幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2010年12月7日 火曜日

 サンタクロースの衣装を身にまとったくま組・らいおん組・きりん組3クラスが、デイサービスと介護施設「合歓の木」を訪問しました。今回が年長組としての訪問は最後になりました。子ども達は、今まで交流して下さったお年寄りの皆さんに感謝しつつ、触れ合うことを楽しみに練習してきました。このデイサービス、老人施設訪問で子ども達は、沢山のことを学びました。もうすぐ1年生になることを胸を張って堂々と発表することを目標にして、幼稚園の遊びを紹介したり、楽しかった出来事を話したりすることにしました。訪問をするにあたって大切なことは、それまでの過程の中で、子ども達の心が育つことと相手に対しての態度や礼儀を知ることだと副園長から教えてもらっていたものの、十分に子ども達は、自分の力を発揮することができたのだろうかと、反省点も多く残りました。

 人前で相手を気遣いながら、大きな声でわかりやすい言葉で発表することは、2月に行われる生活発表会にも生きてきます。相手の方の反応を見て更に自信を持ち、自分の役割を果たしていくことも重要なポイントになります。

 くま組は、昨日の練習で元気さが足りず、副園長は、「あわてんぼうのサンタクロースではなく、ねぼけたサンタクロースになりそうよ」と笑わせてくれました。今朝は早く登園してきたので、戸外で体を動かして遊んだ後、焼き芋を食べ、体も心もお腹も温まったところで、シャキッとして1度だけ練習をしました。今まで声が小さかったYちゃんもしっかり大きな声で名前を言うことができて、友達も大喜びでした。 

kuma.JPG sumire.JPG

 合歓の木に着くと、事務所の方や先生方が温かく迎えて下さり、エレベーターに乗って3階へ・・・・・長広い部屋に20人のお年寄りの方々が、今か今かと待って下さっていました。サンタクロースの服と帽子を身につけて登場した子ども達を見ると、「かわいいのー」と笑顔で言って下さり、子ども達も気分が乗って練習の成果を十分に発揮することができました。お店屋さんの紹介では、作品展・バザーでした時のように、大きな声で発表し、合奏ではそれぞれの楽器を楽しく演奏したので、1番だけの予定を2番までに伸ばしてみました。すると、「上手やね」と声を掛けてもらい、子ども達も満足していたようでした。帰る前に、今日作ってきたお店屋さんごっこの品物をプレゼントしようとHちゃんが発案し、一人ひとりと握手をしながら渡していきました。

kuma1.JPG kuma3.JPG kuma2.JPG

kirin1.JPG kirin2.JPG kirin3.JPG

rai1.JPG rai2.JPG

 この施設訪問で学んだ人への思い、感謝、喜び、そして人の温かさなどを小学校へ行っても、中学生になっても、そして大人になっても忘れずにいてくれることを願いながら帰ってきました。

 1月からは年中組さんにバトンタッチします。 今まで沢山の方々と交流できる場を与えて頂いたことに感謝したいと思います。

 9日(木)は、ケアフル竹原にぞう組が。歩風里にくじら組が訪問します。素敵な思い出が作れますように・・・・・

koara.JPG koara4.JPG

トラックバック
コメント (「小さなあわてんぼうのサンタクロースがやってきた」  くま組  原田寿子 はコメントを受け付けていません)

2010年11月29日 月曜日

冷たい風がピュピュー吹く中、朝早くから教師、保護者がいそいそと準備を進めていきました。あらゆる所からとても良いにおいが漂っているなか・・・小さなお店やさんもせっせせっせと開店準備。さあ!いよいよ待ちに待った作品展・バザーのスタートです。

751.JPG750.JPG

 開門と同時にたくさんの方が目に付いたコーナーに一目散。園庭では教師たちの子どもの店と喫茶、後援会からバザー、会議室では即売会が行われていました。教師の喫茶では、今年一押しのメニューのひとつ!にらみそ付きのおにぎりセットをはじめ、体の中から温まる豚汁、キッズフェスタでお馴染みの芋アイス、小さな子も食べやすい蒸しパン、わたがし、コーヒーを販売していました。教師の顔を見て嬉しそうに買いに来て「おいしいね」と食べている子どもの姿がたくさん見られて、作ってよかったなと思いました。子どもの店では、初めてお買い物をする年少児の姿がたくさん見られました。じーっと商品を眺めた後、50円の品物を選んだ年少児が「10円、20円、、、」と一つ一つお金をならべながら数える姿に「茶色のお金だよ。」とそっと声をかけ、見守るおばあちゃんの姿に、このようにすこしアドバイスしながらも待つ姿勢が子どもを育てるのだと思いました。長い時間かけて出したお金で買った商品を大切に持って帰る姿はちょっぴり大人になったように思えました。

