2008年6月3日 火曜日
今日はあいにくの雨で、じゃが芋掘りは中止となりましたが、私たちにとっては昨日の反省をふまえた保育をする絶好のチャンスの日でした。廃材遊びが大好きなくま組は昨日、「先生も廃材持ってくるからみんなも何でもいいから持ってきてね!」と伝えていたので、今日、「先生持ってきたよー!」と、持ってきた子がたくさんいました。そしてさっそくその廃材を手にして、「なに作ろうかなぁ。」と、考え始めました。作り始めると、全く同じものを作る子はいなくて、一人ひとりが夢中になって自分の制作を楽しんでいました。Mちゃんは、大きいダンボールを見つけると、「これ車にしようかなぁ。」と言って、「ここに版画をしてみたいんだけど。」と、相談をしてきました。「グッドアイデアよー!」と言うと、「じゃあ野菜を取りに行かないと!」と言って、テントのままごとコーナーに行きました。そこで、大根、にんじん、ピーマンの野菜を選んで版画に使えるように包丁で切って、2階のテラスの絵の具コーナーに持ってきました。しかしそこには、お絵描き用の絵の具しかありません。”どうするのかなあ”と様子を見ていると、お絵描き用の絵の具は水っぽすぎて、版画むきではない事に気づいたようで、「これじゃなくて、お皿に出さないと。」と言って、お皿も用意して来ました。しばらく様子を見ていると、絵の具をそぉっと出して、水もほんの少し加えて、粘りのある版画用の絵の具を作ると、一番面白い形ができる、ピーマンを中心に車の側面に模様をつけていきました。Mちゃんが今までの経験を通して、その遊びに必要な物を自分で考えて用意する事が出来た事に感動すると共に、その時々の遊びの過程を大切にしなければならないと感じたのでした。明日も全ての子ども達にとって充実した一日になりますように、じゃが芋掘りが出来ますようにと願っています。
2008年5月8日 木曜日
園庭の風景もいつの間にか変わり、桜やイチョウの木々がきれいな緑色の葉をつけていて、その木陰はとても涼しく感じます。気温が高くなると、子ども達は涼しい場所を見つけて遊んだり、暑さに負けず元気いっぱいに遊んだ後は、冷たい水の心地よさを楽しんだりしています。くま組の子ども達に「暑くなってきたから、半袖着てきてね!」と言うと、翌日にはほとんどの子が半袖を着て登園して来ました。運動会の練習の中では、年少さんや年中さんのお父さんやお母さんの代わりをするなど、年長として張り切って行動する姿が見られています。また明日配る、親子運動会の案内状の中に『リズムあそび』の種目があるのですが、その内容を昨日から本格的に練習し始めたばかりなのに、よく頭を使って動く姿に感動するばかりです。この種目のポイントは、耳でしっかりと聞き取った事を頭の中で判断して、行動に移す事なのです。年長になったばかりの子ども達の集中力は大変なものです。
さて、今日くま組では2回目の英語がありました。今日も子ども達は「長い針が8をさすと、ピーター先生くるよー!」「みんな早くー!」と言いながら、片付けや準備をしていました。レッスンの内容は、あいさつや自己紹介が中心でした。2人ペアをつくって、”あいさつ・名前・はじめまして”の順番で英語の会話をしました。何度か繰り返して練習した後に、1組ずつみんなの前で発表しました。人前に出る事が苦手な子も、全員発表する事が出来て、ピーター先生にも「ベリーグーッ!!」と言ってもらって大喜びしていました。明日は習字がありますが、いろいろな事に意欲的に参加する事ができる子になってほしいと思います。
2008年4月14日 月曜日
心地よい風が吹いて、桜の花びらが園庭に舞い散って広がり、そこにできた花びらのじゅうたんが朝日に照らされてキラキラ輝いていました。それを見た子ども達は、「わぁきれい!」と言って、桜の木を見上げる姿が見られました。
そんな中、今日は仲良し会に向けて、年長組と年中組では合同で年少組さんをどのようにして祝ってあげるか話し合いを持ちました。くま組とぺんぎん組は、すみれ組さんを仲良し会に招待する事になりました。そこでぺんぎん組の部屋へくま組が行ってみんなで考えました。年少さんが部屋に来た時にどんな部屋だったら喜ぶかなと問いかけると「さよなら会の時、お部屋きれいにしたよ。」「輪飾りもした!」と言って、年長児、年中児からいろいろな案が出てきました。他のコースでもいろいろな案が出てきて教師達を驚かせました。年中児のAちゃんは「かくれんぼをしてあげたい!」と言いました。大人だと、それはできないだろうと思ってしまう事も子ども達は、今まで経験して楽しかったあらゆる事を思い出して、年少さんを喜ばせたいと一生懸命なのです。年少さんの時にしてもらって嬉しかった事、毎日の生活の中で楽しかった事、してあげて喜ばれた事など、生まれて3年、4年の子ども達が、タンスにしまってあった経験を引き出して再現しようとしているのです。毎日の生活の中で子ども達にどれだけ沢山の体験や経験(嬉しい・楽しい・悔しい・おもしろい・難しい・乗り越えた充実感や満足感)をさせていく事ができるか、タンスの引き出しをいっぱいにしてあげる事ができるか、私達の保育に課せられている事を実感した一日でした。明日は、年長・年中組みで練習です。
