2020年5月22日 金曜日
今日とても嬉しいことがありました。きっかけは、昨日年少児が乗っていた三輪車の後部座席のネジの部分からヒビ割れがある事を見つけて教師に知らせに来たことから始まりました。
その事を古森先生に報告すると、その座席を外してカゴを付けて荷台付き三輪車に変身させる事を提案してくれたのです。早速、事務所の前で作業を始めると興味を持ったのは、りす組のN君とうさぎ組のO君でした。N君は普段から教師が遊具などを直していると興味を持って寄ってきて手伝いをしてくれています。今日も例にもれず、いつの間にか作業が一番見やすい場所を確保して真剣に見ていました。河野先生の動き、古森先生の動き、吉本先生の動きを身動きひとつせず見つめていました。そして、仕上げに入った時!突然N君が立ち上がって「よし!僕が大きくなったらいっぱい働いて三輪車を直しに来てあげる。おもちゃも直すよ!そしてバスの運転もするから。」と声を上げました。男性教員の二代目が決まり園長一安心です。子ども達は普段から教師(大人)の姿をよく見ていているのだなと改めて感じました。
N君が直った一台目の三輪車に乗ってさっそうと試運転に出かけ続けて二番目に改修した三輪車にずっとN君の隣で見ていたO君が乗って続いて試運転に出発していきました。二台のカゴ付き三輪車が園庭を走っていると、年長児や年中児達がボールを持って追いかけてカゴの中に投げ入れ始め追いかけ玉入れが始まりました。
そこで、まずはルール作りをすることになりました。子ども達に問いかけてみると、「リレーをしている水線より出ないようにすること。」「人数を同じにすること。」などのルールができました。改めて追いかけ玉入れの始まりです。10まで自分達で数をかぞえて出発です。追いかけて玉入れをする子ども達は、両手にいっぱいボールを抱え込んで入れる子、一個ずつ拾っては追いかけて入れる子、三輪車が近くに来るのを待って入れる子など様々な姿が見られました。玉入れ時間は20秒で笛が鳴ると終了です。年長さんが中心となってボールを数えます。昨日の玉入れで教師がしていたようにボールを高く上げて数えていきます。
しばらくすると、年長児が習字で部屋に上がるのと入れ替わりにすみれ組の子ども達が出てきました。三輪車を使った玉入れを見て、自分達もしようとしたのですが三輪車が速くて入れる事が出来ません。すると、その様子を見たR君は、年長児がしていた時よりもスピードを落とし、年少児の様子を見ながらゆっくり年少児達が玉を入れれるように走り始めたのでした。
教師が声を掛けなくても、子ども自身の判断で走る速さを調整するなど相手の事を考えて遊んでいる三葉の子ども達は素晴らしいなと改めて感じる事が出来ました。
今日は令和二年度初めての避難訓練がありました。はじめに園内放送で古森先生から、津波や火災、土砂災害などについてのお話があった後、今回する避難訓練についての説明がありました。「今椅子に黄色い座布団ついているかな?それは防災頭巾と言って、みんなの頭を守ってくれるものなんだよ。一回かぶる練習をしてみましょう。」という放送を聞いた子ども達は、自分の椅子についている防災頭巾を素早く被りました。
そして、上から物が落ちてきても大丈夫なように、机の下に隠れて机が逃げないように足をつかまえて身を守るという指導もしっかり聞いて理解していました。地震速報が入ると、子ども達は両手でしっかりと机の脚をおさえて動かないようにしていたり両手で一本の脚をおさえ両足でもう一つの脚もおさえたりしてしっかり身を守っていました。
今後も、火災や津波、不審者などから身を守る訓練を通して子ども達が内容を理解して行動できるように、又、教師も内容や状況を見て素早く判断して誘導し子ども達を守れるようにしていきたいと思いました。