781.JPG433.JPG

お昼時には、後援会から出店されていたうどん、カレー、おでんなどを家族揃ってわいわい食事をする光景は、寒さを忘れるほど温かい気持ちにさせてくれました。

817.JPG774.JPG

 壁にまるで風に散っているかのように貼られた落ち葉。その舞っている落ち葉に吸い込まれるように駆け上がる階段の先には、世界にたった一つしかない大切な作品が展示されていました。我が子の作品をじーっと見て「ふふふっ」と笑うお父さんお母さん。「ここはこうなるんよ!」と一生懸命作った作品をアピールする子どもの姿がどこでも見られました。見に来ることの出来ない家族に見せようと、写真を何枚も撮る方もいらっしゃいました。子どもたちの作品や絵は、どれも楽しんでいる姿が想像でき、とても感動しました。

442.JPG820.JPG4272.JPG799.JPG8061.JPG

 「いらっしゃーい!いらっしゃーい!いかがですかー?」とどこのテントにも負けないほど、威勢の良い掛け声。通りすがりの人も何だろう?と足を止め、立ち寄って覗きにきます。「銀行はあちらです。」とまずは、言われるがままに銀行へ行くお父さん、お母さん、そして子ども達。転入してきたH君も、銀行でしっかり働いていました。たくさんあるお金の種類の中から、窓口から指定されたお金を一枚一枚探すのに時間がかかり、あっという間に行列です。しかし、一人一人に「ありがとうございました!」と深く頭を下げてお礼を言う姿を見た保護者の方もとても感動していました。おもちゃやさんとおすしやさんでは朝早くから絶え間なく子ども達の声が響いていました。持ち場のお店だけではなく、隣のお店へ行って手伝ったり、買い手になってみたりと楽しむ姿が見られました。自分でラッパを作り呼び込みをするMちゃん、鉄板でやきそばを作るH君、年長児がいなくなったすきに店員になり売り込みを始める年少児、長い時間にぎわった子どもたちのお店やさんでした。大人たちと一緒の園庭で大きなテントの下にどんっと構えていた子どものお店やさんは、とても頼もしく、また、嬉しそうに見守り、一緒に楽しんで買いに来る家族やお客さんからたくさんの喜びをもらった子どもたちは、今日も幸せな一日になったことでしょう。作品展までに成長を見せてくれた子どもたち。これからが楽しみです。

810.JPG429.JPG812.JPG399.JPG441.JPG

 

トラックバック
コメント (「作品展・バザー」       くま組竹田 佳那子 はコメントを受け付けていません)

2010年11月12日 金曜日

 今日は遠足。夜中から降り出した雨が心配でしたが、少々の雨なら行けると思っていたところ、出発する頃には、太陽が雲間から顔をのぞかせ始め、三葉の子ども達の為に晴れてくれたような嬉しい気持ちで、バスに乗り込みました。行きは、青コースが大型バスで行き、赤コースは、それぞれのバスで乗り合わせて行きました。「動物達は、きっと雨上がりの外で遊ぶことが好きだから、沢山出てくれていると思うよ」という話をすると、「早く着かないかなー」とバスの中でもワクワクしているようでした。

 今回の遠足は、園の教職員全員で行きました。例年は、役員さん方にも同行して頂いていましたが、子ども達がしっかりしているので、教師の子ども達に対する配慮の仕方や、現場での保育に対する姿勢や在り方を考えるチャンスになればということで、内々でしっかり連携をとって頑張ることになりました。運転手さんや預かりの先生達、事務職員も含めて、子ども達の遠足をより良いものにする為に一致団結することもできました。

