幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年3月18日 火曜日

15日に卒園式を迎えた年長児ならぬ、卒園児達は今日は自由登園最後の日です。制服を脱いで私服で登園した子、今日で幼稚園に来る最後の日だからと制服で登園したりと様々な思いでやって来ました。そんな今朝、出勤してきた園長が駐車場の畑で育てていた大根が、細長く根を伸ばしている事に気づいて、一本抜いて持ってきてくれました。その大根は根っこだけがネズミのしっぽのようになが〜く伸びていました。「この大根、お水がないよー!”おみず〜”ってこんなに伸びてるのよ」と教わったうさぎ組のKちゃんとY君はペットボトルにを入れてその大根をペットボトルの水に差しました。すると、大根の根っこはペットボトルの底につく程伸びていました。そして今まではみんなに知らせる時は、大体年長児の子たちが、紙に書いて貼り紙をしていたのですが、それも今日からは交代です。今日はもうすぐ年長になるKちゃんとY君が文字を書いて余白にも絵を描きました。旧年長児達は部屋に上がる前に見つけて「本当だー!!水もらってないから小さいね」といいながら読んでいて、その姿もほほえましく、また卒園した後も次の年長に今までしてきたことが引き継がれていくのだなと思いました。

IMG_0719 IMG_0715 IMG_0716 IMG_0711 IMG_0710

今日は午前中とてもいい天気だったので、卒園児達はちょうどテラスにいた園長に「さんさんらんどに遊びに行ってもいいですかー?」と尋ねると「行っておいで~」と快く承諾してくれたので、すぐに出発しました。さんさんらんどではローラ滑り台を何回も滑ったり、築山で遊んだり、サッカーを楽しんだり、今までしてきた草抜きを始めたりと、誰一人ボーっとすることなく、1時間以上たっぷり遊ぶことができ、大満足な様子でした。園に戻る前には病児、学童、ぴよぴよの先生達にも「小学校に行っても頑張るね~!」と約束して帰ってくることができました。

IMG_0722IMG_0731 IMG_0729 IMG_0726 IMG_0747 IMG_0766

降園前には卒園式の日にすてきなお花と祝詞を贈ってくれた大林組の支店長さんたちが来園し卒園前に送った「ありがとうの手紙を受けとって感動したよ」と伝えてくれました。それを聞いた子どもたちはニヤニヤしながら嬉しそうに「ありがとう」と伝え、また、お花と祝詞のお礼手紙も直接渡すことができました。最後の最後までこの子たちは、こうしてみんなに見守ってもらってきたのだなと実感することができました。これからもたくさんの方に見守られたり、助けてもらったりして大きく成長していってほしいなと思いました。

IMG_0773 IMG_0769 IMG_0768

がんばれ!がんばれ、みつばっ子!!この笑顔がいつまでもいつまでも消えることなく、素敵な小学生に、そして中学生に…大人になりますように‼︎

トラックバック
コメント (「自由登園2日目 今日でいよいよ最後です」 くま組 阪東美奈穂 はコメントを受け付けていません)

2025年1月20日 月曜日

今日は朝から風がなく日差しも暖かい日で、子どもたちは元気に鬼ごっこや羽つきをしたりコマ回しや竹馬に挑戦したりと元気いっぱい体を動かして遊んでいました。

IMG_0006 IMG_0009 IMG_0012

年長児は部屋に入ると早速劇の練習です。今年も色々な絵本や紙芝居を読んで自分たちで劇の題材も決めたのでやる気満々です。もう発表会まで練習ができる日は20日もないの有意義に時間を使って、楽しく練習していきたいと思います!

しかし、その前に年長組は今週末に卒園記念DVDの撮影があります。練習時間が気になるところですが、これも大事です。と、いうことで今日初めて4クラスが集まって練習をしました。古森先生も一緒にホールに上がって下さって、どうしてDVDを撮影するのか、それは卒園したあと全員がバラバラの小学校へ進学すること、もう三葉幼種園の年長児104人が集まることがないのかも知れないので、大きくなってしんどい時やつらいことがあったときに見返して楽しかったことなどを思い出して元気になれるようにという想いがあることを話してもらって練習が始まりました。まずはみんなで声を合わせて言葉をいう練習です。とっても長い文章をみんな、一生懸命覚えてきていて言うことはできたのですが今ひとつ…また本番に向けて自信を持って元気に言えるように頑張ろうと約束しました。その後は歌、園歌、手話歌と練習が続きましたがみんな声を張り上げて一生懸命すぎて歌声が怒鳴り声になってしまっていました。それを聞いていた園長が「頑張ってうたうこともいいことなんだけど、楽しいときには楽しい声で、悲しいときには悲しそうな声で、キレイな声が出るように心を1つにしてたのしくうたってごらん。」とアドバイスしてくれました。そしてもう1つポイントがあって顔を下に向けると声が低くなるし、上げすぎても声が出にくい。ちょっとだけ顔をあげるとキレイな声が出るようになると、歌うときの気持ちと歌う技術を教えてもらいました。もう104人揃って全員で歌える機会も少なくなってきているので、DVD撮影までの残り2日の練習も大切にしたいと思います。帰る前にも子どもたちにその話をするとさすが年長児でしっかり話をきいていて「発表会も(4クラス)一緒に歌わんもんね」「頑張ろうね~!」と約束しました。卒園までもあと2ヶ月しかありません。1日1日を大切に、そして友達とたくさんあそんでたくさんの思い出を作っていきたいなと思います。

