幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2008年9月5日 金曜日

 プランターの苺に水やりをしていた時のことです。よく葉っぱを見てみると、「おんぶバッタ」の子どもがいたのです。今年に入ってから、色々な方からお花を頂いたり、園内に野菜を植えたりすることで生態系が戻り始めたのかもしりません。今年は害虫駆除の薬をまかなかったこともよかったのではないかと思います。小動物は子ども達にたくさんのことを教えてくれます。「そんな命を大切にしたいな。」と思いました。先日、南斎院の畑から捕ってきたコオロギやバッタは、ぺんぎん組の子ども達で世話をしています。土が乾くと水をあげ、エサがなくなるとままごとコーナーから野菜を選んで持ってきてあげています。一昨日の話になりますが、ぺんぎん組のHくん、Rくん、Hちゃんとエサを取り替えることがありました。畑から持って帰ってケースに入れていた芋づるが枯れていたので、取ろうとするとなかなか取れないのです。「先生!根っこが生えとる!」とRくん。なんと、枯れている芋づるから根が生えていたのです。「すごいね!お芋のつるも生きようと頑張っとるね!」子ども達と共に、生き物の生命力に驚かされる出来事でした。

 最近のぺんぎん組は、運動会の練習で大忙しです。今年の種目の中でも苦戦しているのは、踊りの「てをつなごう」です。何が難しいかというと「隊形移動」です。2人組から6人組へ。6人組からクラスの円に。そして、クラスの円からコース別の円へと隊形が変化していきます。年中の教師達は、「早く覚えさせてあげなくては!!!」と意気込むあまり、楽しさを忘れてしまっていました。そんな時、古森先生から「遊びながらグループや円ができるようになればいいんじゃない?」というアドバイスがありました。このアドバイスを取り入れたことで、遊び感覚の練習から子ども達の多くの笑顔が見られ、私たち教師も練習がとても楽しくなりました。今日は、ぱんだ組、りす組、ぺんぎん組の3クラス(赤コース)で、どのクラスが早く円を作れるか競争しました。結果は、ぺんぎん組が「2位!!」になり、ぺんぎん組の子ども達は飛び上がって喜んでいました。

dv-106.jpg dv-105.jpg

 この踊りには、今年の年長児の「お泊り保育」でのグループ分けのねらいと同じねらいがあります。「他のクラスの誰とでも仲良くできる柔軟性を身に付けて欲しい!」というねらいです。今年の年長児の姿を見て感動した私たち教師は、「年中時から、この素敵な力を身に付けて欲しいな。」と思いました。クラス全員が一丸となり、相手のことを思いやったり、気づくことのできる力を育てながら、楽しい練習をしていきたいと思います。

 一方、反対コースのひつじ・うさぎ組(青コース)では、6人組の円を作るのがとても上手かったようです。その様子を見た古森先生は「しゃぼん玉みたいね。しゃぼん玉がくっついたらどうなるかな?」と子ども達に投げ掛けました。子ども達からは「泡になる!」「壊れてしまう!」という答えが返ってきました。しゃぼん玉遊びは子ども達が大好きでいっぱい遊んでいたので、しゃぼん玉のイメージが膨らみフワフワ飛びながらグループ同士が当たらないように、しゃぼん玉の「〇」になることができました。この話を職員会で聞いた私は、「よし!早速、来週からぺんぎん組の子ども達に、このことを伝えよう!もっと楽しく踊りができるようにしよう!」と思ったのでした。

「ぺんぎん組のみんな!もっと楽しい踊りにするからね!みんなで頑張ろうね!」

トラックバック
コメント (「楽しみながら身につく練習とは?」 ぺんぎん組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2008年9月2日 火曜日

 今日はとても暑い1日になりました。園庭も日に焼けてじりじりと音が聞こえるような気がする程でした。その様子を見た年少児が、「わぁ。先生、今日みたいな暑い日は裸足じゃなくてみさとっ子ぞうりを履かんと足が焼けてしまうね!!」と言いました。1学期に教師が言ったことをしっかりと覚えているのに驚きました。まだまだ残暑が続きますが、暑さに負けないように毎日の過ごし方を考えていきたいと思います。

