2014年4月23日 水曜日
ぽかぽか陽気で、園内の小動物達の動きも活発になってきています。子ども達と事務所の玄関にいるザリガニの水槽を掃除しました。春休み中に頂いたザリガニの赤ちゃんもすっかり大きくなっていて、今ではあまり見かけなくなったザリガニに子ども達も大はしゃぎでした。恐る恐るザリガニをバケツに移すと、友達と一緒に協力して水槽を洗ったり水を換えたりしました。ザリガニと一緒にドジョウの水替えもすると、初めてドジョウを見た年少児達が、「先生、これウナギ?」と首をかしげていました。「これは、どんぐりころころに出てくるドジョウだよ。」と教えてあげると、驚いた様子の年少児でした。これからも、ウサギの世話やザリガニ・ドジョウの飼育、虫取りなどを通して、命の大切さを考えたり子ども達の気付きや発見につなげたりしていきたいと思います。
包丁を使ったままごとのコーナーには、今日も色とりどりの野菜が並んでいました。キャベツ・レタス・人参・大根など、子ども達はどれを使って料理をしようかとわくわくしていました。たくさんの野菜の中から、菜の花をみつけて料理をしていた年長児のMちゃんは、「この野菜、幼稚園にもあるよね!」と友達と話をしていました。幼稚園の畑では、大根葉や春菊などの菜っ葉類を育てていましたが、菜の花はありませんでした。しかし、ままごとのコーナーの傍の畑に植えていた小松菜が花を咲かせていたのです。4月の初めに収穫をし、子ども達に小松菜の花を見せてあげたいという教師の思いから残っていた小松菜に、子ども達が気付いてくれていたのです。そして、Mちゃん達は、図鑑を持ってきて何の花なのかを調べ始めました。教師も嬉しくなって一緒に調べていると、菜の花と小松菜は同じアブラナ科であることがわかりました。「名前は違うけれど、友達なんやね!」と、新しい発見に目をキラキラさせていました。
今週から始まった年長児の英語と習字ですが、今日はきりん組の習字の様子を覗いてみました。菅野先生から1つ1つ道具の名前や使い方、置き方を教えてもらって子ども達もその話を真剣に聞いていました。「書く時は、背筋を伸ばしてお腹に握り拳が1つ入るくらい机と間をあけましょう。筆は立てて力を入れすぎないように書こうね。」菅野先生の話を聞いた子ども達は、忠実にそれをやってのけました。約1時間の習字の時間は、集中力や文字を書く技術など総合的に子ども達を伸ばしてくれる活動だと感じました。1年を通して50音を覚えるのはもちろんのこと、より多くのことを学べるよう、教師も援助していきたいと思います。
2012年5月10日 木曜日
進級した年長児にとって経験したこともあれば、初めて経験することも沢山あります。今日は、初めての手話教室でした。昨年、年中組の時に年長組さんから教わって、いくつかは知っていましたがホールへ上がったときの子ども達は、とても緊張した様子でした。講師の山中先生の優しい語りかけで、子ども達は、いつの間にかニコニコ笑顔になっていました。何故、手話をするのかということを子どもたちに分かりやすく説明してくださり、耳の不自由な人には手話でお話しすることを理解してから内容に入っていきました。クラス名、先生の名前、幼稚園名を教わった後、みんなが良く知っている「いぬのおまわりさん」の歌の手話を覚えていきました。
言葉では簡単に言えても、手話にすると少し難しいものもあり、最初は戸惑っていましたが繰り返してしていくうちに自信を持ってすることができるようになっていました。「いぬのおまわりさん」の歌は、年少のときから親しんできた歌なので覚えてくると、しっかりと大きな声で歌いながら表現することができていました。子どもたちの初めての経験をより楽しいものにして次への意欲につながるよう教師も共に興味を持ち、楽しんでいきたいと思います。