IMG_0016 IMG_0018 IMG_0020IMG_0023 IMG_0021

トラックバック
コメント (「心をひとつに」 くま組阪東美奈穂 はコメントを受け付けていません)

2024年10月1日 火曜日

今日から10月に入りました。今朝包丁ままごとをしている子どもの元へ園長が駐車場に生えていた赤しそを持ってきてくれました。実も花も付いていて「これはね梅干しを作るときに使う赤しそだよ」と教わると近くにいた年長のMちゃんTちゃんは鼻を近付け「あっ本当だ!梅干しのニオイだ!」と言っていました。それを見て、ままごとでも秋の自然物を取り入れていろいろな料理が作られるのだろうなとわくわくしました。

IMG_7700 IMG_7699

そしてMちゃんとTちゃんは花壇に水やりをしている教師の所でも何やら気付いていました。それは植木鉢に咲いている白い花びらのおはなです。白いお花の中心部分は赤色をしていました。「白いお花の中にもう一つ赤いかわいい花がある!」「本当だ!かわいい♡」と自然の不思議をみつけ、園長にすぐ知らせていました。するとどれどれ~と見に来てくれもう1つ発見です。花びらが重なっているものと重なってないものとで同じ花でも違うように見えたり、白と赤の割合が反対の色ちがいの花もあったり、中心部分の色が、花の中にもう一つの小さな花に見えて、形が違うように見えたりすることに気付いて話していました。「お花もおしゃれしてるんだね~」と話しているとその近くに茂っているアジサイの葉っぱの茂みの中から『チリリリ~ン』と虫の声も聞こえてきて、小さな秋をたくさん見つけることができました。

IMG_7702IMG_1677IMG_7716一方で年中児たちが朝からテントの下にゴザを運んだり、トラックにコーンを置いたり小さな石ころを拾ったりと運動会に向けての準備をしていました。準備が終わるといつものように年中児と年長児が入り混じってリレーの練習もたくさんしていました。そして今日も全園児でオープニングとフィナーレを練習しました。不思議なことに昨日から子ども達が園庭に集まると今まではいなかったトンボやチョウが低空飛行でやってきて子どもたちを応援してくれています。秋の自然に見守られ、秋の虫の声に応援してもらって子ども達は昨日よりも元気にキビキビと動くことができていました。

年長児は”自分たちで考えて動いたり、小さい子が困っていたり迷ったりしていると助けてね”と園長からもお願いされ、また少し自覚して動けるようになるんだろうと期待しています。年長は4クラスでリレーをする事でクラスでの仲間意識も高まり、また鼓笛隊では4クラスみんなで心を一つにして演奏し、踊りの練習も楽しみながら難しい隊形移動をマスターするなど学年でも仲間と協力することの意識ができつつあります。仲間みんなで協力しあって運動会が大成功するよう、残りの日数頑張っていきます。

IMG_7721 IMG_7716

トラックバック
コメント (「10月になったよ」 くま組 今岡美奈穂 はコメントを受け付けていません)

2024年7月9日 火曜日

今朝は少し曇り空で、昨日よりは涼しい感覚からか、子どもたちも園庭中を走り回って遊び、暑くなったら自然と日陰に入っていました。水汲み遊びの所では今日もピタゴラ遊びをしていて、トイが上手くつなげない、段差がなくてボールが転がらない…と友達と試行錯誤しながら遊んでいた年中さん達の姿がありました。その様子をしばらく見ていた園長が「ここにあるのはなんでも使っていいよ」とアドバイスをするとピン!ときた子がポリバケツを裏返し、大きいタライも使って段差をつけました。そして何でもつかっていいと聞くと、なんと近くにいたひつじ組のT先生にも「ちょっと先生手かして!ここもって」と先生も使っていました。本当に何でも使って?遊んでいて、ちょっとした一言で子どもたちの察する能力に驚かされました。この子達の遊びから産み出される知恵全てがかわいく、生きていく力に繋がるのだろうと感じています。

