幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2014年6月5日 木曜日

 まだ、子どもが登園していない園庭で耳を澄ますと、「ぽたん♪ぽたん♪」と雨だれがバケツの中に落ちる音が聞こえました。日中は、子ども達のにぎやかな声で聞こえない音も、朝早くなら聞くことができるのです。

 そこにやって来たのは、幼稚園で1番早く登園してきたすみれ組のTくんです。雨だれを使って、何か楽しい遊びはないかなと考えた私は、フリースクールの風鈴で使った空き缶を持ってきました。「Tくん!先生と一緒に雨だれを捕まえようや!」と誘い、二人で空き缶を使って雨だれを捕まえることにしました。空き缶を雨だれの下にかざすと少し高い音で「ぽたん♪」少し間をあけて、「ぽたん♪ぽたん♪」と不規則なリズムで音がして、私はTくんと顔を見合わせて、にっこり!楽しくなりました。空き缶に響いた音は、とても可愛らしくリズムも面白かったのです。

      

 その様子を見て、登園してきた子ども達が集まってきて、色々な大きさや形の空き缶で、雨だれを捕まえ始めました。空き缶が違うと、雨だれが跳ねる音が違うことに気づきながら楽しんでいました。そうこうしていると、雨は止んで、いつの間には雨だれも落ちてこなくなりました。まだまだ遊び足りない年長児達は、どうにかして雨だれの代わりになる物はないかと考えました。くま組のAくんは、缶を目掛けて高い所から水を落とします。色々な方法を考えて試してみますが、なかなか思うように音は鳴りませんでした。そこで、らいおん組のKくんが考えて持って来たのは、色水作りで使うシャンプーの容器でした。みんな上手く鳴るのか半信半疑で見ていましたが、Kくんが力を入れてノズルを押すと、水が勢いよく1滴飛び出して、「ぽたん♪」と音が鳴ったのです。子ども達は大喜びで、容器をみんなで交代で回しながら楽しんでいきました。Kくんは色水作りを通して、容器からは丁度良い水の量が出て、力を入れてノズルを押すことで勢いよく水が飛び出ることを知っていたのです。そして、それは高い屋根から落ちてくる雨だれと同じではないかと考えたのでした。Kくんの色水遊びの経験から考え出した発想力や予測する力には、大人である私も脱帽でした。

      

 自然物を使って楽しい遊びを見つけ出すことは、三葉っ子達の得意分野です。しかし、自然が自分達の思い通りにならないこともあります。そんな時、創意工夫をして生活や遊びの中に取り入れていくことができる子ども達の素晴らしさを実感させられた出来事でした。

今日は、赤コースの手作り給食の日でした。メニューは、「カレーピラフ・野菜のかき揚げ・ふきの煮物・ねぎのぬた・蒸かしジャガイモ・ソラマメとトマト」です。先日、ジャガイモ掘りで収穫したこともあって、食べれることを喜んでいた子ども達は、たくさんの種類の野菜をおいしく頂きました。ちなみに、今日の具材であるグリーンピースとふきは、卒園生のお母さんからの差し入れで、ねぎはさんや市場の藤岡さんから頂いたものです。たくさんの人達からの心温まる食材でできた給食は、とてもおいしい給食でした。

トラックバック
コメント (「あまだれぽったんぽったんたん♪」 くま組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2014年5月16日 金曜日

 昨日のブログの続きになりますが、くじら組のAちゃんとHちゃんが創立記念日に幼稚園の絵を描きました。その絵をまだ園児全員に見せていないということで、今日の全体練習で紹介しました。絵には、幼稚園や誕生日ケーキが描かれていて、幼稚園の周りにはたくさんの花が咲き、チョウチョも飛んでいるとても楽しい絵でした。誕生日ケーキには、たくさんのろうそくが立っていて、三葉幼稚園の43歳の誕生日をお祝いしてくれています。AちゃんとHちゃんの描いた絵は、明日の親子運動会でも紹介しますので楽しみにしていて下さい。

               

 昨日降った雨で園庭には水溜りの跡が滑りそうにぬかるんでいました。ところで、明日は親子運動会。子ども達と教師はぬかるんでいるくぼみに土を入れていきました。三葉幼稚園の子ども達は、受け身ではありません。準備された環境にかかわっていくのではなく、保育や行事等の環境や準備を教師と一緒に進めていきます。そのことで自分達で何ができるかを考え、主体的に物事に取り組む姿勢が身に付いていきます。友達や教師と協力して土を運び、スコップで穴を埋めることも遊びの一部です。幼稚園の生活は遊びとつながっていて、子ども達は楽しさや面白さを感じながら生活の知恵や生きていく力を培っていくのです。

