2025年2月28日 金曜日
ちゅうりっぷ組では、昨日会議室に飾ってある七段飾りのひな人形を見に行った後、廃材でひな人形を作り始めました。しかし、昼食前で少ししか時間がなかったので「また明日続きをしようね。」という事で作りかけの人形を棚の上に置いていました。そして、今朝…「廃材持ってきたよ。」「おひなさまの続きをする。」と言って、数人の子が廃材を沢山持って来てくれました。家に帰った後も「遊びの続きをしよう」「こんなのあったらいいな」などと目的を持って用意して持って来てくれた事に感心しました。今日は雨天で室内で遊ぶ時間がたっぷりあったのでもう一度、会議室に行くと、丁度年中さんも見に来ていて、一緒に話を聞かせてもらいました。その時におひなさまの後ろ姿を見て髪の毛が長いことを知ったIちゃんとKちゃんはすずらんテープで三つ編みを作り、Nちゃんは色紙を細長く折った物を束ねて、髪の毛を付けていました。また、「こんなん持っとったよ」と言いながら扇子やひしゃくを持たせたり、花を飾ったりして一人ひとりの思いがこもった個性豊かなひな人形が完成しました。
できあがったひな人形を大型積み木で作ったひな段に大切そうにそっと飾りながら「うれしいひなまつり♪」の歌を口ずさむ子もいてとてもかわいい姿を見ることができました。休み明けは3月3日、ちゅうりっぷ組でもみんなで歌を歌いながらひな祭りを楽しみたいと思います。そして、色々なクラスのおひなさまも見に行って沢山交流を深めたいと思います。
12月にプランターに植えたちゅうりっぷの球根が2月に入り、芽を出してきました。それに気付いた子ども達は水やりをしたり雑草をひいたりして毎日観察し世話を楽しんでいます。お昼前に雨が上がったので、気になっていたちゅうりっぷを見に外に出ました。「1・2・3…10、あったあった!10個あったよ」と数を数えて確認し、小さな草がないかじっと見ていた子ども達。ちゅうりっぷのお花が咲く頃には、みんな年中さんです。子ども達の成長を感じながらあと3週間、ちゅうりっぷ組の子ども達と楽しく過ごしていきたいと思います。
2025年2月20日 木曜日
「先生!おはよう!」といつも以上にいい顔をして登園してきた子ども達!それもそのはず、昨日の発表会でお父さんお母さんにたくさん褒めてもらった子ども達は自信たっぷりで登園してきていたのです。年長組の前を通ると年長児W君が突然、「先生!!昨日の僕何点やった?お母さんは100点って言ってくれたんよ。」と言ってきました。当然、「100点やったよ!頑張っとったもんね!」と答えるととっても嬉しそうにスキップでさっていきました。W君は色々な先生に点数を聞いていたようで、みんなから100点と言ってもらったようでした。(写真は年中クラスの褒められたこと発表会の様子です)
三葉幼稚園は職員全員で子ども一人一人を見ています。昨日の発表会も時間の合間をぬって、保育園の先生、預かり保育の先生、調理師さん、事務所のスタッフと色々な職員が見に来てくれていました。そして、見に来てくれたみんなが出会った子ども達に「昨日はかっこよかったよ。ひよこの時はあんなに泣いてたのにね。」等、色々な目線から褒めてもらい、それもまた一つ自信になったようでした。
そして、今日は子ども達が『子どもだけの発表会』を始めました。テントの下の人工芝がステージとなり客席も準備されました。そこへまずやってきたのは年中さんです。お江戸はカーニバルの踊り、続いてジャックと豆の木のオペレッタの曲に合わせて踊り始めると、なんと、「僕はジャック役をしよう!」「今度はまめ役!!」「大男がやりたかったんよね。」っと言って次から次と役を変え、曲を変え、みんながみんな、どの踊りも、どの役も自分の役だったかのようにばっちりと踊れるのです!!『練習』していない子ども達が、友達が踊っているのを見たり真似たりすることであそこまで踊れるようになっていることに驚かされました。教師が手本となり教えるのではなく、子ども同士で学び合う三葉だからこその学び合いが沢山見られて嬉しく思いました。
次にやってきたのは年少児とプレ年少児でした。年中児が踊っているのを真似ながら踊ります。憧れの年中児を見る眼差しは真剣そのもの!そんな年少、プレ年少児を自分たちの踊りやオペレッタに優しく入れてくれ、教えてくれる姿に嬉しく思いました。お返しと言わんばかりに年中児の前に立ち、自分たちの曲を年中児に教えているつもりの小さい組も何とも可愛いかったです。