2020年5月20日 水曜日
今日の子ども運動会の様子は、既に速報で流しておりますが、ここでは準備から終了までの総合的な流れと運動会の動画を載せております。お楽しみください。今日の運動会は子どもだけの運動会なので準備も年長児たちが主体的に進め、教師が必要な部分でのアドバイスと援助をしてきました。そこで朝から、3蜜を避けるためできる限りの対策を考えて環境を用意しました。椅子を間隔を開け2列目、3列目も重ならないように並べることにしました。今日の教師は子どもたちのお手伝いさんです。くま組のKちゃんは、いろいろなクラスの先生に「クラスの人数は何人ですか?」と聞いて椅子を出したり、「ここ椅子が1つ足りません!」と言われると「はーい、すぐに持って行きます」と持って行ったりいそいそと働いていました。今日は年長さんたちは大忙しです!Y君は椅子を置くと地面の高低差でグラグラすると、そこを避けて置き直してくれました。年中、年少、たんぽぽさんのためにたくさん準備してくれた年長さんありがとう!バスで登園してくる子どもたちも、バスの中は期待いっぱいでたまらない様子でした。昨日年長さんが持ってきてくれた手作りのプログラムを今日も持ってきていたH君は「今日は踊りに玉入れ、かけっこするんよね♪」とワクワクしながらバスの中で話していました。バスが幼稚園に近づくと、、バスは大騒ぎになりました。「先生鯉のぼりが泳いでいるよ!」「いろいろな国の旗もあるね」「運動会はやくしたいよ」と、一人一人が今日という日を楽しみにしていたのです。コロナの発生で、こういう状況での運動会でしたが、たくさんの保護者の皆さんに子どもたちを温かく送り出していただけて教師一同とても嬉しかったです。たくさんの応援メッセージもありがとうございました!
速報でもお伝えしましたが、今日は密集を避けるためにコースごとに分かれて子どもだけの運動会をスタートしました。まず最初は踊り「エビカニクス」です。綺麗な青空を泳ぐ鯉のぼりに負けないくらいみんなで元気いっぱい踊りました。踊るときも隣の友達とくっつかないよう飛行機になって広がり、体いっぱい動かしました。「えび、かに〜♫」という声もドンドン大きくなっていってとっても楽しいスタートです!
次は応援合戦です。応援合戦は年長さんが前日までに教えにきてくれて練習していたので今日は年少も年中も元気いっぱいでした。
「頑張るぞ!オー!」の掛け声とともに、プログラム3番年長さんのリトミックです。年長さんにとっては小さい時から憧れだったリトミック!いよいよ自分達がするのだと力一杯手を振り足を上げとても堂々としてかっこよかったです。するとすると、、、年長さんのリトミックを見ていた年中、年少さん達がそのかっこいい姿を真似っこ始めたのです。その様子を見て 、ああ、こうやって年長さんは小さい子の憧れになっていくんだな、と改めて嬉しく感じました。憧れの年長さん!また遊びの中で年中さんや年少さん、先生にも教えてね!!
さてさて次は、プログラム4番「玉入れ」です。年長→年中→年少→プレ年少の順番にしました。この順番にもこだわりがあるのです。年長さんが1番にすることで他の学年の子どもたちも楽しくなり、「次は私たちの番かな?」とワクワクしながら待つことができるのです。そして玉入れのルールが一つ追加されました。それは投げ終わった後に、先に元の位置に戻れたクラスにボールを一つ追加!!という嬉しいルールです。この一つのボールで勝負に勝つか負けるかが決まることがあるので、それが分かっている子どもたちはどのクラスも並んだり座ったりするのがとても早かったです。どのクラスもよく頑張りました!