         

 今日は子ども達に副園長から新しい課題が出されました。それは、プログラム1番の踊り「お引っ越しゲーム」の中でのことです。昨日までは、隣りのクラスへ引っ越していくだけでしたが、流れを覚えてしました子ども達にとってはあまり面白くないものになってしまっていました。それを感じ取った副園長は面白くなるにはと考え、課題を出したのです。キーワードは、「ポンポン・トンガリ帽子・手袋」です。副園長から出された課題に、子ども達は目をキラキラと輝かせて集中して話に耳を傾けていました。そして、課題をクリアしようと笑顔で参加し、伸び伸びと踊っていました。マンネリ化してしまうと面白くない。少しレベルアップした課題を出すことで、子ども達は喜んで取り組み、それが次の意欲へとつながっていくのだと感じさせられました。「お引っ越しゲーム」の課題も、明日の本番の楽しみの1つです。

         

         

 今までは年長児や教師が保護者の代わりに一緒に競技をしてきました。明日は保護者の方が参加して下さることを子ども達はとても楽しみにしています。それぞれの競技には、親子のコミュニケーションを深めるねらいがあります。子ども達が存分に楽しんでいる中には、子ども達の育ちや学び、心の安定を図る意図があることをお分かり頂けると嬉しいです。子ども達、保護者の方々の笑顔が溢れ、心温まる親子運動会になることを願っています。

 

トラックバック
コメント (「親子運動会は、明日が本番!」 くま組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2014年4月23日 水曜日

 ぽかぽか陽気で、園内の小動物達の動きも活発になってきています。子ども達と事務所の玄関にいるザリガニの水槽を掃除しました。春休み中に頂いたザリガニの赤ちゃんもすっかり大きくなっていて、今ではあまり見かけなくなったザリガニに子ども達も大はしゃぎでした。恐る恐るザリガニをバケツに移すと、友達と一緒に協力して水槽を洗ったり水を換えたりしました。ザリガニと一緒にドジョウの水替えもすると、初めてドジョウを見た年少児達が、「先生、これウナギ?」と首をかしげていました。「これは、どんぐりころころに出てくるドジョウだよ。」と教えてあげると、驚いた様子の年少児でした。これからも、ウサギの世話やザリガニ・ドジョウの飼育、虫取りなどを通して、命の大切さを考えたり子ども達の気付きや発見につなげたりしていきたいと思います。

         

 包丁を使ったままごとのコーナーには、今日も色とりどりの野菜が並んでいました。キャベツ・レタス・人参・大根など、子ども達はどれを使って料理をしようかとわくわくしていました。たくさんの野菜の中から、菜の花をみつけて料理をしていた年長児のMちゃんは、「この野菜、幼稚園にもあるよね!」と友達と話をしていました。幼稚園の畑では、大根葉や春菊などの菜っ葉類を育てていましたが、菜の花はありませんでした。しかし、ままごとのコーナーの傍の畑に植えていた小松菜が花を咲かせていたのです。4月の初めに収穫をし、子ども達に小松菜の花を見せてあげたいという教師の思いから残っていた小松菜に、子ども達が気付いてくれていたのです。そして、Mちゃん達は、図鑑を持ってきて何の花なのかを調べ始めました。教師も嬉しくなって一緒に調べていると、菜の花と小松菜は同じアブラナ科であることがわかりました。「名前は違うけれど、友達なんやね!」と、新しい発見に目をキラキラさせていました。

         

 今週から始まった年長児の英語と習字ですが、今日はきりん組の習字の様子を覗いてみました。菅野先生から1つ1つ道具の名前や使い方、置き方を教えてもらって子ども達もその話を真剣に聞いていました。「書く時は、背筋を伸ばしてお腹に握り拳が1つ入るくらい机と間をあけましょう。筆は立てて力を入れすぎないように書こうね。」菅野先生の話を聞いた子ども達は、忠実にそれをやってのけました。約1時間の習字の時間は、集中力や文字を書く技術など総合的に子ども達を伸ばしてくれる活動だと感じました。1年を通して50音を覚えるのはもちろんのこと、より多くのことを学べるよう、教師も援助していきたいと思います。

         

トラックバック
コメント (「新しい発見がいっぱい!」 くま組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2012年5月10日 木曜日