そんな様子を見ていた年長児からは「私は年少の時、ちいさなヒーローを踊ったんよね。」「キャベツ王子踊れるよ!」と自分達の過去を振り返ったり、年少、年中の踊りにちょっぴり恥ずかしそうに入って踊ってみたり、発表会を通してまた一つお兄さん、お姉さんになったようでした。
そんな、お兄さん、お姉さんになった年長児は、発表会が終わり気が付くと小学生になる日が目の前に近づいてきていました。そんな今の時期の年長児は頼りになります。今度はひよこ組さんやたんぽぽさんがホールや会議室を使いたいことを知るとステージに使っていた机をせっせと片付けてくれました。「重たいけど大丈夫?」と聞いても「全然へっちゃら!」と大体の事は自分達でやってしまいます。自分達で何でもできる自信を付けて小学生にあがる三葉っ子達がこれからも大活躍してくれることを楽しみにしています。
2025年1月28日 火曜日
先週の暖かさから一変、昨日からの冬の寒さに今朝、登園してきた子どもからは「さむーい!」「雨と雪がまじっとった!!」という言葉が聞かれました。いつもは登園するとすぐに外遊びに出ていた年長さんが雨天でお部屋遊びをしている所へ「ちゅうりっぷもどうぞ。」とぞう組さんとらいおん組さんのお部屋へ誘ってくれました。年長さんのお部屋で粘土遊びをしたり、一緒にブロックや折り紙遊びなどをして楽しんでいた顔はとても満足そうでした。私が「そろそろ ちゅうりっぷのお部屋に戻ろう」と言っても「嫌だ!!まだ遊びたい!」となかなか戻って来ない子もいましたが、みんな「ありがとう!」とお礼を言う事ができました。年長組と同じフロアのちゅうりっぷ組さん、素敵な時間を過ごすことができて良かったです。
ちゅうりっぷ組のお部屋で粘土遊びや廃材遊びを楽しんでいると♪ピンポンパンポ~ン♪と園内放送が流れてきて「今お外に綿雪が降っています。」と古森先生が知らせて下さいました。その放送を聞いたとたんあんなに楽しそうに遊んでいたのにみんな一斉に窓から外を見始めました。そして、ベランダに出ると寒さも気にせず降っている雪に手を伸ばしていました。そこへ吹き込んできた綿雪が服にくっついたのを見て「うわー、フワフワ!」とつぶやいたり、友達の髪の毛に付いてすぐに溶けたのを見て「キラキラしてる。」と言ったりして大喜びしていました。その数時間後、2階の廊下を通りながら「見て見て―。」と声を掛けて下さった古森先生の視線の先には、テント上に降り積もった雪があり、またまた一斉にベランダに出てひとはしゃぎしていました。そのテントの上に溜った雪を集めようと「長い物!!長いほうき!!」と探していると「ほうき」という言葉に反応したちゅうりっぷ組の子ども達がお部屋にある子ども用の短いほうきやちりとりを持って「とどかん」と言いながら手を伸ばしていました。雪を取ろうとするその必死さがとても微笑ましくついつい笑ってしましました。そんなことをしている内にあっという間に雪は溶けてしましましたが、そこに残った氷がキラキラ輝いてとてもきれいでした。
今日は雨や雪が降ったりやんだり、陽が差したりとコロコロ変わるお天気でしたが、古森先生が何度も気づいて教えて下さった事で色々な自然の変化を体験することができました。松山は比較的温暖でなかなか雪を見る機会がありませんが、自然が与えてくれる少ないチャンスを見逃さないように視野を広く持つよう心掛けていきたいと思います。
2024年4月25日 木曜日
久しぶりに晴れた雨あがりの園庭に子ども達の賑やかな明るい声が戻ってきました。いつものように泥遊びや色水遊びを楽しんでいるのだろうと思ったら、園庭の隅に数人の子ども達が集まって何やら大騒ぎしていました。何事かと近寄ってみると「なめくじ!!」という声が聞こえ、A君の小さな指で優しくつまんで手のひらに乗せたなめくじをみんなで見て喜んでいたのでした。他にもダンゴムシを沢山集めたりまだ少し残っている桜の花びらを集めたりと自然の中で色々な発見を楽しむ子ども達の姿が見られました。このような子ども達の様子を私達も一緒に楽しんでいきたいと思う毎日です。
朝登園するなり、さんさんらんどの空をこいのぼりが泳いでいるのを見たO君は「先生見てー!こいのぼり!!」と指差して興奮気味に知らせてくれました。空を泳ぐこいのぼりを眺めているとうさぎ組さん達がわっしょい!わっしょい!と大きなこいのぼりを持ってさんさんらんどの上の方に運んでいました。数日前から年中さんがこいのぼり作りをしていたのを知っていた年少さんも興味津々。いつの間にか「がんばれー!!」と応援していました。そしてそのこいのぼりが空に泳ぐとみんな一声に「うわぁ~」と大歓声があがり、「めっちゃ高い所でゆらゆらしてる」と風に泳ぐこいのぼりを見て「やねよりたかいこいのぼり~♪」と大合唱が始まりました。
