非常滑り台をつたって2階のテラスをはっていたホースの先にはT先生がいました。すると、子ども達から「わー!」「きゃー!」と大きな歓声が上がったと同時に2階テラスからホースの雨が降って来たのでした。どうやらこれは、7月末の子どもだけの夏祭りに向けてのお試しの遊びだったようです。昨年と違った夏祭りを先生達が計画していますので、どんな夏祭りになるかは、今後のお知らせを楽しみにしておいてください。
さて、ひょうたんとゴーヤの葉が茂り始めた「男だけの基地」では、葉と葉の間から顔を覗かせて何人かの男の子達が遊んでいました。今学期もあと残り2週間ですが、どこまでグリーンの壁ができるか楽しみです。
その基地の目の前の年長児が植えた30㎝程に伸びたもち米の苗を植えた泥舟には、ひつじ組のCちゃんが持って来てくれたおたまじゃくし達が体の形を徐々に変えていて、子ども達は図鑑を広げながら、かえるになる日を心待ちにして観察しています。
そんななか、らいおん組のYくんが4つの泥舟のうち1個だけ稲の生長が悪いことに気付きました。「何でこれだけお米が小さいんかな?」「栄養がないけんやない?」「太陽が当たってないけんよ!」と子ども達が頭を寄せ合って、それぞれの知識を出しながら考え、不思議がっていました。実はこの泥舟だけ田んぼの泥が足りなかったので、腐葉土を入れてかさ増ししたのですが、ここまではっきりと生長の違いがでるとは予測していなかったので、この生長の違いを子ども達と観察していきたいと思います。
そして、2階の年長組のテラスでは、3週間前に植えたアサガオの種が芽を出し、ぐんぐんと生長して支柱にツルを巻き始めています。すると、問題発生です。少し離してはいるものの隣の支柱に巻き付いてしまっているアサガオがあったのです。そこで年長児を呼んで話をすると、Yくんが「ちょっとお手伝いしてあげたらアサガオが自分のところで巻き付くんよ。」と言いました。実はYくんは、男だけの基地作りに参加していて、園長がひょうたんのツルを巻きつける手助けをしていた時のことをきちんと覚えていたのです。
身の回りの自然物の世話や観察を通して、子ども達の知恵として培われていることが実感でき、とても嬉しくなりました。
2021年6月15日 火曜日
昨日、「明日はカレー作るんよね。エプロンもってきたけん!」といそいそと準備をしてきた子ども達。プール開きの今日は、園庭にカレー作り用のテントが張られていて、登園してきた子ども達は「カレー作り楽しみ♪プールもできるんよね。」と笑顔で話していました。
園庭の準備ができると、子ども達は早速、持って来たエプロンや三角巾、スモックを身に付けて、「作るぞー!」と気合いが入ったようでした。例年、プール開きの日は役員さん方の手作りカレーを頂いていたのですが、今回はコロナ禍でプレ年少から年長までの全ての園児が野菜を切る工程にかかわり、自分達のカレーを自分達で作ることにしたのでした。
野菜は玉ねぎ、じゃがいも、にんじんの3種類を切ったのですが、どれも自分達が栽培し、先日のじゃがいも掘りで収穫したものです。見本の大きさを見ながら、手際よく切っていく年長児達。さすが、幼稚園の包丁を使ったままごとで遊び込んでいるだけのことはあります。そして、驚かされたのは年中、年少児達です。教師は、まだ切るのは難しいかなと思っていたようですが、その予想に反して、なんとも上手に切っていたのでした。プレ年少の子ども達も教師に手を添えてもらって切ることができました。
そして、お鍋で園長が肉を炒め始めると、子ども達が切った野菜も入れて、自分のカレー分の水をコップ1杯ずつ一人一人が入れていきました。そうこうしていると肉や野菜が煮えてきて、園庭に野菜スープのいいにおいが漂ってきました。そして、園長から野菜スープの味見をさせてもらうと、「じゃがいもの味がする!」「玉ねぎの甘い味がする!」と大喜びで味見をしていました。いよいよカレールーで味付けです。味を見ていた園長が「これは、おいしい!」と言うと、どうしても食べてみたい年中児が口をあーんと開けました。すると、「いいな!」「いいな!」と次々に子ども達が口を開け始め、結局全員がカレーの味見をしたのでした。少しの量でしたが、みんな笑顔になり、カレーライスを食べられることを楽しみにしていました。
今日のカレーライスは自分達で作った特別なカレーです。おかわりをする子。偏食があったはずなのに野菜も全部食べられた子。外のテントの下でみんなで食べたことが嬉しかった子、等々・・・。それぞれが楽しい時間を過ごせたようでした。
今日は途中から空が曇り始め、風も出てきたためにプールは足のみをつけるようになりましたが、気温や水温に気を付けながら、子ども達が楽しめる水遊びを考えていきたいと思います。
昨年より続くコロナ禍で子ども達が主体となって進める行事が多くなったことで、人に頼ることなく子ども達が主体的に活動した楽しいプール開きになりました。
2021年5月26日 水曜日
昨日から子どもだけの運動会に向けて始まった運動会ごっこですが、昨日の運動会ごっこの終わりに「明日はリレーやかけっこもしようね。」と園長が声をかけてくれたことで、登園してきた子ども達は、「今日はリレーするんよね!」「早くしたいなー!」と話していて、運動会ごっこを楽しみにしていることが伝わってきました。又、テラスを歩いていたすみれ組の女の子たちは、「フレー!フレー!きりん!」と笑顔で言いながら、裸足になって園庭へと遊びに行く姿が見られて、子どもだけの運動会に向けて気持ちが高まっている様子がうかがえました。