 進級した年長児にとって経験したこともあれば、初めて経験することも沢山あります。今日は、初めての手話教室でした。昨年、年中組の時に年長組さんから教わって、いくつかは知っていましたがホールへ上がったときの子ども達は、とても緊張した様子でした。講師の山中先生の優しい語りかけで、子ども達は、いつの間にかニコニコ笑顔になっていました。何故、手話をするのかということを子どもたちに分かりやすく説明してくださり、耳の不自由な人には手話でお話しすることを理解してから内容に入っていきました。クラス名、先生の名前、幼稚園名を教わった後、みんなが良く知っている「いぬのおまわりさん」の歌の手話を覚えていきました。

 

 言葉では簡単に言えても、手話にすると少し難しいものもあり、最初は戸惑っていましたが繰り返してしていくうちに自信を持ってすることができるようになっていました。「いぬのおまわりさん」の歌は、年少のときから親しんできた歌なので覚えてくると、しっかりと大きな声で歌いながら表現することができていました。子どもたちの初めての経験をより楽しいものにして次への意欲につながるよう教師も共に興味を持ち、楽しんでいきたいと思います。

 いつもはまだまだ年中組の頃のヤンチャさが残っている子どもたちが今日は、逆に気力に欠けている姿がみられ、教師たちももっともっと盛り上げて元気に取組んでいけるようにしていきたいと思いました。沢山の方にお世話になりながら子どもたちと共に学ぶことを忘れないでいようと思います。終わりの挨拶に”ありがとう”という手話を教えていただきましたが、頭を下げ、心を込めてできるようにしていきたいです。

 

 さて、手話教室が終わると、トマトの苗植えです。リリコという種類のトマトで、カゴメから頂いたケチャップになるトマトの苗です。副園長から教えてもらい、トラックで運んでも皮が丈夫だから少々揺れてもつぶれない種類であるということを子どもたちに伝え、丈夫に育てられるように世話をしっかりとしていこうと約束しました。

 

 幼稚園では、今色々な植物や野菜ができています。毎日の世話を欠かさずそれぞれの実りを見届けていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「初めての手話教室」            くま組 細川 渚 はコメントを受け付けていません)

2012年2月28日 火曜日

 2月も明日で終わり、例年より遅い梅の花が満開になりました。すぐそこに春の足音が聞こえてきます。年長組のYちゃんは、「先生、あったかいけん、今日は、半ズボンできたよ」と言ったり、U君は、みさとっこぞうりで登園したりと少しずつ服装にも変化がみられるようになり、そんななか、年中児や年少児は、自分達が植えたチューリップの生長を見て「昨日よりこのチューリップは、背が伸びとるよ」と気付いて話題にしていました。又、年長児たちは、水栽培をしているクロッカスの花が咲き始めているのを見つけて喜んでいました。

 色々な所で春の訪れを楽しんでいる三葉っ子は、ぽっかぽっかの場所をよく知っています。年中組のテラスは、まさに床暖房であるかのように心も体も暖まるぽっかぽっかの空間でした。そのぽっかぽっかの特等席にいち早く気付いた、たんぽぽ組、ぱんだ組、すみれ組、ぞう組さんは、一緒にお昼ごはんを食べました。どの子からも笑顔が溢れ、とても楽しい交流ができたようです。年長児は、もうすぐ卒園です。色々なクラスと楽しい交流をしていきたいと思います。

 園庭では、縄跳びがとても盛んです。年中児は、年長児に負けず劣らず、長縄跳びに夢中になって楽しんでいます。一人で跳んだり、二人、三人で跳んだりしてみんなで「1,2,3,4,5・・・」と数えながら楽しんでいました。

 一方、年長組では、卒園文集の表紙作りを始めています。卒園文集の出来上がりに期待を込めながら、下書きをした後、スチレン版に鉛筆で絵を描いていきます。スチレンの凹凸を楽しみながら描いた後は、いよいよインク付けです。慎重にローラーでインクを付けながら一枚、一枚仕上がったスチレン版画は、きっと心に残る文集の表紙を飾ることでしょう。この卒園文集は、年長児に卒園の記念として渡します。是非、楽しみにしてください。

   ♪今日のこあら保育の様子です。♪

☆今日の注文希望給食です☆栄養満点・・・とっても美味しかったです。

トラックバック
コメント (「どこかで春が・・・」 くま組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2012年2月6日 月曜日

 先日の雪が夢の世界だったような余韻がまだ残っている今日ですが、子ども達は、間近にせまった発表会の方が関心が高いようです。「もうすぐ発表会やね」「練習しようよ」と他のクラスの出来ばえを気にしながら、とても積極的です。そんななかで教師も子ども達には、「お客さんたちのために」の意識付けを課題にしてそれが達成できるように日々の過程を大切にしています。