 何かおもしろいことはないかな、と園庭を歩いていると、正門近くの朝顔が色鮮やかに咲いていて、その中にしぼんで色水作りに最適なものを見つけました。そこで、色水コーナーを出すと、年長児たちがすぐにやってきて遊び始めました。「すごいね。濃い色が出るね。」などと口々に言っていると、年長児、年中児たちも興味を持って近づいてきました。ちゅうりっぷ組のYちゃんと、ひよこ組のT君は、「どうするん?これどうやってするん?」と聞いてきました。すると、ぞう組の女の子たちが、「まずはお花をとるんよ。そしたらね、この水をシュシュッとしてお花の色を出していくんよ。分かる?」と、丁寧に説明していました。また、Yちゃんは、「先生!お花がなくなったらYがちゃんととりに行くからね。しぼんだお花はとってもいいんよね。」と言って、みんなが楽しく遊べるようにとはりきっていました。久しぶりの色水遊びでしたが、異年齢児の交流の様子を見ることができました。

op-102.jpg op-101.jpg

 また、園庭の真ん中では、らいおん組の数人の男の子たちが三輪車に乗って並んでいました。「何してるの?」と問いかけると、「今ね、まだ道路ができてないけん待ちよるんよ。」と言って、しばらく待っていました。何のことだろうと思って一緒に待っていると、先頭で荷台を持っていたS君が動き始めました。すると、荷台のタイヤの跡でどんどん道路ができていきます。その後をなぞりながら、「よっしゃ!これで進めるぞ!!みんな後に続け!」と言って、何台もの三輪車が連なってどこまでもどこまでも走り続けていました。「さっきは渋滞しとったけどね、もう大丈夫なんよ。」と、A君が得意気に言っていました。自分たちでイメージして共通の遊びに夢中になっている様子を見て、遊びを作りあげて楽しめる子どもたちに感心しました。

op-103.jpg

 そして、今日は2学期初めての給食でした。しかも、愛情たっぷりの手作り給食です。今日のメニュは、肉じゃが、ゴーヤサラダ、かぼちゃごはん、豆腐とふの味噌汁、なしでした。久しぶりの幼稚園の味に子どもたちも感激で、「おいしいね。」と言って顔を見合わせて、ニッコリほほえむ姿が見られました。みんなすぐに完食して、今日も元気いっぱいの子どもたちでした。

 

*かぼちゃごはんのレシピを紹介します*

材料…3分づき米・かぼちゃ・人参・こんぶ

作り方…お米を手早く洗って、お米の量より1割ほど多めの水(炊飯器でもよい)を入れる。

      その中に、昆布(5cmほどのもの)を12枚入れて、塩としょうゆ少々で薄味をつけて、1時間ほど置く。

      かぼちゃ1口大のものと、人参1cm角を適量お米の上にのせる。(混ぜない)(かぼちゃはくずれるので少し大き目で、人参はくずれないので小さ目です。)

      1時間ほどつけ置いて、スイッチを入れる。

      炊き上がったら10分ほど蒸らしてから、混ぜる。

      幼稚園ではその時に、みじん切りにしたケールを緑の色付けとして混ぜ合わせています。(緑は、青じそでもパセリでも良いと思います。)

op-104.jpg

トラックバック
コメント (「暑さには負けないぞ!」   ぺんぎん組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)

2008年7月8日 火曜日

 今日はちょっぴり幼稚園の様子が変わっていることがありました。そのことに1番最初に気づいたのが、くま組のSくんでした。「ブルーシートがしてある!お化け屋敷作りよるんや!」 その通り!! 幼稚園内も夕涼み会への準備が始まり、子ども達の期待も高まってきているのです。そうこうしていると、ぺんぎん組の子ども達が元気いっぱいに登園してきました。「先生!おはよう!昨日星見えたよ!」「天の川見たよ!」昨日のこと、降園前に「七夕」の紙芝居を読みました。そのことを覚えていたぺんぎん組の子ども達は、家に帰って夜になると空を眺めて「天の川」を探していたのでした。そして、「夕涼み会に向けて、ちょうちん作りや笹飾り作りをしよう!」という呼びかけを覚えていた数名の子ども達は家から必要な材料を調達して持ってきてくれていました。残念ながら、今日は作る時間がなかったので、明日は時間をとりたいと思っています。

 今日は手作り給食後に、クラスのみんなでアルバム制作をしました。実は、昨日の職員会で「アルバムをする意味」についての話し合いがあったのです。園外保育の写真は、直接体験をもう一度体験すること、その二次体験では今までの体験のため込みからさらにイメージが広がったものであることなど、三葉幼稚園の保育のねらいや願いを話し合い、教師一同、再認識のできる場になりました。そこで、早速ぺんぎん組では、今までの方法から子ども達のよりイメージを大切にする方法を考えて作ることにしました。子ども達に写真を配り、どの位置に貼るか考えるところから始まりました。貼るところが決まると、次は自分たちでページを飾っていきます。子ども達が一度体験したことを再度写真から思い返すことでイメージが広がっていくのです。身の回りにある素材を使ってジャガイモを作ったり、周りにいたダンゴ虫や幼虫を描いたり、広い畑を茶色で塗って表現したりと、一人ひとり違った表現が見られました。台紙を取り除くことによって、台紙の中に納めなくてはいけないという考えがなくなり、伸び伸びと表現できるのです。私たち教師は、無限の可能性を秘めた子ども達へ良きサポートができなければならないのだと反省しました。大人から見ると何を作っているのか分からない物もありますが、子ども達一人ひとりが思いを込めて作った物には意味があります。終園式後に持ち帰ったアルバムを見て子ども達の表現を認めてあげて欲しいと思います。