たくさん収穫できたイチゴもそろそろ終わりを迎え、一昨日の雨の影響もあり、親株からランナーが伸びて、先には新芽が育っていました。そのことに気付いた園長から、ランナーが生長できるようにお引越しをすることを提案されると、荷台を出してきて早速年長児達がイチゴの引っ越しを始めました。その姿を見ていた年少児達が「なにしよるん?」と近寄って来ると、きりん組のYくんは、「イチゴの赤ちゃんが大きくなれるように、お家を引っ越ししよるんよ。」と優しく教えてあげていました。Yくんの実に分かりやすい言葉の言い回しには驚かされました。イチゴの収穫は終わりますが、これから継がれていくイチゴの生長を子ども達と観察していきたいと思います。
園庭では、昨日に引き続きリレーや玉入れが盛り上がっています。年長や年中がリレーや玉入れに夢中になっている傍の水汲み遊びのコーナーでは、年少児達が思う存分に楽しみ、おもしろい発見をしていました。園長が持ってきてくれたシャンプーのボトルからポンプだけを取り外したすみれ組のRくんは、形がぴったしはまると思ったようで、近くにあったペットボトルにポンプを取り付けました。すると、上手く水があがってきて、それがとても楽しかったようで何度もポンプを押してはコップに水を溜めて楽しんでいました。又、ペットボトルは透明でポンプが水を汲み上げる様子が見えることや光が屈折してポンプが歪んで見える不思議もRくんは楽しんでいるようでした。大人なら形が合わないだろうとしないことも子どもの柔らかい発想から遊びを生み出し、さすが遊びの達人の三葉っ子だなと驚かされっぱなしの教師達です。
運動会ごっこは今日も盛り上がり、お引越しゲーム、リレーにかけっこ。年長児のリトミックと子ども達が生き生きと活動する姿が見られました。来週からは、更に子ども達の気持ちが盛り上がるように子どもと一緒に子どもだけの運動会を創っていきたいと思います。
今日は今年度初めてのこあら保育でした。一人で登園してきた子ども達はままごとや粘土をして遊んだり、図書館2階のクリアボードごしから園庭を見下ろして幼稚園のお兄さんやお姉さんが走ったり踊ったりしているのを見たりしていました。泣いていた子もうさぎにエサをあげたり砂遊びをしているうちに少しずつ笑顔が見られるようになりました。又、砂場で穴を掘っていたKくんは、年長さんのリレーを見て「誰が一番になるんかな?」と一言。遊びながらも周りの雰囲気を感じながら楽しんでいるんだなと微笑ましく思いました。次回はじゃがいも掘りを予定しています。私たちもこあら組さんの登園を楽しみにしています。
2021年4月21日 水曜日
砂場横の桜の木の木陰でままごとをして遊んでいた年中の女の子達が、「先生!こっちに来て見てみて!」と何かを見つけたようで呼びに来ました。そして、「ここにまだ桜が咲いとんよ!」と自慢気に指を差す先には、可愛らしい桜の花が咲いていました。「なんでまだ咲いとんかな?」と考え始めた子ども達でしたが、しばらくしてEちゃんが、「わかった!桜の赤ちゃんが生まれたんよ!」と嬉しそうに言って、みんなは「きっとそうだ」と話し合っていました。実は、藤棚の藤が桜の木まで伸びて日陰を作っていて、その陰でひっそりと遅咲きの桜が数輪残っていたのです。それを不思議に思った子ども達が、「どうしてかな~?」と頭を寄せ合って考えて、「赤ちゃんが生まれたんだ」という発想に行き着いたことが、とても可愛く微笑ましく思えました。
昨日のブログに登場していた工事のおじさんが採って来てくれた竹の子が、年中児達のアイドル「たけこちゃん」に変身していました。たけこちゃんが出来上がるきっかけは、園長がままごとコーナーにあった竹の皮で、ままごと用の器を作ったことでした。竹の皮を編み込んで器を作っていた園長は、次に正門の所に立てかけてあった竹の子を持って来て、年中児達に皮をむかせました。そして、竹の先から20センチ程下の所に蝶ネクタイを作って飾って、その上に野菜で目や鼻を作って顔にしました。すると、子ども達が竹の皮を割いて髪の毛や洋服を作って着せると、可愛い竹の子のお人形が出来上がったのです。そこにいた年中児達は楽しくなって、「たけこちゃん」と名付けて、竹の皮でスカートをはかせ、手にはうちわとアイスクリームを持たせました。そして、こんな手紙も添えました。『この子はたけこちゃんです。たけこちゃんのお友達を作ってね。作り方を教えてあげるよ。』たけこちゃんの前を通る子ども達は足を止めて、その手紙を読んでいました。明日から年長児達がどんなたけこちゃんの友達を作るのか楽しみにしたいと思います。
年長と年少は、屋外遊ぎ場に散歩に出掛けました。新入児にとっては初めての散歩でしたが、年長児がしっかりと手をつないで、「ここは穴があるけん、あぶないよ。」と言ったり、下り坂では「こけんように気を付けてね。」と歩幅を合わせたりして、年少児を気遣う姿が見られ、新入児達もしっかりと歩くことができました。屋外遊ぎ場では、サッカーや大型遊具で伸び伸びと遊んでいましたが、途中で園長が来てくれて、子ども達が大好きな築山でも遊べるようにと危なくないように柵をしてくれたり、遊ぶ時の約束事を話してくれたりしました。久しぶりに築山で遊ぶことができ、転がったり滑り降りたりして子ども達のたくさんの嬉しそうな笑顔が見られました。
明日からコロナ感染症予防の為に自由登園が始まり、上の園舎と屋外遊ぎ場の新園舎に分かれての分散した保育になります。2つの園舎で生活の仕方を工夫し、楽しんでいきたいと思います。
コメント (『稲刈りをしたよ♪』 くま組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)