 

 年長組では、副園長から「お客さんのために鍵盤ハーモニカを吹いたり、みんなで心を一つにして歌ったりしよう。そして、今日は、古森先生のために歌ってね」と言葉をかけてもらいました。すると、叫ぶように歌っていた声が優しく柔らかくなり、とても綺麗な声になりました。練習過程のなかで副園長が話す内容、そして、掛ける言葉は、子ども達に分かりやすくまるで魔法がかかったようになるのです。私もそんなふうになりたいな、そして、魔法の言葉を掛けたいという憧れが本物になるよう色々な学びをしていきたいと思う今日この頃です。

 

 子ども達は、劇の練習が終わると壊れた自分で作った小道具を修理し始めます。お面が破れたと言って、厚紙を利用して作るRちゃん。他にも「くわが壊れとるよ」と言って同じ役の子を誘ってセロハンテープでしっかり固定するYちゃん。自ら気付いて率先して直す様子から子ども達の意欲が感じられ、とても嬉しくなりました。

 

 今日の給食のメニューは、胚芽パン、野菜がたっぷり入ったカレースパゲティ、果物、牛乳でした。副園長特製のカレースパゲティは、野菜が盛り沢山で栄養満点です。もちろん、子ども達にも大人気で何杯もおかわりをしていました。お鍋に沢山、入っていたカレースパゲティは、みるみるうちになくなり、あっという間に空っぽになり、子ども達の食欲には、驚くばかりです。バランスのよい食事を沢山食べて寒さにも負けない元気いっぱいの子ども達でいてほしいと思います

トラックバック
コメント (「心を一つに!みんなで発表会の練習をしたよ」 くま組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2012年1月13日 金曜日

 今日も昨日に引き続き、寒い朝を迎えました。年少児の中には、「寒い寒い」と言いながら登園してくる子の姿も見られました。そんな様子を見た、年少組の教師は、「よーし、みんなで走るよ」と声を掛けてみんなで園庭を5周、走ることにしました。「よーいドン!」の合図で年少児も顔を真っ赤にしながら1周、2周と走り、気分は、もうマラソン選手のようでした。3学期に入ってから、こま回しをしたり、竹馬をしたり、羽根つきをしたり、凧あげをしたりと体を動かしながら色々な遊びを楽しんでいる子ども達ですが、まだまだ寒さが続きますので体をおもいっきり動かして体力をつけて毎日、元気いっぱいに過ごせるようにしたいと思います。

  

 今日は、戸外でいっぱい遊んだ後は、ドキドキワクワク、生活発表会の座席を決めるくじ引きの日です。年長児、年中児は10時に自分の弟や妹を迎えに行き、一緒にくじ引きをしました。役員さん立会いの元、ドキドキワクワクした表情を見せながら順番にくじを引いていきます。兄弟の中には、家でお兄ちゃんが引くのか、弟が引くのか決めてきている子ども達もいました。途中入園で来た年長児は、妹に向かって「お姉ちゃんは、途中から三葉幼稚園に来たから、最後のくじ引だから引かせてね」と言ってお姉ちゃんが引いたり、「弟は、初めてのくじ引きだから引かせてあげるね」と言ってお兄ちゃんが譲って、温かく見守ったりしていました。年中組のA君は、ひよこ組の妹と一緒に引いたのですが妹がお兄ちゃんの腕に手を添えてくじを引く姿が見られ、何とも微笑ましい様子がありました。毎年、発表会前に行う座席を決めるドキドキワクワクのくじ引きは、楽しい催しになってきていて子ども達も、とても嬉しそうでした。

  

 さて、今日の手作り給食のメニューは、肉うどんといなり寿司とサラダ、そして、果物でした。副園長が朝から煮てくれた、あげのとても美味しい匂いが子ども達の登園してくる頃には、漂っていて遊んでいる時も子ども達は、「早く食べたーい」と待ち遠しい様子でした。今日の給食は、大人気でうどんのおかわりに行列が並ぶ様子もありました。副園長から「いなり寿司は、きつね寿司とも言います。きつねの耳のような形をしているでしょう」と話してもらい、「なるほど」とうなずきながらほおばる子ども達の顔は、とても幸せそうでした。

  

トラックバック
コメント (「寒さなんか吹きとばすぞ!ドキドキワクワク、くじ引きをしたよ」 くま組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)