ch-101.jpg

 今日は、子ども達が楽しみにしている手作り給食でした。今日のメニューは「にんじんと枝豆とちりめんのおにぎり、チヂミ、豚肉のからあげ、かぼちゃのてんぷら、ブロッコリー、トマト、バナナ、すまし汁」の8品でした。彩り豊かで、素材のすべてを使い、捨てる部分が1つもない栄養たっぷりの献立でした。食に興味を持ち始めたぺんぎん組のSくんやHくんは、初めておかわりをする様子が見られ、みんな大満足の昼食でした。

ch-102.jpg

★レシピ★     ◆ちりめんごはん◆    (すみません。分量は適量です。)

<材料>

・三分づき米 ・にんじん ・枝豆 ・ちりめん

・昆布だし汁、塩、酒、しょう油

<作り方>

お米を洗って炊飯器にだし汁を通常の水の量を入れて30分程置く。

ちりめん、塩、酒、しょう油を入れてかき混ぜ、味をみる。(辛くならないように!  ちりめんにも塩味が少しあります。)

味をつけた後、にんじんと枝豆をお米の上にのせて炊く。(混ぜない!)

炊き上がったら、ゆっくり混ぜる。

ch-103.jpg

トラックバック
コメント (「アルバム制作から育つもの」 ぺんぎん組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2008年6月26日 木曜日

 今日は、朝から不安定な天候でした。朝、私がバスに乗っている時に、ちょうど雨が降ったりやんだりしていて、一緒に乗っていた子どもたちが、「今日はくもりだねぇ。」 「あ、雨が降りだしたよ。」 「もう雨降ってないね。(バスの)おじちゃんよかったね!」 などと、窓から景色を見ながら口々に言っていました。たんぽぽ組のMちゃんは、バスに乗っている間ずっと『かたつむり』の歌を歌っていました。「雨が降ったからかたつむりさんいっぱい出てくるね。」と、私が話しかけると、にこっとほほえんで歌い続けていました。隣にいたR君やS君も一緒になって歌い、バスの中で大合唱になりました。もうすぐ梅雨があけて、夏がやってきます。気がつけばもう6月下旬。幼稚園の生活にも慣れ、たくさんの歌や遊びに触れて子どもたちはどんどん成長しています。時が流れるのって本当に早いですね。

 バスから降りると、雨はやんでいました。いつものように戸外にはたくさんの遊びのコーナーが設定されていて、子どもたちも活発に遊んでいました。「先生!!踊りする!」と言って駆け寄ってきたすみれ組のT君のために盆踊りの曲をかけると、一瞬のうちにたくさんの子どもたちが集まってきました。赤と青のうちわを手に持って、盆踊りの丸い線の上をリズムにノって歩いていました。6月の初旬ごろから徐々に練習し始めたこの盆踊り、子どもたちはどの曲がかかっても、全部踊ることができているように思います。私の方が途中で踊りを忘れてしまって、子どもたちに教えてもらうことがあるくらいです。遊びの中で自然に覚えていっているのです。私も負けてはいられません。子どもたちと一緒に楽しんで、もっともっと踊っていきたいです。

bx-101.jpg

 踊りが終わり、私がぺんぎん組のM君と歩いていると、園庭の真ん中に誰かが遊んで終わったあとのシャボン玉のカップとストローがそのまま無造作に置かれていました。M君が、「あ!!こんなところに置いたらダメなのに!!」と言って、周りをキョロキョロ見回しましたが、持ち主はいないようです。仕方なくシャボン玉のコーナーに2人で返しにいくことにしました。その途中、M君が、「なんかこのシャボン玉、生クリームみたい。」と、ぼそっとつぶやきました。私が、「ケーキの上についてる生クリーム?」と聞くと、「うん!」と答えました。するとM君は「ケーキ作ろう!」と言って180°方向転換し、泥場を目指して走っていきました。手早く泥で2段ケーキを作ると、その上からシャボン玉の液をかけ始めました。しかし、シャボン玉の液は水なので泥に吸いこまれていってしまいます。「あれぇ?」と言って、不思議そうにしているM君。すると、そばにいたS君がいきなりストローから息を吹き込んで、シャボン玉の液をぶくぶくにし始めました。私が、「そのふくらんだシャボン玉だったら砂の上でも吸いこまれないかも。」と言うと、一生懸命シャボン玉をふくらませてはケーキの上に丁寧にのせていきました。のせてもすぐ割れてしまっていたけど、その場にいる子どもたちはとても楽しそうにケーキ作りをしていました。子どもたちの何かに見立てるという発想力や、やってみようとする行動力には驚かされることばかりだなぁ、としみじみ思いながら、私も一緒にケーキ作りを楽しみました。