IMG_6714 IMG_6712 IMG_6715

子どもたちが遊んでいる中、テラスでこそこそ…よいしょっ!と先生たちがなにやら準備をしはじめました。すると”んっ?”とすぐ気がついた子どもたちが集まってきました。どこにそのアンテナがあるんだろう?とよく思うのですがちょっとした異変にも気づき「おもしろそうだな!」と集まってくるのです。机が出てきて何やら大きな機械も出てきて、かき氷の看板が貼り出されると「えっ!かきごおりやさん!?」「やったー!」と喜ぶ子もいれば年長のE君は「お金持ってない!急いで作って友達にも教えてあげなきゃ!」と今までの経験から考えて動く子もいました。そして1番最初に来店したのはきりん組のH君、つづいて同じくきりん組のR君、くま組のKちゃんH君とやってきてお店の前に並びます。

IMG_6718IMG_6721IMG_6723

しかし、今から並んでいてもまだ準備中です。遊べないからと予約表を作って準備ができ次第呼ぶことになりました。その間も待っている子が大勢いたので園長が「今かき氷を食べたらお腹冷えてプールもできないよ。体をあたためてからじゃないとお腹痛くなっちゃうよ。どうする?」と言われてそこにいた年中児は「うーん…あ!いっぱい遊ぶ!」「じゃあ自分の先生にいつプール入るかきいてお願いしてきたら」「うん!!」と素直に担任の所へ行ってお願いしていました。そんな話を聞いていたのか、いないのか、年少すみれ組のKちゃんも園長の所に来て「Kちゃんもいちごのたべたい」とお願いしに来たのでまたまた園長は「先生に早くプール入って、かき氷たべたいってお願いしておいで」と声をかけました。するとタタタターっと担任に駆け寄って自分の言葉で伝えることができていました。年少のうちからお兄さんお姉さんたちの姿を見てできることが増えていくんだろうなと感心しました。

IMG_6730 IMG_6731 IMG_6733 IMG_6735

みんなが水鉄砲、プールと体を動かし、着替え終わった頃、♪ピンポーンパーンポーンかき氷やさんからお知らせです。分からお店をありますので予約表に名前を着いていたH様R様K様・・・はお先に並んで頂き、他の方はその後から順番にご用意いたします」と本当のお店でありそうなアナウンスが流れると、名前を呼ばれた予約者はききながら「ハイッ!」と元気よく返事をしていました。さあいよいよかき氷やさん開店です。「いちご1つ下さい!」「はい、200円です」「はい」としっかりやりとりしてかき氷を受け取ると溶ける前に!とパクっと食べ「つめたくておいしい!」「今日はかき氷あって良かった~!!」と喜んでいました。また、朝は雲が出ていたのに、天気も味方してくれ、かき氷を食べるときにはお日様も顔を出し暑い日にぴったりのかき氷屋さん開店となりました。これからまだまだ暑さは厳しくなりますが夏の暑さだからこそ味わえる食べ物、今だから感じられる水の心地よさなどを体験しながら、楽しく乗りこえていきたいなと思う今日この頃です。1学期も後少しです。夏休みはお休みの子もいるのでみんなで1日1日を大切に、笑顔いっぱいで家庭にバトンタッチしたいと思っています。

imageimageimage

トラックバック
コメント (「つめた〜い♪」 くま組今岡美奈穂 はコメントを受け付けていません)

2024年6月12日 水曜日

今日、年長児は古川のレインボーファームに田植えに行きました。前日には園内田植えをして、1粒のお米からたくさんのお米ができることやいつも食べている白米や幼稚園で食べている玄米、そして玄米にもう1枚服を着ているお米(モミ)があることを教えてもらいました。そしてアヒルの口で植えると苗が倒れずに上手に植えられることを教わり、1人1株分(4〜5本)植える練習しました。

IMG_6243 IMG_6225 IMG_6240

そして、今日はご飯のお米ではなくもちができるもち米を植えることを知り、「頑張って植えるぞ!」「みんなでおもち食べれるように頑張る!」と気合十分に登園してきました。今日は昨日練習した泥舟に植えるのではなく、とーっても広い田んぼに入って植えるのです。説明をきいている時も、教師たちが田んぼに入って歩く姿をみて「ズボって足が入るから走ったら危ないし、走ろうと思っても走れないよ。大きく前を見ながら足を出してね。」と田んぼの歩き方から昨日の苗の植え方の復習、そして実際に隣の田んぼは植え終わっていて、自分達も植える時には、適当に植えるのではなく均等な間隔で植えないと、せまくて大きくなれないこと。間隔を上手にあけるために、赤い印が入っている紐があってその赤い印に植えることを古森先生に教わりました。さあいよいよ田植えスタートです。