昨日年中さんに完成したこいのぼりを見せてもらったことを覚えていた年少さんのなかには、自分たちも作ろう!と家からこいのぼり作りに使えそうな物を持って来てくれる子もいました。うさぎ組さんの泳ぐこいのぼりを見て早く作りたい!と子ども達は話を聞き終わるや否やすぐにクレヨンを用意していました。ちゅうりっぷ組のこいのぼりの大きな目玉は力強く好きな色を塗り、ギラギラ輝いていました。お絵描きをしたり、包装紙や廃材を糊で貼ったりして色々な模様のオリジナルこいのぼりが完成しつつあります。さんさんらんどの空をそれぞれのクラスの色も模様も違う沢山のこいのぼりが泳ぐのが楽しみです。
こいのぼり作りを頑張っていた子ども一人一人にうさぎ組さんから手作り兜のサプライズプレゼントがありました。突然の事で驚きながらも「ありがとう」とお礼を言ったり兜を被った自分の姿を鏡で見たりしてとても嬉しそうでした。
2024年3月16日 土曜日
さんさんらんどで子どもたちが元気にサッカーをしたり築山に登ったりして園庭を広く使って遊んでいました。
今日の園庭には玉入れも出ていて、年少さんたちが遊んでいました。すると数人の男の子がボールを拾いながら「たくさん入るからすぐにかごがいっぱいになっちゃうね」と話していいました。
年少さんたちは秋の運動会で鈴割りを沢山していて、ボールの投げる方や強さが以前と比べ上手になっていました。子ども達に「じゃ少し難しくしてみようかな」と言ってかごの紐を5センチほど短く用意をしてみました。準備ができたので「よーいドン!!」と言うと子ども達はボールを次々に投げていきました。先ほどまでと違ってボールがなかなか入りません。子ども達も「あれ?さっきまでと違うぞ」と言った表情で続けていました。しばらくすると、すみれ組のS君がかごに少しずつ近づきボールを真上に向けて投げる投げ方に変わっていきました。その様子を見ていた、子ども達も遠くから投げ入れるのではなく近くに寄ってかごの下から投げていました。数センチかごの高さが変わると子どもにとって難易度が大きく変わることと高さが変わると投げ方と投げる距離を変えるということを思いつくことにも驚かされました。
園庭のプランターには沢山のパンジーが咲いています。教師と見ていたちゅうりっぷ組Dくんが「何かお花がお顔になってるよ」と言ったので「どこにお顔がある?」「ほらここに」と指で差した方向を見ると、模様が目や鼻のようになっていました。「顔に見えるね!」と言うと「先生こっちにはおひげもある」と笑いながら教えてくれたので振り向くと、さっきの花の模様より目と鼻もはっきりとしてさらにはひげが沢山生えているよう見えました。水やりでよく見ていたのですが、模様を顔ととらえる感性がとても面白く感じました。いつまでも、子どもと同じようにあらゆる方向から見て物事を見たりとらえたり感じたりしたいと思います。
2024年2月21日 水曜日
ここ数日明け方には雨が降って、子ども達が登園する時間帯にはさっきまでの雨が嘘のように止み三葉っこ達はいつものように外遊びを楽しんでいます。
年少児達も登園して所持品を片付けると「先生お外に行ってくるね!!」と園庭に飛び出して行きます。この日も子ども達の所持品の片付けを見守ったあと園庭に出ると、先に園庭に出ていたRくんが「先生雨の道ができてるよ」と話しかけてきました。何の事だろうと思い「雨の道ってどこにあるの?」と聞いてみると、「先生教えてあげるから見てて」と言うと園庭にできた水溜りの間を走り抜けたり、勢いを付けて飛び越えたりして見せてくれました。すると、一緒に見ていた子ども達も「すごーい」「俺も一緒にしたい」などと言って走っていきました。その姿を見て園庭を見渡すと色々な所で年中、年少児が同じように遊んでいました。ひつじ組のHちゃんも水溜りギリギリまで足を近づけ、膝を曲げて自分が跳ぶ様子をイメージしているようでした。Hちゃんが水溜りに落ちないかとドキドキしながら見ていると、Hちゃんは笑顔でしっかり飛び越えることができました。「Hちゃん凄いやん」と声をかけると、嬉しそうに何度も飛び越えて跳ぶ距離を少しずつ伸ばしていきました。子ども達の自分がどのくらいなら飛び越えられるのか判断したり、小さな水溜りが続くところではリズムよく飛び越えたりしている姿を見ていると、誰から教えられるわけでなく自分達の感覚で判断して自然に距離を伸ばしたり、挑戦してみたりしながら成長していることに気が付き応援したり見守ったりする大切さに気付きました。