 園内では、学年単位で行動することとし、他のクラスの友達と手をつないでまわるようにしたことで、いつもとは違った意識の持ち方ができ、学年内でのコミュニケーションが子ども達も職員達もとることができました。教職員の連携の取り方にも良い影響が見られました。

narabu.JPG aruku.JPG

 今日の動物達は、予想通り、雨上がりの動物園はにぎやかで、ほとんどの動物が外へ出て、元気よく鳴いたり、歩いたり、泳いだりする姿が見られました。新しくリニューアルされたペンギンのコーナーでは、きれいなガラス張りの水槽の中をペンギン達が、スーっと泳ぐところが目の前で見えることに、みんな大喜びでした。ライオンは残念ながら、フロアーの改築中で、見ることができませんでしたが、キリンやしまうまが近くまで寄ってきてくれたことで、アフリカンストリートもにぎわっているように思いました。サルのコーナーでは、赤ちゃんがお母さんのオッパイを飲んでいる様子を見ることができ、子ども達は、自分の小さかった時のことと重ね合わせて、にこやかに見ていました。

hyou.JPG pengin.JPG

zou.JPG tora.JPG sirohyou.JPG

 待ちに待ったお弁当は、待ちきれなくて年少組が1番に食べ始めました。今回、全員が揃って食べるということで、どうなるだろうと不安ではありましたが、いざ年中、年長も加わって食べ始めると、それはそれは素敵な場面になりました。今まで園内でも、400名以上の園児達が、一同に食したことはなく、とても嬉しい時間でした。又、バスのおじちゃん達が、輪の中に入ってくれて食べたり、預かりの先生達が一緒にまわってくれたことが、子ども達はとっても嬉しかったようでした。

hiru4.JPG hiru5.JPG

hiru.JPG hiru2.JPG hiru3.JPG

 年長組は時間に余裕があり、いつも通らないポニーやロバのコーナーへも行きました。ロバの耳はびわの葉とよく似ていたし、ひつじやヤギのウンチは、うさぎのウンチのように小さくてコロコロなことに気付きました。又、オウムのタロー君が「おはよう」としゃべってくれたことで、年長組(教師達も)は大興奮でした。またその時丁度12時30分で、からくり時計が動き出し、音楽隊が出てきて、ステキなメロディーを奏でてくれました。

tokei.JPG hapa1.JPG

 サルは、「キーキー、ウォーウォー」子ども達を見て叫び続け、圧倒される場面もありましたが、いろいろな動物の生態や鳴き方、生活の仕方がわかり、素晴らしい遠足になったと思います。

 プレ年少さんも年少組さんも、最後まで自分達で頑張って歩くことができました。きっとお家でも、今日の遠足のことが話題になることでしょう。ちなみに年長組は、いろいろな動物達のウンチの大きさや色、形を覚え、どうしてそんなウンチなのか、図鑑等で調べてみることにしています。

hituji.JPG

トラックバック
コメント (「雨上がりが大好きな動物達」      くま組   原田寿子 はコメントを受け付けていません)

2010年10月15日 金曜日

 秋晴れの中、年長組は稲刈りとさつま芋掘りに行きました。昨年、稲刈りに時間がかかったという反省点から、昼食を農園で食べたらいいという副園長のアイディアで1日の長い園外保育となりました。

 稲刈りに行く前に昨日の赤コースの子ども達がしたように、青コースの園内稲刈りをしたことで、年長組は稲刈りへ行くことへの期待も膨らんでいるようでした。副園長から植えた時は苗、それから育って稲になり、収穫して稲木にかけて天日に干し、もみを取ると玄米になる。もっと皮をはぐと白米になり、全ての米を取った後はわらになるという過程を教えてもらいました。捨てるところがなく、利用価値のある物であることがわかり、年少、年中組さんも興味津々で聞き入っていました。

 園内の稲木を見て出発した年長組の子ども達は、高木農園に行く道中にも、稲木にかけられた米を見つけ、鳥に食べられないようにネットをかぶせてあることや、ハトが食べにきている様子を見つけ、米が食べられたら大変だと話し合っていました。稲刈りが始まる前にみんなが植えた4本の苗が何本になっているか、副園長と一緒に数えてみると、なんと36本の束になっていました。4本が36本になることは9倍に頑張って成長したんだということに気付いて、自然の恵みのすばらしさにも気付くことができました。