IMG_6257IMG_6268

実際に入ってみると「うわあ~足が!!」と本当に抜けにくいことに驚いたり、尻もちをついたりする子もいましたが、「えへへ」と笑ってみんなへっちゃらで楽しそうに植えていきました。手もアヒルの口にして苗を挟んで、みんな赤い印に1人5本、「プスっとさしてスーっとあげる」と、農家顔負けで、上手に植えていく事ができました。植え終わった子も田植えの前に古森先生から田んぼの中にツノがニョキっと顔を出してノソノソ歩いている”タニシ”の存在やオタマジャクシ、カエルなど色々な生き物がいることをきいていたので「ここにもタニシが!」「オタマジャクシ‼︎」と水の中に生息する小動物の観察を楽しんでいました。

IMG_0472IMG_5959IMG_6277IMG_0448

全員が植え終わるととってもきれいに苗が並んでいて上手にできたんだなと見ていると、ブルルル……とエンジン音が聞こえ、大きな機械のような、怪物のような不思議な車があらわれました。「昔の人達はみんなみたいにお米を手作業で植えていたんだけど、今はこの機械で植えるとあっという間に終わるんだよ」と古森先生から話をきいた後、見ていると本当にあっという間で次々と苗が並んで植えられていき、その機械にみんな釘づけになっていました。「あっ!あそこから出てくるのか!!」「あんなにたくさん植えれるの??」「カニの手みたい!」と気付いたことを口々に話していました。広くて、何も植えられてなかった田んぼが帰る時にはキレイに苗が植えられていて、子どもたちは満足そうに「たのしかったなぁ~」と呟いていました。今日植えたもち米が秋には収穫できることを楽しみにこの後の世話を学さんに『お願いします』とお願いして帰りました。

IMG_1007IMG_6300

帰る前には、レインボファームの方が先日と同じようにふかし芋を子ども達に用意してくださっていたり、普段はめったに見ることがない、にんにくの花が咲いているのをお土産に持せてもらったり嬉しいことが沢山ありました。子ども達の為に、今日は役員さんも、手伝いに来てくださり、レインボーファームや学さんたちも子どもたちのためにそれぞれ準備してくださったり、この後もお米の世話を引き受けてくださったりとみんなのためにたくさんの方々が動いてくださっていることを実感し、しっかりと子どもたちにもそのことを伝え、また、地域の方々のご協力あっての三葉っ子保育だと改めて感謝していきたいなと思いました。

IMG_1042

トラックバック
コメント (「田植え頑張ったよ」 くま組今岡美奈穂 はコメントを受け付けていません)

2024年5月15日 水曜日

朝、いつものように仮園舎に寄ってくれた古森先生の姿が見えないと探していると果樹園に向かう後ろ姿を見つけたくま組のKちゃんぞう組のAちゃんぱんだ組のCちゃんは急いで追いかけていきました。すると果樹園の木の根元に生えている雑草の中にとってもかわいらしい草花を見つけて「これはおしりがぴかぴか光ってるホタルみたいでしょ?名前はホタルグサって言うんだよ」と教わるとCちゃんは周りを見渡して同じものを探して「あった!」「こっちも!」とあっという間に小さな花束を作りました。「古森先生が小さい時はこんな草や葉っぱで遊んでたんだよ。これも音がなるよ」と聞くとすぐに耳の横で振ってみると、KちゃんもAちゃんも「さらさら~って音なったよ」と気付いていました。

IMG_5738 IMG_5737 IMG_5733 IMG_5730IMG_5755

そして果樹園にはタンポポやそのわたげ、その他に色々な草や虫、そして大きくなる前に落ちてしまった桃の実もたくさん見つけて拾って、遊びの中に取り入れたり、友達に「これ音なるんよ」と教わったことを広めていました。自然と触れる中で今の時期しかない遊び、楽しみ方がまた増えて楽しむことができでした。

IMG_5746IMG_5753IMG_5748

ここ最近、本園組はさんさんらんどから戻ると必ず寄る場所があります。それは自分達が袋を被せてカラスから守っていたびわとプランターのいちごがある駐車場です。毎日「今日はびわ採れるかな?」「らいおん組の帽子の色になったかな?」と楽しみに観察していました。そして今日、なんと!おいしそうなオレンジ色のびわが袋の中からチラほら顔を見せているではありませんか!木の高いところに出来ていたので年長さんが中心になって収穫し、全部で140コも採れました。まだまだ、太陽の光が当たりにくい下の方はきりん組の帽子のみどり色なので、引き続き、観察していこうねと約束して、今日は各クラス 10コずつ頂くことになりました。今年初のびわは「おいしー!!」とほっぺをおさえて嬉しそうに食べていました。