長靴で登園してきた、ちゅうりっぷ組のTちゃんとIちゃんは水溜りに入ると「水がいっぱいやね。歩いたら模様が出てくるね」などと土が盛り上がってできる模様に気が付きゆっくり歩いてみたり、すり足で歩いてみたりと歩き方を変えてできる変化を見て楽しんでいました。
先日ちゅうりっぷ組とすみれ組は降園前にじゃんけん列車をしました。前日子ども達には、じゃんけんに負けると勝った友達の後ろに並ぶというルールを話していたのですが、先頭になりたい気持ちが強い子どもが列をぬけて次のじゃんけんに割り込んでいつの間にか先頭に立っていました。そこで今回は子ども達にじゃんけん列車のルールを再度説明してから始めることにしました。じゃんけんのたびに勝っては喜び、列車が長くなることが嬉しく喜び子ども達は大はしゃぎ。「じゃんけん列車じゃないゲームも今度してみようね」と子ども達に伝えると「やったー!!」と喜んでいました。また子ども達と色々な集団ゲームを楽しみたいと思います。
2024年1月24日 水曜日
今日は強い寒波が到来するということで、前日に子ども達と一番大きい氷ができるかな?と考え遊ぎ場のいたる所にままごとで使っているステンレスのボールや、プラズチックのお皿の中に水を入れて設置しておきました。
登園した年長児達に「ねえ、カバンを置いたら外に来てみてよ」と言うと、「え~寒いのに」と言うような表情で渋々園庭に出てきました。園庭にできていた水溜りの場所に連れていくと、「あっ!凍ってる!!」と言いトントンと割れないように優しく氷をつま先で何度も楽しそうに踏んでいました。何度も踏んで遊んでいるうちに、勢いよく踏んでしまい「パリパリ」と音がすると「パリパリっていい音がした!」と顔を見合わせると、踏む強さを変えて「バリ」「グシャッ」などと音の変化を楽しんでいました。
そうしていると、ぞう組のSちゃんが登園してきました。昨日年長児のSちゃんとRちゃんはバスで本園に移動する前にちゅうりっぷ組にやってくると「先生伊予柑が入ったお皿片付けないでね」と言ってきました。何のことを言っているのだろうと思いながらついていくと、長椅子の上に液体の入った製氷皿がありました。何を作ったのか聞いてみると伊予柑の氷を作りたいと、収穫した伊予柑を絞って果汁を水と混ぜて準備していたのでした。そこで、今朝Rちゃんとくま組のEちゃんと一緒に製氷皿を見に行ってみることにしました。すると、製氷皿に入れていた伊予柑の果汁は凍っていませんでした。「全然凍ってないよ。なんでなんだろう」と果汁の中に手を入れてみると、「ちょっとだけ凍ってるよ。触ってみて!」と言ったので指を入れてみると少しだけ底の方に氷になりかけた部分がありました。「本当だね。少しだけどできてたね」と言うと、「いっぱいできてないけど、ちょっとできてたからよかった」と嬉しそうにしていました。
荷物を片付けた年少さんも園庭に出てくると、年中児達が触っている氷を見つけ「わ~氷がある」と興味深々で集まってきました。同じ場所に置いてあっても、容器の種類によってできている氷の厚さが違うことに気が付いていて「こっちはすぐ割れちゃうね」「こっちはカチカチだよ」など言っていました。
今日は、昨日簡単メールにてお知らせしていたお味噌汁を食べる事になっていました。昨年度も子ども達の体調不良が増えていた時に、お味噌汁作戦を実行すると子体調不良の子どもが見事に減っていったのでした。部屋で机を出して準備をしていると、「先生もうお弁当食べるの?」とKちゃんが不思議そうに聞いてきました。今から体が元気になるようにお味噌汁を食べるんだよと教えると、「え~。楽しみ」と笑顔で準備を始めました。お味噌汁を配ると子ども達は匂いを嗅いでいたり、何の具材が入っているか話をしたりしていました。お味噌汁を食べ始めると、子ども達は夢中で食べお椀をピカピカにしていました。食べ終えた子ども達は「ポカポカする」「暑くなってきた」と話し効果抜群でした。まだ寒い日が続きますが子ども達の体調に気を配りながら発表会の練習や園庭での遊びなど元気に楽しく過ごしていきたいと思います。
コメント (「 ~個性豊かな おひなさま~ 」 ちゅうりっぷ組 須賀真由美 はコメントを受け付けていません)