 刈り方は昨日から習っているので、やり始めると自分で束をつかみ、要領よく鎌を引いて刈って行く姿が見られました。1人3株を刈り取り、2人分(6株)を1本のひもでくくり、稲木ににかけて行きました。機械で刈ることにも挑戦させてもらい、おいしいお米になることが待ち遠しいと話す姿が見られました。

  ine-ra.JPG ine-ji.JPG inagi.JPG

  ine-ki.JPG ineku.JPG ine-zo.JPG

 稲刈りの後は、今日のお楽しみの「ランチタイム」です。朝から副園長の手作りニラみそのおいしい香りに「早くお昼ご飯が食べたい」と言っていた子ども達。さつま芋畑に広げられたブルーシートの上で麦ごはんのおにぎり(のりつき)ときゅうりのニラみそ、そして今日のビッグメニューはししゃもです。こんがり焼いたししゃものおいしいこと。おかわりはないかと猫のように残ったししゃもの前で見つめるくま組の子ども達の様子にみんな大笑いでした。

       onigiri3.JPG    onigiri2.JPG

そしてもう1つ、昨日掘ったお芋のスティック揚げ。ここで副園長からすごいお話が・・・昨日のお芋をおいしくいただこうと揚げたけれども、先月まで食べていたお芋に比べると甘さがありませんでした。その理由は、掘った芋は数日天日に干してから保管します。それは単に乾かしているのではなく、土の中で育ったさつま芋には水分が多く含まれているので、甘みが少ないのです。それをお陽様に当てて乾かすことで、水分が少なくなり、甘さを凝縮しているのだそうです。だから焼き芋をする時のお芋はとても甘くておいしいのです。更に上手に保管すると、日が経つごとに甘さは強くなっていくのです。このことに気付いて欲しいと副園長は、私達教師に話してくれ、子ども達にも伝えていくよう指導を受けました。

  be1.JPG be21.JPG be3.JPG

onigiri.JPG

 お腹がいっぱいになった後は、いよいよさつま芋掘りです。副園長の手伝いをクラスから2人ずつ募るとどのクラスも我よ我よと名乗り出してダッシュする姿が見られました。年長組は最後まで自分達の手で掘ってみよう・・・と決めていたのですが、なかなか田んぼの土は固くて時間がかかりました。大きなお芋、中くらいのお芋、小さいお芋の大きさは自分で見て仕分けをしなさいと言われた子ども達は、よく考えて分けていました。今日の副園長の話をしっかり聞いた子達は、食べることを少し先延ばしにして甘くなったお芋を食べるのではないでしょうか?

          satumaimo1.JPG

 お陽様の力はすごいですね!!   水コースのこあら組さんもお芋掘りを親子で楽しんでいました。どんなお料理に変身するのかな?

        koara1.JPG   koara2.JPG

トラックバック
コメント (「稲刈り・さつま芋掘り・そして楽しいランチ」   くま組    原田寿子 はコメントを受け付けていません)

2010年9月16日 木曜日

 今週に入ってから、砥部焼の絵付けに行くことを楽しみにしていた年長組の子ども達は、どんな絵を描こうかと下書きから念入りに考える姿が見られました。一生の宝物になるこの砥部焼の絵皿は、毎年年長児が三葉幼稚園の卒園記念の1つとして制作していて、卒園生の宝物になっています。25年前から始まった砥部焼の絵付けですが、毎年出来上がった絵皿は作品展に展示して、沢山の方々に見てもらった後、卒園式まで大切に園で保管しておきます。いよいよ今年は、自分達の番だとはりきって準備をし、出発前の副園長からの諸注意等を真剣に聞くと、約45分の道のりを心弾ませて行きました。

hanasi1.JPG

 砥部焼観光センターに着くと、今か今かとセンターの方が待っていて、早速案内して下さいました。店内を通って2階の絵付けコーナーに行く途中、店員さんやお客さんに副園長との約束通り、大きな声で挨拶をしながら歩くクラスと、挨拶ができないクラスがあり、就学前の子ども達の生活の中での課題となりました。これからも園外に出向く機会もあります。公共の場での言動等も指導していきたいと思います。

hanasi2.JPG hanasi3.JPG

 2階に上がると、予約席が設けてあり、136名(1名欠席)が一斉に座ると、センターの方から絵付けの仕方を教えて頂きました。筆の使い方、液の混ぜ方、描き方を聞いた子ども達は、おそるおそる筆を液につけると、一気に描く子、悩みながら描く子と様々でしたが、世界に1つだけの大切な砥部焼になることに期待を持って仕上げることができました。