IMG_5758 IMG_5761 IMG_5762

今日は新園舎完成、引き渡しの日です。そこで、お昼前にもう年中年長の8クラスは大林組さんから頂いたヘルメットを被って新しい園舎の前で写真を撮ろうと園庭に集まりました。そして、本当は全員で大林組さんに会ってお別れをしたいけれど、忙しいだろうと諦めていたところ、古森先生が電話をしてくれて、急遽大林組の方達が時間をとって駆けつけてくださって会うことができたのです!いつものオレンジヘルメットにオレンジ服の5人の方が大急ぎで上がってきてくれているのを見つけると「わ〜!来てくれてありがとう」と子供たちは大はしゃぎ‼︎新しい園舎を建ててくださったことへのお礼を言ったり、新しい園舎を大切にしますと誓ったり思い思いに気持ちを伝えることができました。また、内緒で年長児がつくっていた工事の様子の写真や勲章、今日採れたびわのプレゼントも直接することができました。「今日の2時頃古森先生が大林組さんから鍵をもらったら、みんなの幼稚園になるよ。」と話してもらうと「うそー!!嬉しい!」「早く入りたーい!」と期待も深まり、最後にヘルメットを被って大林組さんと写真も撮れて大満足の子ども達(と教師)でした。

IMG_5763 IMG_5766 IMG_5770

お別れも、三葉の子たちは悲しむのではなく最後まで楽しい雰囲気でタッチしてお別れ、お見送りをしました。この時にしか経験できなかったこと、見れなかったこと出会えなかった人たち、全てに感謝しないといけないなと感じる充実した1日となりました。また、明日からもその時その時しか経験できない色々なことをたのしんでいきたいと思います。

IMG_5926 IMG_5925 IMG_5912 IMG_5907

トラックバック
コメント (「色々な発見、楽しいお別れ」 くま組今岡美奈穂 はコメントを受け付けていません)

2024年3月14日 木曜日

今日の卒園式の練習終わりになにやらぞう組の女の子が古森先生に相談していました。相談し終えるとマイクをもらい、「さき先生、私たちに時間をください」と言いました。すると、それが他のクラスの子達にも伝わり、らいおん、きりん、くま組の子達が次々に担任に「クラスから出て、4人でどこかで休憩していて下さい」と言いました。私たち年長教師4人は一体何が起こるんだろう?「練習するのかな?」と思いつつも約束の12:15に部屋から出ました。するとどこかのタイミングで誰かが”先生にプレゼントを作ろう“という提案をしたこと、それを4クラス100名以上の子達に子どもだけの力で伝達し、意識統一をしていたようで各クラス想いの詰まったプレゼント作りが開始しました。様子を見にきた事情を知っていて一番の理解者の古森先生や丸山先生、同じフロアに居る年中の西森先生を上手く巻き込み、「大きい段ボールない?」「頭の大きさが分からないから先生頭貸して」「ちょっと先生手伝って」とみんなで知恵を絞り、役割分担をし、今までの経験を活かしてクラスで作り始めました。

IMG_4565 IMG_4558 IMG_4532 IMG_4520

手紙の内容をみんなで考えて書くクラス、三葉っこと言えば廃材!廃材を工夫してみんなと協力し作るクラス、絵を描いて想いを伝えようとするクラスなどそれぞれみんなで「時間がない!」と急ぎつつ完成させてきました。そして12:50 会議室に呼ばれて行くと次々と4クラスの子ども達がマイクを持って進行し、プレゼントを渡してくれました。ここまで自分達で考え、発言して、友達と協力してやり遂げられる子ども達の姿にとても感動し、ここまで育ってくれているんだなと卒園を前に胸が熱くなりました。こんなにもいい子たちに育ったのは保護者の方々、地域の方々、周りの方々、一緒に過ごしてきた仲間のおかげだなと強く思い、一緒に過ごすことができて幸せだったなと思いました。こんなステキな子ども達と生活できた1年間、この仕事の素晴らしさ、喜び、感動、全てを卒園式2日前の今日、子ども達が教えてくれました。

IMG_4555 IMG_4553 IMG_4552 IMG_4538

トラックバック
コメント (卒園2日前の年長の子ども達♪ はコメントを受け付けていません)