年長さんが玉入れの片付けを終えると、、なんと特別に!!サンサンダンスを踊ることになりました。子どもたちの頑張っている姿、盛り上がり方を見て園長先生が一つプログラムを追加してくれたのです。プログラムになかったものを特別にすることができて子どもたちも大喜びで元気いっぱい踊りました。
さあ、最後は楽しみにしていたかけっこです。三葉幼稚園のかけっこは先生も本気です。負けないぞという真剣な表情で走り抜けてくる年長児。転んでも泣かないですぐ立ち上がって走る年中児。大好きな担任の先生の背中を追いかけて、振り向いて手を広げて待ってくれる先生の胸に嬉しそうに飛び込んでいく年少さん、プレ年少さん!みんな一生懸命走りました。
そして今日はお母さんお父さんが作ってくれたお弁当の日でした。たくさん動いてお腹ぺこぺこの子どもたち♪お弁当の準備を済ませると、なんと今日は!!園長先生からの「がんばったね」のオレンジジュースがあったのです♪喉も渇いていた子どもたちは、オレンジジュースを見て「やったー!オレンジジュース大好き♪」と喜んでいました。クラスで今日はよく頑張ったねの乾杯をしていただきました。「今日は最高な日だな!」「楽しかったね!」と子どもたちの心に残る楽しい1日になりました。
追伸
もう一つ子どもの運動会に花を添えたのは、保護者の皆様の応援メッセージと、年長児の手作りプログラムです。そのお陰で子どもたちの期待が前日から高まり、運動会は楽しいものというワクワク感が子どもたちの笑顔と元気に繋がったのだと思います。影の応援ありがとうございました!
本日の運動会の動画を載せておりますので、文字をクリックしてご覧ください。
《青コース動画》
《赤コース動画》
2020年4月20日 月曜日
今日から赤コースは屋外遊ぎ場にある新しい園舎を使って保育を始めました。今コロナウイルスが流行っているということで、子ども達の密をできるだけ無くそうと青コースと赤コースに分かれて保育をしたら?と古森先生が案を出してくれたのです。今日の自由登園出席は赤コース112名、青コース90名を約半分の子ども達が家庭保育となりました。今朝は新園舎第1日目ということで緊張しながら早めにスタンバイして子ども達の登園を待っていました。雨が降っていたので雨に濡れないようテントまで車を誘導し、子ども達を預かりました。いつもとは違う園舎にワクワクの子ども達!靴箱に靴を置いて、、、
プレ年少、年少、年中児は1階のロッカーに、年長児は2階のロッカーにカバンを片付けに行きます。シール帳にシールを貼った子ども達から好きな遊びを始めます♫
ここでも古森先生から子ども達ができるだけ集まらないようにと指導していただき、室内の環境もできるだけいろいろな所に分散させて遊べるようにしました。すると、、お外に行きたいな、、と子どもたち。
ここでまたまた頭のかたーい教師たち、、、。今日は雨が降っているから、、と戸外の遊べる環境を用意していなかったのです。新園舎にはテラスがあります。雨に濡れない屋根も付いています。なのに戸外でできる子どもたちの大好きなままごとや色水遊び等を準備していなかったのです。子どもたちの遊び場や生活の場を言われなくても気付いて考えて作る、即ち環境作りは教師として当たり前のことなのにと反省しました。子どもたちは待ってました!!と言わんばかりに子どもたちがテラスに靴を履いて出てきました。「色水しよーっと」「何色のお花にしようかな♫」と、いつもと変わらねい様子で遊びを楽しんでいました。
今日は朝から雨が降っていたので行けなかったけど、屋外遊ぎ場には山があります。そこには、お花や草や木などままごとや色水に使えそうな材料がたーくさんあります♫また子どもたちと明日考えながら採りに行きたいと思います♫
外遊びが終わると今日は新園舎に来るのが初めての子もいたので園舎の探検をしました。カバンを置くロッカーの場所、靴箱の確認をしたり「トイレはどこかなー?」と一つ一つ確認して行きました。
さあ、みんなの楽しみにしていたお昼です♫子どもたちは「今日わたしお弁当!(^^)」「僕も大好きなウインナー入っているんだ!」と大喜びで準備していました。自由登園の間はしばらく家庭弁当になるので、お母さん方は朝少し大変かもしれませんが、子どもたちはお父さんお母さんの作ってくれるお弁当が大好きです。背伸びしないお弁当で大丈夫ですので、お弁当の用意よろしくお願いします♫
お昼ご飯を食べたあとは、お日様も出てきたので外の遊具で遊びました。遊ぎ場には、滑り台、アスレチック、つきやま、ビックボス、新しい遊具の他に山でも遊べるように人工芝を古森先生が購入して敷いてくれています。そこではダンボールソリが出来たりします!!!
