2010年1月19日 火曜日
今日、年長児は、卒園DVDの撮影がありました。私がバスから帰って、お部屋へ行くと全員が幼稚園の制服を着て並んでいました。その姿を見て、みんなお兄さん、お姉さんになったなと思いました。DVDの撮影では、今年は子どもたちの中に教師も入り、歌を歌ったり言葉を言ったりしていきました。何回か撮り直しになってしまう中、各クラスの名前を担任が呼んでいく時、クラスの名前を呼び忘れている担任の代わりにそのクラスのU君が「○○○組・・・」と言う姿があり、教師が忘れているのに気付き大変だと思い自分が言おうとしていたことにとても驚きました。小学生になる日が近づいているのでなんでも自分達でしようという気持ちになってきているのかなと思いました。お部屋に帰ってからは、《大きくなったら》を撮りました。真正面にあるカメラを見ただけで緊張し、手がびくびくしてしまう子、にこにこな笑顔で大きくなったら何になりたいか言う子と、様々でしたが子どもたちは、撮影を楽しんでいました。他の子が、撮っている時には、同じ夢だった子がいると声に出さずに「よっしゃ!」と言ってガッツポーズをしたり、「頑張れ!頑張れ!」と小声で言いながら手を合わせる姿もありました。そんな子どもたちも、残り3カ月で卒園です。子どもたちと一緒に思い出をたくさん作って楽しい3カ月にしていきたいと思います。
ぱんだ組では、ケアフルの練習で《ゆきやこんこん》の歌を歌いました。昨日、古森先生にアドバイスをもらったねこのポーズを子どもたちが自分達で使って歌う姿がありました。昨日教えてもらったことが、使えると自分達で考えて歌う姿にとても驚きました。木曜日が訪問なのでおじいちゃん、おばあちゃん達にたくさん元気をあげられるように頑張って練習していきたいです。
2009年12月8日 火曜日
今日は、こあら保育の友達にも焼き芋を食べさせてあげようということで、いつものように火をおこしていると「バーベキューできるよ」という副園長の発案で「バーベキューをしよう!」ということになりました。そこで、幼稚園にある野菜を集めて、網を持ってきてバーベキューが始まりました。近くを通ったぞう組のY君は、「あっ、バーベキューや。みんなぁ、バーベキューしよるよ!」と友達に知らせに行きました。焼けた、じゃがいもを食べたぞう組のSちゃんは、「ぷくっとふくれとる中に、旨みが入っとるんよ!」と言いました。ひよこ組のK君は、友達と1個を半分づつ分け合って仲良く食べることができていました。お芋を洗うコーナーでは、りす組のR君が教師と一緒にお芋を洗いながら途中で「先生ちょっと待っとってぇ」と言ってさっさと洗ったお芋をざるへ移してまた戻って洗う作業を繰り返していました。洗うだけではなく、次の作業のことも考えて行動している姿に教師の方が教えられた気持ちになりました。そしてR君は、「明日は、妹が来るけんまたするけん!」と言って楽しみにしている様子でした。
昨日から、くま組では発表会でする劇の内容をテーマに作った紙芝居を読む練習をしています。自分で作った紙芝居が読めるということで喜んでいたのですが、実際に読むとなかなかすらすら読めず、聞いていると人にはまだ内容が分からない状態でした。そこで、ぞう組さんもケアフル竹原で紙芝居を読むということを聞いていたので見せてもらいに行くと、自分たちより大きな声で、役になりきって読んでいました。それを見てくま組の子どもたちは、「声が大きい」「上手!!!」「すごい」と言って感激していました。特に、ぞう組のK君が何も見ないでセリフが言えるのには、とても驚いていました。紙芝居の練習を通して、紙芝居は芝居なんだということを副園長から教わったR君は「泣くときは、目薬持ってくるけん!」などと楽しそうに言っていました。私も、くま組の子どもたちと一緒にくま組ならでわの楽しい劇を作っていきたいと今からわくわくしています♪”
2009年11月11日 水曜日
今日は、あいにくの雨でした。室内での活動が中心になりましたが、昨日作った美術館通りを見に行きました。年中組の女児が「ここに来ると気持ちいいよねぇ♪」と言いながら歩いている姿に4歳児にもこのような感性があることに感動しました。年少の展示室の入り口には、イチョウ・コスモス・トンボなど秋に出てくる虫や花などが飾られています。それを見ながら、稲を狙っているスズメがいること、秋には乗馬に行った時に見たコスモスが咲いていることを子どもたちと話しました。年中の展示室の入り口には、秋たけなわのまっかな秋、年長組の静かな秋の説明を聞いた後、年少児の月刊絵本の裏に、まっかな秋の歌が載っているということでお部屋に帰りみんなで開いてみました。すると、Aちゃんが突然テラスに出て、園庭のイチョウの木と絵本を比べて「一緒やぁ!!!」と言って嬉しそうに叫びました。また、Sちゃんは絵本に書かれているまっかな秋の歌詞を指でなぞりながら歌っていて、字を読んで覚えようとしている姿にとても驚きました。