ki.JPG ra.JPG

ku.JPG kuji.JPG zo.JPG

 その後は、観光センターの作業場をクラスごとに案内して頂きました。原石を砕いて粉にします(砥部焼は石の粉から作ります)その粉に水を入れて混ぜ合わせ、粘土にします型をろくろにのせ、粘土を貼り付け、余分な所を切り取って形を作ります乾燥したお皿に絵付けをします真っ白な上薬を塗ります最後に窯に入れて18時間焼きます  真っ白な上薬を塗ると真っ白になって絵が見えなくなるのですが、焼いていくうちにガラス状になり、出来上がった時には、絵が浮き上がり光沢のある絵皿になります。この行程を教わった子ども達は、更に自分達の絵皿ができることが楽しみになり、「明日できるの?」等、気の早い話もしていました。

isi.JPGsara.JPGsara2.JPG

 この原石は230年前から、砥部町の一番高い三角の山で採掘していたそうですが、そこでは採れなくなり、今は広田村の山から採っているそうです。愛媛の特産品である砥部焼に関わることができることは、地元に生まれて育っていく中で、とても有難いことだとも思います。原石がいつまで採れるのか、園児達が大人になった時にもあるのだろうか?と気になりながら帰りました。ずっと砥部焼が存続しますように!!

トラックバック
コメント (「世界に1つだけの大切な砥部焼」     くま組    原田寿子 はコメントを受け付けていません)

2010年7月16日 金曜日

 1学期が終了に近付き、室内の片付けをしたり、自分の持ち物の整理をしたりする中、昨日の見学会で沢山の来園者の方に見ていただいた作品展も片付けに入りました。子ども達の家族や友達に見てもらっただけでなく、来年入られる方々からも関心を寄せられ、1つ1つの作品をゆっくりとみて頂いたことを嬉しく思いました。こんなに素晴らしい作品をすぐに片付けてしまうことが惜しくてもっともっと沢山の人に見て頂きたいと今日まで大切に飾っていたのです。そこで今日は、揃ったクラスから自分の絵、自分の作品を大切にお部屋まで持ち帰りました。写真を撮っていると「ねえねえ、私の絵見てステキでしょう」とか「壊さんように持って降りんといかん」「お休みしている○○ちゃんのも持って降りんと」と言いながらせっせと手を動かしていました。作品を展示する時の嬉しそうな表情や言葉よりも子ども達の達成感を味わっている様子や一回り成長した頼もしい行動に驚きました。私達教師も子ども達の日々の成長の足を引っぱらないように人として先輩として最高の知恵をしぼっていきたいと思っています。 

    716s.JPG  716f.JPG  716h.JPG

 また、今日は今年度初めての地震避難訓練を行いました。実際は子ども達の訓練と同時に教師の訓練でもあります。時折震度1や2の揺れを感じただけでもヒヤっとするのに、南海地震のように大きなものが起こってしまった場合私達は命がけで子ども達の安全確保をしなければなりません。地震も火災も自然現象も訓練した時と同じ条件で起こるわけではありません。副園長の放送をよく聞いて状況を冷静に判断し次の指示が出るまで、机の下に隠れている子ども達は真剣そのものでした。家で地震が起こった時、どこかに外出していて起こった時、いろいろな所での安全な避難の仕方を教わりました。「地震の時はあせらないで、揺れがなくなったらあわてずに避難しましょう。今日は火災は起こっていません」という放送での指示は一人ひとりの教師が誘導の仕方を適切に判断し、子ども達の安全を確保するための手段を選びなさいという伝達でもありました。私達は緊張感を持ち、本当に起こった時に訓練が生かされなければと反省会では申し合わせました。子ども達も自分の命を守るための方法をその年齢なりに理解できるよう今後も、いろいろな経験を通して指導していきたいと思います。

 家庭でも、もし地震が起こったらお家の中ならどこが安全なのか、もしも家族が別々の所に居る時に地震や災害に遭ったらどうするか話し合っておくことも大切なことです          

     716e.JPG        716d.JPG

 今日は1学期最後の手作り給食でした。朝から楽しみにしていた子ども達は避難訓練の後、すぐに準備をして並んでいました。栄養満点の黒豆ごはんに豆乳シチュー、サツマイモの天ぷらにかぼちゃ煮、そしてこの夏はじめてのゴーヤのサラダは最高でした。