明日はもっともっと楽しい遊びが出来るので楽しみにしていてくださいね!!
幼稚園でも手洗いうがい消毒は徹底していますが、お家でも手洗いうがいをして早く寝て元気に明日も登園してくださいね!検温は毎朝お願いします。
青コースの幼稚園では、雨が上がって園庭で遊んでいるとらいおん組のM君が「先生!今日もたけのこ見に行こう!」と言ってきました。そこでみんなで見に行くことにしました。すると、金曜日に見たたけのこが誰が見ても分かる程伸びていました。こどもたちは「うわー!!大きくなってる!!」と大喜び!!ぞう組のK君が「この間は21センチと42センチやったよね?」と思い出したように「早く測ろう!」とせかしました。そこで測ってみると今日はビワの木の下の小さかったたけのこが34センチ、アスファルトから突き出していたたけのこが74センチでした。なんと2日間で小さいたけのこは13センチ、大きい方は32センチも伸びていたのです。K君がたけのこの横に並ぶと他の子も同じように横に並んで「僕のこの辺の高さや!」と嬉しそうに背比べを楽しんでいました。この様子だとたけのこがK君を追い越すのも数日かも知れません。また今後の成長を楽しみに観察して行きたいと思います♪
2020年3月18日 水曜日
あたたかい春の日差しが、今日も元気に遊ぶ子ども達を照らし、あちこちで笑顔がキラキラと輝いていました。
昨日、教師たちの話し合いの中で、卒園式が終わり、終園式まで保育する日が2日だということ。この2日間、何も考えなければ何となく終わってしまう。片付けや掃除などしなければならないことだけで終わらせてよいのか。学年の最後になって一年間の積み重ねが実り、芽を出している子どもたちの姿をしっかり見ていくことが大切ではないかというというを話しました。
さて、昨日の出来事になりますが、子どもの「すごいね!」という姿がありました。卒園式の会場に飾ってあった鉢植えの花を戸外に運んでいた時のことです。地面に置くとつまづいてはいけないと園長が「すのこ台の上に置きましょう」と声をかけると、周りの子どもたちが次々に置いていきました。すると、りす組のKちゃんが「ちがう、ちがう」と言い何やら花を動かし始めたのです。
よく見ると、赤い花と黄色い花が交互になるようにしていました。それが2列になると、縦と横の並び方も考えて、置き換え始めたのです。ただ置けばいいのではなく、こんな風に置いたらいいな…。色が交互になったらもっと素敵だなというようにきっとKちゃんは感覚的にそうしたのだと思うのです。園長がその姿に気付き、「見てごらん」と吉本先生に声をかけ、「先生ー!ちょっと来て~!」と二階テラスにいた私に知らせてくれました。何だろうと思って走って見に行くと、園長がKちゃんの姿に感心され、遊びの中で経験したり感じたりしてきたことが、このように成長の芽として表れてくれることを「これなんだよね」と話し、その場にいた教師たちも同じ思いになりました。大切なことは子どもたちの遊び、その姿をみて、気付くことなのだと思います。
子どもの「すごいね!」という姿に気づき、それを他の先生にも伝えて、子どもの姿の見取り方を学び、喜び合うことができる集団でありたいと強く思いました。そして、「すごいね!」の芽を出す子の側に別の子もいること。その子も影響を受けながら共に育っていることも見逃してはならないのです。
そんなお花を見て、今日は年中児がひとり1鉢で育てているチューリップにも関心を持ち、観察していました。つぼみの中から赤い色が見えている物を発見し、「もうすぐ咲きそう!」と期待を膨らませていました。「これは何?」「このお花は何ていうの?」など園庭の各所にある植物をもって見ていると、イチゴの花が咲いている事にも気づきました。そして、なんと! 以前、りす組のA君がじゃが芋の種芋を切る時に、間違って3つの輪切りにしてしまった「かわいそうなおいも」が芽を出したのです。じゃが芋の生命力の強さに驚かされました。