2008年2月21日 木曜日
寒い日が続いていましたが今日はとてもポカポカした1日でした。園庭では裸足で遊んでいる幼児も多く、砂場では山作り、川作りが盛んに行われていました。くま組のRくんやAくんも「服が汚れたから着替える。」と言って着替えている姿に砂場での遊びを楽しんでいる様子がうかがえました。
さて、連日のブログでは三葉商店街の様子が載っていますが、そのお店もお客さんの入りが悪くなるにつれて変化しているようです。スパゲティー屋をしていたたんぽぽ組では大きな裏紙に何枚も絵を描いては重ねていき、紙芝居のようにして映画屋さんができたのでした。「むかしむかし・・・。」とお話は始まりましたがそこはやはり年少さん。絵とお話の内容が無茶苦茶です。でも一生懸命にお話を考えて語る姿はとても微笑ましくて可愛く感じられました。
くま組では『らーめんやくま』が今も盛り上がっています。今日は発表会の写真を見に来ていた保護者の方が多数来店してくれました。くま組のらーめん屋さんの始まりは2週間前のことでした。他のクラスがお店屋さんを作り始めた時、「くま組でも何か作る?」と問い掛けてみると「外であそびたいから・・・。」といつもはリーダーシップをとる子ども達が乗り気ではなかったのです。するといつもは控え目な子ども達が「先生、お店屋さんしたいな。」と言って来たのでした。廃材遊びが得意なRくんやMちゃんが中心となり、お店屋さんが始まりました。今まで友達について行くことが多かった子ども達が話し合い、担当を決めて、具材を作り、お店屋さんごっこを展開していく姿を見てとても嬉しく思いました。展示写真をご覧の際には是非『らーめんやくま』にご来店下さい。
くま組では1日1回はクラスのみんなで活動することを約束して活動しています。鬼ごっこや踊り、リレー、ドッチボールをしてきました。その中でもやはり1番の人気はリレーでした。今日も男女混合でAとBチームに分かれて走りましたがどの子も一生懸命走り、周りの子も走っている子を応援する姿がみられました。
卒園まであと26日となりました。「三葉幼稚園で良かった。」「くま組の友達とまた会いたいな。」と思えるような日々にしたいと思います。
2008年1月23日 水曜日
昨日の青コースに続き、今日は赤コースの園内総練習がありました。衣装を着ての練習ということで子ども達の表情がとても明るく感じられました。
8日の始園式から10日という練習期間の間に、くま組では様々なドラマがありました。今日の日記では発表会に向けてのくま組の子ども達の様子を紹介したいと思います。
2学期の終園式の数日前に、劇は何にしようかと話し合っていました。くま組は男の子が主役の話か女の子が主役の話にするか意見が対立していました。そこで『誰でも主役になれるのではないか』と家からTちゃんが持って来たのが『12支のはなし』でした。子ども達に読んでみると「たくさんの動物がでるからいいね。」「僕はりゅうがかっこいいけんしたいな。」と意見がまとまり『12支』に決定しました。
3学期に入り、劇の配役決めや大道具作り、小道具作りが始まりました。おおまかなストーリーは教師が作り、それに子ども達の意見を加えながら、くま組独自の劇ができればと考えていました。「どのようにしたらおもしろくなるかな?」子ども達も劇を見てくれる人が楽しくなるように考えを出していきました。時々、アイデアに詰まってしまうと古森先生に助けをかりて劇は除々に盛り上がりをみせてきました。
発表会は幼稚園生活の中でも一大イベントであると思います。私が幼稚園に通っていた時のことを思い返してみると、私は「発表会の練習が大嫌い」でした。“人前に立つことも苦手だったし声が小さいことを注意されるのが嫌”だったのです。そんな自分がこうして子ども達と劇を創っているのです。もちろん、くま組の中にも恥かしがりやの子や大きな声を出すのが苦手な子がいます。その子達にも頑張ったらできる、みんなで創っていくことの喜びを味わってほしいと思って練習してきました。その子達も練習を重ねていく中で自信を持って自分なりに力を発揮するようになってきています。そして周りの友達が「Mちゃん、さっきの声よかったよ。」「Yちゃん、できるやん。」とお互いを褒め合い、助け合いながら練習を進めてくれています。本番まで残り1週間。クラスみんなが一丸となって楽しい『12支』の劇を発表できるよう頑張りたいと思います。
コメント (「遊ぶのだーいすき☆」 くま組 村田 麻美 はコメントを受け付けていません)