年中児は、作品が一段落したところで、みんなでお店屋さんごっこをしようという声があがっています。どんなお店屋さんができるのでしょうか。
年長児は、今日砥部焼きの絵皿が届いたのでそのお皿を見てタイトルと名前を書きました。子どもたちは、自分が描いた絵皿が真っ白なところに茶色で描いた線がきれいな青に変わりつるつるになってできてきたので「うわぁ、すごい!」と、とても嬉しそうにしていました。名前も丁寧に書けるようになっていて、普段は思い通りに文字が書けず「書けん!」とすぐに言っていた子も、今日は同じタイトルの子の文字を見ながら丁寧に書いている姿も見られ、とても嬉しく思いました。
あと4日で作品展!!!子どもたちと残りの時間で年長組では、おまつりごっこをした時の共同制作を修正したり加えたりして、保護者の方が楽しんでいただけるような作品展にしたいと思います。
2009年10月16日 金曜日
今日、年長児は初めての稲刈りでした。登園してきた子どもたちは、「今日は、汚れんようにちゃんと靴履いてきたよ!」「長ズボンにしたぁ」と稲刈りを楽しみにしていました。農園に着き、稲を見るとすごく背が高くなって株も太くなっていました。そこで、副園長が「稲が何本あるか数えてみよう!」と言ってみんなで数えると、5本植えた苗は31本になっていました。稲穂を見たぞう組のRちゃんは、「お金色やぁ!」とつぶやきました。また、稲を刈る鎌についての話も聞きました。包丁はまな板の上で野菜などを寝かせてトントンと切るためにまっすぐになっていること。鎌が曲がっているのは、草や稲のように立っているものを引っかけながら刈るようになっていること。足を切らないように足を開いて稲の根元のしっかりしているところを刈るということを教わりました。副園長から鎌の使い方と刈り方を教わった子どもたちは、稲の株をしっかり握ってサクサクと刈っていきました。力を込めて足を切らないように、1株、2株、3株慣れてくると1回で株を切る子もいて驚きました。みんなが刈り終わると次は、稲刈り機を使って刈らせてもらいました。2人ずつ順番に刈って行きます。重い機械をまっすぐ並んだ稲の列に押していくと、刈った稲が束になってひもで結ばれて出てきます。不思議に思った子どもたちは「あれ、どうなっとんやろぉ?」「中でひもが丸になっとんやない?」「でも、稲の束の大きさが違うけん小さい束は、そうなったら落ちてしまうよぉ」となかなかの会話も聞かれました。そして、最後の2列になった時、いきなり何十匹もの緑や茶色のカエルが飛び出してきました。稲が刈られ、居場所がなくなったカエル達が中へ中へ集まってきたのです。副園長が、みんなに「なぜ緑や茶色のカエルがいるのか」を子どもたちに聞きました。すると、くま組のNちゃんが「身を守るため!」と答えました。忍者は、夜姿が見えないように黒い服を着ている。カエルも自分の身を守るために緑の葉っぱや土と同じような色をしているということを教えてもらいました。子どもたちは、様々な活動を通して他では学べない知識も身につけていくことができます。
園内では、昨日さつまいも掘りに行ったこと絵に描いている子どもたちの姿がありました。手を伸ばして土の中に手を入れている絵や友達と掘っている絵を描いていました。明日は、残念ながら休みですが年長児達も今日の経験をいつ、どのような場面で表現してくれるのでしょう。
ちなみに、落穂を持って帰って、1本の穂に何粒のもみがついているか子どもたちと数えてみました。きりん組では、78粒。お茶碗に入れてみると、ほんの少ししかありません。みんながお茶碗に一杯食だるためには、何本もの稲が必要なことが分かりました。「農家のおじさん達、大変だねぇ」と子どもたちはため息をつきました。
2009年9月24日 木曜日
5連休を過ごして登園してきた子どもたちは、「おばあちゃんちで、これ作ったんよ♪」といって折り紙で作った作品を見せてくれたり、動物園に遊びに行ったんよ♪」などと口々に楽しかったことを話してくれたりしていました。そして先週、運動会の練習を年長組全員で相談してやっていくよう言われて進めてきた子どもたちは、やる気満々な姿が見られました。そこで教師たちもその意欲に応えようと鼓笛の衣装を準備して待っていました。部屋に並べてあった衣装を見た子どもたちは、「今日、これ着るん?」と言って嬉しそうに初めて着る制服を友達同士で直しあいながら着る姿が見られました。踊りやリズムが分かってきた子どもたちは、もっともっとかっこよくするためには、大きな声で「12345678」と数を数えながらすると手がピンと上がり、足もかっこよく動くことができるということを教えてもらいました。くま組のF君は、大きな声で数えることで旗を上まで上げることができました。また、くま組の野球拳では、花の形になった時の隊形がどうしても曲がってしまっていたのですが、ちょっとしたコツを指導してもらい並べるようになりました。しかし、各クラスが背中合わせに並ぶため形のイメージができにくかったのですが他のクラスの子と向かい合うことできれいな花の形に並ぶこともできました。運動会の練習を通して★自分たちでしよう★という意欲も強く見られるようになってきました。練習できる日もあと6日。保護者の方を感動させるような演技ができたらいいなと思います。