いつもはまだまだ年中組の頃のヤンチャさが残っている子どもたちが今日は、逆に気力に欠けている姿がみられ、教師たちももっともっと盛り上げて元気に取組んでいけるようにしていきたいと思いました。沢山の方にお世話になりながら子どもたちと共に学ぶことを忘れないでいようと思います。終わりの挨拶に”ありがとう”という手話を教えていただきましたが、頭を下げ、心を込めてできるようにしていきたいです。
さて、手話教室が終わると、トマトの苗植えです。リリコという種類のトマトで、カゴメから頂いたケチャップになるトマトの苗です。副園長から教えてもらい、トラックで運んでも皮が丈夫だから少々揺れてもつぶれない種類であるということを子どもたちに伝え、丈夫に育てられるように世話をしっかりとしていこうと約束しました。
幼稚園では、今色々な植物や野菜ができています。毎日の世話を欠かさずそれぞれの実りを見届けていきたいと思います。
2012年2月28日 火曜日
2月も明日で終わり、例年より遅い梅の花が満開になりました。すぐそこに春の足音が聞こえてきます。年長組のYちゃんは、「先生、あったかいけん、今日は、半ズボンできたよ」と言ったり、U君は、みさとっこぞうりで登園したりと少しずつ服装にも変化がみられるようになり、そんななか、年中児や年少児は、自分達が植えたチューリップの生長を見て「昨日よりこのチューリップは、背が伸びとるよ」と気付いて話題にしていました。又、年長児たちは、水栽培をしているクロッカスの花が咲き始めているのを見つけて喜んでいました。
色々な所で春の訪れを楽しんでいる三葉っ子は、ぽっかぽっかの場所をよく知っています。年中組のテラスは、まさに床暖房であるかのように心も体も暖まるぽっかぽっかの空間でした。そのぽっかぽっかの特等席にいち早く気付いた、たんぽぽ組、ぱんだ組、すみれ組、ぞう組さんは、一緒にお昼ごはんを食べました。どの子からも笑顔が溢れ、とても楽しい交流ができたようです。年長児は、もうすぐ卒園です。色々なクラスと楽しい交流をしていきたいと思います。
園庭では、縄跳びがとても盛んです。年中児は、年長児に負けず劣らず、長縄跳びに夢中になって楽しんでいます。一人で跳んだり、二人、三人で跳んだりしてみんなで「1,2,3,4,5・・・」と数えながら楽しんでいました。
一方、年長組では、卒園文集の表紙作りを始めています。卒園文集の出来上がりに期待を込めながら、下書きをした後、スチレン版に鉛筆で絵を描いていきます。スチレンの凹凸を楽しみながら描いた後は、いよいよインク付けです。慎重にローラーでインクを付けながら一枚、一枚仕上がったスチレン版画は、きっと心に残る文集の表紙を飾ることでしょう。この卒園文集は、年長児に卒園の記念として渡します。是非、楽しみにしてください。
♪今日のこあら保育の様子です。♪
☆今日の注文希望給食です☆栄養満点・・・とっても美味しかったです。
2012年2月6日 月曜日
先日の雪が夢の世界だったような余韻がまだ残っている今日ですが、子ども達は、間近にせまった発表会の方が関心が高いようです。「もうすぐ発表会やね」「練習しようよ」と他のクラスの出来ばえを気にしながら、とても積極的です。そんななかで教師も子ども達には、「お客さんたちのために」の意識付けを課題にしてそれが達成できるように日々の過程を大切にしています。
年長組では、副園長から「お客さんのために鍵盤ハーモニカを吹いたり、みんなで心を一つにして歌ったりしよう。そして、今日は、古森先生のために歌ってね」と言葉をかけてもらいました。すると、叫ぶように歌っていた声が優しく柔らかくなり、とても綺麗な声になりました。練習過程のなかで副園長が話す内容、そして、掛ける言葉は、子ども達に分かりやすくまるで魔法がかかったようになるのです。私もそんなふうになりたいな、そして、魔法の言葉を掛けたいという憧れが本物になるよう色々な学びをしていきたいと思う今日この頃です。
子ども達は、劇の練習が終わると壊れた自分で作った小道具を修理し始めます。お面が破れたと言って、厚紙を利用して作るRちゃん。他にも「くわが壊れとるよ」と言って同じ役の子を誘ってセロハンテープでしっかり固定するYちゃん。自ら気付いて率先して直す様子から子ども達の意欲が感じられ、とても嬉しくなりました。