さて、今日は昨日卒園児となった年長さんが作っていた大きな2つの山から遊びが始まりました。プレ年少、年少、年中の子どもたちが入り混じり、山に登ってみたり、崩れるのが嫌で「こわさんとってー!」と怒ったり、2つの山を登ったり降りたりを繰り返すことを楽しんだりと様々な異年齢児のかかわりが見られました。
りす組の女の子たちは、鉄棒ができるようになったことを「先生みよって」と得意技を披露していました。一方では「しっぽとりしたい」と言ったMちゃんの一言から「入れて」「僕もやりたい」としっぽとりグループの人数がどんどん増えていきました。ぱんだ組のNちゃんも「私もやりたい」と入り、しばらくしっぽとりをすると、次はこおり鬼、次はかくれ鬼がしたいと自分から提案していました。鬼の人数が多いとずるいと言う子がいて、どうすればいいか考え、お互いの人数を数え「こっちが多いから移動する。」と自分から調節する姿も見られました。
最後はりす組、ぱんだ組全員で鬼ごっこをすることにしました。2人の教師が鬼になってスタートして、全員が鬼の白い帽子になって終わりました。
プレ年少、年少、年中の子どもたち全員、明日は新しい帽子がもらえると期待して帰りました。
明日は年長さんが卒園していよいよ、年中さんは年長組の帽子と名札をもらえる日です。保護者の皆様1年間お世話になりました。来年度もよろしくお願い致します。
2020年3月11日 水曜日
今日の園内さよなら会に向けて、プレ年少・年少・年中の子どもたちは、年長さんに内緒で、こっそり準備を進めてきました。さあ、いよいよ今日を迎え、昨日招待状をもらって、朝からそわそわしている年長さんは、教師が何か書いていると、「何してるの?」と様子を伺っていました。時間が近づいてくると、年長さんに先に部屋に帰ってもらって、その間に急いで準備にとりかかりました。太鼓橋を入場ゲートにして飾りつけ、ござを敷き、主役の年長さんには、いすに座ってもらうといいよと古森先生のアドバイスで、子どもたちが、せっせといすを運んで並べていきました。さあ、迎える準備はOK!運動会で歌った「わんぱくマーチ」の曲に合わせて、ゲートをくぐって入場です。年長の担任の先生も、子どものように照れくさそうに笑いながら、子どもたちと行進していました。年中の進行係になった子どもたちが、始まりの挨拶をして、「サンサンダンス」を踊りました。かつて、踊りの代表をした年長さんと、今回、年中から代表になった子が、一緒に台に上がって代表の役を立派に果たしました。まるで、「次は頼むよ!」とバトンタッチしているような感じでした。周りで踊る子どもたちも、久しぶりに感じる運動会の雰囲気と懐かしいダンスに、笑顔いっぱいでした。
今日は、「ぞうチーム」「らいおんチーム」「くまチーム」「きりんチーム」に、プレ年少・年少・年中の子どもたちが分かれ、4つのチーム対抗にしたので、「フレーフレー、ぞうチーム!」など、チームの応援合戦をしました。最初の競技は、玉入れです。4つのかごを準備して、4クラス一斉にスタートです。年少、年中と終わり、年長さんの番です。早く玉入れをしたくて、うずうずしていた年長さんは、張り切って、もう玉を持って構えていました。「楽しかった~!」とここでも満足そうな笑顔が見られました。次は、しっぽ取りゲームです。普段、遊びの中で、しっぽ取りをしている子どもたちなので、ルール説明をしなくても、もう楽しめます。取って、取られての攻防、この時は真剣な顔で走っていました。小さなプレ年少さんは、玉入れの玉拾いをゲームにして楽しみ、しっぽ取りは、取られないように一生懸命走って逃げました。その姿は、とてもかわいらしかったです。
そして、最後のプレゼントを渡すときになりました。一人ひとりが、年長さんのためにと、心を込めて作ったプレゼントです。年中さんは王冠、年少さんはペンダント、プレ年少さんは腕輪をプレゼントしました。もう満面の笑みで、照れて笑い、嬉しくてたまらない年長さんでした。そして、卒園式で飾ってくださいと、プレ年少・年少・年中の共同作品を渡しました。各クラス名になっている動物が、ちぎり絵で優しい表情をうかべています。「ありがとう」と受け取った代表の年長さんは、クラスのみんなに見せて、みんなで喜び合っていました。