27日(日)の発表会まで、あと2日です!「エコ体操発表会」に出る年長代表30名も、今日は衣装を着て踊ってみました。エコをイメージした衣装でかっこよく踊りますのでお楽しみに♪”
19日22日までサニーマートで十勝のチーズのアーチの展示がありました。お店の人からも大好評でした。次回は、牛乳パックの作品の展示です。
2009年8月27日 木曜日
夏休みもいよいよ終わりに近づきました。最後の夏季保育、今日は赤コースの登園日でした。バスから降りた子どもたちは「せんせ!」と大声で呼びながら走ってきました。「おやすみの時、パンダ見に行ったんよ」「まるこちゃん見に行った!」「わたしも行った」と子どもたちは、楽しそうに夏休みの話をしてくれました。毎年、夏休みの最後の夏季保育は、教師達の心ずくしの「かき氷屋さん」が活躍します。今朝も、三葉幼稚園には、みんなの大好きなかき氷屋さんができていました。そのかき氷屋さんの看板には50円と値段がついていました。子どもは、「お父さんから50円もらって来たらよかった」「今、お金なぁい」などとささやいていましたが、プールから出るといつのまにか「50円作らんといかん!!!」と言いながらお金を作り始めました。一生懸命数字を書いたり丁寧に丸く切ったり、中には穴のあいた50円も出きました。ひよこ組のA君は、見学に来ていたお友達にも「あげる」と言って残ったお金を渡して氷が食べられるようにしてあげました。くま組のY君とHちゃんは、お金を作ると「お買い物に行ってきます♪」と言ってはりきってかき氷屋さんに行く姿がみられました。かき氷を食べた子どもたちは、友達と舌を見せ合って「赤やぁ!青やぁ!」と笑いあったり友達の黄色のかき氷を少しもらって青色のかき氷と混ぜて、緑になったよぉ♪」と言って色の変化を楽しみながら食べていました。明日は、青コースの登園日です。青コースのお友達も、かき氷屋さんを楽しみにしていてね★”
2009年7月25日 土曜日
お泊り保育2日目の朝は、みんな揃って6時起床です。朝から元気いっぱいの子どもたちは、起きている友達を見つけて「寝れた?」と話かけたり、寝ている友達を観察したり、足が顔に乗っかってきて、「もぉ何よぉ!」と笑いながら除く姿も見られました。シーツ、布団の片付けでは、《自分のことは、自分でする》という約束通り、友達と協力して「Mちゃん、こっち持ってぇ」と声をかけ合い端と端を合わせてたたむ姿が見られました。ラジオ体操が終わった後は、最後のスタンプです。カードをもらった子どもたちは、ハンコを押してもらいやすいよう副園長先生の方にカードを向けて「お願いします」と言って差しだしました。そして、ハンコを押してもらうと嬉しそうにお部屋に帰りました。
そのあと、散歩をする予定でしたが、雨が降ってきたので中止ということで各グループで、さよなら会をしました。「い」グループでは、みんなで椅子取りゲームをしました。途中で喧嘩になるかな?と思っていたけれど、2人座ると自分達で考えてじゃんけんをして決着をつける姿が見られました。各グループで楽しいさよなら会ができました。朝食は、子どもたちの大好きなおみそ汁、ワカメご飯のおにぎり、にんじん・ニラと玉ねぎの天ぷら、煮卵、大根の煮物、納豆、ゴーヤサラダ、スイカでした。子どもたちは、自分で食べれる量や配置を考えながら。「これは、こっち!」と言ってお皿に盛り付けていました。自分の食べられる量だけ取るということは、自分で食べられるかどうかと、食べたいものの優先順位を考えること、また作ってくれる人への感謝の気持ちを大切にして残さず食べるということなどたくさんの意味があります。この2日間のお泊り保育で子どもたちは、他のクラスの友達と生活したくさんの新しいことを学んだのではないかと思います。そして、私自身もいつもかかわることができない子どもたちと生活することで細かいところへの配慮が必要なこと、クラスの子どもたちは教師の言葉かけが理解できても担任が違うと細かい説明が必要なことなど様々なことを学びました。このお泊り保育でも、どんどん成長していく子どもたちを見ることができてクラスを解体したことで、年長児全体が仲良くなりました。これからがもっと楽しみになりました♪♪”
コメント (「DVDに思い出撮ったよ♪ くま組 中矢麻衣」 はコメントを受け付けていません)