今日の給食のメニューは、胚芽パン、野菜がたっぷり入ったカレースパゲティ、果物、牛乳でした。副園長特製のカレースパゲティは、野菜が盛り沢山で栄養満点です。もちろん、子ども達にも大人気で何杯もおかわりをしていました。お鍋に沢山、入っていたカレースパゲティは、みるみるうちになくなり、あっという間に空っぽになり、子ども達の食欲には、驚くばかりです。バランスのよい食事を沢山食べて寒さにも負けない元気いっぱいの子ども達でいてほしいと思います
2012年1月13日 金曜日
今日も昨日に引き続き、寒い朝を迎えました。年少児の中には、「寒い寒い」と言いながら登園してくる子の姿も見られました。そんな様子を見た、年少組の教師は、「よーし、みんなで走るよ」と声を掛けてみんなで園庭を5周、走ることにしました。「よーいドン!」の合図で年少児も顔を真っ赤にしながら1周、2周と走り、気分は、もうマラソン選手のようでした。3学期に入ってから、こま回しをしたり、竹馬をしたり、羽根つきをしたり、凧あげをしたりと体を動かしながら色々な遊びを楽しんでいる子ども達ですが、まだまだ寒さが続きますので体をおもいっきり動かして体力をつけて毎日、元気いっぱいに過ごせるようにしたいと思います。
今日は、戸外でいっぱい遊んだ後は、ドキドキワクワク、生活発表会の座席を決めるくじ引きの日です。年長児、年中児は10時に自分の弟や妹を迎えに行き、一緒にくじ引きをしました。役員さん立会いの元、ドキドキワクワクした表情を見せながら順番にくじを引いていきます。兄弟の中には、家でお兄ちゃんが引くのか、弟が引くのか決めてきている子ども達もいました。途中入園で来た年長児は、妹に向かって「お姉ちゃんは、途中から三葉幼稚園に来たから、最後のくじ引だから引かせてね」と言ってお姉ちゃんが引いたり、「弟は、初めてのくじ引きだから引かせてあげるね」と言ってお兄ちゃんが譲って、温かく見守ったりしていました。年中組のA君は、ひよこ組の妹と一緒に引いたのですが妹がお兄ちゃんの腕に手を添えてくじを引く姿が見られ、何とも微笑ましい様子がありました。毎年、発表会前に行う座席を決めるドキドキワクワクのくじ引きは、楽しい催しになってきていて子ども達も、とても嬉しそうでした。
さて、今日の手作り給食のメニューは、肉うどんといなり寿司とサラダ、そして、果物でした。副園長が朝から煮てくれた、あげのとても美味しい匂いが子ども達の登園してくる頃には、漂っていて遊んでいる時も子ども達は、「早く食べたーい」と待ち遠しい様子でした。今日の給食は、大人気でうどんのおかわりに行列が並ぶ様子もありました。副園長から「いなり寿司は、きつね寿司とも言います。きつねの耳のような形をしているでしょう」と話してもらい、「なるほど」とうなずきながらほおばる子ども達の顔は、とても幸せそうでした。
2011年12月2日 金曜日
今日は、青コースの年中児と年長児がアイススケートに行きました。くま組のMちゃんは、「今日は、3回目のアイススケートやけん、すごい楽しみ」と笑顔いっぱいでした。年長児は、年中の時に2回行ったことですぐに氷になじむ事ができて1時間思い切り楽しむ事ができました。子ども達は、最高の思い出になり、とても良い経験になっているようです。バスの中で副園長から色々な話を聞いたくま組とぞう組の子ども達は、真剣な表情でした。又、平和通りでは、イチョウ並木を見て「すごい、きれいだね!黄のじゅうたんみたい」と言って感動していました。