bx-103.jpg

トラックバック
コメント (できるかな?シャボン玉ケーキ   ぺんぎん組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)

2008年6月11日 水曜日

今日も、朝からずっと雨が降り続き、1日中室内で活動していた三葉っ子たちは、積み木をしたり、絵の具で思い思いに絵を描いたり、粘土をこねて食べ物を作ったりと、室内ならではの遊びの様子が見られました。

bf-205.jpg bf-201.jpg bf-204.jpg

そんな中、作品展に向けて作品作りに没頭する子どもたちもちらほら見られました。たんぽぽ組のT君は、ダンボールにカップや卵パックをくっつけて”亀”を作っていました。くっつけた廃材は甲羅をイメージしているのだと主張しているようでした。また、隣にいたH君は。ゼリーのカップを上手に切って、その形を見て、「ねぇ、先生。これだんご虫!!」と、手のひらにちょこんと乗せて嬉しそうに差し出しました。よく見ていると、カップの曲がり具合とか、線の入り方とかが本当にだんご虫に見えてきて、「ホントだね。」と言い合って喜んでいました。その後、H君はそれをマジックで黒く塗ってだんご虫を仕上げると、廃材を使って”だんご虫のおうち”も作りました。先日TV視聴した『だんご虫』がH君にはすごく印象的なものだったのでしょう。ちょっとした廃材の形から、様々なものをイメージしていく子どもたちの感性は、大人が失ってきた純心な心の目なのでしょうか。明日からの作品作りにも、期待が高まります。

bf-203.jpg bf-202.jpg

また、今日は金曜日のプール開きに向けて、年中さんと年長さんはプールに入るための、ちょっとした『練習』をしました。子どもたちも今日はプールに入るかもしれないということを事前に聞いていたので、おうちからタオルや着替えを持ってきたり、プールカードに○をつけてきたりと、意識が高まっていました。そして、プールに入るためにはいくつかのお約束があります。プールに行く前には必ずトイレに行っておく、服を脱いだらどうするか、プールのお部屋に入る時には一度足を洗って入る、などといったお約束を子どもたちに伝えました。今日は練習なので、本当にちょっとずつしかプールに入ることができなかったけれど、子どもたちはすごく嬉しそうで、足をちゃぷちゃぷさせてはしゃぐ様子が見られました。プール開き当日も、今日覚えたプールに入る時のお約束をしっかり守って入れると思います。暑さに負けないように、どんどんお水と仲良しになっていけるといいですね。

トラックバック
コメント (この形、何に見えるかな?   ぺんぎん組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)

2008年5月21日 水曜日

 今日もギラギラと暑い1日になりました。お日様とにらめっこしながらも、子どもたちは元気に戸外で遊んでいます。親子運動会が終わった余韻がまだ残っている子どもたちは、今日も年少さんから年長さんまでが、真剣な表情でリレーをしていました。また、踊りの曲がかかると、自然にみんなが集まってきて、「イカのおすし」や「アブラハムの子」をリズムよく踊っていました。ふだん大人しい子も、踊りになると積極的に体を動かして、運動会のあの雰囲気がそのまま遊びとして形に表れているな、と感じました。この盛り上がった雰囲気が、今後の夕涼み会や秋の運動会のイメージにつながっていくのでしょう。

aj-101.jpg

 また、今日は昨日に引き続いて、第2週目のこあら保育がありました。お母さんと手をつないで登園してきたこあらさんは、どの子も、たくさんの遊びのコーナーを見て、目をキラキラと輝かせていました。そして、所持品の始末をすると、戸外に出て自分の思い思いのコーナーに走っていきました。包丁ままごとで野菜を切ったり、お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒になって砂を掘ったり、色とりどりのお花が並んでいるたたき染めのコーナーを見て驚いたりと、遊び方も様々です。「ママ、あっち、おもしろそう!」と言ってぐいぐいとお母さんの手をひっぱっていくこあらさん。まだ2歳だけど、たくさんの発見や驚きをし、頭をフル回転させているんだろうなぁ、と感じます。これからのこあらさんの成長がとても楽しみです。