     716a.JPG    716b.JPG

副園長が子ども達の体のことを考え、お母さん方のお手伝いを得て今日もおいしくいただきました。それから、きりん組の金本さんからシラスをいただきごはんと共にいただきました。ありがとうございました。

716c1.JPG

                                  

 1学期もあと残すところ1日となりました。有意義な1日にしたいと思います。

トラックバック
コメント (「避難訓練の意味」      くま組    原田寿子 はコメントを受け付けていません)

2010年7月6日 火曜日

やっと出来ました!立派なやぐら。お祭りにはほとんど参加したことのない私ですが、このやぐらを見てうきうきしてきました。子どもたちもやぐらを見てお祭り気分になり、たくさん集まって来るのではないかな・・・!?と朝楽しみにしてバスに乗りました。バスから帰ってくると聞こえてきました!「ポーニョポーニョポニョさかなのこ♪」とても上手に歌っている声が聞こえ、気が付くと私も一緒に歌っていました。年少児から年長児まで、しっかりマイクを持ち歌う姿を見て、“かわいいな”と見とれてしまいました。また今日は夕涼み会で行われる各コーナーのポスターが園舎に貼られていました。そこにはたくさんのカラー帽子の観客が集まっていました。「カラオケあるんや。楽しそうだから行こう!」と言っているのを聞いて、大人のような会話だなと思いました。

                 1076-2.JPG

今日の盆踊りでは、うちわを持って踊ってみました。大きな丸に青、黄、赤のうちわがとてもきれいでした。うちわを片手に上手に踊っていた子どもたちは、少しずつ夕涼み会が近づいているのを感じているようでした。たいこをすることになった年長児は登園するとすぐに練習をしていました。その隣で同じようにリズムをとりながら年少児のHちゃんは「ぼくもたいこをしたい!」と言っていました。そのリズムうちはなかなかのもので、2年後が楽しみだなと思いました。

      1076-7.JPG      1076-3.JPG

      1076-8.JPG      1076-9.JPG

 今日は火曜日コースのこあら保育でした。プール遊びが楽しみで、登園するとそのまま海の家に直行する姿も見られました。プールに行くと、凄い水しぶきで「キャー!濡れた!」とお母さんの声が響いて、私も思わず笑ってしまいました。「さあそろそろ上がろうか。」とお母さんが言うと、「いや!」と次は泣き声が響きます。まだ2歳児だと思っていたけれど、こあら保育で好きな遊びを見つけて遊び、自分の思いをしっかり持っていることにとても感心しました。自由な時間が終わって3階のおへやに上がると、今日の手作り給食が用意されていました。今日は園児達の手作り給食の日で、こあら組さんにも味わってもらおうと副園長が準備してくれたのでした。「今日の給食は、にんじん、トマト、じゃがいも、きゅうり、そして切り干し大根が園でとれたものです。」と言うと「えーこんなに!?」「切り干し大根も!?」という声が色々なところがら聞こえてきました。切り干し大根は昨年11月に子ども達と大根を細かく切って乾かしておいたものなのです。いただきますをすると、すぐの食べ始めたこあらさん。さっきまで泣いていた子も、遊んでいた子も、とてもおいしそうに食べていました。「この納豆美味しいですね!何が入っているんですか?」と興味津々のお母さんも美味しそうに食べていました。今日は急だったので、食事の時間が短くて、食べ終わるとすぐに降園になってしまいましたが、バスでも手作り給食の話題になっていました。「本当ラッキーだった!」と嬉しそうに言っていたお母さんを見て私も嬉しい気持ちになりました。園に戻るとどの学年もほとんどおかわりが残っていませんでした。くま組の子どもたちと一緒に食べたのですが、やっぱりどれも美味しかったです。手作りの温かさやおいしさを感じる気持ちは子どもも大人も同じなんだなあと感じました。

   1076-4.JPG   1076-6.JPG   1076-5.JPG

本日の手作り給食のメニュー

・5分づき米のにんじんとちりめんごはん

・さんまの竜田揚げ

・きゅうりと玉ねぎ、キャベツのマヨネーズサラダ

・にんじんの天ぷら

・ふかしじゃがいも

・りんご、ちくわ、ねぎ、のり入り納豆

・とり胸とワカメ、玉ねぎ、ビーフン入りお吸い物

   1076-1.JPG

トラックバック
コメント (「ラッキー!手作り給食食べちゃった」      くま組竹田佳那子 はコメントを受け付けていません)