イヨテツスポーツセンターに着くとR君は、「うわー氷の国に着いたよ」と言って、友達と顔を見合わせて喜んでいました。そして、スケート靴を役員さんに履かせてもらうと目を輝かせてスケートリンクまで来ました。副園長と一緒に氷の上での立ち方をおさらいして何だかみんな、自信に満ちた表情で立ち上がりました。スケートリンクにハイハイで入り、大リンクの中央位まで行くと先程、おさらいをしたカエルの立ち方で次々と立ち始めました。すると、色々な所で「やったー立てた」との大歓声がありました。くま組とぞう組の子ども達は、さすが3回目という事で全員、立つ事ができました。得意気な表情のH君は、「先生の後ろについて行くよ」と言って私の後ろにピッタリとついて滑っていました。立つ事ができると楽しくて楽しくて次は、滑ろうと一生懸命な姿があちらことらで見られました。あっという間に1時間が経ちましたが子ども達の表情は、とても満足そうでした。幼児期にスケートの経験がない私にとって幼稚園でアイススケートの経験ができる三葉幼稚園の子ども達は、本当に貴重な経験をしているなと、とても羨ましく思いました。
赤コースの子ども達は、幼稚園で焼き芋をして「あつあつの焼きたてのお芋を味わった事は言うまでもありません。赤い落ち葉、黄色い落ち葉がカサカサ舞う園庭に焼き芋の匂いが漂い、食べる時にはその味も加わって格別でした。
12月4日(日)は、いよてつ?島屋でクリスマス幼稚園フェスティバルがあります。くま組とぞう組の子ども達が出演する事になっていて今日は、午後から最後の練習をしました。一人ひとりが張り切っていますので是非、応援して下さい。よろしくお願いします。
☆今日の手作り給食☆・・・焼きそば、ひじきご飯おにぎり、ソーセージ、ブロッコリーサラダ、果物
みんな、おかわりを沢山しました。
2011年11月8日 火曜日
年長組の今週の保育のテーマは、「みんなで自分達の運動会をつくろう」です。昨日は、4クラス合同で運動会ごっこに向けての話し合いをして競技内容を決めました。そして、プログラムやチームも決まり、今日からいよいよ案内状作りが始まりました。案内状作りをする為に家から材料を持ってきた、Nちゃん。どんな形にしたいのか朝からデザインを考えていたR君。子ども達の姿に期待の大きさが伺えます。くま組は、副園長から「先生達は、夏休みに心を込めて運動会の案内状を作ったんだよ。今度は、みんなが心を込めて案内状を作るんだよね。さぁ、どんな物が出来るのかな。出来たら古森先生にも見せてね」と話して頂きました。子ども達は、早速、包装紙やカレンダー等の裏紙、画用紙等々の身近にある素材を選んでいました。どうしても恐竜の形にしたいT君は、描いては、やり直す事を繰り返して何とか自分のイメージ通りの物に仕上げることが出来ました。又、ハートの形にしたいKちゃんは、ハートの形の中にプログラムの文字が納まらず何度も書き直していましたが、もう一度ハートの形を書き直してひとまわり大きくしました。T君もKちゃんもプログラム作りを通して色々な事を考えたり、悩んだりして大きな学びをしているんだと嬉しくなりました。今日は、まだ続きの段階ですが明日には、仕上げて子ども達は、得意顔で持ち帰ることでしょう。子ども達、一人ひとりが心を込めて作っている案内状・・・保護者の皆様も楽しみにして下さい。
一方、年少組は、屋外ゆうぎ場に行って運動会ごっこをしましたが道中、遠まわりをして屋外ゆうぎ場が見渡せるお寺の山まで登って景色を楽しんだり、秋の訪れを感じるかえでの紅葉に触れたりしながら屋外ゆうぎ場に着きました。年少児は、色々な所で秋に触れたようです。
年中組は、木曜日にするミニ運動会に向けて話し合いをしました。子ども達から「鼓笛隊がしたい」との声があり、副園長の提案で楽器作りを始めた子ども達もいます。ラッパや太鼓を作り始める子ども達もいて、明日は、どんな楽器を作るのか楽しみです。
各学年、それぞれ、テーマのある自由参観日です。保育の中で様々な発見、気付きがあります。明日の事を考えるとドキドキ、わくわくする私ですが学びの多い一日にしたいと思います。
☆くま組は、味生小学校2年生と交流しました☆
コメント (「新しい発見がいっぱい!」 くま組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)