そして、今年度最後の家庭弁当、戸外のブルーシートに全園児が座って食べました。年長さんの中には、お母さんからのメッセージが入っている子がいました。古森先生が読んでくださり、みんなで聞いて、あたたかい気持ちになりました。この場にいる子どもたち、先生、そしてお弁当を通してお家の方から、それぞれの思いが伝わる会になりました。年長さんは、王冠をずっとかぶり、ペンダントを首にかけ、腕輪をしてお弁当を食べた後も、そのままでバスに乗る子もいました。
春・夏・秋・冬そしてまた、春が来て、入園してから過ごした園庭を心に刻んで、巣立っていくことでしょう。思い出がいっぱいつまった、さよなら運動会になりました。
2020年2月21日 金曜日
今日、年中りす組は、施設訪問で「デイサービス歩風里」に行きました。生活発表会で歌った「どじょっこふなっこ」を歌い始めると、お年寄りの方も合わせて歌って下さいました。「よさこいカンフー」の踊りは、生活発表会の舞台では、曲に合わせて立つタイミングやポーズを1列目、2列目、3列目で変化させていたのですが、今回は背中合わせの2列の隊形なので、どうするか子ども達と考えて2列を端から数えて5人ずつで区切り、3つのグループにして踊りました。移動は柱を回るようにして、同じ曲でもパターンを変えて踊りました。「お寺のおしょうさん」でジャンケンを楽しんだ後、折り紙でお花を折りました。先日、秀野邸の畑でじゃがいもを植えた時、畑の脇に咲き誇る菜の花やつくしを見つけて子ども達が大喜びで摘んで持って帰りました。そんな風景を1枚の絵にしようと、1人が2つ3つと花を折りました。お年寄りの方も一緒に折ってくださって、できたお花を次々に貼っていくと「お花が咲いたね〜」と声が上がり、出来上がると「飾ってください!」とプレゼントしました。「年長さんになったら、また来ます」と最後の挨拶をして帰りました。
年少の時、年中の時と施設訪問を経験し地域社会に出てお年寄りと関わり親しみを持つようになってきました。これから年長になる子ども達が、相手の気持ちを考えて関わり、自分が役に立つ喜びを感じ、社会と繋がっていけるようになれるといいなと思います。
2020年1月27日 月曜日
りす組の子どもたちは、3学期になってから文字に対する興味・関心が出てきました。自分が読めるようになったことが嬉しくて、黒板に書いてある文字を読んでいます。お正月遊びにと出してあった「かるた」は、毎日人気の遊びで、朝の支度が終わると真っ先に「かるた」で遊んでいます。2畳のたたみに子どもたちが頭を寄せ合い、広げてある絵札を見つめていました。読み手になりたい子も多く、自分たちで順番を決めていました。取った枚数を数えて、勝負を楽しみ、1枚も取れなくても、「とれんかった~」と笑っている子もいて、友達と一緒に同じ目的をもって遊ぶだけで、こんなにも楽しいんだなと感じました。かるたに書かれた文字が自分の名前の中にもあると気づいて、名札の文字を指さして友達に教えている子もいました。
りす組には、お当番表があり、名前が書いてあるので、食事の支度や片付けの時など、表を見て自分の名前があるかどうか確認したり、友達の名前を見つけて「○○くんとうばんよ~」と教えたりしています。生活の中で文字に親しみ、文字の役割に気づき、必要性に気づいていけるといいなと思います。
生活発表会では、年長さんがプログラムを読みます。そうした姿をこれから見て、文字を読むこと、書くことに興味をもち、それが人に伝える手段であることを知っていくことでしょう。
AちゃんとYちゃんは、自分たちで絵本を作っていました。絵を描くことが好きな二人は、毎日、自由画帳に絵を描いていたのですが、廃材の中から空き箱を見つけ、おもてに絵を描き、裏にそれを説明する文を書いていました。遊びの中から、様々な表現が生まれていくのだなと思いました。
コメント (「僕が大きくなったら、、、」 りす組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)