aj-102.jpg

 そして、今日1番の見所は年長さんの砂遊びでした。ぞう組とくじら組の子どもたちが、スコップを片手に熱心に砂を掘っていました。しだいにそれは深い深い穴となり、水を流して海になりました。次に山を少しずつけずってトンネルを作っていきますが、少しでも失敗すると崩れてしまうので、子どもたちも真剣です。山の端と端から掘っていき、トンネルがつながると歓声があがりました。トンネルの向こうから水をどんどん流していくと、水の力でちょっとずつ砂がけずれていき、細い細い空間ができました。今にも崩れそうなのに、微妙なバランスを保っているその様子を見て、子どもたちもドキドキハラハラ。でも、その細いトンネルに水が通っていくのが嬉しくて、何度も何度も水を流します。それを見守りながら教師たちで「自然の力ってすごいよね。」と感動していて、ふと気がつくと、水を運ぶ役・水を流す役・トンネルが崩れないか見張る役・埋まっていく穴を掘る役と、それぞれに役割分担ができていました。新しいクラスでの友だち関係ができてきて、最近は協力して何かをするという機会が多くなってきたように思います。時には、○○組VS○○組というような集団での競い合いや対立も見られるようになり、クラスでの団結力やチームワークが深まってきています。子どもたち一人ひとりが、どんどんいろんな子とかかわって、友だちの輪を広げたり、絆を深めていったりする姿に、それぞれの成長が楽しみな毎日です。

aj-103.jpg

トラックバック
コメント (僕たちの自慢のトンネル!!       ぺんぎん組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)

2008年5月18日 日曜日

今日は、平成20年度の親子運動会がありました。今年は、砥部の運動公園が使えず、幼稚園で行うことになりましたが、三葉幼稚園らしさ、日常の保育の様子を見て頂けるように準備してきました。テント下には、子どもたちが保育の中で作った浸し染めを使って旗を作って飾りました。空には、年長児が身の周りの素材を使って作ったこいのぼりをつるしました。運動会の日には晴れてほしいと願い子どもたちが作ったてるてる坊主も飾りました。園外では、なかなか出せない、温かい雰囲気の中、運動会が始まりました。

 親子運動会のプログラムは、親と子が触れ合い、日常忘れがちになっているスキンシップを意識した内容を取り入れました。“お父さんお母さんの所まで元気いっぱいの笑顔で走ってほしいな。”“お仕事で忙しいお父さんお母さんにだっこしてもらえたら嬉しいだろうな。”“親子で作戦を練ることで家族の話題のきっかけになるといいな。”など教師の考えや思いが込められています、年少児にとっては、初めての幼稚園行事です。様々な思いで、幼稚園に来たことだと思います。子どもたちが気負いしないように構えないように、開始時間までに、周りでいつもしているリレーごっこや盆踊りでリラックスさせると子どもたちの顔が一気に明るくなり、運動会もそのままの活気で進めることができました。

ak-102.jpg ak-101.jpg

 年少のTちゃんは、登園してきたときから、とても喜んでいました。なぜ喜んでいたというと、『今日はお父さんが仕事を休んで来てくれた』ということでした。教師が予想していたよりも泣く子が少なく、幼稚園で見せるより、何倍もよい笑顔で競技に参加することができていました。

ak-107.jpg ak-105.jpg ak-103.jpg

 年中の「くっつきむしくっつけ」では、お父さんたちの楽しいパフォーマンスがあり、とても盛り上がりました。落ちないようにしっかりとつかまって、親と子の楽しいスキンシップがはかれたと思います。年長は年長らしくのびのびとリトミックを表現することができました。秋の運動会での鼓笛隊にご期待下さい。「ぼうしとりドン!」では、くじら組のBチームは今まで負けたことがなかったらしいのですが、本番では、負けてしまい、お父さんたちが子どもたちに謝っている姿もありました。

ak-104.jpg ak-106.jpg

 今年度の親子運動会では、普段の保育の延長として自然な形を見て頂けたと思います。今年泣いている子供たちが少なかった理由には、普段の保育の雰囲気の中で、お父さん、お母さんと楽しく競技ができたということがあったかもしれません。今日のような、素敵な子どもたちの笑顔がたくさん見れるように今後の行事も頑張っていきたいと思います。本日は暑い中、ご協力ありがとうございました。

トラックバック
コメント (「親子運動会!!」   ぺんぎん組 丸山 利夫 はコメントを受け付けていません)